高橋 宏 | 神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
中島 光好
浜松医科大学薬理学教室
-
那須 勝
大分医科大学第2内科
-
山本 雅史
名古屋掖済会病院呼吸器科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
石田 芳也
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
中村 陽一
横浜市立みなと赤十字病院アレルギーセンターアレルギー科
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
金井 直樹
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
小林 典男
東北大金研
-
上田 寛
東大物性研
-
上田 実
名古屋大学 大学院医学系研究科頭頸部・感覚器外科学講座
-
上田 昭一
熊本大学大学院医学薬学研究部泌尿器病態学
-
山浦 淳一
東大物性研
-
萩原 政幸
阪大極限セ
-
西 正和
東大物性研
-
山田 靖哉
大阪市立大学 大学院医学研究科腫瘍外科学講座
-
岡林 孝弘
エポジン自己血輸血研究会
-
田中 紀章
エポジン自己血輸血研究会
-
里見 進
エポジン自己血輸血研究会
-
鈴木 博孝
エポジン自己血輸血研究会
-
高木 弘
エポジン自己血輸血研究会
-
高橋 俊雄
エポジン自己血輸血研究会
-
斎藤 洋一
エポジン自己血輸血研究会
-
峠 哲哉
エポジン自己血輸血研究会
-
杉町 圭藏
エポジン自己血輸血研究会
-
折田 薫三
エポジン自己血輸血研究会
-
土師 誠二
近畿大学医学部第2外科
-
松井 徹哉
名城大学理工学部建築学科
-
森 正樹
大阪大学消化器外科
-
福原 知宏
東京大学人工物工学研究センター
-
三浦 登
東大物性研
-
後藤 恒昭
東大物性研
-
永田 見生
久留米大学 医学部整形外科学講座
-
永田 松夫
千葉県がんセンター消化器外科
-
堂地 勉
鹿児島大
-
多胡 茂
株式会社村田製作所
-
三上 重幸
株式会社村田製作所
-
坂本 孝一
株式会社村田製作所
-
石川 容平
株式会社村田製作所
-
岩朝 光利
福岡大学病院脳神経外科
-
内藤 正俊
福岡大学整形外科
-
三田 彰
慶應義塾大学
-
林 和彦
住友電工
-
吉田 剛
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
水落 隆司
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
朝倉 啓文
日本医大
-
竹下 俊行
日本医大
-
服部 晃
岐阜女子大学
-
岩田 展幸
日本大学理工学部
-
山本 寛
日本大学理工学部
-
孝橋 賢一
九州大学形態機能病理
-
小田 義直
九州大学形態機能病理
-
外山 勝弘
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
木村 一博
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
中田 紘一郎
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
山田 茂人
久留米大学医学部脳疾患研究所
-
山下 裕史朗
久留米大学医学部小児科
-
里井 美香
久留米大学医学部小児科
-
籐後 明子
久留米大学医学部小児科
-
小枝 達也
鳥取大学脳研小児科
-
平谷 美智夫
福井県小児療育センター
-
菅 滋正
阪大基礎工
-
中尾 裕則
高エ研
-
村上 洋一
高エ研
-
杉山 純
豊田中研
-
伊藤 満
東工大応セラ研
-
日浦 昌道
四国がんセンター
-
亀卦川 卓美
高エネ研
-
香川 利春
東京工業大学 精密工学研究所
-
鳥羽山 滋生
聖隷浜松病院小児外科
-
清水 隆司
NHK放送技術研究所
-
杉之下 文康
NHK放送技術研究所
-
野本 俊裕
NHK放送技術研究所
-
松下 吉宏
NHK営業局
-
久保 歳弘
NHK営業局
-
杉浦 敏博
マスプロ電工株式会社
-
工藤 宏一郎
国立国際医療センター国際疾病センター
-
木下 義晶
九州大学小児外科
-
田口 智章
九州大学小児外科
-
有賀 正
北海道大学医学部小児科
-
鳴海 拓志
