傳 隆泰 | 心臓血管研究所附属病院 循環器科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
加藤 和三
心臓血管研
-
加藤 和三
心臓血管研究所附属病院循環器科
-
傅 隆泰
心臓血管研究所
-
渡辺 熈
心臓血管研究所
-
相良 耕一
心臓血管研究所付属病院
-
相良 耕一
心臓血管研
-
伊東 春樹
心臓血管研究所
-
傳 隆泰
心臓血管研究所附属病院 内科
-
相澤 忠範
心臓血管研究所附属病院
-
相良 耕一
東京医科大学附属病院 内科学第2講座
-
相澤 忠範
心臓血管研究所付属病院 循環器科
-
飯沼 宏之
心臓血管研
-
飯沼 宏之
心臓血管研究所附属病院 内科
-
加藤 和三
(財)心臓血管研究所
-
青木 啓一
心臓血管研究所
-
加藤 理
心臓血管研究所
-
相良 耕一
心臓血管研 病院
-
山下 武志
心臓血管研究所
-
山本 真千子
心臓血管研究所
-
澤田 準
心臓血管研究所附属病院循環器科
-
澤田 準
心臓血管研究所附属病院
-
佐藤 廣
心臓血管研究所
-
関口 昭子
心臓血管研究所
-
関口 昭子
(財)心臓血管研究所
-
加藤 理
恵和クリニック
-
小笠原 憲
心臓血管研究所付属病院 循環器科
-
永島 和幸
心臓血管研究所付属病院 循環器科
-
渡辺 煕
心臓血管研究所
-
相澤 忠範
心臓血管研究所
-
相澤 忠範
心臓血管研究所付属病院循環器内科
-
福田 恵津子
心臓血管研究所
-
村山 正博
聖マリアンナ医科大学
-
加藤 和三
心臓血管研究所
-
長田 尚彦
聖マリアンナ医科大学 循環器内科
-
田辺 一彦
聖マリアンナ医科大学循環器内科学教室
-
仲田 操
心臓血管研究所内科
-
仲田 操
心臓血管研究所
-
小池 朗
(財)心臓血管研究所
-
小池 朗
心臓血管研究所 内科
-
桐ケ谷 肇
心臓血管研究所付属病院 循環器科
-
伊東 春樹
(財)心臓血管研究所付属病院
-
田嶋 明彦
心臓血管研究所附属病院 内科
-
大矢 美佐
聖マリアンナ医科大学循環器内科学教室
-
江藤 陽子
東京大学大学院医学系研究科循環器内科
-
柳沢 悦子
心臓血管研究所附属病院
-
北畑 佳紀
(財)心臓血管研究所附属病院
-
傳 隆泰
(財)心臓血管研究所附属病院
-
武山 純一郎
昭和大学医学部第三内科
-
碓井 伸一
心臓血管研究所内科
-
及川 裕二
心臓血管研究所付属病院 循環器科
-
藤本 肇
虎の門病院 循環器センター内科
-
前田 知子
心臓血管研究所附属病院 内科
-
長田 尚彦
(財)心臓血管研究所附属病院
-
加藤 理
(財)心臓血管研究所附属病院
-
小池 朗
(財)心臓血管研究所附属病院
-
中山 大
(財)心臓血管研究所附属病院
-
太田 直美
心臓血管研究所内科
-
安喰 恒輔
東京大学医学部循環器内科
-
明石 嘉浩
聖マリアンナ医科大学病院循環器内科
-
桐ヶ谷 肇
心臓血管研究所内科
-
吉田 康太郎
心臓血管研究所内科
-
藤本 肇
心臓血管研究所内科
-
安喰 恒輔
東京大学循環器内科
-
田嶋 明彦
(財)心臓血管研究所附属病院
-
明石 嘉浩
(財)心臓血管研究所附属病院
-
渡辺 熈
(財)心臓血管研究所附属病院
-
小林 敏生
心臓血管研究所内科
-
玉腰 久美子
心臓血管研究所
-
堤 由美子
心臓血管研究所
-
北畑 佳紀
心臓血管研究所付属病院・放射線科
-
古田 昭一
心臓血管研究所付属病院外科
-
真島 三郎
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
河合 祥雄
順天堂大学 医学部循環器内科
-
小池 朗
心臓血管研究所附属病院 内科
-
田中 健
(財)心臓血管研究所附属病院
-
長田 尚彦
心臓血管研究所内科
-
原田 直美
(財)心臓血管研究所付属病院
-
前田 知子
(財)心臓血管研究所付属病院
-
相沢 忠範
心臓血管研究所付属病院
-
高橋 宣光
心臓血管研究所
-
大塚 崇之
心臓血管研究所付属病院循環器内科
-
朝倉 利久
心臓血管研究所付属病院外科
-
安喰 恒輔
東京大学 循環器内科
-
片桐 敬
昭和大学第三内科
-
長田 洋文
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
長山 雅俊
昭和大学第三内科
-
高梨 秀一郎
大阪市立総合医療センター心臓血管外科
-
佐原 真
心臓血管研究所附属病院内科
-
上嶋 徳久
心臓血管研究所
-
村林 泰三
聖マリアンナ医科大学循環器内科学教室
-
田中 健
心臓血管研究所
-
