宮本 省三 | 高知医療学院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
宮本 省三
高知医療学院理学療法学科
-
宮本 省三
高知医療学院
-
森岡 周
高知医療学院理学療法学科
-
森岡 周
高知医療学院理学療法学科 高知医科大学大学院医学研究科神経科学系専攻神経機能学部門
-
森岡 周
高知医療学院
-
森岡 周
畿央大学健康科学部理学療法学科
-
宮本 省三
高知医療学院リハビリテーション科
-
板場 英行
高知医療学院
-
板場 英行
高知医療学院 理学療法学科
-
板場 英行
日本理学療法士協会教育局研修部:高知医療学院
-
高田 祐
愛宕病院リハビリテーション科
-
沖田 一彦
広島県立保健福祉大学
-
TAKATA Yu
Department of Rehabilitation, Atago Hospital
-
沖田 一彦
高知医療学院 理学療法学科
-
阿部 敏彦
田窪リウマチ・整形外科リハビリテーションルーム
-
阿部 敏彦
高知医療学院リハビリテーション科
-
楠瀬 美紀
高知医療学院
-
楠瀬 美紀
高知医療学院理学療法学科
-
高田 祐
愛宕病院 リハビリテーション科
-
日高 みどり
愛宕病院
-
池田 耕治
高知医療学院 理学療法学科
-
池田 耕治
熊本総合医療リハビリテーション学院教育部理学療法学科
-
太場岡 英利
高知大学大学院 医学系研究科
-
池田 耕治
熊本総合医療リハビリテーション学院 教育部理学療法学科
-
太場岡 英利
愛宕病院リハビリテーション科
-
越智 亮
星城大学 リハビリテーション学部理学療法学専攻
-
越智 亮
愛宕病院リハビリテーション科
-
山手 千里
日本大学大学院総合科学研究科生命科学専攻
-
間部 千加恵
愛宕病院
-
大畑 剛
愛宕病院
-
大畑 剛
愛宕病院理学診療科
-
吉田 哲也
愛宕病院
-
沖田 学
愛宕病院リハビリテーション科
-
片岡 保憲
愛宕病院リハビリテーション科
-
片岡 保憲
星城大学 リハビリテーション学部理学療法学専攻
-
山手 千里
愛宕病院リハビリテーション科
-
日高 みどり
愛宕病院 リハビリテーション科
-
大塚 忍
愛宕病院リハビリテーション科
-
沖田 学
星城大学 リハビリテーション学部理学療法学専攻
-
敷地 雄一
高知医療学院
-
高田 祐
高知医療学院卒後研修センター
-
日高 みどり
高知医療学院卒後研修センター
-
大塚 忍
鴨島病院リハビリテーション部
-
弘瀬 大士
愛宕病院 リハビリテーション科
-
越智 亮
名古屋市立大学大学院システム自然科学研究科
-
吉尾 雅春
札幌医科大学保健医療学部理学療法学科
-
八木 文雄
高知大学医学部認知・行動神経科学教室
-
内山 靖
群馬大学医学部保健学科理学療法学専攻
-
日下 隆一
兵庫県立柏原総合病院
-
八木 文雄
高知大学 医学部認知・行動神経科学教室
-
日下 隆一
佛教大学
-
内山 靖
名古屋大学 医学部保健学科理学療法学専攻
-
八木 文雄
高知医科大学
-
八木 文雄
高知大学医学部認知・行動神経科学
-
八木 文雄
愛宕病院 リハビリテーション科
-
都築 かおる
愛宕病院リハビリテーション科
-
小林 功宜
愛宕病院リハビリテーション科
-
池田 武史
愛宕病院リハビリテーション科
-
小野 美紀
高知医療学院理学療法学科
-
大野 倫由
高知医療学院卒後研修センター
-
高光 重信
高知医療学院
-
宮本 省二
高知医療学院理学療法学科
-
前田 拓弥
愛宕病院リハビリテーション科
-
瀬戸口 大介
愛宕病院リハビリテーション科
-
間部 千加恵
高知医療学院卒後研修センター
-
奥田 千奈美
高知医療学院卒後研修センター
-
西森 一正
高知医療学院 理学療法学科
-
日下 隆一
兵庫県立柏原病院 リハビリテーション科
-
内山 靖
群馬大学医学部
-
日下 隆一
兵庫県立柏原病院
-
八木 文雄
高知大学医学部医療学講座認知・行動神経科学教室
-
内田 成男
富士リハビリテーション専門学校理学療法学科
-
弘瀬 大士
愛宕病院
-
奥田 千奈美
高知医療学院 卒後研修センター
-
内山 靖
名古屋大学
-
吉尾 雅春
千里リハビリテーション病院
-
森岡 周
