0626 心疾患患者における周期呼吸と生命予後の関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2000-03-01
著者
-
伊東 春樹
(財)心臓血管研究所付属病院
-
渡辺 熈
心臓血管研究所
-
田嶋 明彦
(財)心臓血管研究所附属病院
-
長田 尚彦
(財)心臓血管研究所附属病院
-
加藤 理
(財)心臓血管研究所附属病院
-
明石 嘉浩
(財)心臓血管研究所附属病院
-
小池 朗
(財)心臓血管研究所附属病院
-
中山 大
(財)心臓血管研究所附属病院
-
傳 隆泰
(財)心臓血管研究所附属病院
-
渡辺 熈
(財)心臓血管研究所附属病院
-
原田 直美
(財)心臓血管研究所付属病院
-
前田 知子
(財)心臓血管研究所付属病院
-
明石 嘉浩
聖マリアンナ医科大学病院循環器内科
-
小池 朗
(財)心臓血管研究所
-
小池 朗
心臓血管研究所 内科
-
伊東 春樹
心臓血管研究所付属病院
-
傳 隆泰
心臓血管研究所附属病院 循環器科
-
傅 隆泰
心臓血管研究所付属病院内科
-
傅 隆泰
(財)心臓血管研究所
-
加藤 理
(財)心臓血管研究所
-
加藤 理
心臓血管研究所附属病院
-
中山 大
聖マリアンナ医科大学循環器内科
-
傳 隆泰
心臓血管研究所
-
原田 直美
(財)心臓血管研究所附属病院
-
伊東 春樹
心臓血管研究所附属病院
関連論文
- 心疾患における運動療法に関するガイドライン(ダイジェスト版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 心疾患における運動療法に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- P399 急性心筋梗塞症に対するステント留置後の運動療法および運動負荷試験はいつから開始されるべきか : 全国調査集計結果
- 【ダイジェスト版】心疾患患者の学校, 職域, スポーツにおける運動許容条件に関するガイドライン
- 心疾患術後患者における運動耐容能と脳性ナトリウム利尿ペプチドとの関係
- 心筋梗塞患者における運動療法の効果 : 糖尿病の合併の有無による差異
- 40) 冠動脈バイパス術及びDor手術施行後に出現した難治性心室頻拍に対してニフェカラントが著効した一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 104) 心房虚血時に見られた奇異な心房ペーシングの反応
- 75) WPW症候群と冠攣縮性狭心症(VSA)が合併し,狭心症発作時にデルタ波が消失したハイリスクWPW症候群の一例
- 13) 冠動脈攣縮が原因と考えられたたこつぼ型心筋症の一例
- P763 狭心症患者における運動時酸素摂取量動態と負荷心筋シンチによる心筋虚血の関連について
- P681 運動療法の心血行動態に対する効果
- P357 周期呼吸 (oscillatory ventilation) の発現と心不全重症度の関連について
- 冠動脈バイパス術後の自律神経機能の回復過程 : 心機能および運動耐容能との関係
- 冠動脈入口部病変を合併した梅毒性大動脈弁閉鎖不全の2手術治験例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- P895 アテレクトミー施行時の冠血管リモデリング形態による内腔拡張様式の違いと慢性期リモデリングの追跡
- P812 対照血管径別にみたIVUSガイド下ステント留置の有用性の検討
- P670 アテレクトミー施行症例における初期及び遠隔期臨床成績について
- P667 rotablator+POBA,rotablator+stentの遠隔期成績 : 血管形態別に見た検討
- P618 血管内エコー(IVUS)によるステント再狭窄因子の検討
- P002 中等度狭窄病変における心筋血流予備量比に及ぼす因子の検討
- 0161 Vasospastic anginaにおける冠攣縮再現性の検討
- 14)Percutaneous Cardio-Pulmonary Support(PCPS)にて救命し得た急性広範性肺血栓塞栓症の一例
- P640 Optimal DCA例における血管内腔の経時的変化 : 切除深達度との関係
- 脳血管の動脈硬化の程度と運動中の脳酸素状態の関係
- 心疾患患者における運動時の脳の酸素状態に関する研究
- 運動制限を伴う心不全 (リハビリテーション領域の薬学ケア--薬剤師が実践する服薬支援) -- (第4章 リハビリテーション領域の主な疾患と薬物治療)
- 房室結節リエントリー性頻拍症例のホルター心電図による検討 : 電気生理学検査所見との比較
- P波加算平均心電図は心房細動除細動後の早期再発予知に有用か
- 29)悪性リンパ腫に対し放射線療法および化学療法施行し完全寛解した後, 右室流出路狭窄と右房乳頭線維弾性腫を合併した一例
- 47)高カリウム血症に伴い洞不全症候群が顕性化した1例
- 19) 合成エストロゲン製剤により血栓によると考えられる生体弁機能障害を生じた1例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- P669 心筋梗塞における心筋障害の冠動脈予備能に及ぼす影響
- 0959 冠動脈入口部病変に対するIVUSガイド下DCAの成績 : STENTとの比較検討
- 方向性冠動脈切除術施行後の冠動脈リモデリングの検討 : 術前の冠動脈リモデリング様式による差異
- P727 Wiktorステントにおける再狭窄因子の検討
- P474 アンジオテンシン変換酵素遺伝子多型と冠血管再建術後再狭窄
- P193 冠動脈入口部病変に対するアテレクトミーの成績
- 0577 再狭窄の観点からみたCutting Balloonの適応
- 0260 アンジオテンシン変換酵素遺伝子多型は虚血性心疾患の危険因子か?