東京大学大学院工学系研究科
-
廣瀬 通孝
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
長田 卓也
東京医科大学健康増進スポーツ医学講座
-
高山 智燮
奈良県立医科大学消化器・総合外科
-
長尾 確
名古屋大学
-
宗崎 良太
九州大学小児外科
-
田尻 達郎
九州大学小児外科
-
安藤 陽一
阪大産研
-
大澤 敏
金沢工業大学
-
田口 智章
九州大学病院MEセンター
-
真鍋 達也
県立宮崎病院外科
-
宇戸 啓一
県立宮崎病院外科
-
上田 祐滋
県立宮崎病院外科
-
豊田 清一
県立宮崎病院外科
-
栗田 治
慶應義塾大学
-
早川 裕弌
東京大
-
林田 真
九州大学小児外科
-
松浦 俊治
九州大学小児外科
-
佐伯 勇
九州大学小児外科
-
内山 秀昭
九州大学消化器・総合外科
-
副島 雄二
九州大学消化器・総合外科
-
武冨 紹信
九州大学消化器・総合外科
-
調 憲
九州大学消化器・総合外科
-
前原 喜彦
九州大学消化器・総合外科
-
原田 良夫
トーカロ
-
熊谷 健一
北大院理
-
宍戸 寛明
京大院理
-
松田 祐司
京大院理
-
鈴木 康弘
愛知県立大
-
金 志香
千葉大学大学院
-
桐谷 佳恵
千葉大学
-
玉垣 庸一
千葉大学
-
中村 良介
産業総合研究所
-
山内 勝治
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
小角 卓也
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
内海 俊樹
鹿児島大・理・生物
-
阿部 美紀子
鹿児島大・理・生物
-
立花 光夫
島根大学医学部消化器・総合外科
-
庄田 守男
東京女子医大
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
佐野 功
佐世保市立総合病院外科
-
桶屋 勝幸
(株)日立製作所システム開発研究所
-
坂下 博之
東京医科歯科大学呼吸器内科
-
浜村 吉昭
神戸市水道局技術部計画課
-
竹内 重隆
神戸市水道局技術部計画課
-
牛尾 亮太
神戸市水道局技術部計画課
-
大竹 耕平
三重大学消化管・小児外科
-
井上 幹大
三重大学消化管・小児外科
-
小池 勇樹
三重大学消化管・小児外科
-
松下 航平
三重大学消化管・小児外科
-
大北 喜基
三重大学消化管・小児外科
-
吉山 繁幸
三重大学消化管・小児外科
-
荒木 俊光
三重大学消化管・小児外科
-
三木 誓雄
三重大学消化管・小児外科
-
楠 正人
三重大学消化管・小児外科
-
長谷川 史郎
静岡県立こども病院小児外科
-
木寺 詔紀
横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科
-
酒井 慎一
東京大学地震研究所
-
中村 修
長崎大学生産科学研究科
-
畑中 直樹
長崎大学生産科学研究科
-
中島 大
全国小水力利用推進協議会
-
板倉 昭慶
筑波大学プラズマ研究センター
-
平原 史樹
横浜市立大
-
三根 有紀子
福岡県立大学ヘルスプロモーション実践研究センター
-
寺田 恵子
めぐみ助産院
-
浅野 美智留
福岡看護専門学校水巻校助産学科開設準備室
-
石橋 美幸
フムフムネットワーク
-
石井 裕剛
京都大学
-
小枝 達也
米国
-
小枝 達也
鳥取大学教育地域科学部人間教育講座障害児病理学
-
淺間 一
東京大学
-
菅野 重樹
早稲田大学
-
小野 嘉之
東邦大・理・物理
-
久野 公子
宮崎総農試
-
川崎 安夫
宮崎総農試
-
水野 章敏
学習院大学理学部
-
安達 正芳
東北大学多元物質科学研究所
-
福山 博之
東北大学多元物質科学研究所
-
小畠 秀和
東北大学多元物質科学研究所
-
森 宏之
帝京大
-
仁科 孝子
東京都立八王子小児病院外科
-
村越 孝次
東京都立八王子小児病院外科
-
渡邊 昌彦
北里大学外科
-
平井 郁子
大妻女子大学短期大学部
-
林原 賢治
日本医科大学 臨病理
-
喜成 年泰
金沢大学理工研究域
-
高山 峯夫
福岡大学工学部建築学科
-
寺川 直樹
鳥取大
-
前田 忠彦
科学技術振興機構(jst)社会技術研究開発センター(ristex)
-
福井 真司
尚絅学院大学
-
黒田 浩一
京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻
-
古城 幸子
新見公立短期大学看護学科
-
上山 和子
新見公立短期大学
-
宇野 文夫
新見公立短期大学
-
神原 光
新見公立短期大学
-
岸本 努
新見公立短期大学
-
鹿島 隆
新見公立短期大学
-
田中 弘之
昭和大学藤が丘病院心臓血管外科
-
的場 輝佳
関西福祉科学大学
-
鷲谷 いづみ
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
李 銀〓
筑波大学大学院
-
小林 皇
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
加藤 隆一
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
大谷 義夫
東京医科歯科大学医学部附属病院呼吸器内科
-
小島 勝雄
東京医科歯科大学医学部附属病院心臓肺外科
-
石川 浩一
近中四農研
-
工藤 諭
東大新領域
-
橋本 信
東大理
-
吉田 鉄平
東大理
-
藤森 淳
東大理
-
内田 慎一
東大理
-
五藤 周
埼玉県立小児医療センター外科
-
内田 広夫
埼玉県立小児医療センター外科
-
川嶋 寛
埼玉県立小児医療センター外科
-
岩中 督
東京大学小児外科
-
日高 良一
山口大学大学院連合獣医学研究科
-
長井 千春
愛知県立芸術大学
-
柳垣 孝広
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武田 肇
市立八幡浜総合病院泌尿器科
著作論文
- 15.腫瘤内部に石灰化病変を認め,気管支鏡施行後に石灰化病変が消失した肺MAC症の1例(第132回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 67.術後27年目に発見されたendometrial stromal sarcomaの肺転移の1例 : 第122回日本肺癌学会関東支部会
- MS19-14 気管支喘息地域連携パスに関する医師会員へのアンケート結果(気管支喘息-診断と管理5-疫学と実態調査-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS26-#3 サルメテロール/フルチカゾン合剤への切替前後における気管支喘息発作に関する検討(気管支喘息-治療3-吸入ステロイド療法による治療-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 11.悪性黒色腫肺転移の3例(第129回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 成人呼吸器感染症患者から分離されたインフルエンザ菌の薬剤耐性と耐性遺伝子変異の経年的検討
- 27 サルメテロール/フルチカゾン合剤への切替を実施した既治療気管支喘息症例における呼気一酸化窒素の変動(気管支喘息-管理2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 慢性壊死性肺アスペルギルス症におけるボリコナゾール血中濃度測定の有用性の検討
- Mycobacterium szulgai 肺感染症の4例と本邦報告例の文献的考察
- ボリコナゾールにて治療した慢性壊死性肺アスペルギルス症45例の臨床的検討
- Mycobacterium fortuitum による肺感染症の臨床的検討
- P-398 非小細胞肺癌におけるEGFR遺伝子変異と殺細胞性抗癌剤の効果に関する検討(予後因子1,第49回日本肺癌学会総会号)
- 8.高度の気道狭窄を呈した気管支・肺サルコイドーシスの1症例(第125回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 9. 間質性肺炎に対して施行したBAL,TBLBを契機に発症した非心原性肺水腫の1救命例(第124回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 薄壁空洞の拡大から気胸への進展を胸部CT画像にて長期間観察し得た原発性肺癌の1例
- 気胸を合併した肺 Mycobacterium fortuitum 感染症の1例
- P-124 治療抵抗性,再発非小細胞肺癌におけるS-1+CPT-11療法(一般演題(ポスター) 再発肺癌の治療1,第48回日本肺癌学会総会)
