諸岡 成徳 | 獨協医科大学越谷病院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
諸岡 成徳
獨協医科大学越谷病院
-
諸岡 成徳
獨協医科大学越谷病院循環器内科
-
高柳 寛
獨協医科大学
-
高柳 寛
獨協医科大学越谷病院循環器内科
-
林 輝美
獨協医科大学越谷病院循環器内科
-
井上 晃男
獨協医科大学越谷病院
-
井上 晃男
獨協医科大学越谷病院循環器内科
-
酒井 良彦
獨協医科大学越谷病院 循環器内科
-
酒井 良彦
獨協医科大学越谷病院循環器内科
-
高畠 豊
獨協医科大学越谷病院循環器内科
-
諸岡 成徳
獨協医科大学越谷病院 循環器内科
-
岩崎 洋一
獨協医科大学越谷病院循環器内科
-
上白土 洋俊
獨協医科大学越谷病院循環器内科
-
諸岡 成徳
日本動脈硬化研究所
-
小林 さゆき
獨協医科大学越谷病院循環器内科
-
谷口 勲
獨協医科大学越谷病院循環器内科
-
山口 浩一
獨協医科大学越谷病院循環器内科
-
中田 俊之
獨協医科大学越谷病院循環器内科
-
中田 俊之
獨協医大越谷病院 循環器内科
-
三宅 由美子
獨協医科大学越谷病院循環器内科
-
溝口 圭一
獨協医科大学越谷病院循環器内科
-
秋谷 かおり
獨協医科大学越谷病院循環器内科
-
田中 数彦
獨協医科大学越谷病院循環器内科
-
諸岡 成徳
東大第二内科
-
市原 美知子
獨協医科大学越谷病院循環器内科
-
中原 志朗
獨協医科大学越谷病院循環器内科
-
内田 康美
東京大第二内科
-
村尾 覚
東大第二内科
-
小出 直
茅ヶ崎市立病院循環器科
-
内田 康美
東京大学医学部第二内科
-
唐原 悟
獨協医科大学越谷病院循環器内科
-
久内 格
獨協医科大学越谷病院 循環器内科
-
内田 俊彦
獨協医科大学越谷病院循環器内科
-
唐原 悟
春日部中央総合病院 循環器科
-
中原 志朗
獨協越谷病院循環器内科
-
中原 志朗
獨協医大越谷病院 循環器内科
-
上田 英雄
榊原記念病院循環器内科
-
佐藤 勉
獨協医科大学越谷病院循環器内科
-
小松 孝昭
獨協医科大学越谷病院循環器内科
-
中西 淳雄
独協医大内科
-
安田 寿一
茅ケ崎市立病院循環器内科
-
瀧澤 圭
獨協医科大学越谷病院循環器内科
-
伊藤 巌
筑波記念病院循環器内科
-
小出 直
東大第二内科
-
薬袋 路子
獨協医科大学越谷病院循環器内科
-
飯塚 .昌彦
東京大第二内科
-
加藤 彰一
東大第二内科
-
飯塚 昌彦
Tcv-116心不全治験研究会
-
相馬 良一
獨協医科大学越谷病院循環器内科
-
薬袋 路子
獨協医科大学越谷病院 循環器内科
-
村尾 覚
関東中央病院循環器内科
-
内田 康美
東大第二内科
-
小関 克彦
東大第二内科
-
千田 龍二
獨協医科大学越谷病院循環器内科
-
長瀬 衣代
獨協医科大学越谷病院循環器内科
-
黒柳 享義
獨協医科大学越谷病院循環器内科
-
田中 秋悟
東京大第二内科
-
虎渓 則孝
獨協医科大学越谷病院循環器内科
-
善利 博子
獨協医科大学越谷病院循環器内科
-
木村 幸子
獨協医科大学越谷病院循環器内科
-
原 健二
獨協医科大学越谷病院循環器内科
-
武田 忠直
東京大学第二内科
-
武田 忠直
榊原記念病院
-
諸岡 成徳
東大第2内科
-
上田 英雄
東大 上田内科
-
上田 英雄
東大上田内科
-
諸岡 成徳
東大上田内科
-
高畠 豊
東大第二内科
-
清野 正典
獨協医科大学越谷病院循環器内科
-
加藤 剛
獨協医科大学越谷病院循環器内科
-
高畠 豊
東京大第二内科
-
小出 直
東京大第二内科
-
諸岡 成徳
東京大第二内科
-
垣花 昌明
東京大第二内科
-
田中 秋悟
東大第二内科
-
飯塚 昌彦
東大第二内科
-
清野 正典
獨協医科大学越谷病院 循環器内科
-
安藤 弘
