青木 和彦 | 曙ブレーキ工業会社
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
青木 和彦
曙ブレーキ工業会社
-
山手 昇
自動車(安全・公害)研究会:国立衛生試験所
-
中村 弘道
自動車(安全・公害)研究会:日産自動車会社
-
近藤 武
自動車(安全・公害)研究会:日本大学
-
樋口 健治
名城大学
-
大久保 柔彦
自動車(安全・公害)研究会:科学警察研究所:(現)交通安全協会
-
小早川 隆
摂南大学工学部
-
猪熊 一平
Jis Nc旋盤分科会:池貝鉄工会社
-
森田 正俊
トヨタ自動車技術部
-
本田 巨範
JIS NC機械加工体系調査分科会
-
伊藤 鎮
JIS NC機械加工体系調査分科会
-
杉浦 守彦
JIS NC機械加工体系調査分科会
-
高橋 豊
JIS NC機械加工体系調査分科会
-
福島 公夫
JIS NC機械加工体系調査分科会
-
丸山 弘志
JIS NC機械加工体系調査分科会
-
元 正久
JIS NC機械加工体系調査分科会
-
阿部 稔
JIS NC用語分科会
-
稲葉 清右衛門
JIS NC用語分科会
-
小早川 隆
ダイハツ工業会社
-
山手 昇
国立衛生試験所
-
吉田 耕一
自動車(安全・公害)研究会:交通安全公害研究所
-
阿部 稔
Jis Nc用テープフォーマット分科会:機械技術研究所
-
大河原 浩
Jis Nc旋盤分科会:三菱重工業会社
-
丸山 弘志
東京理科大学:第57 58期標準化部会
-
元 正久
都立工技センター
-
吉野 達夫
Jis Nc旋盤分科会:日産自動車会社
-
本田 冨士雄
JIS NC旋盤分科会
-
青木 和彦
JIS NC旋盤分科会
-
石風 武人
JIS NC旋盤分科会
-
沖田 博
JIS NC旋盤分科会
-
荻本 啓二
JIS NC旋盤分科会
-
瀬戸口 卓真
JIS NC旋盤分科会
-
寺島 英生
JIS NC旋盤分科会
-
益子 正巳
JIS NC旋盤分科会
-
水野 恭一
JIS NC旋盤分科会
-
山田 一夫
JIS NC旋盤分科会
-
伊藤 鎮
Jis加工法記号改正分科会:上智大学
-
本田 巨範
幾徳工業大学
-
本田 富士雄
工業技術院機械技術研究所
-
杉浦 守彦
石川島播磨重工
-
石風 武人
日立精工
-
本田 冨士雄
機械技術研究所
-
稲葉 清右衛門
富士通ファナック会社
-
東郷 和英
自動車(安全・公害)研究会:防衛大学校
-
樋口 健治
自動車(安全・公害)研究会
-
田中 健一
自動車(安全・公害)研究会
-
青木 和彦
自動車(安全・公害)研究会
-
市村 芳雄
自動車(安全・公害)研究会
-
大久保 尭夫
自動車(安全・公害)研究会
-
大久保 柔彦
自動車(安全・公害)研究会
-
影山 久
自動車(安全・公害)研究会
-
菊地 英一
自動車(安全・公害)研究会
-
近藤 武
自動車(安全・公害)研究会
-
除 錫洪
自動車(安全・公害)研究会
-
中塚 武司
自動車(安全・公害)研究会
-
中村 弘道
自動車(安全・公害)研究会
-
吉本 堅一
自動車(安全・公害)研究会
-
藤井 澄二
東京大学工学部
-
吉本 堅一
自動車(安全・公害)研究会:東京大学
-
光成 卓志
東洋工業会社
-
藤井 澄二
石川島播磨重工業(株)技術本部
-
小川 豊
曙ブレーキ
-
稲葉 清右衛門
ファナック
-
近藤 政市
東京工業大学
-
沖田 博
Jis Nc旋盤分科会:三菱重工業会社
-
近藤 武
日本大学
-
副島 海夫
自動車研究会 船舶技術研究所
-
斎藤 安
東京農工大学
-
安藤 光俊
いすゞ自動車会社
-
大久保 柔彦
科学警察研究所
-
隅田 豊
運輸省自動車局
-
中村 弘道
日産自動車会社
-
服部 六郎
ブリヂストンタイヤ会社
-
樋口 健治
東京農工大学
-
平尾 収
東京大学
-
山家 譲二
機械試験所
-
山田 一夫
Jis Nc旋盤分科会:日立精機会社
-
福島 公夫