- 2.当センターにおけるIPFの急性憎悪に対するPMX療法の検討(シンポジウム「肺疾患DADへのPMXの適応」,日本アフェレシス学会第25回関西地方会抄録)
- 19.16年後に再発した過敏性肺炎の1例(第119回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- P-415 肺癌手術例におけるFDG-PET所見と病理所見に関する検討(FDG-PET3, 第47回日本肺癌学会総会)
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinの用量比較試験
- 慢性気管支炎の急性増悪に対する biapenem の治療効果と臨床用量の検討
- 130 気管支喘息(BA)患者のアンケートによるQOL評価とpranlukastによるQOLの改善効果
- 慢性気道感染症に対するgatifloxacinの用量設定試験
- 内科領域感染症に対するgatifloxacinの前期第II相臨床試験
- 高度呼吸不全を呈した特発性肺線維症急性増悪におけるシベレスタットナトリウム使用成績と予後因子の検討
- 閉塞性細気管支炎に肺アスペルギルス症が続発したと考えられた母娘例
- アマメシバ摂取による閉塞性細気管支炎が疑われた母娘例
- 39.多発嚢胞性陰影を呈した肺腺癌の1例(第145回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 6.TBLBで血管炎を認めたSLEの1例(第116回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- B-9 結核性気管支狭窄に対する非観血的治療の有用性の検討(気管支結核の治療 1)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 第120回日本肺癌学会関東支部会 : 52.悪性線維性組織球腫(MFH)の1例
- P-338 肺原発性悪性リンパ腫の臨床的検討
- 23. Nd-YAG レーザー照射後シリコン T チューブ挿入を施行した Cuff Stenosis の 1 例(第 81 回 日本気管支学会関東支部会)
- ワークショップ7 : 間質性肺炎と肺癌 : 間質性肺炎合併肺癌の臨床的検討
- 27.縦隔鏡にて診断困難であった縦隔初発悪性リンパ腫の2例(第110回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 20. 内視鏡下治療時に気管支穿孔を発症した結核性気管支狭窄の 1 例(第 77 回日本気管支学会関東支部会)
- 7.難治性気胸に合併したアスペルギルス膿胸の1例(第133回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- IA期非小細胞肺癌における腫瘍径と予後の関連
- 3.多発性肺硬化性血管腫の1例(第108回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- OR1-1 IA期非小細胞肺癌における腫瘍径と予後の関連(一般口演1 肺野小型病変の診断と治療1)
- 499 Beclomethasone dipropionate(BD)長期吸入療法の臨床的検討
- 498 プロピオン酸ベクロメタゾン吸入の有用性の臨床的検討 : 通常量と高用量の用量比較
- 30.CSF産生肺癌の1例(第96回日本肺癌学会関東支部会)
- 15. PIE 症候群確診時の TBLB が発見の契機となった右上葉気管支分岐異常の 1 例(第 51 回関東気管支研究会)
- 20.二次性陰影が発見の端緒となった肺癌2症例(第95回日本肺癌学会関東支部会)
- CSF産生肺癌と思われる症例の臨床的検討
- 27.巨大肺腫瘤影で発見されたCSF産生肺癌と思われる1例(第94回日本肺癌学会関東支部会)
- 16. 肺炎を契機として発見された気道内炎症性ポリープの 1 例(第 50 回 関東気管支研究会)
- P-2 間質性肺疾患における BALF 所見の臨床的検討(示説 1)
- 88 慢性気道感染に対する局所的化学療法の比較検討(治療)
- BAL の適応と禁忌(BAL(気管支肺胞洗浄)の適応と禁忌)(第 16 回日本気管支学会総会特集号)
- 462 喘息死・near death症例の検討