春日部中央総合病院循環器科
-
大谷 哲夫
大谷医院
-
安藤 弘
春日部中央総合病院 循環器科
-
町田 喜久雄
東大放射線科
-
内潟 安子
東京女子医科大学糖尿病センター
-
松本 万夫
埼玉医科大学第二内科
-
松本 万夫
埼玉医科大学循環器内科
-
西山 敬介
東大第二内科
-
武田 忠直
東大第2内科
-
村尾 覚
東大第2内科
-
山口 潜
東大第2内科
-
内田 康美
東大上田内科
-
小関 克彦
東大上田内科
-
安田 寿一
東大上田内科
-
高畠 豊
東大上田内科
-
本宮 武司
東京都臨床医研循環器
-
池田 寿雄
NTT関東逓信病院腎臓内科
-
芹沢 剛
埼玉医科大学第二内科
-
大谷 哲夫
東京大第二内科
-
松尾 博司
埼玉ペーシング不整脈研究会
-
住野 清一
東京大学医学部第二内科
-
伊藤 巖
東京大第二内科
-
伊藤 巌
東大第二内科
-
芹沢 剛
東大第二内科
-
加藤 彰一
東京大第二内科
-
小関 克彦
東京大第二内科
-
垣花 昌明
東大第二内科
-
林 亜紀子
獨協医科大学越谷病院 循環器内科
-
斎藤 嘉美
東大 上田内科
-
上田 慶二
東大上田内科
-
山口 千尋
獨協医科大学越谷病院循環器内科
-
大澤 途代
獨協医科大学越谷病院循環器内科
-
高野 徹
恵寿総合病院心臓外科
-
小林 正彦
動脈硬化研究所
-
林 亜紀子
越谷病院循環器内科
-
春見 建一
日本心電学会抗狭心症薬判定小委員会
-
三浦 順之助
東京女子医科大学糖尿病センター
-
清木 興介
株式会社マルハニチロホールディングス中央研究所
-
裏出 良博
大阪バイオサイエンス研究所
-
芹澤 剛
東京大第二内科
-
百村 伸一
東京大第二内科
-
池田 寿雄
東大第二内科
-
大野 京子
東大第二内科
-
大野 京子
東大第2内科
-
石井 当男
東大第2内科
-
池田 寿雄
東大第2内科
-
海老原 昭夫
東大第2内科
-
八木 繁
東大第2内科
-
金子 好宏
東大第2内科
-
多川 斉
東大第2内科
-
西山 敬介
東大第2内科
-
武田 忠直
東大上田内科
-
西山 敬介
東大上田内科
-
斎藤 嘉美
東大第2内科
-
伊藤 厳
東大第2内科
-
内田 康美
東大 上田内科
-
小関 克彦
東大 上田内科
-
上野 明
東大胸部外科
-
多田 裕輔
東大胸部外科
-
飯塚 昌彦
東京大第二内科
-
池田 憲昭
北里大学医療衛生学部
-
杉下 靖郎
筑波大内科
-
横井 泰
東京大学胸部外科
-
松尾 博司
東大第二内科
-
坂井 誠
東京都老人医療センター循環器科
-
芹澤 剛
埼玉医科大学第二内科
-
木村 吉雄
東京大第二内科
-
住野 清一
東京大第二内科
-
上野 明
山梨医大第二外科
-
浅野 献一
東大胸部外科
-
柳生 邦良
東大胸部外科
-
上田 慶二
東京都多摩老人医療センター
-
八木 繁
獨協医科大学循環器内科
-
西山 敬介
日本赤十字社医療センター腎臓内科
-
石井 当男
東京大第二内科
-
伊藤 厳
筑波大臨床医学系内科
-
柳生 邦良
胸部外科
-
長谷川 一朗
関東中央病院循環器内科
-
三浦 順之助
東京女子医科大学卒後臨床研修センター
-
伊藤 巖
筑波記念病院
-
長谷川 一朗
東大第二内科
-
中島 克彦
東大第二内科
-
今井 保
東京都老人医療センター循環器科
-
大谷 余志
東京大第二内科
-
高野 徹
東京大第二内科
-
田中 秋吾
東京大第二内科
-
村尾 覚
東京大第二内科
-
大谷 哲夫
東大第二内科
-
百村 伸一
東大第二内科
-
高島 豊
東大第二内科
-
安田 寿一
東大第2内科
-
高畠 豊
東大第2内科
-
中西 淳雄
東大第二内科
-
安田 寿一
東大第二内科
-
上田 慶二
東大第二内科
-
杉下 靖郎
東大第二内科
-
町田 喜久雄
東大第二内科
-
上田 英雄
