津留 宏道 | 広島大学歯学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
津留 宏道
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
長沢 亨
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
津留 宏道
広島大
-
岡根 秀明
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
岡根 秀明
明海大歯学部機能保存回復学講座歯科補綴学分野
-
長澤 亨
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
大川 周治
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
佐藤 隆志
岡大・補綴
-
佐藤 隆志
広島大学歯学部歯科 補綴学第1講座
-
佐藤 隆志
広島大学歯学部
-
赤川 安正
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
佐藤 裕二
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
津賀 一弘
広島大学大学院 医歯薬学総合研究科 先端歯科補綴学研究室
-
吉田 耕一郎
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
津賀 一弘
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
吉田 耕一郎
広大・補綴
-
吉岡 耕一郎
広大・補綴
-
長澤 亨
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科補綴学分野
-
棟久 信宏
岡大・補綴
-
棟久 信宏
広島大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
阿部 泰彦
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
阿部 泰彦
広島大学大学院医歯薬学総合研究科先端歯科補綴学研究室
-
佐々木 元
広島大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
阿部 泰彦
広島大学歯学部口腔機能修復学講座(歯科補綴学第一)
-
谷 信吾
広島大学歯学部歯科 補綴学第1講座
-
谷 信吾
呉共済病院歯科
-
松田 一雄
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
山科 透
広島大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
高森 晃
広島大学歯学部口腔細菌学教室
-
田村 秀俊
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
石嶋 誠司
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
高森 晃
広島大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
津島 隆司
広大・補綴
-
津島 隆司
広島大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
高木 勇蔵
広島大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
櫻井 裕也
広島大 歯
-
櫻井 裕也
広島大学 医歯薬学総合研究科展開医科学専攻顎口腔頸部医科学講座先端歯科補綴学研究室
-
湯浅 良孝
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
湯浅 良孝
東海支部
-
野崎 晋一
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
皆木 省吾
岡山大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
皆木 省吾
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科
-
櫻井 裕也
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
長澤 亨
朝日大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
皆木 省吾
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
堂脇 一朗
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
灘田 義弘
広島大学歯学部歯科補綴学第1教室
-
植木 滋之
広島大学歯学部歯科補綴学第一教室
-
植木 滋之
広島大学歯学部歯科補綴学第1教室
-
河村 潤一
広島大学歯学部歯科補綴学第1教室
-
延原 浩
県立広島病院歯科
-
田嶋 英明
広島大学歯学部口腔保健学科
-
田嶋 英明
広島大学歯学部附属歯科技工士学校
-
小早川 清
広島大学歯学部歯科補綴学第2教室
-
阿部 泰彦
Department Of Advanced Prosthodontics Division Of Cervico-gnathostomatology Graduate School Of Biome
-
阿部 泰彦
Biomat-department Of Operative Dentistry And Dental Materials School Of Dentistry Oral Pathology And
-
玉川 博
広島大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