- 5 各種肺疾患における BALF 中ヒアルロン酸の臨床的検討(BAL・BALF (II))(第 16 回日本気管支学会総会)
- W-II-1 BAL の適応と禁忌(BAL(気管支肺胞洗浄)の適応と禁忌)(第 16 回日本気管支学会総会)
- 17.呼吸不全を呈した肺サルコイドーシスの1例(第114回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 1.好酸球増多を伴った大腸癌による癌性リンパ管症の1例(第112回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 18.器質化肺炎を合併したベーチェット病の1例(第111回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- P7-7 進行非小細胞肺癌に対するCarboplatin+Weekly Paclitaxel併用化学療法の治療成績(ポスター総括7 : 内科2 非小細胞癌・化学療法1)
- W3-4 気管支狭窄を伴なった気管支結核 9 例の臨床的検討(気管支結核治療の現状)
- 慢性呼吸器疾患患者における肺炎球菌23価ワクチンによる Streptococcus pneumoniae の薬剤耐性防止効果の検討
- 3. 閉塞性肺炎を契機として確診された気管支脂肪腫の 1 例(第 49 回 関東気管支研究会)
- 慢性呼吸器疾患患者における肺炎球菌ワクチンの認知度と接種状況
- 慢性の経過で進行したMPO-ANCA関連血管炎による肺胞出血の1例
- ゲフィチニブが著功した術後再発肺腺癌の1例(第136回関東支部)
- 2.リンパ節結核治療中に発症し診断に難渋するもマクロライド少量連投が奏効した細気管支炎の1例(第103回日本気管支学会関東支部会)
- 抗結核薬による薬剤性肝炎に対するグリチルリチン製剤の効果
- 13.癌性リンパ管症が発見の契機となった若年胃癌の1例(支部会(記録))(第102回 日本気管支学会関東支部会)
- 226 気管支喘息患者におけるpranlukastの長期投与の効果
- 12.DPBとして20年間経過観察後に,肺MAC症を合併した1例(第101回 日本気管支学会関東支部会)
- 14.初発時よりRFP耐性を認め,治療に難渋した気管支・肺結核症の1例(第100回 日本気管支学会関東支部会)
- 20.肺炎球菌の定着・反復感染を認めた細気管支炎を伴うリウマチ肺の1例(第99回 日本気管支学会関東支部会)
- 6. 肺芽腫の1例(第133回 日本肺癌学会関東支部会)
- 188 高解像CTにより細気管支病変を検索し得たSjogren症候群の臨床的検討
- 14.多発AAHを合併した多発肺腺癌の術後経過観察中の1例(第132回日本肺癌学会関東支部会)
- 緑膿菌持続感染を合併した肺Mycobacterium Avium-intaracellulare Complex(MAC) 症の臨床的検討
- 8.ブシラミンによる薬剤性肺炎の1例(第98回 日本気管支学会関東支部会)
- 7.びまん性肺胞出血が疑われたMPO-ANCA関連腎炎の1例(一般演題)(第97回 日本気管支学会関東支部会)
- 喀痰より分離されたインフルエンザ菌のβ-ラクタム系薬耐性化と患者背景との関係
- 時系列MR画像を用いた肺野内部運動の関連性評価法 : 健常者とCOPD患者の呼吸運動解析への適用
- 慢性呼吸器疾患患者における肺炎球菌ワクチンの短期効果
- 在宅NPPV療法を導入した慢性呼吸不全80症例の検討
- 15.経気管支肺生検にて診断した血管内リンパ腫の1例(第107回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 安定期気管支喘息患者におけるサルメテロール吸入後短時間での気管支拡張効果の検討
- 19.画像上多発性空洞陰影を呈し,ゲフィニチブが奏効した肺腺癌の1例(第137回日本肺癌学会関東支部会)
- 40.ブラ壁より発生し, 喀血後に急速に増大した大細胞肺癌の1例(第129回日本肺癌学会関東支部会)
- 5.両側上葉無気肺を呈した気管支喘息の1例(第95回 日本気管支学会関東支部会)
- 慢性呼吸不全に進展した, 緑膿菌持続感染の慢性気道感染症例への夜間NIPPV導入の試み
- 208 気管支喘息における呼気HRCT画像と呼吸器症状・肺機能との関係
