時松 孝次 | 東京工業大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
安田 進
東京電機大学
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 作太郎
九州電気専門学校
-
小林 典男
東北大金研
-
上田 寛
東大物性研
-
上田 実
名古屋大学 大学院医学系研究科頭頸部・感覚器外科学講座
-
上田 昭一
熊本大学大学院医学薬学研究部泌尿器病態学
-
山浦 淳一
東大物性研
-
萩原 政幸
阪大極限セ
-
西 正和
東大物性研
-
山田 靖哉
大阪市立大学 大学院医学研究科腫瘍外科学講座
-
岡林 孝弘
エポジン自己血輸血研究会
-
田中 紀章
エポジン自己血輸血研究会
-
里見 進
エポジン自己血輸血研究会
-
鈴木 博孝
エポジン自己血輸血研究会
-
高木 弘
エポジン自己血輸血研究会
-
高橋 俊雄
エポジン自己血輸血研究会
-
斎藤 洋一
エポジン自己血輸血研究会
-
峠 哲哉
エポジン自己血輸血研究会
-
杉町 圭藏
エポジン自己血輸血研究会
-
折田 薫三
エポジン自己血輸血研究会
-
土師 誠二
近畿大学医学部第2外科
-
松井 徹哉
名城大学理工学部建築学科
-
森 正樹
大阪大学消化器外科
-
肥田 剛典
京都大学大学院
-
福原 知宏
東京大学人工物工学研究センター
-
三浦 登
東大物性研
-
後藤 恒昭
東大物性研
-
永田 見生
久留米大学 医学部整形外科学講座
-
永田 松夫
千葉県がんセンター消化器外科
-
堂地 勉
鹿児島大
-
多胡 茂
株式会社村田製作所
-
三上 重幸
株式会社村田製作所
-
坂本 孝一
株式会社村田製作所
-
石川 容平
株式会社村田製作所
-
岩朝 光利
福岡大学病院脳神経外科
-
内藤 正俊
福岡大学整形外科
-
三田 彰
慶應義塾大学
-
林 和彦
住友電工
-
吉田 剛
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
水落 隆司
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
朝倉 啓文
日本医大
-
竹下 俊行
日本医大
-
服部 晃
岐阜女子大学
-
岩田 展幸
日本大学理工学部
-
山本 寛
日本大学理工学部
-
孝橋 賢一
九州大学形態機能病理
-
小田 義直
九州大学形態機能病理
-
外山 勝弘
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
木村 一博
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
中田 紘一郎
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
山田 茂人
久留米大学医学部脳疾患研究所
-
山下 裕史朗
久留米大学医学部小児科
-
里井 美香
久留米大学医学部小児科
-
籐後 明子
久留米大学医学部小児科
-
小枝 達也
鳥取大学脳研小児科
-
平谷 美智夫
福井県小児療育センター
-
菅 滋正
阪大基礎工
-
中尾 裕則
高エ研
-
村上 洋一
高エ研
-
杉山 純
豊田中研
-
伊藤 満
東工大応セラ研
-
日浦 昌道
四国がんセンター
-
亀卦川 卓美
高エネ研
-
香川 利春
東京工業大学 精密工学研究所
-
鳥羽山 滋生
聖隷浜松病院小児外科
-
清水 隆司
NHK放送技術研究所
-
杉之下 文康
NHK放送技術研究所
-
野本 俊裕
NHK放送技術研究所
-
松下 吉宏
NHK営業局
-
久保 歳弘
NHK営業局
-
杉浦 敏博
マスプロ電工株式会社
-
木下 義晶
九州大学小児外科
-
田口 智章
九州大学小児外科
-
有賀 正
北海道大学医学部小児科
-
鳴海 拓志
東京大学大学院工学系研究科
-
廣瀬 通孝
