中村 敏枝 | 大阪大学大学院人間科学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
中村 敏枝
大阪大学大学院人間科学研究科
-
中村 敏枝
大阪大学大学教養部心理学第2研究室
-
小森 政嗣
大阪電気通信大学
-
長岡 千賀
京都大学大学院教育学研究科
-
長岡 千賀
京都大学こころの未来研究センター:日本学術振興会
-
小森 政嗣
大阪電気通信大学 情報通信工学部
-
長岡 千賀
大阪大学大学院人間科学研究科
-
中村 敏枝
大阪大学
-
河瀬 諭
大阪大学大学院人間科学研究科
-
仁科 エミ
メディア教育開発センター
-
八木 玲子
国際科学振興財団
-
河合 徳枝
国際科学振興財団
-
大橋 力
財団法人国際科学振興財団
-
仁科 エミ
独立行政法人メディア教育開発センター
-
河合 徳枝
(財)国際科学振興財団
-
仁科 エミ
放送大学
-
難波 精一郎
大阪大学
-
中村 敏枝
阪大
-
桑野 園子
大阪大学
-
大橋 力
国際科学振興財団
-
中村 聡
福井医科大学高エネルギー医学研究センター
-
本田 学
生理研
-
中村 聡
科技団
-
森本 雅子
十文字学園女子大
-
八木 玲子
阪大・国際科学振興財
-
河合 徳枝
筑波大, 国際科学振興財団
-
本田 学
岡崎国立共同研究機構
-
芝崎 朱美
日本学術振興会・筑波大学社会工学系
-
DRAGUNA Maria
大阪大学大学院 人間科学研究科
-
本田 学
国立精神・神経医療研究センター神経研究所疾病研究第七部
-
DRAGUNA Maria
Graduate School of Human Sciences, Osaka University
-
河合 徳枝
筑波大学医学研究科
-
前川 督雄
ATR知能映像通信研究所
-
大橋 力
ATR・千葉工大
-
仁科 エミ
総合研究大学院大学文化科学研究科メディア社会文化専攻
-
前川 督雄
Atr
-
前川 督雄
Atrメヂィア情報科学研究所
-
仁科 エミ
総合研究大学院大学メディア社会文化専攻:メディア教育開発センター
-
加藤 徹
追手門学院大学
-
大橋 力
千葉工業大学
-
小森 政嗣
大阪電気通信大学情報通信工学部
-
本田 学
岡崎国立共同研究機構生理学研究所大脳皮質機能研究系心理生理学研究部門
-
八木 玲子
総研大
-
大橋 力
千葉工大
-
八木 玲子
総合研究大学院大学
-
中村 聡
科学技術振興事業団
-
本田 学
科学技術振興事業団
-
前川 督雄
ATRメディア情報科学研究所
-
中村 聡
科技振興事業団
-
森本 雅子
学術振興会
-
河合 徳枝
筑波大・国際科学振興財
-
大橋 力
千葉工大・ATR
-
小森 政嗣
阪大
-
長岡 千賀
阪大
-
長岡 千賀
日本学術振興会
-
安田 晶子
大阪大学
-
難波 精一郎
大阪大学人間科学部
-
小森 政嗣
広島国際大学人間環境学部
-
小森 政嗣
大阪大学大学院 人間科学研究科
-
小森 政詞
大阪電気通信大学情報通信工学部
-
Draguna Maria
Graduate School Of Human Sciences Osaka University
-
Draguna Mamia
大阪大学大学院 人間科学研究科
-
Maria Draguna
Graduate School of Human Sciences, Osaka University
-
仁科 エミ
総合研究大学院大学:放送大学
著作論文
- 打楽器を用いた2者間相互作用における感性情報の研究
- 非言語的相互作用で共有される時間的性質 : 音響情報と身体動作の事例的研究(コミュニケーションをつむぐ身体)
- 電子メディアによる超高密度空気振動が音響の受容行動に及ぼす影響
- ハイパーソニック・エフェクトの行動学的評価方法について
- ハイパーソニック・サウンドに対する刺激受容行動について
- ハイパーソニック・エフェクトの適意レベルによる評価
- 打楽器を用いた2者間相互作用における感性情報の研究
- 音声対話における反応潜時が話者印象評定に及ぼす影響 : 社会的スキルの程度による評定の手がかりの相違(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 音楽聴取による感動の心理学的研究:身体反応の主観的計測に基づいて
- 打叩音によるノンバーバルコミュニケーション : 感性情報の時間的性質と対人印象形成
- 音声対話における反応潜時の同調傾向が目標達成の評価に及ぼす影響 (日本感性工学会研究論文集)
- 音声対話における反応潜時が話者印象評定に及ぼす影響 : 社会的スキルの程度による評定の手がかりの相違
- 擬人化エージェントがもたらすメンタルモデル : 音声ポーズを指標として(ノンバーバルコミュニケーション及び一般)
- 擬人化エージェントがもたらすメンタルモデル : 音声ポーズを指標として
- 音声対話における2者間の相互影響 : 時間的側面からの検討(コミュニケーションの心理・生理及び一般)
- 対話における交替潜時の2者間相互影響
- スピーチにおけるポーズの最適時間長に文章構造が及ぼす影響
- テンポが表現的タイミングに及ぼす影響--系列判断法による平均律曲集前奏曲終端部の分析
- BP-3-1 「間」の研究からの示唆(BP-3. Beyond QoS/QoE-コミュニケーション品質の新たな概念的枠組みに向けて-,パネルセッション,ソサイエティ企画)
- 「間」の感性情報
- 低騒音レベルの音のうるささについて : 近隣騒音に関する実験室的研究
- 時間経過と共に連続的にレベル変化する音の大きさの弁別について : 動的弁別閾の提案 (<特集>聴覚)
- マッキントッシュによる端末局設置
- 「間」のデータベース構築への期待について (特集 最新実例データベース)
- 近隣騒音問題に関するアンケート調査
- カテゴリ-連続判断法における判断の法則性について
- 音声対話における反応潜時の同調傾向が目標達成の評価に及ぼす影響 (日本感性工学会研究論文集)
- カテゴリー連続判断法による自動車交通騒音の評価
- ピアノ演奏音の解釈--大きさを手がかりとして