対談 私はどのように動いているのか--運動・予期・リハビリテーション (特集 エンボディメント--人間=機械=動物の身体)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- K-012 認知運動療法 : 臨床におけるこれからのチャレンジ(教育研修講演3,チャレンジ・健康日本〜高齢社会における担い手を目指して〜,第45回日本理学療法学術大会)
- 872 持ち上げ運動時の上肢筋活動量は物体の大きさの知覚によって予測される(理学療法基礎系36)
- リハビリテーション身体論(最終回)身体の自由を求めて--リハビリテーション身体論・終章
- リハビリテーション身体論(第10回)ポパーとリハビリテーション--科学的で芸術的な治療であるために
- リハビリテーション身体論(第8回)リープマンとリハビリテーション--失行症患者に対する認知運動療法
- 「脳のなかの身体」の痛みを治療する--神経因性疼痛に対する認知運動療法の紹介 (特集 臨床現象学--精神医学・リハビリテーション・看護ケア)
- メルロ=ポンティとリハビリテーション (総特集 メルロ=ポンティ--身体論の深化と拡張)
- 対談 私はどのように動いているのか--運動・予期・リハビリテーション (特集 エンボディメント--人間=機械=動物の身体)
- 脳血管障害患者の理学療法効果の検証をどうするか(ワークショップV : 神経系理学療法研究部会)
- 871 反力弁別課題時における下腿三頭筋の力量調節と主観的感覚強度の関係(理学療法基礎系36)