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
長田 卓也
東京医科大学健康増進スポーツ医学講座
-
高山 智燮
奈良県立医科大学消化器・総合外科
-
長尾 確
名古屋大学
-
宗崎 良太
九州大学小児外科
-
田尻 達郎
九州大学小児外科
-
安藤 陽一
阪大産研
-
大澤 敏
金沢工業大学
-
田口 智章
九州大学病院MEセンター
-
真鍋 達也
県立宮崎病院外科
-
宇戸 啓一
県立宮崎病院外科
-
上田 祐滋
県立宮崎病院外科
-
豊田 清一
県立宮崎病院外科
-
栗田 治
慶應義塾大学
-
早川 裕弌
東京大
-
林田 真
九州大学小児外科
-
松浦 俊治
九州大学小児外科
-
佐伯 勇
九州大学小児外科
-
内山 秀昭
九州大学消化器・総合外科
-
副島 雄二
九州大学消化器・総合外科
-
武冨 紹信
九州大学消化器・総合外科
-
調 憲
九州大学消化器・総合外科
-
前原 喜彦
九州大学消化器・総合外科
-
原田 良夫
トーカロ
-
熊谷 健一
北大院理
-
宍戸 寛明
京大院理
-
松田 祐司
京大院理
-
鈴木 康弘
愛知県立大
-
金 志香
千葉大学大学院
-
桐谷 佳恵
千葉大学
-
玉垣 庸一
千葉大学
-
中村 良介
産業総合研究所
-
山内 勝治
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
小角 卓也
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
内海 俊樹
鹿児島大・理・生物
-
阿部 美紀子
鹿児島大・理・生物
-
立花 光夫
島根大学医学部消化器・総合外科
-
庄田 守男
東京女子医大
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
佐野 功
佐世保市立総合病院外科
-
桶屋 勝幸
(株)日立製作所システム開発研究所
-
坂下 博之
東京医科歯科大学呼吸器内科
-
浜村 吉昭
神戸市水道局技術部計画課
-
竹内 重隆
神戸市水道局技術部計画課
-
牛尾 亮太
神戸市水道局技術部計画課
-
大竹 耕平
三重大学消化管・小児外科
-
井上 幹大
三重大学消化管・小児外科
-
小池 勇樹
三重大学消化管・小児外科
-
松下 航平
三重大学消化管・小児外科
-
大北 喜基
三重大学消化管・小児外科
-
吉山 繁幸
三重大学消化管・小児外科
-
荒木 俊光
三重大学消化管・小児外科
-
三木 誓雄
三重大学消化管・小児外科
-
楠 正人
三重大学消化管・小児外科
-
長谷川 史郎
静岡県立こども病院小児外科
-
木寺 詔紀
横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科
-
酒井 慎一
東京大学地震研究所
-
中村 修
長崎大学生産科学研究科
-
畑中 直樹
長崎大学生産科学研究科
-
中島 大
全国小水力利用推進協議会
-
板倉 昭慶
筑波大学プラズマ研究センター
-
平原 史樹
横浜市立大
-
三根 有紀子
福岡県立大学ヘルスプロモーション実践研究センター
-
寺田 恵子
めぐみ助産院
-
浅野 美智留
福岡看護専門学校水巻校助産学科開設準備室
-
石橋 美幸
フムフムネットワーク
-
石井 裕剛
京都大学
-
小枝 達也
米国
-
小枝 達也
鳥取大学教育地域科学部人間教育講座障害児病理学
-
淺間 一
東京大学
-
菅野 重樹
早稲田大学
-
小野 嘉之
東邦大・理・物理
-
久野 公子
宮崎総農試
-
川崎 安夫
宮崎総農試
-
水野 章敏
学習院大学理学部
-
安達 正芳
東北大学多元物質科学研究所
-
福山 博之
東北大学多元物質科学研究所
-
小畠 秀和
東北大学多元物質科学研究所
-
森 宏之
帝京大
-
仁科 孝子
東京都立八王子小児病院外科
-
村越 孝次
東京都立八王子小児病院外科
-
渡邊 昌彦
北里大学外科