Jis流量測定分科会:工業技術院標準部
-
藤井 澄二
東京大学
-
元 正久
Jis Nc旋盤分科会:東京都立工業技術センター
-
近藤 政市
自動車排出ガスによる大気汚染に関する分科会:日本自動車研究所
-
木村 俊彦
曙ブレーキ工業会社研究開発本部
-
平尾 収
自在研究所:東京大学
-
平尾 収
東京大学生産技術研究所
-
寺島 英生
Jis Nc旋盤分科会:大隈鉄工所
-
荻本 啓二
Jis Nc旋盤分科会:日立建機会社
-
水野 恭一
Jis Nc旋盤分科会:昌運工作所
-
斎藤 安
埼玉工業大学
-
田中 健一
自動車(安全・公害)研究会:船舶技術研究所
-
小川 豊
曙ブレーキ工業会社研究開発本部
-
本田 巨範
東京農工大学工学部
-
菊地 英一
自動車(安全・公害)研究会:機械技術研究所
-
影山 久
自動車(安全・公害)研究会:運輸局自動車局
-
除 錫洪
自動車(安全・公害)研究会:日本自動車研究所
-
市村 芳雄
自動車(安全・公害)研究会:ブリジストンタイヤ会社
-
瀬戸口 卓真
Jis Nc旋盤分科会:三菱電機会社
-
青木 和彦
運輸技術研究所
-
中塚 武司
自動車(安全・公害)研究会:いすゞ自動車会社
著作論文
- 日本工業規格(案)数値制御旋盤の試験および検査
- 自動車(安全・公害)研究会報告
- 自動車研究会の経過報告
- (1)乗用車用新形ディスクブレーキの開発
- 6-1 機械要素 : 6.機素♀ : 機械工学年鑑特別号
- [155]放射性物質作業車システム [D. G. Jones, ASME Paper, 63-WA-230, 1963, p. 1〜9, 図9]
- [121]ロック防止を施したブレーキ装置 [Lepelletier, Rev. Tech. Autom., 1964, Vol. 19, No. 213, p. 23〜27, 図7]
- [47]ロンドンにおける乗用車・バスの所要時間 [E.M. Holroyd & D.A. Scraggs, Traffie Engng. & Control, 1964-7, p. 169〜173, 図6]
- 〔688〕63年形アメリカ乗用車の性能試験 : A.W.Percy, et al., SAE Paper, No.390S, 1963-6,pp.8,図4,表7
- 〔687〕重量トラック走行抵抗の測定 : J.W.Anderson, et al., SAE Paper, No.881A, 1964-6,pp.8,図11,表3
- 〔686〕円板ブレーキの性能と特長 : P.C.Parker & T.P.Newcomb, SAE Paper, No.836A, 1964,pp.23,図30,表6
- 〔614〕クラッチ作動時の温度上昇〔T.P.New-comb, Autom.Engr., 1964-4,Vol.54,No.4,p.145〜147,図3,表1〕
- 〔611〕ブレーキの使用情況と新しいテスト方法〔D.K.Mackenzie, T.P.Newcomb, & B.Watton, Proc.Inst.Mech.Engr.Autom.Diυ., 1962〜63,No.1,p.45〜64,図27,表5〕
- 〔610〕自動車のスキッド〔G.Jones, Proc.Inst.Mech.Engr.Autom.Diυ., 1962〜63,No.1,p.65〜73,図11,表3〕
- 〔541〕レーザによる穴あけ加工 : 〔D.L.Williams, SAE J., 1964-5,Vol.72,No.5,p.60〜64,図7〕
- 〔341〕シャシー・ダイナモの新しい慣性質量相似方式, D.E. Rossman & W.A. Steele, Jr., Autom. Indust., 1963-1-1, Vol.128, No.1, P.52, 85, 図2, 表1
- 〔256〕倉庫用運搬車の無人運転, R. De Liban, SAE Paper, 1962, No.556 B, p.1〜13, 図42