畿央大学健康科学部
-
沼田 憲治
昭和大学保健医療学部理学療法学科
-
高橋 昭彦
高知医療学院
-
諸橋 勇
いわてリハビリテーションセンター
-
半田 健壽
東北大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
坂本 勝哉
熊本機能病院総合リハビリテーション部
-
渡邉 晴奈
高知医療学院理学療法学科
-
坂本 勝哉
高知医療学院理学療法学科
-
網本 和
東京都立保健科学大学理学療法学科
-
弓岡 光徳
吉備国際大学保健科学部
-
半田 健壽
東北大学病院リハビリテーション部
-
半田 健壽
東北大学医学部附属病院
-
半田 健壽
東北大学医学部附属リハビリテーション医学研究施設
-
吉元 洋一
鹿児島大学医学部保健学科
-
古澤 正道
ボバース記念病院リハビリテーション部
-
網本 和
東京都立保健科学大学
-
赤羽根 誠
いしかり脳神経外科クリニック
-
清水 和彦
北里大学医療衛生学部
-
沼田 憲治
昭和大学医療短期大学
-
内田 成男
慶応義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
沼田 憲治
茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科
-
太場岡 英利
1
-
清水 和彦
豊橋創造大学理学療法学科
-
清水 和彦
豊橋創造大学リハビリテーション学部
-
内山 靖
群馬大学大学院医学系研究科臨床理学療法学
-
吉元 洋一
鹿児島大学医療技術短期大学部
-
吉元 洋一
鹿児島大学医学部保健学科理学療法学専攻
-
吉元 洋一
鹿児島大学 保健
-
吉元 洋一
鹿児島大学医学部保健学科臨床理学療法学講座
-
沼田 憲治
昭和大学医学部附属藤が丘病院 リハビリテーション部
-
半田 健壽
東北大学医学部附属病院中央リハビリテーション部
-
八坂 一彦
愛宕病院リハビリテーション科
-
山崎 珠世
愛宕病院リハビリテーション科
-
渋谷 佳代
愛宕病院リハビリテーション科
-
沖田 学
高知医療学院卒後研修センター
-
八坂 一彦
高知大学大学院 医学系研究科医科学専攻
-
曾根 政富
順天堂東京江東高齢者医療センター
-
藤枝 恵美
近森リハビリテーション病院
-
半田 健寿
東北大学医学部附属病院鳴子分院
-
半田 健寿
東北大学医学部附属病院鳴子分院 リハ医
-
森岡 彩
愛宕病院
-
阿部 みどり
愛宕病院リハビリテーション科
-
吉田 哲也
高知医療学院卒後研修センター
-
吉本 洋一
鹿児島大学
-
内田 成男
中伊豆温泉病院
-
沖田 一彦
愛宕病院
-
弘瀬 大士
高知医療学院卒後研修センター
-
宮地 裕子
愛宕病院
-
日向 みどり
愛宕病院リハビリテーション科
-
山手 千里
高知医療学院卒後研究センター
-
池田 武史
高知医療学院卒後研修センター
-
沖田 学
愛宕病院リハビリテーション科:高知大学大学院医学系研究科
-
清水 和彦
北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科
-
清水 和彦
北里大学医療衛生学部リハビリテーション科
-
加賀野井 聖二
愛宕病院
-
Morioka Shu
Department Of Physical Therapy Faculty Of Health And Science Kio University
-
高橋 昭彦
高知医療学院 理学療法学科
-
網本 和
東京都立保健科学大学理学療法学科:首都大学東京人間健康科学研究科
-
古澤 正道
ボバース記念病院
著作論文
- K-012 認知運動療法 : 臨床におけるこれからのチャレンジ(教育研修講演3,チャレンジ・健康日本〜高齢社会における担い手を目指して〜,第45回日本理学療法学術大会)
- 872 持ち上げ運動時の上肢筋活動量は物体の大きさの知覚によって予測される(理学療法基礎系36)
- リハビリテーション身体論(最終回)身体の自由を求めて--リハビリテーション身体論・終章
- リハビリテーション身体論(第10回)ポパーとリハビリテーション--科学的で芸術的な治療であるために
- リハビリテーション身体論(第8回)リープマンとリハビリテーション--失行症患者に対する認知運動療法