東京大第二内科
-
中西 淳雄
東京大第二内科
-
安田 寿一
東京大第二内科
-
上田 慶二
東京大第二内科
-
杉下 靖郎
東京大第二内科
-
町田 喜久雄
東京大第二内科
-
西山 敬介
日本赤十字社医療センター
-
久保田 昌良
三楽病院内科
-
上田 慶二
東大 上田内科
-
春見 建一
東大第2内科
-
松尾 博司
東大第2内科
-
陳 家茂
東大第2内科
-
町田 喜久雄
東大第2内科
-
上原 誉志夫
東京大学保健管理センター
-
織田 浩司
マルハ中央研究所
-
清木 興介
マルハ中央研究所
-
中島 浩
マルハ中央研究所
-
山本 光伸
埼玉県立ガンセンター胸部外科
-
中西 淳雄
東大 上田内科
-
伊藤 巖
東大 上田内科
-
安田 寿一
東大 上田内科
-
進藤 剛毅
東大胸部外科
-
坂井 誠
平成の森診療所
-
今井 保
東京都立駒込病院循環器科
-
林 輝美
獨協越谷病院循環器内科
-
林 輝美
獨協医大越谷病院 循環器内科
著作論文
- 高血圧患者における合併症発症要因に関する研究 : 1. 臓器重症度分類と合併症発症率, 2. 要因分析による臨床像分類と脳卒中発症の予測
- 大動脈炎症候群と妊娠 : 第57回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 胸部大動脈瘤を伴い弓後半部高度形成不全を示した大動脈縮窄症の1例 : 第40回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- 47)1:1心房粗動時にwide QRS頻拍を呈し,カテーテルアブレーションで治療し得たWPW症候群の一例
- 41) 単発心房期外刺激にて稀有型房室結節回帰性頻拍から房室回帰性頻拍に移行し,副伝導路とslow pathwayへのアブレーションが奏効した一例
- 44) 左室内腔辺縁の曲率分布による左室形態の分析(I) : 局所収縮異常の検知の試み : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 4) 肥大型心筋症に対するnifedipineの効果 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 143. Photodensitometryを用いた大動脈弁閉鎖不全による逆流の定量化 : ドップラー : 第44回日本循環器学会学術集会
- 61. 左室駆出力の変化とポンプ機能について : 第42回日本循環器学会学術集会 : 心機能
- 10.左室負荷心の左室収縮様式の検討 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 心機能
- リウマチ性僧帽弁疾患々者の血行動態 : 病像規定因子の検討
- 心臓弁膜症(殊に僧帽弁狭窄症)患者の予後(心臓カテーテル検査成績を中心として)
- 91) 心膜液貯留を伴った好酸球増多症候群の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- His束電位の記録 : 第59回日本循環器学会関東甲信越地方会
- P085 PTCA後の傷害血管局所の病態および再狭窄機序におけるプロスタグランジンD2の役割
- 二段脈, 三段脈の洞周期長依存出現様式から phase response curve を推定する試み
- 失神発作の原因として心房細動から心室頻拍, 心室細動への移行が疑われた拡張型心筋症の一例
- 74) 多発性転移をきたした心臓原発性骨肉腫の1剖検例
- 4) 肝膿瘍から炎症が波及し急性心外膜炎を合併した一例
- 26) 腹部手術後の腎血管性高血圧症に対し経皮的腎血管形成術が有効であった一例
- P392 direct-PTCAにおける血栓溶解剤の先行投与は有効か?