-
平井 郁子
大妻女子大学短期大学部
-
林原 賢治
日本医科大学 臨病理
-
喜成 年泰
金沢大学理工研究域
-
高山 峯夫
福岡大学工学部建築学科
-
寺川 直樹
鳥取大
-
前田 忠彦
科学技術振興機構(jst)社会技術研究開発センター(ristex)
-
福井 真司
尚絅学院大学
-
黒田 浩一
京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻
-
古城 幸子
新見公立短期大学看護学科
-
上山 和子
新見公立短期大学
-
宇野 文夫
新見公立短期大学
-
神原 光
新見公立短期大学
-
岸本 努
新見公立短期大学
-
鹿島 隆
新見公立短期大学
-
田中 弘之
昭和大学藤が丘病院心臓血管外科
-
渦岡 良介
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部
-
的場 輝佳
関西福祉科学大学
-
鷲谷 いづみ
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
李 銀〓
筑波大学大学院
-
小林 皇
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
加藤 隆一
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
大谷 義夫
東京医科歯科大学医学部附属病院呼吸器内科
-
小島 勝雄
東京医科歯科大学医学部附属病院心臓肺外科
-
石川 浩一
近中四農研
-
工藤 諭
東大新領域
-
橋本 信
東大理
-
吉田 鉄平
東大理
-
藤森 淳
東大理
-
内田 慎一
東大理
-
五藤 周
埼玉県立小児医療センター外科
-
内田 広夫
埼玉県立小児医療センター外科
-
川嶋 寛
埼玉県立小児医療センター外科
-
岩中 督
東京大学小児外科
-
日高 良一
山口大学大学院連合獣医学研究科
-
長井 千春
愛知県立芸術大学
-
柳垣 孝広
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武田 肇
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武内 政幸
大東文化大学
-
布野 修司
滋賀県立大学
-
小野 英哲
東北工業大学建築学科
-
坪内 和女
福岡大学医学部泌尿器科学教室
-
吉田 一博
白十字病院泌尿器科
著作論文
- 5.地震災害 : 建築(災害,地盤工学の最近10年の歩み,地盤工学会創立60周年記念号)
- 液状化地盤中の杭の水平抵抗 (特集 杭の水平載荷試験と実務への適用)
- 動的性質1,2
- 21116 小千谷市強震観測点の非線形表層地盤増幅特性の評価(地盤震動(2),構造II)
- 21330 無線LANを用いた微動直線アレイ観測による地盤探査の可能性(微動(1),構造II)
- 21123 小千谷市内の住宅被災地域における表層地盤の非線形震動増幅特性の評価(地盤振動(5),構造II)
- 21346 新潟県中越沖地震における柏崎市西本町の木造住宅被害の要因分析(地震被害(3),構造II)
- 20253 大型振動台側方流動実験における杭に作用する土圧の特性(動的問題(2),構造I)
- 20210 液状化地盤における杭周辺の間隙水圧変動と杭の水平地盤反力の関係(動的問題・液状化(1),構造I)
- 21352 杭間地盤の液状化を考慮した質点系モデルの構築 : その5 サイクリックモビリティのモデル化(相互作用(杭)(1),構造II)
- 21351 杭間地盤の液状化を考慮した質点系モデルの構築 : その4 透水性のモデル化(相互作用(杭)(1),構造II)
- 21182 杭間地盤の液状化を考慮した質点系モデルの構築 : (その3)遠心載荷実験のシミュレーション(相互作用(杭)(2),構造II)