- 方向性冠動脈粥腫切除術施行後の慢性期冠動脈瘤に関する検討
- 105)肺高血圧と右心不全として経過し剖検にて肺血栓塞栓症と肝のnodular regenerative hyperplasiaの合併を認めた一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- Directional Coronary Atherectomy(DCA)における冠動脈造影からみた残存プラークの評価 : 血管内エコー(IVUS)との比較検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Directional Coronary Atherectomy(DCA)施行時の血管内エコー(IVUS)の有用性 : 再狭窄の観点から : 第58回日本循環器学会学術集会
- PTMCの長期予後に関する検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 58)新しいballoon dilatation catheterにより,angulated coronary lesionに対するPTCAに成功し得た,多枝病変を有する慢性透析患者の1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- P454 急性心筋梗塞後の運動負荷試験時の心拍変動の意義について
- P442 運動耐容能と末梢血管拡張能の関連に関する検討
- P270 Baroreflex sensitivityと安静時Heart rate variabilityの関係に関する検討
- 心疾患患者の学校,職域,スポーツにおける運動許容条件に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2001-2002年度合同研究班報告))
- UCGによる心機能評価(第5報)後壁硬塞の後壁エコーグラムについて : 第69回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Pulsegenerator malfunction により sensing failure を来した1例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 34)心筋梗塞を合併した大動脈炎症候群の1剖検例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 60)左室流出路起源の特発性心室頻拍の1症例
- 1020 IVUSガイドoptimal atherectomyの限界
- 逆伝導にintermediate pathwayのみを有した房室結節回帰性頻拍の1例
- 74)重症拡張型心筋症に伴う僧帽弁逆流症に対し僧帽弁輪縫縮術が有効であった一例
- P823 電気的心房除細動後の洞調律維持の予測および除細動後の心房機能の評価 : 房室間血流による検討
- 心疾患患者における安静時および運動負荷時の呼気中一酸化窒素排出量と VE-VCO_2 slope の関係
- P747 漸増運動負荷中の全身エネルギー代謝と心筋酸素消費量の変化
- P744 運動耐容能と末梢血管拡張能の関連に関する検討
- 急性心筋梗塞および冠動脈バイパス術後例における検討
- P466 急性心筋梗塞後の自律神経機能と運動耐容能および心機能の回復過程に及ぼす運動療法の影響
- 1010 冠動脈バイパス術(CABG)後の自律神経機能および運動耐容能の回復過程
- 0997 冠動脈バイパス術(CABG)後の運動療法における目標心拍数 : 運動中心拍数応答からみた至適Karvonen係数
- 0563 冠動脈バイパス術(CABG)後の自律神経機能の回復過程 : 心機能および運動耐容能との関係
- 0626 心疾患患者における周期呼吸と生命予後の関係
- 0140 心不全患者の運動負荷中心室 : 血管反応は運動耐容能力により異なる
- 22)狭心症発作が初発症状であった褐色細胞腫の1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 2)左房内腫瘍類似の心エコー図所見を呈した先天性心膜欠損症の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 63)拡張型心筋症の病態と洞機能不全を呈した覚醒剤連用者の1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 28)部分的心房停止に房室結節性リエントリーを合併した徐脈頻脈症候群の1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 19)DDDペースメーカ植込後にみられた心房sensing不全に起因した心室sensing不全の1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 致命的難治性心室頻拍症に対するamiodaroneの効果
- 0943 入院期2週間リハビリプログラムによる自律神経に及ぼす疾患別の影響に関する検討
- 0938 心不全患者における運動療法効果は前負荷予備能の改善に依存する
- 0058 心肺運動負荷試験による心疾患患者の長期予後予測 : ΔVO_2/ΔWRとΔVE/ΔVCO_2に関する検討
- 0054 冠動脈バイパス術例における自律神経指標の推移に関する検討
- 総合討論
- Estrogenの自律神経日内変動に与える影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 装置と方法 携帯型呼気ガス分析器の人工肺による基礎的精度検定と据置型呼気ガス分析器との比較
- 心疾患における運動療法
- 循環器症例の特性が医師の外来診療の効率性に及ぼす影響の研究
- ニトログリセリンの前負荷,後負荷軽減作用に関する実験的検討
- 運動負荷検査は必要か (心臓病のすべて) -- (心臓病を見つける)
- 0940 末梢血管拡張能と心血行動態から見た短期間運動療法による疾患別効果の差異
- 25)Grorblad-Strandberg症候群の2例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 慢性心不全患者の酸素摂取量に及ぼす運動療法の影響
- 冠動脈硬化と運動療法
- 司会の言葉
- 心臓リハビリテーション (特集 生活習慣病と運動療法)
- 運動療法の現状
- 外傷性肺動脈弁閉鎖不全症の1例 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心疾患の診断・治療とAT (AT〔無酸素性作業閾値〕とはなにか)
- 心肺運動負荷試験(CPX) (特集 心不全に対する心臓リハビリテーションの実際)
- 最近の循環器負荷試験 : 運動生理・運動療法との連関 : 座長のことば
- 司会の言葉
- わが国の心臓リハビリテーションの現状 : 欧米との比較を中心に
- 心臓リハビリテーション (冠動脈疾患(上)診断と治療の進歩) -- (冠動脈疾患における治療学の進歩)
- 急性心筋梗塞後の心臓リハビリテーション (冠動脈疾患(下)診断と治療の進歩) -- (心筋梗塞(ST上昇型)の臨床)