- 8)Ehlers-Danlos症候群に著明な大動脈弁輪拡張症を合併した1例
- 25)心筋梗塞発症に心筋ブリッジと冠攣縮が関与したと考えられた1例
- 38)PTCAで改善した完全房室ブロックを伴う急性心筋梗塞の2症例
- 放射線療法により縮小を認めた心膜原性悪性中皮腫の1例
- 46) 左室造影にて振り子様運動を呈し心膜欠損を疑った症例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 固定連結期を示す心室性期外収縮の期外収縮間隔の検討
- 1) 腹部CTにて偶然発見された巨大下大静脈血栓に対し,フィルター留置を施行し得た1例
- ステント留置後再狭窄における糖尿病の影響
- 90)7年間の過観察中に発症した心アミロイドーシスの一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 38)冠動脈インターベンション後に再狭窄を繰り返し,グラフト閉塞も来したプロテインC欠乏症の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 副収縮による分単位周期で群発する心室性期外収縮二段脈例 : コンピューターモデルとの対比
- 連結期の変動が大きく副収縮が疑われる心房性期外収縮例
- 74) 経皮的腎動脈形成術にて加療した腎血管性高血圧症の2症例 : 血管内超音波検査とプレッシャーワイヤーを用いて
- 急性心筋梗塞の原因となった冠動脈瘤に対しPCIを施行し瘤を消失し得た若年女性の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 副収縮を含む心室性期外収縮例での二段脈と三段脈生成機序に関する検討
- 発作性心房細動の瞬時心拍数タコグラムによる解析
- 2)無症状に経過し, 高齢で診断された著明な冠動脈 : 肺動脈瘻の一例
- P418 副収縮周期長の24時間変動 : 洞周期長による修飾
- 心房細動例の24時間R-R間隔圧縮タコグラムに見られる整数比階層構造の解析とその概日リズム
- R-R間隔ヒストグラム(Hgm)による心房粗動例の解析 -3:1房室伝導(+)群と(-)群の対比-
- 心房細動例の24時間R〜R間隔圧縮タコグラムに見られる整数比階層構造の解析とその概日リズム
- 心房電位と心房機能の経時的変化を心エコー図法により経過観察した心筋梗塞の1例
- 30)抗不整脈薬静注により一過性の心拍数増加を呈した心房細動の一例
- 悪性関節リウマチによる続発性アミロイドーシスの1例における心病変の経過観察
- 分単位の周期で群発する心室性期外収縮(二-四段脈)出現時の洞周期長短縮
- 56)Lipoprotein(a)の関与が示唆されたcoronary artery ectasiaの一症例
- 心嚢水貯留別にみた甲状腺機能低下症における左室機能の検討
- 出産を契機に感染性心内膜炎を発症し僧帽弁腱索断裂を併発した1手術例
- 23) 心サルコイドーシスの2症例
- 29) 内科的治療により長期間生存した心筋梗塞後心室中核穿孔の一剖検例
- 定期的な心エコー図と心電図検査による病初期より長期間観察し得た家族性拡張型心筋症の1例
- 著明な僧帽弁輪石灰化を伴った肥大型閉塞性心筋症の1例
- 0687 レムナント・リポ蛋白と冠血管内皮細胞障害
- 0375 急性心筋梗塞におけるdirect PTCAと血栓溶解術の白血球接着分子動態に及ぼす影響
- 48) 低血糖発作に伴い狭心症様の胸痛とST低下を認めたIDDMの一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- P371 分単位の周期で群発する心室性期外収縮の瞬時心拍数タコグラム像
- 1355 糖尿病患者から無症候性虚血性心疾患をいかにして検出するか : 糖尿病罹患歴、HbA1c値の重要性
- 狭心症における安静時の左室拡張動態と冠循環動態の関連について : 第58回日本循環器学会学術集会
- P873 甲状腺機能障害における心筋脂肪酸代謝の評価 : 123I-BMIPPによる検討
- 73) 心不全症状で発見された巨大右冠動静脈瘻の一例
- 15) Wiktor stent留置時のcoronary ruptureをbail outした右胸心の一例
- 51)右上腕動脈からの左内胸動脈造影 : YUMIKOLITAを用いて
- P171 右上肢からの左内胸動脈造影 : YUMIKO LITAを用いて
- 高齢女性にみられたペースメーカー植込み後のtorsades de pointes
- P052 ^I-BMIPP心筋シンチグラムを用いた甲状腺機能障害における心筋脂肪酸代謝異常の評価
- 0853 血栓溶解療法を施行した急性心筋梗塞におけるセレクチン及び糖鎖リガンドの経時的変化
- 0737 心房粗動周期長と3:1房室伝導比との関連 : 24時間および2時間R-R間隔ヒストグラムによる解析
- 98) ^I-BMIPP心筋シンチグラムを用いた甲状腺機能低下症における心筋代謝活性の評価(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 66) 冠動脈瘤に起因する急性心筋梗塞を合併したSLEの一例