- 実大杭の杭頭および地中水平載荷試験に基づく地盤反力変位関係
- 大型振動台実験に基づく液状化過程での杭の水平地盤反力変位関係のモデル化
- 20286 実大鋼鋼管杭の水平載荷試験に基づく地盤反力変位関係のモデル化
- 大型せん断土槽を用いた液状化実験における基礎根入れ部に加わる土圧合力の評価
- 20336 大型振動台実験結果に基づく杭の水平地盤反力係数の評価
- 21181 杭間地盤の液状化を考慮した質点系モデルの構築 : (その2)遠心載荷実験による多本数杭模型の地震時挙動(相互作用(杭)(2),構造II)
- 2112 鉛直アレー強震記録より検討した一次元有効応力解析の実地盤への適用性
- 液状化過程における地盤変位が杭の応力に与える影響
- 2790 液状化過程における杭構造物-地盤系の応答解析手法 (その2)
- 2778 レーリー波探査に基づくロマプリータ地震調査 (その1)
- 2700 液状化過程における杭構造物-地盤系の応答解析手法
- 兵庫県南部地震において大きく傾斜した高層建物の杭基礎の被害調査
- 2467 側方流動により被害を受けた建物杭基礎の破壊・変形モード
- コーン貫入試験結果と標準貫入試験から得られた地盤特性との関係
- 大型振動台実験に基づく液状化過程における杭の水平地盤反力の評価
- 20245 コーン貫入試験の先端抵抗と標準貫入試験のN値およびせん断波速度の関係(土の性質・調査、沈下、その他,構造I)
- 20312 コーン貫入試験の先端抵抗とせん断速度の関係
- 21145 2007年能登半島地震における輪島市道下の木造住宅被害分布に与えた不整形性地盤の影響(地震被害・震害評価(2),構造II)
- 21491 輪島市門前町道下地区における微動・地震動特性と木造住宅被害の関係(地盤震動(6),構造II)
- 21492 輪島市門前町道下地区における木造住宅被害要因の検討(地盤震動(6),構造II)
- 21093 2007年能登半島地震における輪島市門前町道下の木造被害と微動H/V特性との関係(2007年能登半島地震(2),構造II)
- 20346 大型せん断土槽を用いた液状化実験に基づく基礎根入れ部に働く土圧の評価 : その1 液状化課程における土圧の変化
- 20240 三軸定ひずみ径路試験に基づく砂の応力 : ひずみ関係モデルの提案(土の性質・調査、沈下、その他,構造I)
- 20386 液状化・側方流動に伴う地盤変形を考慮した杭の変位・応力分布
- 20383 地盤変形を考慮した杭基礎の破壊・変形モード解析
- 兵庫県南部地震の側方流動による杭の破壊・変形モード
- 微動観測から推定した神戸市住吉地区の深部S波速度構造と地震動特性
- 21160 微動観測から推定した神戸市住吉地区の深部地盤構造と地震動特性分布
- 21158 微動のアレイ観測から推定した神戸市住吉地区の深部S波速度構造
- 地震時の液状化事例とせん断波速度の関係
- 地震時の液状化事例とコーン貫入試験結果の関係
- 20205 サイスミックコーン貫入試験のせん断波速度を用いた液状化強度予測(液状化,構造I)
- コーン貫入試験結果と凍結サンプリング試料の液状化強度の関係
- 20332 大型振動台実験に基づく地盤反力変位関係のモデル化(液状化,構造I)
- 20396 コーン貫入試験と標準貫入試験に基づく液状化強度予測法の比較
- 20559 阪神大震災液状化地点におけるコーン貫入試験
- 2708 改良地盤におけるコーン貫入試験結果と原位置凍結試料の動的特性との関係
- 20216 大型震動台実験に基づく地盤-杭-構造物系動的相互作用に影響を及ぼす要因の検討(動的問題(2):根入れ・設計,構造I)
- 2007年能登半島地震におけるK-NET穴水・JMA輪島の強震記録から推定した粘性土地盤の非線形性状
- 地盤の3次元非線形地震応答解析に与える間隙水の減衰効果
- 大型振動台を用いた杭-地盤-構造物系の動的相互作用実験 (特集 実大構造物の振動実験による検証)