- 〔245〕油圧駆動の一方式とその応用, C.O.Weisenbach, SAE Paper, 1962, No.563 B, p.1〜5, 図7
- 〔244〕トラックに利用した油圧 : 空気懸架装置, L.Eaton, SAE Paper, 1962, No.568 A, p.1〜5, 図13, 表1
- 〔242〕100年後の自動車用燃料資源, F.W.Lauck, O.A. Uyehara, et al., SAE J., 1962-12, Vol.70, No.12, p.28〜32, 図4, 表1
- 〔240〕ガスタービン・トラクタに利用した油圧駆動, C.H. Meile, SAE J., 1962-11, Vol,70, No.11, p.58〜60, 図3
- 〔141〕トラック選択の原理, D.J. Wheeler, SAE Paper, 1962-1, No. S340, p.1〜13, 図20, 表11
- 〔125〕新しい SAE の発動機試験方法, SAE J., 1962-10, Vol.70, No.10, p.40〜42, 図4
- 〔656〕乗用車の大きさおよび性能の傾向〔K.A.Stonex, SAE Paper, 539A, 1962-6,p.14,図27〕
- 〔655〕走行抵抗の計算式〔J.R.McLean & M.D.Odagaard, SAE Paper, 536A, 1962-6 p.1〜5,図7,表1〕
- 〔654〕ドラム利用の実車振動試験〔P.W, Plume & W.C.Mclntyre, SAE Paper, 533B, 1962-6,p.1〜4,図9〕
- 〔350〕1962年形アメリカ乗用車の傾向 : 〔W.G.Patton, SAE J., 1961-11,Vol.69,No.11,p.30〜48,図28,表4〕
- 〔349〕ロンドンショーから見た自動車の傾向 : 〔Autom.Engr., 1961-11,Vol.51,No.12,p.447〜496,図90〕
- 〔273〕可動部分のない小形化した流体制御要素〔R.E.Bowles, SAE J., 1961-10,Vol.69,No.10,p.91〜93,図5〕
- 〔245〕トラックの14年先のみとおし〔C.A.Dillinger, ほか, SAE J., 1961-10,Vol.69,No.10,p.112〜113〕
- 〔244〕ダブルタイヤの代りをする広幅タイヤ〔R.P.Powers, SAE Paper, No.415A, 1961-9,p.1〜4,図9,表2〕
- 〔243〕トラックブレーキの選択に役立つ評価テスト〔D.P.Fisher, SAE J., 1961-10,Vol.69,No.10,p.85〜88,図4,表1〕
- 〔221〕軍用ブレーキ油とゴム・カップ〔C.F.Pickett, SAE Paper C2,1961,p.1〜7,図9〕
- 〔133〕トレーラにも原動機を付けた自動列車 〔L.I.Wolf, SAE Paper, No.358A, 1961,p.1〜4,図7〕
- 〔993〕自動車のテレ・メータ方式 〔Autom.Engr., 1960-5, Vol.50, No.3, p.114〜115, 図2〕
- 高速用ブレーキに関する二, 三の問題(高速道路特集(建設機械と自動車))
- 〔96〕自動車用ブレーキの評価法〔R.L.Wehe, S.A.E., Trans., 1957,Vol.65,p.219〜231,図12〕
- 〔94〕放射性アイソトープによる発動機軸受摩耗の測定〔M.W.Savage & L.O.Bowman, S.A.E., Trans., 1957,Vol.65,p.635〜640,図10〕
- 〔92〕安全ベルトの動的試験〔D.M.Finch, et al., S.A.E., Trans., 1957,Vol.65,p.541〜551,図14〕