- H-57 プラチナ耐性非小細胞肺癌に対するGemcitabine・Vinorelbine併用Phase I Study
- H-52 非小細胞肺癌に対するCarboplatin・Docetaxel併用Phase II study
- E-42 肺癌患者の血清中各種プロテアーゼ濃度と病態進展の差異に関する検討
- 17.気道狭窄に対してUltraflex Stent留置を要し, 気管食道瘻に進展したMFHの1例(第93回 日本気管支学会関東支部会)
- 11. 縦隔・頸部リンパ節照射による浮腫から気道閉塞に至った肺扁平上皮癌の1例(第92回 日本気管支学会関東支部会)
- III-53 肺癌・縦隔腫瘍に対する放射線治療時の気管・食道瘻発生症例の臨床的検討
- W137 Fluticasone propionate (FP)投与下気管支喘息(BA)患者群に対するpranlukast追加投与の臨床的検討
- 1.TBLBにて診断し得た孤独性限局性肺アミロイドーシスの1例(第91回 日本気管支学会関東支部会)
- 24.胸腺癌(neuroendocrine carcinoma)の1例(第126回日本肺癌学会関東部会)
- 366 気管支喘息発作に対する経口プレドニゾロンの用法別による血清ECPの変化と治療効果への影響
- P-234 肺癌患者血清中プロテアーゼ濃度と病態進展に関する検討(示説,血管新生他,第40回日本肺癌学会総会号)
- P-130 非小細胞肺癌に対するCarboplatin・Docetaxel併用Phase II study(示説,非小細胞癌の治療,第40回日本肺癌学会総会号)
- 12. Necrotizing Sarcoid Granulomatosis (NSG) の 1 例(第 89 回 日本気管支学会関東支部会)
- 肺炎球菌性呼吸器感染症迅速診断における尿中抗原検査と喀痰グラム染色検査の有用性の検討
- 35.同一腫瘤内に3種類の組織型を認めた肺癌の1例(第131回日本肺癌学会関東支部会)
- ゲフィチニブ奏功例の検討
- 慢性気道感染妾と症急性増悪に対する抗菌化学療法早期効果判定に関する臨床的検討
- 370 気管支喘息発作の経口ステロイド治療における血清ECP、IL-5の動態と肺機能の関係
- 369 血清ECP高値を示したステロイド未治療の気管支喘息患者の検討
- 243 気管支喘息患者の経口ステロイド治療による血清ECP, IL-5及び肺機能の変化
- 8. 急速な死の転帰を辿り, 剖検にてChurg-Straus Syndromeと診断された気管支喘息2症例の臨床的検討 (11 膠原病の難治性病態と治療 : 心・血管・肺病変)
- 293 気管支喘息患者に対するSeratrodast長期投与の臨床効果 : ピークフロー(PF)値とステロイド量の検討
- 12 気管支喘息患者における急性気道収縮時の呼吸困難感の感知に対する影響因子の検討
- 34 BOOP におけるステロイド治療の適応と効果判定に関する BALF 所見の有用性(BAL 3)
- 220 気管支喘息患者における急性気道収縮時の呼吸困難感に対する感知の経時的変化
- 106 重症気管支喘息患者におけるPranlukastによるピークフロー(PEF)の改善とsteroid減量効果について
- 15. 左無気肺漸次拡大より急性呼吸不全に進展し, 挿管にて救命しえた病因不明の 1 喀血症例(第 74 回 日本気管支学会関東支部会)
- 17. 気管癌の 1 治験例(第 73 回日本気管支学会関東支部会)
- 当科最近5年間における小細胞肺癌治療の実態と当科臨床的治癒症例の対比検討 : 小細胞癌2
- 566 気管支喘息(BA)患者に対するピークフロー(PF)モニタリングの問題点について
- 559 気管支喘息患者におけるピークフローと定量的評価による呼吸困難感 (Borg Scale) との関係
- 115 最近2年間の当科における高齢者気管支喘息の臨床的検討
- 36 肥満合併気管支喘息患者の急性気道収縮時に認められた胸腹部のparadoxical movement
- 3 ベクロメサゾン長期吸入療法と血清IgE(RIST)
- 15. BALF 中好中球増多を認めた出没性肺浸潤影 2 例の臨床的検討(第 67 回日本気管支学会関東支部会)
- 253 血清IgE(RIST) 値の低下を認めたアトピー型気管支喘息の臨床的検討
- P-359 悪性びまん性胸膜中皮腫5例の検討
- P-317 進行非小細胞癌の治療-NCは予後延長に有用か?