- P885 心房細動例における運動負荷時心拍数急増反応のコンピューターシミュレーションよる解析
- P359 急性心筋梗塞再潅流療法後の突然死の要因は何か : 白血球接着分子動態による検討
- 大動脈弁輪拡張症による大動脈弁閉鎖不全症と僧帽弁腱索断裂に伴う僧帽弁閉鎖不全症を合併した骨形成不全症の1手術例
- 97) 骨格異常と大動脈弁輪拡張症に伴う大動脈弁閉鎖不全症と僧帽弁閉鎖不全症を合併した1手術例
- 58)右室粘液腫の2手術例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 99)アンギオテンシン変換酵素阻害薬服用中に高K血症と著明な洞停止を来した1例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 29)特異な弁動態を示した大動脈弁輪拡張症による重症大動脈弁逆流の一症例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 1176 心房粗動例の24時間R-R間隔ヒストグラムによる房室伝導比の解析
- 0207 急性心筋梗塞のリモデリング発症因子 : (単球接着分子を用いて)
- 成人心房中隔欠損症の臨床像と予後 : 第58回日本循環器学会学術集会
- PTCA後の白血球接着分子の発現増強とその意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 99) 僧帽弁置換術20年後に高度の溶血性貧血を来した1例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 著明な持続性ST上昇を認め,多要因の関与が推定された興味ある一症例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 19) 急性心筋梗塞を発症した64歳の修正大血管転位の一例
- P183 高齢者うっ血性心不全に対してカルペリチドとフロセミドの併用は有用か?
- 34) Thromboxane A_2の冠状動脈注入による心筋虚血発作の作成 : (第2報)心電図変化と形態学的変化の対応について : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 29) Thromboxane A_2混合液の冠状動脈注入による心筋虚血発作の作成 : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 臨床的にうっ血型心筋症と考えられ組織学的には肥大型心筋症様の所見を呈した1剖検例 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- S670ステント植え込み後の初期および長期成績 : NIRステントと比較して
- 急性心筋梗塞の経皮的冠動脈形成術におけるmutant t-PAの先行投与の有用性についての無作為比較試験 : Combining Monteplase with Angioplasty (COMA) Trial
- 24時間を通じて二段脈が見られない心室性期外収縮例の特徴 : 心室性期外収縮間隔と平均洞周期長比タコグラムによる解析
- 完全左脚ブロック症例における心室中隔運動パターンと左室収縮能-拡張能との相関に関する検討
- 38)急性心筋梗塞後僧帽弁閉鎖不全症の1治験例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 57)Procainamide経口投与中に高熱を認めた一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- P273 血栓溶解療法における白血球接着分子と動脈血酸素分圧の関係
- 1291 PTCA時の冠静脈血中トロンボモジュリン値の臨床的意義について
- 心房細動および心房粗動例における運動負荷時の心拍数急増の機序 : 瞬時心拍数タコグラムによる解析 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性下壁心筋梗塞に伴う房室ブロックの機序に関する検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 大動脈弁逆流症例における大動脈弁置換術後の左室形態変化に関する検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 拡張型心筋症における心機能と心室性不整脈の関連と予後について
- 肥大型心筋症における異常Q波の特徴と形態像との対比
- 肥大型心筋症の左室拡張障害と心房音に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Triangular Indexを用いた拡張型心筋症における自律神経活動の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- PTCA時の反復冠動脈閉塞による心筋虚血耐性についての検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 拡張型心筋症における冠抵抗血管機能について