相澤 忠範
(財)心臓血管研究所附属病院
-
相沢 忠範
心臓血管研究所
-
小俣 政男
東京大学 医学部 循環器内科
-
小俣 政男
東京大学消化器内科
-
小俣 政男
中華人民共和国
-
山下 武志
東京大学医学部循環器内科
-
村川 裕二
東京大学医学部循環器内科
-
安喰 恒輔
関東中央病院循環器内科
-
岡田 了三
順天堂大学 循環器内科
-
岡田 了三
順天堂大学
-
武山 純一郎
昭和大学第三内科
-
佐藤 伸
心臓血管研究所付属病院内科
-
安部 剛
心臓血管研究所
-
太田 昭夫
心臓血管研究所
-
今井 健介
昭和大藤が丘病院循環器内科
-
土屋 洋人
心臓血管研究所付属病院内科
-
近藤 政彦
昭和大藤が丘病院循環器内科
-
浅野 冬樹
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
東 祐圭
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
堤 健
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
井出 肇
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
佐藤 真紀子
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
全田 直子
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
近藤 政彦
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
橋本 通
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
三崎 拓郎
富山医科薬科大学第一外科
-
中村 好男
早稲田大学
-
魏 大名
日本光電工業株式会社
-
鈴木 信也
心臓血管研究所付属病院
-
平野 景子
心臓血管研究所付属病院
-
矢嶋 純二
心臓血管研究所付属病院 循環器科
-
湖東 慶樹
富山医科薬科大学第一外科
-
渡邊 剛
富山医科薬科大学第一外科
-
本江 純子
日本大学医学部内科学系循環器内科学分野
-
岡田 了三
群馬パース大学附属研究所
-
鈴木 信也
(財)心臓血管研究所
-
土肥 善郎
富山大学医学部第一外科
-
小俣 政男
東京大学医学部第二内科
-
渡辺 一郎
日本大学医学部附属板橋病院循環器内科
-
鎌田 智彦
相模原協同病院
-
池口 滋
日本心臓ペーシング・電気生理学会
-
八尾 厚史
東京大学医学部循環器内科
-
鈴木 宏昌
順天堂大学循環器内科
-
稲垣 義明
千葉大第三内科
-
池口 滋
医仁会武田総合病院循環器科
-
岡田 了三
順天堂大循環器内科
-
田淵 禎三
独協医科大学循環器内科
-
山本 英雄
独協医科大学循環器内科
-
八木 繁
独協医科大学循環器内科
-
大宮 一人
聖マリアンナ医科大学循環器内科
-
小島 利明
日本大学医学部第二内科
-
小沢 友紀雄
日本大学医学部第二内科
-
鎌田 智彦
日本大学医学部第二内科
-
八杉 忠男
日本大学医学部第二内科
-
明石 嘉浩
聖マリアンナ医科大学 循環器内科
-
及川 恵子
心臓血管研究所附属病院 内科
-
窪薗 琢郎
心臓血管研究所
-
中山 大
聖マリアンナ医科大学循環器内科学教室
-
傅 隆泰
(財)心臓血管研究所付属病院
-
鈴木 孝雄
七沢リハビリテーション病院脳血管センター循環器科
-
相澤 忠範
心臓血管研究所付属病院心臓血管外科
-
小俣 政男
日本赤十字武蔵野短期大学
-
小俣 政男
東京大学第2内科
-
八木 博
獨協医科大学循環器内科
-
松本 晃裕
東京大学第2内科
-
八尾 厚史
心臓血管研究所
-
佐藤 広
心臓血管研究所
-
佐藤 広
東京大第二内科
-
八木 繁
獨協医科大学循環器内科
-
藤田 良範
昭和大学医学部第三内
-
田所 雅克
心臓血管研究所病院手術部
-
渡辺 一郎
日本大学医学部内科学分野循環器内科部門
-
山下 朗
公立能登総合病院循環器科
-
村川 裕二
東京大学第二内科
-
斉藤 俊弘
柏戸病院内科
-
稲垣 義明
千葉大学第三内科
-
明石 嘉浩
聖マリアンナ医科大学 内科学教室
-
斉藤 俊弘
千葉大学第三内科
-
窪薗 琢郎
(財)心臓血管研究所
-
杉山 裕章
心臓血管研究所付属病院循環器科
-
長田 洋文
大船中央病院健康管理センター
-
田淵 禎三
獨協医科大学循環器内科
-
山本 英雄
獨協医科大学循環器内科
-
寺本 民生