- 柏崎刈羽原子力発電所サービスホールの鉛直アレイ強震記録から推定した地盤の非線形性状と基盤露頭波
- 21495 柏崎刈羽原子力発電所鉛直アレイ強震記録から推定した地盤の非線形性状と露頭基盤波(地盤震動(7),構造II)
- 20358 入力地震動が地盤と杭基礎構造物の動的相互作用に与える影響(杭の動的問題,構造I)
- 2004年新潟県中越地震時に表層地盤の非線形震動増幅特性が小千谷の木造住宅被害に与えた影響
- 21092 2007年能登半島地震のK-NET穴水及びJMA輪島の強震記録に見られる地盤の非線形性状(2007年能登半島地震(2),構造II)
- 20327 入力地震動が乾燥及び液状化地盤と杭・構造物の動的相互作用に与える影響(動的問題(3),構造I)
- 地盤と基礎の地震防災のためのE-ディフェンスによる震動台実験(地震災害と防災)
- 21036 微動・地震観測により推定される小千谷市の地震動特性と建物被害分布の関係(地盤震動 (1), 構造II)
- 強震記録から推定したK-NET・JMA小千谷における表層地盤の非線形性状
- 兵庫県南部地震時に建設途中で側方流動により被災した場所打ちRC杭のシミュレーション解析
- 阪神大震災から10年(第40回地盤工学研究発表会)
- 液状化による過剰間隙水圧の上昇過程を考慮した地盤の等価線形解析
- 21258 兵庫県南部地震時に建設段階で側方流動により被災した杭基礎のシミュレーション解析(相互作用:杭(2),構造II)
- 21115 強震記録に基づくK-NET・JMA小千谷の表層地盤非線形性状の評価(地盤震動(2),構造II)
- 20258 遠心振動実験装置を用いた地震時の乾燥地盤および液状化地盤における群杭挙動の評価(液状化(1),構造I)
- 地盤と基礎の地震時挙動の解明とその耐震性評価に関する一連の研究(学会賞 先に見たもの/先に見えるもの)
- 地盤と基礎の地震時挙動の解明とその耐震性評価に関する一連の研究
- 2. 地震時の杭基礎の挙動と設計(第12回アジア地域会議(シンガポール))
- 地盤と基礎の地震時挙動の解明とその耐震性評価に関する一連の研究(2003年日本建築学会賞・論文)
- 20215 コーン貫入試験結果に基づく液状化に伴う直接基礎建物沈下量の推定
- 微動観測から推定した台湾集集地震強震観測点の表層S波速度構造とその建物被害への影響
- 21394 地盤の透水性が地震時における地盤の応答特性に与える影響(地盤非線形・深い地盤構造,材料施工)
- 21118 微動H/Vスペクトルに基づく地震動の空間的変化の評価
- 21147 釧路沖地震で浮上したマンホール被害分布と不整形地盤構造の関係
- 20397 液状化被害軽減対策が杭基礎構造物の地震応答に与える影響
- 20290 兵庫県南部地震時に側方流動の影響を受けた場所打ちコンクリート杭の変形モード解析
- 20369 兵庫県南部地震において被害を免れた建物基礎の健全度調査 : その2 4階建S造建物を支持する鋼管杭基礎の変形調査
- 20368 兵庫県南部地震において被害を免れた建物基礎の健全度調査 : その1 地盤状況と建物の沈下性状
- 20311 兵庫県南部地震における地盤の側方流動と杭の残留変形モードとの関係
- 20304 兵庫県南部地震における官庁施設の杭基礎の被害 : その4 応答変位法による杭の応力解析
- 20303 兵庫県南部地震における官庁施設の杭基礎の被害 : その3 有効応力FEMによる地盤・杭・建物系の地震応答解析
- 20295 兵庫県南部地震で被災した杭基礎の変形調査 : その2 : 臨界部野埋立地における液状化被害
- 孔中内視カメラと弾性波非破壊試験を併用した建物杭基礎の震害調査
- 20558 兵庫県南部地震の建物被害および液状化現象と地盤特性との関係
- 地盤・基礎の被害(予期せぬ現象、挙動と今後の課題)(価値ある耐震性能設計に向けて : 兵庫県南部地震を経験して)