橋田 博文
広島大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
田中 逸朗
広島大学歯学部歯科補綴学第1教室
-
津田 正昭
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
津田 正昭
広島大補綴
-
山田 好秋
長崎大学歯学部口腔生理
-
坂東 永一
徳島大学歯学部
-
相良 正明
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
内山 洋一
北海道大学・北海道医療大学
-
Akagawa Yasumasa
Hiroshima Univ. Hiroshima Jpn
-
岡田 美保子
新潟大学教養部
-
山田 早苗
広島大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
杉本 顕俊
広島大学歯学部病理
-
松本 仁門
広島大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
豊岡 博夫
広島大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
豊岡 博夫
広島大学歯学部歯科理工学講座
-
橋本 正毅
広島大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
地守 宏介
広大・補綴
-
森永 虎雄
広島大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
高木 道弘
広島大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
川端 康司
広島大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
中村 博
広島大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
内山 洋一
北海道大学 歯 第2歯補綴
-
石田 栄作
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
藤岡 道治
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
八木 俊雄
広島大学歯学部口腔病理
-
平岡 由三
広島大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
石田 栄作
広大歯・補綴
-
橋本 正毅
広島大学歯学部歯科補綴学第一教室
-
井田 淳一
広島大学歯学部歯科補綴学第一教室
-
妹尾 輝明
広島大学歯学部附属歯科技工士学校
-
西中 寿夫
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
梶山 俊一
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
蔵田 聡
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
浜田 泰三
広島大学歯学部歯科補綴学第2教室
-
二階 宏昌
広島大学歯学部口腔病理
-
山元 祥輝
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
二階 宏昌
広島大学 第1病理
-
志渡澤 正治
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
西村 雅夫
広大,補綴
-
西村 雅夫
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
山崎 達夫
広島県
-
川添 和幸
広島大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
近藤 倫明
広島大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
盛植 泰照
広島大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
黒田 勝博
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
末光 哲雄
広大・補綴
-
末光 哲雄
広島大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
萱野 至仁
広島大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
浜田 重光
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
甲元 欣治
広島大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
高鳥 忠彦
広島大学歯学部歯科補綴第一講座
-
荒谷 和明
広島大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
川添 和幸
広大・補綴
-
近藤 倫明
広大歯・補綴
-
西村 雅夫
広大 補綴
-
西山 涼子
広大,補綴
-
津留 宏道
広島大学 歯
-
野村 修一
新潟大学歯学部加齢歯科学講座
-
石岡 靖
新潟大学歯学部歯科補綴学第一教室
-
石岡 靖
新潟大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
森本 進
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
守谷 直史
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
櫻井 裕也
松山赤十字病院歯科
-
桜井 裕也
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