- 緑膿菌が分離された喀痰の品質と病態に関する臨床的検討 : インフルエンザ桿菌分離例との比較
- 肺非定型抗酸菌症の診断における気管支鏡検査の有用性に関する検討
- B-11 間質性肺疾患患者の気管支肺胞洗浄液中の Chemokine について(びまん性陰影への BALF・生検)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 259 気管支喘息(BA)発作・回復時の尿中LTE4 1日量に関する検討
- 222 気管支喘息発作に対する経口プレドニゾロンの用法差異による治療効果への影響
- 33 気管支喘息発作難治化の背景因子に関する臨床的検討
- 389 Near Death(ND)後のPeak Flow(PF)変動によるND気管支喘息患者のpattern分類
- 11 気管支喘息患者の経口ステロイド治療による血清ECP・IL-5・IL-10と肺機能の変化
- 非小細胞肺癌に対するCarboplatin(CBD-CA)・Taxotere(TXT)併用Phase I study
- 5-HT拮抗薬における経口モルヒネ製剤による制吐作用の減弱について
- 肺癌患者血中トリプシンの濃度上昇機構と病態進展への関与について
- 5. 癌性胸膜炎と気管支粘膜所見が確診の糸口となった浸潤型食道癌の 1 例(第 85 回 日本気管支学会関東支部会)
- 16. 気管支鏡にて出血源を観察し得た気管支動脈・肺静脈瘻の 1 例(第 84 回 日本気管支学会関東支部会)
- 247 Sjogren syndromeに合併したリンパ球系細胞増殖性肺疾患の2例
- 10.健診にて多発結節影で発見されたANCA陰性Wegener肉芽腫症の1例(第104回日本気管支学会関東支部会)(支部会(記録))
- 24. Cisplatin+Docetaxel併用療法により2年10カ月間CRを持続している術後再発肺眼癌の1例 (第130回日本肺癌学会関東支部会)
- 16.Endotracheal Metastasisを呈した肺小細胞癌の1例(一般演題)(第94回 日本気管支学会関東支部会)
- 38.肺原発印環細胞癌の1例(第128回日本肺癌学会関東支部会)
- 気胸を合併した非結核性抗酸菌症16例の臨床的検討
- 第104回日本肺癌学会関東支部会 : 22.当科最近1年間における若年者肺癌の臨床的検討
- 236 2週間に及ぶ人工呼吸を経て救命し得た気管支喘息重積発作の一例
- 393 非小細胞肺癌に対する化学療法 : CDDP分割投与法(ACNU・PLM 併用。A群)CDDP標準投与法(VDS 併用。B群)の予後比較
- 335 ピークフロー(PEF)モニター下で挿管に至った肺気腫を合併せる気管支喘息の一例
- 4.肺肉腫の一例(第89回日本肺癌学会関東部会)
- 14. 7年の経過中に尿管癌,胃癌,肺癌(扁平上皮癌)を併発した超高齢者小細胞肺癌の1例(第125回日本肺癌学会関東支部会)
- 23.興味ある経過を示した悪性中皮腫の1例(第93回日本肺癌学会関東支部会)
- 肺癌死亡者の最終回入院における抗菌化学療法の解析
- 2. MRI により, 粘液栓が充満した気管支拡張像を確認したアレルギー性気管支肺アスペルギルス症の 1 例(第 90 回 日本気管支学会関東支部会)
- 14.生前に馬尾神経転移を診断した肺癌2例の臨床的検討 : 第124回日本肺癌学会関東支部会
- 1.脊髄内転移を生前に診厳し得た肺小細胞癌2例の臨床的検討 : 第123回日本肺癌学会関東支部会
- 6 喘息患者に対する患者指導の試み : "喘息教室"参加者のアンケート調査の分析(ポスターワークショップ12 アレルギー外来での患者指導)
- 11. ECP が病態とパラレルな変動を示した肺胞蛋白症の 1 例(第 83 回 日本気管支学会関東支部会)
- 呼吸器感染症におけるNM441の臨床的検討
- 1. 右気管支優位の狭窄(可視全域)を認め, 中葉無気肺を合併した気管支喘息の 1 例(第 74 回 日本気管支学会関東支部会)
- 慢性気道感染を主対象としたpazufloxacinの臨床的検討
- 呼吸器感染症におけるritipenem acoxilの臨床的検討
- 20 肺線維化に関する三指標の比較検討(BAL-1)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 114 気管支喘息発作の関与が考えられる不安定狭心症の一例