帝京大学第一内科
-
斉藤 頴
日本大学医学部第二内科
-
真島 三郎
昭和大学藤が丘病院内科
-
中川 隆司
心臓血管研究所
-
鈴木 憲史
日本赤十字社医療センター血液内科
-
稲葉 俊郎
心臓血管研究所付属病院 循環器科
-
及川 惠子
心臓血管研究所循環器内科
-
上野 孝志
心臓血管研究所付属病院・放射線科
-
荒居 広明
心臓血管研究所付属病院・放射線科
-
上野 孝志
財団法人 心臓血管研究所付属病院・放射線科
-
関根 泰
心臓血管研究所付属病院
-
稲井 理仁
心臓血管研究所付属病院外科
-
河合 祥雄
順天堂大循環器内科心研
-
荒居 広明
(財)心臓血管研究所付属病院・放射線科
-
藤井 望
富山大学第二内科
-
全田 直子
昭和大学医学部附属藤が丘病院 循環器内科
-
柁原 啓一
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
矢崎 吉純
石心会川崎幸病院
-
松本 美環
心臓血管研究所付属病院
-
飯沼 宏之
(財)心臓血管研究所
-
相良 耕一
(財)心臓血管研究所
-
山下 武志
(財)心臓血管研究所
-
中嶋 美保子
心臓血管研究所
-
飯田 俊穂
昭和大藤が丘病院循環器内科
-
中山 雅裕
昭和大藤が丘病院循環器内科
-
小林 千春
昭和大藤が丘病院循環器内科
著作論文
- 左室後壁領域の貫壁性虚血に伴う対側性ST偏位の解析 : PTCA時の心電図変化とcomputer simulationを用いて
- 心疾患術後患者における運動耐容能と脳性ナトリウム利尿ペプチドとの関係
- 91)収縮性心膜炎と鑑別に難渋した拘束型心筋症の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 40) 冠動脈バイパス術及びDor手術施行後に出現した難治性心室頻拍に対してニフェカラントが著効した一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 104) 心房虚血時に見られた奇異な心房ペーシングの反応
- P763 狭心症患者における運動時酸素摂取量動態と負荷心筋シンチによる心筋虚血の関連について
- P681 運動療法の心血行動態に対する効果
- P635 心不全における心室細動の開始機転に関する実験
- 心不全における運動中の自律神経活動の変化 : 心拍変動スペクトル解析による検討
- P895 アテレクトミー施行時の冠血管リモデリング形態による内腔拡張様式の違いと慢性期リモデリングの追跡
- P812 対照血管径別にみたIVUSガイド下ステント留置の有用性の検討
- P670 アテレクトミー施行症例における初期及び遠隔期臨床成績について
- P618 血管内エコー(IVUS)によるステント再狭窄因子の検討
- P002 中等度狭窄病変における心筋血流予備量比に及ぼす因子の検討
- 14)Percutaneous Cardio-Pulmonary Support(PCPS)にて救命し得た急性広範性肺血栓塞栓症の一例
- 房室結節リエントリー性頻拍症例のホルター心電図による検討 : 電気生理学検査所見との比較
- P波加算平均心電図は心房細動除細動後の早期再発予知に有用か
- 29)悪性リンパ腫に対し放射線療法および化学療法施行し完全寛解した後, 右室流出路狭窄と右房乳頭線維弾性腫を合併した一例
- 93)房室ブロックの進行とともにincessant AVNRTを呈した一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 47)高カリウム血症に伴い洞不全症候群が顕性化した1例
- 19) 合成エストロゲン製剤により血栓によると考えられる生体弁機能障害を生じた1例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- I群抗不整脈薬無効の心房細動症例に対するベプリジルの有効性と限界
- 52) 左上大静脈遺残と上大静脈欠損を合併しペースメーカー植え込みを必要とした完全房室ブロックの一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 高血圧症における発作性心房細動の概日リズム : 心房細動発作の時間帯、心室応答、自律神経活動
- Kチャンネル抑制作用を有する nifekalant の心房細動に対する電気的除細動効果改善作用
- 食道癌に対する放射線治療中に一過性に完全房室ブロックが認められた1例
- 運動負荷時に出現した発作性心房細動の特徴