新谷 和美
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
石田 秀幸
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
藤本 隆三
広大・補綴
-
佐藤 隆志
岡山大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
朝原 早苗
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
玉那覇 哲
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
下里 常弘
広島大学歯学部口腔外科学第二講座
-
岩木 由美子
広島大学歯学部歯科補綴第1講座
-
山元 祥輝
山元歯科医院
-
大倉 啓孝
広島大学附属病院診療支援部
-
長澤 享
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
大川 周治
明海大学歯学部歯科補綴学講座
-
角田 達彦
角田歯科医院
-
Tsuga Kazuhiro
Department Of Advanced Prosthodontics Division Of Cervico-gnathostomatology Programs For Applied Bio
-
石岡 靖
新潟大学歯学部補綴学第一教室
-
小村 育弘
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
八塚 信博
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
天間 裕文
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
小林 譲治
広島大学歯学部口腔病理学講座
-
若狭 邦男
広島大学歯学部歯科理工学講座
-
山木 昌雄
広島大学歯学部歯科理工学講座
-
妹尾 輝明
広島大歯・歯科技工士学校
-
妹尾 輝明
広島県歯科技工士会
-
田中 匠
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
池田 隆彦
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
大倉 啓孝
広島大学歯学部附属病院中央技工室
-
津留 宏道
広島大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
石田 秀幸
広島大学 医歯薬学総合研究科展開医科学専攻顎口腔頸部医科学講座先端歯科補綴学研究室
-
小田 正秀
広島市歯科医師会
-
高田 和彰
広島大学歯学部口腔外科学第1講座
-
河村 久輝
広島県
-
山崎 達夫
広島大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
野村 修一
新潟大学大学院加齢・高齢者歯科学分野
-
土江 健也
広島市歯科医師会
-
渡辺 英幸
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
浜田 重光
広島県
-
上田 博
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
山岡 隆行
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
土江 健也
広島大・歯・補綴1
-
鎌田 一道
広大・補綴
-
浜田 重光
広島大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
鎌田 一道
広島大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
久保 雅彦
広島大・歯・補綴1
-
長畑 光
広島大学歯学部口腔外科学第2講座
-
棟入 信宏
広島大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
松尾 純一
広大・歯・補綴
-
羽田 雅文
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
小羽田 敦正
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
角田 達彦
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
矢野 暢人
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
久保 雅彦
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
松尾 純一
広島大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
呉 世旭
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
上田 祐次
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
青山 隆一
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
平田 秀己
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
永金 幸治
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
上原 重親
新潟大学歯学部
-
藤岡 由美
広大・補綴
-
柴 海造
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
柴 海造
広大・補綴
-
藤岡 由美
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
延原 浩