- 「脳のなかの身体」の痛みを治療する--神経因性疼痛に対する認知運動療法の紹介 (特集 臨床現象学--精神医学・リハビリテーション・看護ケア)
- メルロ=ポンティとリハビリテーション (総特集 メルロ=ポンティ--身体論の深化と拡張)
- 対談 私はどのように動いているのか--運動・予期・リハビリテーション (特集 エンボディメント--人間=機械=動物の身体)
- 脳血管障害患者の理学療法効果の検証をどうするか(ワークショップV : 神経系理学療法研究部会)
- 871 反力弁別課題時における下腿三頭筋の力量調節と主観的感覚強度の関係(理学療法基礎系36)
- 斜面台上静止立位における下肢荷重量の変化が下腿筋活動に及ぼす影響
- 下肢荷重量の漸増および漸減が下腿筋活動に及ぼす影響
- 重量の漸増および漸減に対する肘関節屈曲筋の活動様相(運動学)
- 下肢荷重量の漸増および漸減に対する下肢筋群の活動様相(運動学)
- 1130 認知運動療法を実施した小脳出血後遺症の一症例(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 605 脳卒中片麻痺の立位姿勢における随意的重心移動範囲の研究(成人中枢神経疾患)
- 370 脳卒中片麻痺患者における不安定板上坐位姿勢時の傍脊柱筋と下腿筋の筋活動分析(成人中枢神経疾患)
- リハビリテーション身体論(第7回)ジャクソンとリハビリテーション--片麻痺の臨床神経学
- フッサールとリハビリテーション--キネステーゼの神経哲学を求めて (総特集 フッサール--現象学の深化と拡張)
- リハビリテーション身体論(第5回)サルトルとリハビリテーション--運動イメージの想起
- 287 左半側空間無視患者における空間表象の言語記述分析(第2報) : 病態変化に着目して(神経系理学療法9)
- 失行症に対する視覚マッチング課題の有効性について
- 228. 立位平衡における支持基底面変化がロンベルグ率に及ぼす影響
- 中枢神経障害理学療法の理論的構築 : 理学療法学の近未来に向けて(神経系理学療法分科会)
- 理学療法学科学生の学習動機に関する研究 : 学習動機の形態及び学業成績との関連性
- 99. 理学療法学科学生及び理学療法士の学習動機形態について
- 195. 免荷・部分荷重期が長期化したPilon骨折に対する理学療法 : 運動軌道板を用いたROM訓練の紹介
- 9. 立位平衡に対する運動力学的調節の可能性 : 重錘負荷法による質量増加の影響
- 135. 心身障害者の映画を教材にした理学療法教育の試み
- リハビリテーション身体論(第9回)ヴァレラとリハビリテーション--オートポイエーシスと認知運動療法
- リハビリテーション身体論(第6回)ヴィゴツキーとリハビリテーション--運動発達と認知運動療法の道具
- リハビリテーション身体論(第4回)ルリアとリハビリテーション--ロシア学派の運動制御理論と認知運動療法
- リハビリテーション身体論(第3回)ベイトソンとリハビリテーション--情報を構築する脳
- リハビリテーション身体論(第2回)世界に意味を与える身体--ペルフェッティの身体思想と認知運動療法
- リハビリテーション身体論(新連載・第1回)私が身体であり、身体が私である--リハビリテーション身体論・序説
- 1052 脳出血により観念失行を呈した患者に対する認知運動療法(ビデオ演題2)
- 394 半側空間無視における空間表象の言語記述分析(神経系理学療法4)
- 結果の知識の付与が片脚立位平衡の両側性運動転移に与える影響
- 半側空間無視患者における身体スキーマの分析(成人中枢神経疾患)
- 783 パーキンソン病に対する認知運動療法 : 立位重心動揺が減少した一症例
- 425 脳卒中片麻痺の体幹における運動空間から視覚空間への情報変換処理障害の分析
- 424 脳卒中片麻痺の股関節座標系における運動空間から視覚空間への情報変換処理障害の分析
- 341 立位足底部での知覚分別能力と立位重心動揺の関連性
- 521. 理学療法臨床教育へのクリニカル・クラークシップの導入経過と現状について
- 301. 脳卒中片麻痺患者の新しい杖歩行パターン : 健側先行2点1点交互支持歩行揃型の検討