- 2813 サイスミックコーン貫入試験(SCPTU)による地盤調査 : その1 釧路沖地震液状化地点の調査概要と結果
- 1985年チリ地震の強震記録の特性 : 観測点の地盤条件と強震記録にみられる地盤特性
- 一次元有効応力解析の実地盤に対する適用性
- 強震記録から見た表層地盤の地震時非線型性 : 構造系
- 20323 根入れと基礎部表面の粗さが直接基礎建物の応答に及ぼす影響(小規模建築物基礎・動的問題ほか,ポスターセッション,構造I)
- 20322 遠心振動実験に基づく乾燥地盤-杭-構造物系動的相互作用評価(動的問題 (1), 構造I)
- サイクリックモビリティを考慮した実用的な土の有効応力-ひずみモデル
- 第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : 動的問題[2]
- 液状化地盤において杭頭回転拘束を受ける鋼管杭の曲げ座屈応力度
- 液状化地盤において杭頭水平変位を伴う鋼管単杭の曲げ座屈応力度
- 2506 液状化過程における杭の動的挙動
- 21505 微動および地震観測記録から推定した建物の耐震改修前後の層剛性(観測と応答特性,構造II)
- 21325 大地震時における直接基礎建物の衝撃上下動(相互作用(2):遠心載荷実験,構造II)
- 20322 遠心振動実験における建物慣性力と地盤変位が杭応力に及ぼす影響の評価(小規模建築物基礎・動的問題ほか,ポスターセッション,構造I)
- 20357 杭基礎周辺地盤の液状化評価法に関する研究 : (その2)実験結果のシミュレーション解析(杭の動的問題,構造I)
- 21404 新潟県中越沖地震時に柏崎市内で観測された強震動に関する一考察(表層地盤(2),構造II)
- 20312 地盤調査結果を利用した実用的三次元有効応力解析手法に関する研究 : (その1) 液状化試験結果の分析と構成則(液状化, 構造I)
- 21180 杭間地盤の液状化を考慮した質点系モデルの構築 : (その1)提案モデルの概要(相互作用(杭)(2),構造II)
- 大型せん断土槽を用いた液状化実験における基礎根入れ部に加わる土圧合力と構造物慣性力の関係
- 2814 サイスミックコーン貫入試験(SCPTU)による地盤調査 : その2 土室区分と液状化判定
- 応答スペクトル法を用いた液状化地盤の応答解析と杭応力評価(構造)
- 20293 側方流動地盤における杭の変形・破壊モードに影響を与える要因(杭の鉛直・水平,併用基礎,地盤改良ほか,ポスターセッション,構造I)
- 20353 E-ディフェンスによる液状化地盤中の杭基礎の震動実験 : その1:大型せん断土槽を用いた水平地盤実験の概要(液状化,構造I)
- 20356 E-ディフェンスによる液状化地盤中の杭基礎の震動実験 : その4 群杭内の応力分布(液状化,構造I)
- 20322 E-ディフェンスによる非液状化地盤中の杭基礎の震動実験 : その5:入力レベルが杭応力に与える影響(動的問題(1),構造I)
- 20321 E-ディフェンスによる非液状化地盤中の杭基礎の震動実験 : その4:入力方向が杭応力に与える影響(動的問題(1),構造I)
- 21002 柏崎刈羽原子力発電所鉛直アレイ強震記録の逆解析から推定した地盤のP波速度と減衰定数(地盤震動(1),構造II)
- 21003 柏崎刈羽原子力発電所の2鉛直強震アレイ地点における地盤非線形性状の推定(地盤震動(1),構造II)
- 20256 地盤-構造物系動的相互作用が群杭内の応力分布に与える影響の大型振動台実験に基づく検討(杭の鉛直・水平,併用基礎,地盤改良ほか,ポスターセッション,構造I)
- 建築における液状化時の地盤反力評価事例 (特集 最近の基礎設計に用いる地盤物性値)
- 20272 E-ディフェンス大型振動台実験に基づく地盤-杭-構造物相互作用実験の3次元シミュレーション解析(杭の水平(1):一般,構造I)