- MW13-3 重症喘息に対するomalizumabの使用状況と臨床指標に関する検討(MW13 抗IgE抗体療法,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 遺伝子再構成を確認した肺・胸郭内発生の悪性リンパ腫4例の検討 : 稀な肺腫瘍6
- 26.巨大胸膜中皮腫の1例 : 第112回日本肺癌学会関東支部会
- 内科領域感染症に対するgrepafloxacinの臨床的評価
- P1-8-3 神奈川県の喘息長期管理に関するアンケート調査 : 医師を対象として(P1-8気管支喘息管理,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-8-1 神奈川県の喘息長期管理に関するアンケート調査 : 薬剤師調査(P1-8気管支喘息管理,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 喀痰より分離されたβ-ラクタム系薬耐性インフルエンザ菌の起炎性に関する臨床的検討
- P1-4-1 omalizumab承認臨床試験に参加した重症喘息患者における試験前後の病態比較(P1-4気管支喘息治療2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 膿胸関連リンパ腫8例の臨床的検討
- 396 非小細胞肺癌に対する化学療法 : 長期予後改善を目標としたCDDP1回用量減量の試み
- 第111回日本肺癌学会関東支部会 : 42.多発性空洞陰影を呈する肺転移を伴った原発性膵癌の1症例
- 16. BALF 中リゾチーム活性の臨床的意義に関する検討(第 54 回 関東気管支研究会)
- 157 陳旧性気管支拡張症に対する内視鏡的化学療法 : 1 自験例を中心として(気道病変に対する内視鏡的治療 (2))
- 1. PIE 症候群 5 症例の BALF 所見(第 53 回関東気管支研究会)
- 8. 肺原発悪性リンパ腫の1例(第108回日本肺癌学会関東支部会)
- 第100回日本肺癌学会関東支部会 : 39.気管支壁浸潤を認めた非ホジキンリンパ腫の1例
- 103 BDI療法により軽快したPIE症候群の1例
- 手術不能非小細胞肺癌症例に対するCDDP+PLM+ACNU療法の臨床的検討
- MS20-3 COPD,気管支喘息における血漿中アミノ酸濃度プロファイルの変化(MS20 成人喘息1,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P2-12-5 omalizumab使用例の効果判定における客観的検査指標と自覚的指標,発作関連指標との対比(P2-12 成人喘息8,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 222 プレドニゾロン5mg内服下にBD吸入400μg/dayの治療を加え,著効を認めた気管支喘息の一例
- 多発結節影を呈し, ^FDG-PET検査にて集積差を認めた肺 Mycobacterium avium 感染症の1例
- 健康な若年男性に発症した肺 Mycobacterium peregrinum 感染症の1例
- ボリコナゾール血中濃度測定が有用であった肺スケドスポリウム症の1例
- 15. 夫婦で発症した夏型過敏性肺臓炎の 1 例(第 80 回日本気管支学会関東支部会)
- O46-6 Budesonideを含む複数薬剤を使用中の気管支喘息患者におけるFormoterol/Budesonide配合剤への切替の検討(O46 気管支喘息におけるフォルモテロール/ブデソニド配合剤療法,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 16. ステント留置が有用であった結核性気管支狭窄例の 1 例(第 64 回 日本気管支学会関東支部会)
- 慢性気道感染症を主対象としたbalofloxacinの臨床的検討
- C-2 BALF 所見からみた間質性肺炎ステロイド投与の適否に関する retrospective な検討(BALF 1)
- 21. BALF 中α_1-Antitrypsin に関する若干の検討(第 75 回日本気管支学会関東支部会)
- Grepafloxacinの抗菌力と慢性気道感染を主対象とした臨床的検討
- 99 高グルコース存在下における肺胞マクロファージ食菌能の検討(BAL (IV))
- カルバートのAUC測定式に基づいたCBDCAの外来下治療の試み : 化学療法・非小細胞肺癌