西沢 務 | 農環研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
西沢 務
農環研
-
西沢 務
名大農
-
西沢 務
農事試
-
西沢 務
農技研
-
弥富 喜三
名大農
-
大島 康臣
農研センター
-
大島 康臣
農事試
-
百田 洋二
農事試験場
-
大羽 克明
シオノギ
-
弥富 喜三
名城大農
-
彌富 喜三
名大農
-
桑原 雅彦
名大農
-
大羽 克明
名大農
-
中込 暉雄
愛知農総試
-
鈴木 達彦
農技研
-
平田 明由
群馬蚕試
-
佐藤 尚雄
青森農試
-
松田 幹男
青森農試藤坂支場
-
清水 啓
農事試
-
都築 仁
愛知農総試作物研
-
細辻 豊二
理化学研究所
-
稲垣 春郎
農研センター
-
稲垣 春郎
北海道農試
-
伊藤 喜隆
長野果樹試
-
伊藤 喜隆
長野園試
-
小川 和夫
農事試
-
草野 秀
農事試
-
岡本 好一
農技研
-
気賀沢 和男
北海道農試
-
草野 秀
農事試験場畑作部
-
気賀沢 和男
四国農試
-
尾崎 典光
愛知県農業総合試験場
-
小川 和夫
農事試験場畑作部(現)農林水産省北海道農業試験場重粘地研究室
-
岡部 光波
群馬蚕試
-
栗原 浩
農事試
-
Sayre R.M.
USDA,ARS
-
西沢 務
環境研
-
細辻 豊二
理研
-
吉田 正義
静岡ゴルフ場協
-
Herman M.
CRIFC
-
Sayre R.m.
Usda Ars
-
尾崎 典光
愛知農総試
-
伊藤 喜隆
長野農試
-
吉田 正義
静岡県ゴルフ場協会
-
宇田川 隆敏
名大農
-
古里 和夫
静岡有用植
-
高楠 武正
名大農
-
高楠 武正
全購連農薬研
著作論文
- E203 畑作物の連・輪作試験圃場ならびに施肥試験圃場における線虫相(線虫分類・線虫相)
- E303 アミノ酸代謝拮抗物質処理がイネシンガレセンチュウのアミノ酸代謝に及ぼす影響(線虫薬剤・生理)
- B225 ジャガイモシストセンチュウのパソタイプ判別国際方式の検討(線虫)
- 30.連作障害の実態に関するアンケート調査の結果(日本土壌肥料学会関東支部会講演要旨)
- 310 日本産キタネグサレセンチュウグループの形態学的検討
- 447.4種作物の連・輪作実験圃場における線虫相の年次変化
- 326. クワ園の線虫相について(一般講演)
- 308. 黒変障害が発生するナガイモ畑の線虫について(一般講演)
- 18. 草苺から檢出された新線虫(昭和29年日本農學會大會分科会講演要旨)
- 草莓の線虫に就いて
- A19 線虫寄生性出芽細菌の二系統間の形態的及び生理的差異(線虫)
- A26 線虫捕食菌Arthrobotrys tortorによる線虫密度抑制効果試験例(線虫)
- D13 陸稲連作圃場におけるイネシストセンチュウの密度の盛衰とそれに関与する天敵出芽細菌(昆虫病理学・天敵・生物的防除)
- T15 Pasteuria penetransの一系統のシストセンチュウ密度抑制効果(線虫学)
- C21 ダイズシストセンチュウにおける密度減衰現象の二事例とその原因(昆虫病理学・ウイルス・微生物的防除・線虫学)
- F30 本邦で新たに発生が確認されたシバネコブセンチュウ(假称) Meloidogyne graminisについて(線虫)
- E-44 ジャワ島におけるダイズ圃場の有害線虫相 : 特にシストセンチュウの一種について(線虫)
- F-44 Bacillus penetrans類似種の寄主特異性および線虫密度抑圧効果(線虫学)
- F-38 輪作作物としてのトウモロコシの線虫学的評価(線虫学)
- D222 天敵胞子虫接種に伴うサツマイモネコブセンチュウの年次的密度変化(線虫)
- 518 線虫対策のための輪作作物および対抗植物の評価
- 1. 線虫研究発展の方向を求めて(G.線虫問題と試験研究(日本線虫研究会)
- 2 黒くさび米(黒点米)の発生機構について(2. 日本線虫研究会)(小集会講演要旨)
- 532 Bacillus penetrans類似種の利用によるネコブセンチュウ防除効果(一般講演)