広島大学歯学部歯科補綴第1講座
-
佐々木 信宏
広島大学歯学部歯科補綴学第1教室
-
八塚 信博
広島大学歯学部補綴学第一講座
-
高田 和彰
広島大学歯学部口腔外科学
-
高橋 悠夫
広島大学歯学部口腔外科学第1講座
-
松川 卓功
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
森田 之大
広島大学歯学部口腔生理学教室
-
河野 公斉
広島大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
藤岡 卓雄
広島大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
木村 恭
広島大学歯学部歯料輛綴学第一講座
-
藤井 秀世
広島大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
荒田 斎
広島大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
前野 信夫
広島大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
護得久 朝保
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
西川 信吉
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
上原 重親
新潟大学歯学部歯科補綴学第一教室
-
佐藤 隆
広島大学歯学部歯科補綴学第1教室
著作論文
- 母音持続発音時における下顎位の動態について
- 多変量解析を応用した顎口腔機能異常者における下顎切歯点限界運動の定量化
- 各種レジンとAu-Ag-Pd合金との滑走磨耗に関する実験的研究
- 顎口腔機能異常診断への多変量解析の応用 : 下顎切歯点限界運動軌跡の解析
- 顎口腔機能異常者の下顎切歯点限界運動に関する研究 : 診断パラメーターの確立
- 若年者と高齢者のタッピングの頻度
- ミニスプリントに関する実験的研究 : 最大咬みしめ時の筋活動量について
- 各種ティッシュコンディショナーおよびリベース用レジンが床用レジンの曲げ強さに及ぼす影響
- 持続咬みしめ時の咀嚼筋筋電図の周波数分析 : 顎間垂直距離を増加させた場合
- 咬みしめ時の咀嚼筋筋電図の周波数分析 : 顎間垂直距離を増加させた場合
- テレスコープ義歯装着者の咀嚼筋活動の刑事的変化 : 下顎片側遊離端欠損症例の場合
- 下顎骨部分切除患者の補綴処置に関する検討 : 下顎骨非再建症例について
- 筋疲労が咬筋silent periodに及ぼす影響
- 咬みしめ時の咀嚼筋筋電図の周波数分析
- 磁気および赤外線センサを用いた舌ならびに下顎運動計測システム
- 筋疲労時におけるEMG silent periodと周波数分析に関する研究
- 上顎骨骨折により上顎後退を来した患者の補綴処置について
- セラミックインプラント周囲組織のプラーク付着に伴う変化について : 第29回春季日本歯周病学会総会
- MKGを用いた各種顎間垂直距離決定法の比較に関する実験的研究
- Mandibular KinesiographとMyo-monitorを併用して咬合挙上を行った1症例
- 咬合音診査の有用性に関する検討 : 第1報 正常天然歯列者ならびに各種補綴物装着者における歯牙タッピング時の咬合音波形
- 各種インプラント材料が生体組織に及ぼす影響に関する実験的研究 : 特に単結晶サファイアと他のインプラント材料との比較について
- FGP 法による総義歯製作法に関する研究 : 機能的滑走運動路の誘導についての理論的検討
- 印象圧が義歯床下組織に及ぼす影響に関する実験的研究
- 難症例総義歯患者における生理学的に適正な咬合高径に関する研究
- Mandibular kinesiographにより得られる運動軌跡の修正に関する研究
- 咬合接触の喪失に伴う歯の支持組織の変化に関する実験的研究
- Electrosurgeryによる切創の治癒に関する実験的研究
- Mandibular Kinesiographにより得られる運動軌跡の幾何学的修正に関する研究
- テレスコープ義歯装着者の咀嚼筋活動
- 筋電図分析におけるコンピューターの応用 : 第2報 A-D 変換器を用いた分析法について
- MKGにより得られるアナログデータの修正
- 総義歯の床面積が咬合力の発現に及ぼす影響に関する実験的研究
- 筋電図分析におけるコンピューターの応用 : 第1報 咀嚼 rhythmとcoordination分析について
- 下顎骨折により咬合不調和を来たした患者のオーラルリハビリテイション前後の咀嚼筋活動について
- 総義歯装着者のタッピング時の咬筋筋電図における silent period の発現機構に関する研究
- 咬筋および側頭筋活動と咀嚼能率との関係に関する実験的研究
- 4. 口裂の小さい患者に装着した分割義歯の1例
- 義歯洗浄剤が口臭に及ぼす影響に関する研究
- 下顎偏心位咬みしめ時における咀嚼筋筋電図の周波数分析
- 総義歯のOcclusal Vertical Dimensionの変化が咀嚼筋活動に及ぼす影響について
- MKGによる下顎義歯の動揺の評価法に関する新考案
- メタクリルレジンとシリコン系弾性裏装材との接着性に関する研究
- マウスピースの硬さと厚さが咀嚼筋活動に及ぼす影響
- 天然歯列者と総義歯装着者の咀嚼筋活動の比較に関する筋電図学的研究
- 3. 1歯欠損における有床義歯と固定性架工義歯との咀嚼機能の比較に関する研究 (第56回日本補綴歯科学会抄録)
- 咬合採得の誤りによつて顎関節痛を惹起したと思われる1症例
- 1. Dynamic Impression を応用した生理的総義歯の作り方 (第55回日本補綴歯科学会抄録)
- Dynamic Impression Technique を応用した生理的総義歯の再製に関する術式ならびにその臨床成績について
- 若年者における各種食品咀嚼時の筋電図と顎運動
- 顎口腔機能異常のプロトコールに関する一考察
