古山 芳広 | 十勝農試:(現)中央農試稲作部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
古山 芳広
十勝農試:(現)中央農試稲作部
-
古山 芳広
上川農試
-
長谷川 進
上川農試
-
横井 義雄
北海道立農業大学校
-
坂本 宣崇
上川農試
-
古山 芳広
道南農試
-
坂本 亘崇
北海道立中央農業試験場
-
横井 義雄
上川農試
-
三浦 周
北海道立上川農業試験場
-
古山 芳広
十勝農試
-
古山 芳広
道立上川農業試験場
-
中本 洋
十勝農試
-
長谷川 進
北海道上川農試
-
南 松雄
上川農試
-
元木 征治
北海道立中央農試
-
中本 洋
北海道総合研究機構 中央農試
-
土居 晃郎
花・野菜センター
-
三浦 周
上川農試
-
野村 美智子
上川農試
-
野村 美智子
北海道立上川農業試験場
-
沢口 正利
北海道立中央農試
-
山口 正栄
上川農試
-
川原 祥司
道南農試
-
山口 正栄
開発肥料販売(株)
-
三浦 周
道立上川農試
-
東田 修司
道立十勝農試
-
土居 晃郎
上川農試
-
木村 清
道立上川農試
-
長谷川 進
道立上川農試
-
坂本 宣崇
道立上川農試
-
元木 征治
北海道立道南農業試験場
-
黒川 春一
中央農試
-
沢口 正利
道立十勝農試
-
岩渕 晴郎
北海道立中央農業試験場
-
黒川 春一
中央農試 : (現)電気化学工業kk
-
藤原 耕治
上川農試
-
古山 芳広
道立十勝農試
-
古山 芳広
北海道立道南農試
-
沢口 正利
十勝農試
-
元木 征治
道南農試
-
渡辺 祐志
十勝農試
-
野村 美智子
道立上川農試
-
元木 征治
中央農試
-
横井 義雄
道立上川農試
-
木村 清
中央農試
-
木村 清
北海道立中央農試
-
土居 晃郎
道立上川農業試験場
-
南 松雄
道立上川農業試験場
-
古川 康彦
鷹栖町
-
岩本 美喜雄
旭川普及所
-
奥村 奥村
道立十勝農試
-
岩渕 晴郎
中央農試
-
多賀 辰義
上川農試
-
古山 芳広
(現)十勝農試
-
古山 芳広
北海道立上川農試
-
川原 祥司
道立道南農業試験場
-
川原 祥司
北海道立道南農試
-
古山 芳広
道立道南農試
-
長谷川 進
北海道立農業試験場
-
古山 芳広
北海道立農業試験場
著作論文
- 10 十勝地方における秋播小麦の子実収量および子実蛋白含量の変動実態(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 11 窒素肥沃土に対応したテンサイの肥培管理法 : 第3報 土壌窒素レベルと窒素施肥適量(北海道支部講演会要旨)
- 1-18 農耕地における地中探査レーダーの利用について(1.土壌物理)
- 21 地中探査レーダーによる土壌調査(北海道支部講演会要旨)
- 機械移植による稚苗水稲の生理生態的特性について
- 29 水稲の低温抵抗性に関する栄養生理的研究(第2報) : 低温処理による苗質の生理生態的差異について(北海道支部講演会講演要旨)
- 7-23 冷温下における有機物連用の効果に関する研究(第1報) : 有機物連用と水稲の窒素吸収様式について(7.水田土壌の肥沃度)
- 38 稚苗水稲の生理生態的特性について(北海道支部講演会講演要旨)
- 36 水稲の低温抵抗性に関する栄養生理的研究(第1報) : 冷害危険期における体内窒素栄養条件の品種間差異(北海道支部講演会講演要旨)
- 水稲品種の栄養生理的特性に関する研究-4-根系発達の特徴と窒素吸収特性
- 10-24 水稲品種の栄養生理的特性に関する研究(第6報) : 施肥位置の相違と根系発達の特徴(10.肥料および施肥法)
- 8 水田の土壌診断と土づくりの効果(北海道支部講演会要旨)
- 11.復元田土壌の理化学性について(北海道支部講演会講演要旨)
- 40 現地根粒菌のN固定力と競合力(北海道支部講演会要旨)
- 4-51 根粒菌接種効果の土壌間差異(4.土壌生物)
- 15.菊栽培土壌の実態について(北海道支部講演会講演要旨)
- 5 水稲の表層施肥におけるN・P効果の比較(北海道支部講演会要旨)
- 寒地水稲における移植後の気温と表層施肥効果の発現との関係
- 36 寒地水稲における側条施肥と追肥の組合せ(北海道支部講演会要旨)
- 7-12 寒地稲作における土壌および作物栄養診断のシステム化(第4報) : 落水期間の土壌の乾燥程度と水稲のN吸収量(7.水田土壌の肥沃度)
- 7-11 寒地稲作における土壌及び作物栄養診断のシステム化 : (第3報)気温による地温の推定(7.水田土壌の肥沃度)
- 10 寒地稲作における土壌及び作物栄養診断のシステム化(第2報) : 暗色表層褐色低地土における燐酸肥沃度別の燐酸施肥反応(北海道支部講演会要旨)
- 9 寒地稲作における土壌及び作物栄養診断のシステム化(第1報) : 主要土壌型の地温(北海道支部講演会要旨)
- 6 水稲に対する各種りん酸質資材多量施用の影響(北海道支部講演会要旨)
- 40 穿孔法による礫質水田の透水性改善法とその効果(北海道支部講演会要旨)
- 24 粘質台地土壌に対する火砕流堆積物の客土効果(北海道支部講演会要旨)
- 7-11 礫質水田における初期生育不良実態とその要因について(7.水田土壌の肥沃度)
- 48 水稲側条施肥の表層施肥的効果について(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 1-12 上川地方における土壌型別水食の実態(1.土壌物理)
- 7-12 復元田土壌の窒素およびりん酸肥沃度について(7.水田土壌の肥沃度)
- 5-39 復元田水稲の根の特性と養分吸収について(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 2 ハウスキュウリの生育、収量に及ぼす肥料形態の影響(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 17 黒ボク土壌の開畑時における野菜のりん酸投入量について(北海道支部講演会講演要旨)
- 3 泥炭・籾殼くん炭混合培地による野菜栽培 : 第2報 培地の分解過程について(北海道支部講演会講演要旨)
- 1 ハウス土壌の施肥窒素の動態 : 第1報 基肥窒素の利用率について(北海道支部講演会講演要旨)
- 8-35 傾斜地畑における勾配修正工が土壌と作物生産に及ぼす影響 : (第1報)勾配修正畑の理化学性について(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 19 ハウスメロンの土壌肥料学的研究 : 第3報 収穫集数と養分吸収について(北海道支部講演会講演要旨)
- 36 ハウスメロンの土壌肥料学的研究 : 第2報 抑制栽培における養分吸収について(北海道支部講演会講演要旨)
- 2 ハウスメロンの土壌肥料学的研究 : 第1報 土壌水分条件と生育の関係(北海道支部講演会講演要旨)
- 5-39 泥炭・籾殼くん炭混合培地による野菜栽培 第1報 : 倍他の化学性と養分吸収特性(5.植物の無機栄養および養分吸収)