- 88. 股関節の運動機能障害に対する認知運動療法
- 61. 脳卒中片麻痺患者の坐位平衡機能障害に対する認知運動療法
- 66. マスメディアを利用した理学療法教育の試み : 医学・医療問題に対する意識の向上を目指して
- 57. 理学療法教育への体験学習導入の試み : 受容と共感に基づいた患者対応能力の向上を目指して
- 特集にあたって--認知運動療法の手続き(プロトコール) (特集 リハビリテーションカルテ)
- 53. 脳卒中片麻痺における短下肢装具の有効性評価 : 下肢機能別歩行スピード増加率の検討
- 83. 心身障害者の文学作品を教材にした理学療法教育の試み
- 片麻痺に対する認知運動療法(特別企画II,生活機能向上に対する理学療法技術,第41回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 認知運動療法 : 臨床におけるこれからのチャレンジ(教育研修講演)
- 437. 理学療法臨床教育へのクリニカル・クラークシップの導入
- 131. 整形外科疾患に対する認知運動療法 : 特に膝再教育訓練の方法について
- 343. 関節炎患者に対する水治療法の現状調査 : 特に諸外国における適応システムについて
- 12. 脳卒中片麻痺に対する認知運動療法 : イタリアにおけるPerfetti法の紹介
- 理学療法教育へのシミュレーションの導入 : 模擬患者を用いたインテーク面接の実習について
- 309. 慢性関節リウマチの足部ケアーに対するシステムの紹介 : 英国、カナダにおけるrehabilitation staff の取り組み
- 213. 理学療法評価過程に関する学内演習の試み : 紙上患者を用いた問題解決型授業の展開
- 272. シミュレーション方式を導入した理学療法教育の試み : 特にインテーク面接の系統的授業展開について
- 191. 理学療法科学生の情意レベルの分析 : 障害者と家族の関係をテーマにした文学作品に対する反応から
- 476. 脳卒中片麻痺患者の新しい杖歩行パターン(第2報) : 健側先行常時2点支持歩行揃型の紹介と歩行分析
- 365. 身体各部への重錘負荷が中殿筋に及ぼす影響
- 483. 立位における下肢荷重量変化時の筋活動特性 : 健常人と脳卒中片麻痺患者との比較
- 89. 不安定板上立位における下肢筋の筋活動分析
- 認知運動療法の基本的な考え方
- 69. 半側空間失認を合併した片麻痺患者の坐位バランス訓練における垂直な壁の利用
- 認知運動療法の理論と実際
- 認知運動療法の適応と限界 (特集 認知運動療法の適応と限界)
- 346 脳卒中片麻痺の体幹機能障害に対する認知運動療法 : シングルケーススタディーによる分析(成人中枢神経疾患)
- 345 半側空間失認を合併した脳卒中片麻痺患者に対する認知運動療法 : シングルケーススタディーによる分析(成人中枢神経疾患)
- 167 視覚遮断が脳卒中片麻痺の歩行および患側下肢荷重率に及ぼす影響
- 160 脳卒中片麻痺患者の立位重心点に対する支持基底面特性
- 身体への重錘負荷が立位時重心動揺に及ぼす影響
- 412. 脳卒中片麻痺患者における立位重心点の決定要因
- 402. 脳卒中片麻痺における体幹の空間認知に関する研究
- 208. 立位における下肢荷重量変化時の筋活動特性(第2報) : 特に左右の脊柱起立筋に着目して
- 484. 脳卒中片麻痺における対側性連合反応の筋活動分析
- 449. 立位平衡に対する運動力学的調節の可能性(第2報) : 身体各部への重錘負荷が重心動揺および下肢筋活動に与える影響
- 373. 漸増的負荷量増加に対する協同筋の筋出力調節
- 脳障害における身体と環境 (特集 身体と環境)
- 脳卒中片麻痺に対する認知運動療法(第41回日本理学療法士協会全国学術研修大会(長崎)(テーマ : 生活機能向上に対する理学療法技術))
- 「死体からの手の移植」に関する二,三の事柄 (特集:身体思想)
- リハビリテーション身体論--人間機械論からの脱却 (特集:身体思想)
- 連載第1回 運動療法のパラダイム転換を求めて(「認知神経リハビリテーション(認知運動療法)-誕生から臨床まで-」,臨床入門講座『根本からわかりやすく学ぶ』)