- 20378 側方流動により変形した鋼管杭基礎におけるフーチングおよび基礎梁の損傷調査
- 動的性質2(砂質土)(第21回土質工学研究発表会)
- K-NET・JMA小千谷の強震記録に見られる土の非線形性状と室内試験から求めた動的変形特性との関係
- 21159 神戸市におけるボーリング資料を利用した表層S波速度構造推定
- 20270 三次元有効応力解析を用いた多次元入力の影響検討(液状化(2),構造I)
- 20219 液状化地盤の繰り返しひずみによる剛性低下が杭応力に与える影響(液状化,構造I)
- 20313 地盤調査結果を利用した実用的三次元有効応力解析手法に関する研究 : (その2) 三次元構成則への拡張とシミュレーション解析(液状化, 構造I)
- 20318 E-ディフェンスによる非液状化地盤中の杭基礎の震動実験 : その1:大型せん断土槽を用いた水平地盤実験の概要(動的問題(1),構造I)
- 20266 杭基礎周辺地盤の液状化評価法に関する研究 : 実験の概要と結果(液状化(2),構造I)
- 地盤工学会論文賞を受賞して(3)(学会活動から)
- 20321 大型振動台実験に基づく強震時の地盤挙動が杭応力に与える影響の検討(動的問題 (1), 構造I)
- 20316 液状化地盤における杭の変形・破壊モードの遠心振動実験による評価(液状化, 構造I)
- 1c.原位置試験(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
- E-ディフェンスによる地盤基礎実験の概要 (特集 E-ディフェンスRC・基礎地盤)
- 液状化が杭の挙動に及ぼす影響--液状化対策を含む (特集 既存構造物のための地盤液状化対策)
- 液状化地盤において鉛直荷重を受ける鋼管単杭の曲げ座屈応力度
- 20254 大型振動台側方流動実験における杭応力に影響を与える要因の検討(動的問題(2),構造I)
- 20266 液状化地盤での杭基礎設計に関する一考察(液状化(2),構造I)
- 214 液状化地盤における鋼管杭の曲げ座屈荷重に及ぼす材端支持条件の影響(建築構造)
- 地盤-杭-構造物系動的相互作用が杭応力に与える影響
- 20209 大型振動台実験に基づく杭の変動軸力の評価(動的問題・液状化(1),構造I)
- 2012 地盤-杭-構造物系大型振動実験に基づく杭応力の評価(構造)
- 微動を利用した地下構造探査(みせる技術)
- 20296 応答変位法による地盤-杭-構造物系振動実験の杭応力評価(杭(水平)(2),構造I)
- 20295 大型せん断土槽実験における地盤-杭-構造物系動的相互作用が杭応力に与える影響(杭(水平)(2),構造I)
- 大ひずみ領域における不撹乱砂質・礫質土の変形特性
- 液状化メカニズム・予測法と設計法 : 6.礫を含む粗砂および細粒分を含む砂の液状化特性(その1)
- 21125 微動直線アレイ観測に基づく S 波速度構造推定の可能性
- 大型せん断土槽を用いた液状化実験における基礎根入れ部に加わる土圧
- 地盤材料の繰返し変形特性の定式化
- 20350 大型せん断土槽実験に基づいた液状化地盤における杭地盤における杭基礎の振動特性評価
- 20347 大型せん断土槽を用いた液状化実験に基づく基礎根入れ部に働く土圧の評価 : その2 構造物固有周期と土圧合力の関係
- 20332 側方流動を受けた杭基礎の実挙動に基づく土圧の評価
- 構造部門(基礎構造)パネルディスカッション : 建築基礎構造分野における21世紀への期待(2000年度日本建築学会大会(東北))
- 地盤工学50年の歩みと展望 : 3. 土の動的性質(地盤工学会創立50周年記念)
- 20393 液状化地盤において被害形態を異にした杭基礎建物の有効応力解析
- 20392 側方流動を受けた杭基礎の事例解析に基づく土圧の推定 その2
- 液状化に伴う地盤の流動と構造物への影響 : 2. 被害事例のパターン分類 (その2)