- 発作性心房細動の概日リズムの検討 : 年齢、高血圧、Ia群抗不整脈薬の影響
- 105)肺高血圧と右心不全として経過し剖検にて肺血栓塞栓症と肝のnodular regenerative hyperplasiaの合併を認めた一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 無麻酔覚醒下慢性無菌性心膜炎モデルによる心房粗動の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P454 急性心筋梗塞後の運動負荷試験時の心拍変動の意義について
- 心房細動に伴うイオンチャネルリモデリング
- ST-T波 : ST上昇・下降と虚血性病変,心メモリー
- ST-T波、ST上昇・下降と虚血性病変、心メモリー
- 60)左室流出路起源の特発性心室頻拍の1症例
- 逆伝導にintermediate pathwayのみを有した房室結節回帰性頻拍の1例
- 74)重症拡張型心筋症に伴う僧帽弁逆流症に対し僧帽弁輪縫縮術が有効であった一例
- P823 電気的心房除細動後の洞調律維持の予測および除細動後の心房機能の評価 : 房室間血流による検討
- 0098 心筋梗塞急性期の短期運動療法が運動時換気応答と心拍変動に与える影響
- 急性心筋梗塞および冠動脈バイパス術後例における検討
- P466 急性心筋梗塞後の自律神経機能と運動耐容能および心機能の回復過程に及ぼす運動療法の影響
- 1010 冠動脈バイパス術(CABG)後の自律神経機能および運動耐容能の回復過程
- 0997 冠動脈バイパス術(CABG)後の運動療法における目標心拍数 : 運動中心拍数応答からみた至適Karvonen係数
- 0563 冠動脈バイパス術(CABG)後の自律神経機能の回復過程 : 心機能および運動耐容能との関係
- 当院における各種ステントの成績 : Palmaz-SchatzステントからBx VELOCITYステントまで
- 心血管ディジタル撮影装置を用いた血管像コントラストの測定
- 抗不整脈薬投与における発作性心房細動の概日リズム
- 1024 Core形成に基づく機能的リエントリーを機序とした慢性心房細動症例の検討
- 0626 心疾患患者における周期呼吸と生命予後の関係
- 0140 心不全患者の運動負荷中心室 : 血管反応は運動耐容能力により異なる
- 69)心原発と思われる悪性リンパ腫の一例
- 経皮的冠動脈形成術(PTCA)による急性心筋虚血時の電気生理学的変化 : 冠動脈内心電図(icECG)および単相性活動電位(MAP)による検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 38) 11年間LDLアフェレーシスを継続した後冠動脈バイパス術を施行した長寿家族性高コレステロール血症(ホモ接合体)の一例
- 1007 心筋梗塞急性期運動療法の運動中呼吸換気応答に対する効果 : 心ポンプ予備能との関係
- 15) PTMC後に左房内血栓を生じワーファリンが奏効した一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 人工血管と心房粗動との関連が示唆された下大静脈右房バイパス術後のBudd-Chiari症候群の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 成人型家族性房室ブロックが疑われた1症例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 不全心の電気的不安定性と心筋再分極過程の空間的不均一性
- 0595 心房中隔欠損症の手術後に生じる心房頻拍の成因 : 右房切開創の差異が与える影響
- 0369 不全心における異常な心室内興奮伝播様式は心室再分極過程の異常に起因する
- P498 心房細動恒久化への予知指標に対する予備的検討 : 高分解能心電図および心エコー図を用いての検討
- 0096 急性心筋梗塞および冠動脈バイパス術後運動耐容能増加に及ぼす神経体液性因子の影響
- 心房中隔欠損症述語運動耐容能の経時的変化
- 0058 心肺運動負荷試験による心疾患患者の長期予後予測 : ΔVO_2/ΔWRとΔVE/ΔVCO_2に関する検討
- 0054 冠動脈バイパス術例における自律神経指標の推移に関する検討
- 0296 うっ血性心不全患者のanaerobic threshold前後の単一運動時循環動態 : 左室収縮能と拡張能による検討
- 心移植後順調に社会復帰し得た一例
- 上大静脈内にてカテーテル・アブレーションに成功した心房頻拍の1症例