- 447 ナガイモユミハリセンチュウ(仮称)の形態および生態に関する2,3の知見(一般講演)
- 胞子虫利用によるサツマイモネコブセンチュウ防除の試み(一般講演)
- 土壌線虫について(虫害の経済的レベルをめぐって)
- 133 線虫捕食菌に対する殺線虫剤の影響(線虫学, 生態学, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)
- 351 線虫捕食菌に対する数種殺線虫剤の影響(線虫学, 有害動物学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
- 419. フキのネグサレセンチュウの発生消長と防除
- 309 接種試験によるナガイモ黒変障害要因の解析
- 408. イネネモグリセンチュウ2種の生態について
- 405. 日本産イネシストセンチュウの種名の検討
- 129 キュウリ幼苗に対するキタネグサレセンチュウとキュウリ蔓割病菌による複合病について(線虫学, 生態学, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)
- 125 イネネモグリセンチュウの発生消長について(線虫学, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)
- 121 寄生性を異にするサツマイモネコブセンチュウの系統について(線虫学, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)
- 342 イネネモグリセンチュウの侵入による水稲根の組織化学的変化(線虫学, 有害動物学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
- 333 カルス上での線虫増殖に及ぼす生長物質拮抗剤およびEDTAの作用(生態学, 線虫学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
- 357. カルスによる植物寄生線虫の無菌培養
- 331 根瘤組織におけるエーテル不溶性オーキシンの存在とオーキシン生成能(線虫学・生態学・分類形態学, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
- 337 EDB処理による水稲の異常生育について(昭和40年度日本農学会大会分科会)
- 341 水稲の生育に及ぼす殺線虫剤の副次的影響(昭和39年度日本農学会大会分科会)
- 328 ネコブセンチュウによる根瘤組織における植物生長促進物質の存在(昭和39年度日本農学会大会分科会)
- 158 Crotalaria 属植物による線虫の生物的防除に関する研究 (予報)(昭和38年度日本農学会大会分科会)
- 139 カーテシァン・ダイバーによる数種植物寄生線虫の呼吸量の測定(昭和37年度日本農学会大会分科会)
- 81 線虫生命の一保存法(昭和36年度日本農学会大会分科会)
- 85 赤外線吸収スペクトルによる線虫同定の試み(昭和35年度日本農学会大会分科会)
- 101 Tagetes 属植物の殺線虫作用(昭和34年度日本農学会大会分科会)
- 88 土壤線虫の分離方法に関する研究 I. BAERMANN 法の検討(昭和34年度日本農学会大会分科会)
- 26 根瘤線虫の加害部位における呼吸ならびに数種酵素活性の変化(昭和33年度日本農学会大会分科会)
- 線虫の植物加害機構(I. 農業における線虫の問題点, 昭和32年度日本農学会大会分科会)
- 71. 長崎県に発生した馬鈴薯寄生線虫について(昭和31年度日本農学会大会専門部会)
- 68. 根瘤へのP^の移行(昭和31年度日本農学会大会専門部会)
- (16) 稲心枯線虫の学名と寄生性について (昭和30年度大会(1))
- 127. 有機燐殺虫剤の作用機構に関する研究 : (第5報) 菌の生育に及ぼす有機燐殺虫剤の影響(昭和30年度日本農学会大会分科会)
- 草苺の線虫及び稲心枯線虫の培養について