- 埋め込み杭(H形鋼杭)の先端根固め部の支持力性状に関する研究 加倉井正昭,土屋富男 39(評論-2)
- レイリー波とラブ波の振幅比が微動の水平鉛直スペクトル比に与える影響
- 21122 微動H/Vスペクトルの逆解析による地盤のS波速度構造推定
- 20291 液状化に伴う側方流動が杭基礎被害に及ぼす影響
- 評論(2)(大規模直接基礎建物における建設時の支持地盤の浮上り・沈下計測とその予測)
- 21119 3次元多層地盤における地中水平点加振の応答変位にしめる表面波と実体波の割合
- 2464 S波検層を用いた液状化抵抗の推定の可能性について
- 2104 短周期微動のアレイ観測から推定した表層地盤の増幅特性 : 足柄平野久野地区のケーススタディ
- 2778 レーリー波探査に基づくロマプリータ地震調査(その2)
- 動的性質1(一般)(第24回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 短周期微動に含まれる表面波の性質と地盤構造の関係
- 2224 短周期微動の水平鉛直振幅比と地盤構造の関係
- 20279 地盤 - 杭基礎 - 構造物系の遠心力載荷による液状化実験
- 2698 せん断ひずみに基づく液状化予測
- 2485 間隙水圧の上昇を考慮した地盤-構造物の2次元動的応答解析
- 2504 砂地盤に支持された構造物の地震時沈下量を予測する簡便な手法
- 20535 地盤-杭基礎-構造物系の遠心力場における振動実験
- 2692 レーリー波分散曲線の逆解析によるS波速度構造の同定
- 21101 微動の一点観測に基づいて推定した釧路市の埋没谷とS波速度構造
- 20563 神戸市三宮地区の微動特性
- 短周期微動の水平鉛直振幅比と地盤特性の関係
- 動的問題 : 地盤の地震動, 現場観測, 地盤の動的観測(第25回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 液状化地盤において杭頭半剛接合構法を採用した建物の遠心模型振動実験
- 2243 実測記録より見た液状化過程における地盤の非線形動的特性
- 2011年ニュージーランド2011 Christchurch地震による被害に対する災害緊急調査団報告
- 2031レーリー波探査を用いた液状化危険度予測(液状化の予測と対策・最近の傾向(I))
- 2697 液状化危険度予測へのレーリー波探査の適用
- 関東支部(第七部:2010年度支部活動報告,建築年報2011-木/東日本大震災)
- 短周期微動に含まれるレイリー波の特性と地盤構造の関係
- 2779 地盤内のレーリー波の挙動
- 6. 実務における地震危険度予測(第11回国際土質基礎工学会議)
- 地表で観測された強震記録から推定した表層地盤の非線形性状
- 地盤の熱的問題 : 8.凍結の応用 : 8.2凍結サンプリング
- 大型振動台実験における地盤-杭-構造物系の3次元動的挙動に関する解析的検討
- 2011年ニュージーランド2011 Christchurch 地震による被害に対する災害緊急調査団報告
- 21100 レイリー波とラブ波の振幅比が微動H/Vスペクトルに与える影響
- 正負交番鉛直荷重が直杭および羽根付杭の鉛直支持力・引抜き抵抗力に与える影響
- 関東支部(「各支部」2011年度活動報告,建築年報2012)
- 20248 2009年パダン沖地震における液状化被害とCPTを用いた液状化判定結果の比較(液状化(1):被害調査,構造I)
- 20246 2011年東北地方太平洋沖地震による浦安市での液状化被害の調査(液状化(1):被害調査,構造I)
- 20247 平成23年東北地方太平洋沖地震による潮来市・神栖市の液状化被害(液状化(1):被害調査,構造I)
- 21180 常時微動および地震観測記録に基づく建物-地盤相互作用ばねの推定とその適用(相互作用評価,構造II)