- 0459 心室性不整脈に対し植え込み型除細動器(ICD)と直達手術の両者が試みられた症例の検討
- 冠動脈バイパス手術後の発作性心房細動発生の予測 : P波加算平均心電図による検討
- 0531 運動負荷時心収縮能指標としての収縮末期圧容積比の妥当性について
- 0328 心疾患患者における運動負荷中の心室 : 血管系指標と運動耐容能指標の関係
- P073 心不全患者における運動中のVentricuovascular Couplingに関する検討
- 虚血性心疾患患者における徐放性ニフェジピンの自律神経活動に及ぼす影響 : 起立負荷試験を用いた検討
- 冠動脈バイパス手術後の短期間監視型リハビリテーションの効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心臓弁置換術後における運動耐容能の規定因子 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心房細動における心拍と収縮期血圧の揺らぎ解析
- 心房細動に伴うイオンチャネルリモデリング
- 狭心症患者における長時間作用型 Nifedipine 徐放性製剤の心拍数および自律神経活動に及ぼす影響
- 94) 高齢者のスワンガンツカテーテル(SG)施行時に肺胞出血を来たした1症例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- P465 急性心筋梗塞後の運動時心拍応答の経時的変化
- P625 僧帽弁置換術(MVR)後の運動耐容能の改善経過とその機序に関する検討
- 0562 冠動脈バイパス術後患者の運動耐容能の改善経過とその機序に関する検討
- 0529 狭心症患者における運動時心筋虚血と酸素輸送機能変化
- 0330 心不全患者の心機能および運動耐容能に対する運動療法の効果
- 59) 副甲状腺機能低下症に伴う低Ca血症と三環系抗うつ薬による急性左心不全の一例
- 0569 急性心筋梗塞後の短期間監視型リハビリテーションの効果
- 心臓弁置換術後の運動耐容能改善の経時変化とその機序 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 弁置換術後ATレベルで行う監視型リハビリテーションの効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ニトログリセリン大量使用により麻痺性イレウスとなったと思われる不安定狭心症の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 慢性無菌性心膜炎モデルに対する薬物学的自律神経遮断の影響 : 無麻酔犬による検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- カテーテル焼灼術に基づく心室頻拍の発生機序と薬剤効果について : 無麻酔犬を用いての検討
- 98)右室流出路に緩徐伝導部位があり, 右室横隔膜面にVT回路のexitがあると考えられた催不整脈性右室異形成症の1例
- 中等症以上の心不全患者の運動能評価における低強度一段階負荷試験の有用性 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 106)二葉弁の血栓弁に対して、組織プラスミノーゲンアクチベーターを投与し、著効を認めたー症例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 34)難治性虚血性心不全にフォルスコリン経口投与が奏功した一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 房室結節アプローチ部病変が疑われた高度房室(AH)ブロックの1剖検例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- Neurally mediated syncopeの経時的自律神経活動について : 若年健常者におけるHead-up tilt中の心拍変動スペクトル解析による検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 7)大動脈弁置換術後一過性にQT延長を伴わない異型Torsade de Pointseを認めた一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 心拍変動スペクトル解析による運動時自律神経活動について : 健常例における検討