- 被鑞着体の仮着固定法に関する研究 : 2種類の常温重合レジン仮着と補強線の有無が仮着の固定精度に及ぼす影響
- 咀嚼運動時における咀嚼筋筋電図分析法の進歩について
- 咬合採得後に最終機能印象を採得する全部床義歯製作法
- 下顎運動機能の検査診断 : データベース・エキスパートシステムの開発
- 総義歯装着者の食品摂取状況
- 超音波がデンチャープラーク除去に及ぼす影響に関する臨床的研究
- 新しい酵素系義歯洗浄剤の臨床成績
- 上顎骨欠損により高度な機能障害ならびに審美障害を来たした症例に対する顎補綴について
- 上下顎部分切除患者の補綴処置に関する研究
- 新しい義歯床用軟質裏装材Mの長期使用における臨床的評価
- 4種類の Ni-Cr 合金による鋳造冠の適合性に関する検討
- 症例データベース検討グループ(知識ベースの構築)研究報告
- 症例データベース検討グループ(知識ベースの構築)研究報告
- MKGおよびEMGを用いた総義歯咬合平面の機能的決定法に関する研究
- 顎機能障害者の節電図に関する研究 : 第1報 Stretch reflexとsilent periodについて
- 少数歯残存患者におけるoverlay dentureの術前, 術後の咀嚼機能の比較
- 歯周感覚が咀嚼筋活動に及ぼす影響に関する研究
- 筋電図分析法に関する新考案 : ベクトル筋電図法について
- 8. 各種アタッチメントにおける維持力の減衰に関する実験的研究
- 各種床用材料の熱伝導性について
- 咬合音診査の有用性に関する検討 : 第2報 咬合音波形による咬合障害の検出水準ならびに咬合音診査機器の特性
- イヌを対象とした実験用義歯について
- Tissue conditioner に対する口腔粘膜の組織反応
- Tissue conditioner に対する皮下組織反応
- 歯冠前装用材料に関する実験的研究 : 病理組織学的ならびに組織化学的観察
- 19. 機能印象材に対する口腔粘膜の組織反応 : 病理組織学的ならびに組織化学的観察 (第57回日本補綴歯科学会抄録)
- 走査電子顕微鏡による各種補綴用材料の観察 : III. 歯科用ペーパーディスクについて
- 1歯欠損患者における可撤性局部床義歯と固定性架工義歯の咀嚼機能の比較に関する研究 : 1. 咀嚼回数, 咀嚼時間, 咀嚼リズム, 咀嚼値について
- 22. 各種歯科補綴材料の組織親和性に関する実験的研究 (第56回日本補綴歯科学会抄録)
- 走査電子顕微鏡による各種補綴用材料の観察 : II. 歯科用石膏について
- 磁気センサを応用した舌運動計測装置について
- 義歯の咬合と顎機能
- 咀嚼筋筋電図を用いた咀嚼機能の評価法について
- 口蓋床の厚さが咀嚼機能に及ぼす影響について
- 累積積分筋電図のリセット回数計測装置について
- 6. テレスコープ義歯の臨床例について (第57回日本補綴歯科学会抄録)
- 1. Dynamic Impression Technique を応用した Speech Aid の発語音節明瞭度に関する研究 (第55回日本補綴歯科学会抄録)
- 24. テレスコープ冠の維持力に関する基礎的研究 : I. 全部被覆冠型の維持力について (第59回日本補綴歯科学会抄録)
- 6. 1歯欠損患者における可撤性局部床義歯と固定性架工義歯の咀嚼機能の比較に関する生理学的研究 (第57回日本補綴歯科学会抄録)
- 各種食品咀嚼時における咀嚼筋活動の筋電図学的研究 : II. 総義歯使用者について
- 走査電子顕微鏡による各種補綴用材料の観察 : I. 高速切削用ダイヤモンドポイントについて
- Dynamic impression technic を応用した Speech aid の症例と, その発音効果に及ぼす影響について
- 若年者と高齢者のタッピングリズムの再現性
- 下顎の反応時間 : 若年者と高齢者の比較
- 下顎機能障害の臨床的研究 : 第2報 全歯列接触型オクルーザル・スプリントの効果について
- 下顎機能障害の臨床的研究第1報 : 初診時の病態像について
- Mn,Si,Alを添加したNi-Cr合金のリン酸塩系埋没材との反応生成物
- レジン前装冠の維持装置に関する実験的研究 : 第1報 ビーズ型維持装置について
- 27. 歯冠修復物による早期接触に関する筋電図学的研究 (第59回日本補綴歯科学会抄録)
- 閉口筋の緊張性振動反射について
- サマリウムコバルト磁石と鋳造磁性合金に対するラット皮下組織反応
- 走査電子顕微鏡による各種補綴用材料の観察 : IV. 熱硬化性レジンについて
- 歯冠用熱硬化性メタクリル樹脂の物理的性質に関する研究
- 10. 前装用硬質レジンの物理的性質に関する実験的研究 (第59回日本補綴歯科学会抄録)
- 口における厚み弁別能に関する研究 : 第1報 感覚特性について
- 総義歯装着者の厚さの弁別能に関する研究
- 2. ミリングテクニックによる自家製バーアタッチメントの2症例
- ミリングテクニックによる自家製バーアタッチメントの2症例
- 咬合平面の決定法に関する生理学的研究 : 第2報 咬合平面の側方傾斜が咀嚼均活動に及ぼす影響について
- 咬合平面の決定法に関する生理学的研究 : 第1報 咬合平面の矢状傾斜が咀嚼筋活動と咬合力に及ぼす影響について
- 義歯の維持に関する研究 : 第2報 口蓋腺唾液分泌と床の離脱力について
- 義歯の維持に関する研究 : 第1報 口蓋腺開口部の分布について
- フレンジ・テクニックを応用した後に軟質裏装材「クレペート」を使用して咀嚼機能を回復した総義歯の1症例
- 生理機能を中心に
- 3. 義歯使用者の嚥下閾について : 1) 局部床義歯使用者について (第55回日本補綴歯科学会抄録)
- A-18-1200 実験的プラーク付着に伴うセラミックインプラント周囲組織の臨床的並びに組織学的変化について
- 1歯欠損患者における可撤性局部床義歯と固定性架工義歯の咀嚼機能の比較に関する研究
- レジン前装冠の維持装置に関する実験的研究 : 第2報 ループ型維持装置について
- 義歯床の機能的適合をめぐって : 2. 床の適合について