- 期外収縮の「自覚」に関する検討(2) : 右室刺激誘発との対比
- 急性心筋梗塞重症ポンプ失調例の末梢組織における酸素動態について
- 拡張型心筋症における左室流出路駆出血流速による左室収縮能の評価 : pulsed Doppler法による検討
- 左房内に異常血流を認めた1例
- Tei index を用いたペースメーカ植え込み後の両心機能の評価
- ドップラー心機能指標 Tei Index を用いた経皮的冠動脈形成術後再狭窄の評価
- P355 24時間PVC-PVC間隔タコグラムの開発
- 僧帽弁輪石灰化の出現, 進展を観察した家族性肥大型閉塞性心筋症の1例
- 急性心筋梗塞における血栓溶解療法での白血球接着分子の経時的変化 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 肥大型心筋症における局所急速充満期拡張障害と微小血管循環障害の関連について : RIを用いた検討
- 組織ドプラ法によるペースメーカ刺激部位の同定について
- 高齢者における左室心筋のIsolated Noncompactionの2例
- 78) 心房低電位と右心主体の拡張型心筋症が疑われた一例
- 0890 肥大型心筋症における経時的な左室内腔狭小化の臨床的意義について
- 24) 妊娠中期に発症した急性心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 左心カテーテル法による心機能の臨床的研究(第8報) : 弁膜逆流例における左心機能
- 大動脈弁上狭窄症の1例 : 第46回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会
- 左心室収縮の機能的, 形態的検討 : 左心カテーテル法による心機能の臨床的研究 : 第7報
- 右室ペースメーカ植込後の三尖弁逆流の成因についての検討
- 心房低電位を呈し右心主体の拡張型心筋症が疑われた1例
- 肥大型心筋症におけるIII音の成因と臨床的意義
- P323 Stent植え込み後の血小板活性化と血漿soluble P-selectin濃度
- P304 PTCA後の冠血管内での可溶性接着分子動態について
- 0884 急性心筋梗塞における出血性梗塞の発生機序に関する剖検例による検討
- 0177 Stent植え込み後の活性化血小板の検出と白血球-血小板相互作用 : Balloon angioplastyとの対比
- P705 PTCA後の活性化血小板の検出とその意義
- P702 PTCA後の白血球接着分子動態 : セレクチンファミリーと糖鎖リガンドの役割
- P412 冠血管攣縮時の冠循環内での活性化血小板の検出
- 0398 白血球接着分子動態からみたCutting Balloon Angioplastyの効果
- SII-7 PTCA後の白血球接着分子の発現増強とその意義 : 再狭窄へのメカニズムへの関与
- PTCA時の反復冠動脈閉塞による心筋虚血耐性の発現とその機序 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 完全房室ブロック例における心房ペーシングによる下位自動能の変調
- 不整脈連続モニター装置を用いた長期観察による心室性期外収縮の治療効果判定 : 基礎疾患、薬剤血中濃度との関連
- 発作性心房細動および心房粗動時に見られるKent束の supernormal conduction の解析
- 先天性単独右肺動静脈欠損症の1例 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 心筋硬塞経過中の血清 Arylsulfatase A 活性について : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 54) WPW型心電図を示した家族性特発性肥大型心筋症例とその家系の17年間の経過 : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 61)左室駆出力の変化とポンプ機能について : 心機能 : 第42回日本循環器学会学術集会一般演題追加討論(VI)
- 2C28 高血圧患者における合併症発症要因に関する研究(第37回日本循環器学会総会講演会一般演題追加討論(II))
- 後天性心弁膜症の予後
- 大動脈炎症候群に合併せる大動脈弁閉鎖不全について : 第41回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- R-R 間隔のヒストグラムによる心房細動例の解析 : 心房粗動との比較 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 大動脈炎症候群の免疫学的研究 : 第42回日本循環器学会関東甲信越・北陸地方学会総会
- 0374 連続心電図モニター法による抗不整脈薬の心室性期外収縮抑制過程の観察-第2報 : 薬効の早期予測
- ホルタ-心電図法を発展させた病棟内連続心電図モニタ-法による抗不整脈楽の楽効評価
- 瞬時心拍数タコグラムによるMobitz II型房室ブロックの心房心拍数と下位調律の関係