- 〔83〕原子力エネルギは熱源として使われるか〔A.A.Kucher, 外, S.A.E., J., 1957-8,Vol.65,No.9,p.24〜25〕
- 〔405〕流体継手とトルクコンバータ(第2部)いろいろな装置について〔R.Dean-Averns, Auto.Engr., 1956-12, Vol.46, No.12, p.543〜548, 図5〕
- 〔82〕原子力水上機と放射線による障害〔A.D.Struble Jr., S.A.E., J., 1957-9,Vol.65,No.10,p.64〜66,図1〕
- 〔81〕電子管装置の蒸発式冷却〔Auto.Ind., 1957-10,Vol.117,No.7,p.61,116,図1〕
- 〔80〕車速を自動制御する装置〔Auto.Ind., 1957-9,Vol.117,No.6,p.96〜132,図1〕
- 〔52〕ディーゼルロコと原子力ロコの比較〔B.C.Gunnell, Mech.Engg., 1957-3,Vol.79,No.3,p.266〜267,表2〕
- 〔38〕タイヤ研究所と研究の将来〔Auto.Ind., 1957-10,Vol.117,No.7,p.33,図1〕
- 〔37〕ガーリングの真空サーボ・ブレーキ〔Auto.Engr., 1957-8,Vol.47,No.8,p.300〜306,図7〕
- 〔26〕航空機やミサイルのための新しい燃料〔H.Harvey, S.A.E., J., 1957-8,Vol.65,No.9,p.17〜20,図1,表1〕
- 〔10〕ダンロップの空気ばね〔Auto.Engr., 1957-8,Vol.47,No.8,p.322〜323,図5〕
- 〔554〕ディーゼルの排気臭の測定法〔F.G.Rounds & H.W.Pearsall, S.A.E., J., 1957-6, Vol.65, No.7, p.60〜62, 図3, 表3〕
- 〔545〕暖気に時間のかかる最近の発動機〔G.T.Moore 他3名, S.A.E.J., 1957-6, Vol.65, No.7, p.73〜74, 図7〕
- 〔544〕高い所での乗用車のオクタン価所要値〔A.E.Brenneman & P.L.Haines, S.A.E., J., 1957-6, Vol.65, No.7, p.48〜50, 図2, 表4〕
- 〔541〕ボーイングの新しいガスタービン〔W.E.Skidmore, S.A.E, J., 1957-5, Vol.65, No.6, p.57〜59, 図5〕
- 〔428〕ロード・オクタンを求める努力〔E.M.Barber, 外16名, S.A.E., J., 1957-4, Vol.65, No.5, p.72〜77, 図13, 表3〕
- 〔427〕米国自動車のブレーキの現状〔F.William Petring, S.A.E., J., 1957-3, Vol.65, No.4, p.32〜34, 表5〕
- 〔426〕キャディラックの新しいX型フレーム〔S.L.Milliken & J.R.Parker, S.A.E., J., 1957-3, Vol.65, No.4, p.20〜25, 図6, 表1〕
- 〔425〕油圧駆動式小形トラック〔Auto.Ind., 1957-3, Vol.116, No.5, p.34〜35, 図5〕
- 〔421〕発動機出力はどこに使われるか〔C.E.Burke外5名, S.A.E., J., 1957-4, Vol.65, No.5, p.55〜63, 図21〕
- 〔412〕新しいブレーキ油の規格の必要性〔B.E.Tiffany, W.R.Rodgen & F.J.Markey, S.A.E., J., 1957-4, Vol.65, No.5, p.69〜70, 86, 106〕
- 〔397〕ジェット機用のブレーキ材料〔W.H.Du Bois, S.A.E., J., 1957-3, Vol.65, No.4, p.56〜57, 図2〕