細井 祐三 | 名古屋大学工学部材料機能工学科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
細井 祐三
名古屋大学工学部材料機能工学科
-
細井 祐三
新日本製鐵(株)基礎研究所
-
細井 祐三
名古屋大学
-
小川 洋之
新日本製鉄(株)鉄鋼研究所
-
岡田 秀弥
新日本製鉄(株)基礎研究所
-
榊原 瑞夫
新日本製鐵(株)光技術研究部
-
細井 祐三
新日本製鉄(株)基礎研究所
-
榊原 瑞夫
新日本製鉄(株)光技術研究部
-
岡田 秀彌
新日本製鐵(株)基礎研究所
-
中田 潮雄
新日本製鉄(株)鉄鋼研究所
-
三橋 鉄太郎
科学技術庁金属材料技術研究所
-
島田 春男
新日本製鐵(株)基礎研究所
-
阿部 征三郎
(株)日鉄テクノリサーチ
-
島田 春男
新日本製鐵(株)特別基礎第三研究センター
-
細井 祐三
金属材料技術研究所
-
木村 勝美
科学技術庁金属材料技術研究所
-
細井 祐三
八幡製鉄(株)東京研究所
-
小川 洋之
新日本製鉄 鉄鋼研
-
小川 洋之
新日本製鐵(株)鋼管研究センター
-
中田 潮雄
新日本製鐵株式会社 技術開発本部 光技術研究部
-
細井 祐三
工業技術院機械試驗所
-
細井 祐三
科学技術庁金属材料技術研究所
-
岡田 秀弥
新日本製鐵(株)基礎研究所
-
湯川 憲一
新日鐵基礎研究所
-
土田 豊
大同工業大学工学部機械工学科
-
中田 潮雄
新日本製鐵 (株) 光技術研究部
-
伊藤 功
新日本製鐵(株)中央研究本部光技術研究部
-
中澤 崇徳
新日本製鐵(株)鉄鋼研究所
-
阿部 征三郎
新日本製鐵(株)八幡技術研究部
-
小松 肇
(株)日鉄テクノリサーチ
-
三橋 鉄太郎
工業技術院機械試験所
-
木村 勝美
工業技術院機械試験所
-
中澤 崇徳
新日本製鐵(株)第2技術研究所
-
岡田 秀彌
八幡製鉄(株)東京研究所
-
内藤 浩光
八幡製鉄(株)東京研究所
-
山本 州一
新日本製鐵(株)基礎研究所
-
篠田 章
新日本製鉄(株)基礎研究所:(現)技術開発部
-
土田 豊
新日本製鉄(株)名古屋技術研究部
-
中山 正
新日鐵(株)第三技術研究所
-
大野 剛正
新日本製鐵光研究室
-
谷野 満
新日本製鉄(株)第一技術研究所
-
小松 肇
新日本製鉄(株)分析研究センター
-
横井 信
工業技術院機械試験所
-
阿部 征三郎
新日本製鉄(株)八幡技術研究部
-
斉藤 千代寿
新日本製鐵(株)基礎研究所
-
関野 昌蔵
新日本製鉄(株)基礎研究所
-
中山 正
新日本製鐵(株)第二技研
-
山本 茂
工業技術院機械試験所
-
篠田 章
新日本製鉄(株)基礎研究所
-
伊藤 功
新日本製鉄(株)光製鉄所
-
岡田 秀彌
新日鉄(株)基礎研究所
-
細井 祐三
新日鉄(株)基礎研究所
-
小川 洋之
新日鉄(株)基礎研究所
-
湯川 憲一
八幡製鉄(株)東京研究所
-
岡田 秀彌
八幡製鉄東京研究所
-
細井 祐三
八幡製鉄東京研究所
-
斉藤 千代寿
新日本製鐵(株)中央研究本部
-
岡田 秀弥
八幡製鉄(株)東京研究所
-
川上 義人
科学技術庁金属材料技術研究所
-
伊藤 功
新日本製鉄 光技術研究部
-
阿部 征三郎
新日本製鉄 八幡技研
-
中田 潮雄
新日本製鉄
-
上野 學
長岡技術科学大学
-
原 行明
新日本製鉄(株)エネルギー研究センター:(現)日鉄化工機(株)
-
根本 力男
日本冶金工業株式会社
-
小松 肇
新日本製鐵(株)分析研究センター
-
谷野 満
新日本製鐵(株)第一技術研究所
-
郡司 好喜
(株)レオテック
-
木原 諄二
東京大学先端科学技術研究センター工学部
-
本間 弘之
新日本製鐵(株)技術企画管理部接合企画開発室
-
土田 豊
新日本製鐵(株)名古屋技術研究部
-
榊原 瑞夫
新日本製鐵(株)第一技術研究所
-
中澤 崇徳
群馬大学工学部機械システム工学科
-
三橋 鐵太郎
工業技術院機械試験所
-
上野 學
工業技術院機械試験所
-
三橋 鐵太郎
機械試驗所
-
今村 淳
新日本製鐵(株)特別基礎第二研究センター:(現)太平洋金属
-
本間 弘之
新日本製鉄溶接研究センター
-
関野 昌蔵
新日本製鉄八幡技研
-
関野 昌蔵
新日本製鐵八幡技術研究所
-
榊原 瑞夫
新日本製鉄株技術研究所
-
藤井 利光
新日本製鉄(株)素材第一研究センター
-
藤井 利光
新日本製鐵(株)基礎研究所
-
能方 寛
新日本製鐵(株)君津製鉄所
-
青木 司郎
新日本製鉄(株)製品技術研究所
-
根本 力男
日本冶金工業(株)研究開発本部
-
関野 昌蔵
新日本製鉄(株)八幡製鉄所技術研究所
-
青木 司郎
新日本製鐵(株)製品技術研究所
-
三橋 鉄太郎
機械試験所
-
木村 勝美
機械試験所
-
山本 茂
機械試験所
-
中川 竜一
機械試験所
-
細井 祐三
機械試験所
-
横井 信
機械試験所
-
長尾 一幸
新日本製鐵(株)光製鐵所
-
増井 昇
新日本製鉄(株)製品技術研究所
-
篠田 章
新日本製鐵(株)基礎研究所
-
草鹿 履一郎
新日本製鐵(株)東京研究所
-
中沢 崇徳
新日本製鐵(株)八幡製鐵所
-
相崎 守弘
八幡製鉄(株)東京研究所
-
湯川 憲一
新日本製鐵(株)基礎研究所
-
佐野 辰雄
新日本製鐵(株)基礎研究所
-
梶間 透
新日本製鐵(株)光製鐵所
-
渡辺 誠一郎
新日本製鐵(株)本社技術開発部
-
阿部 征三郎
八幡製鉄(株)東京研究所
-
山本 州一
八幡製鉄(株)東京研究所
-
湯川 憲一
八幡製鉄東京研究所
-
内藤 浩光
八幡製鉄東京研究所
-
能方 寛
新日本製鐵(株)光製鐵所
-
藤井 利光
新日本製鐵(株) 研究開発本部
-
本間 弘之
新日本製鐵(株)製品技術研究所
-
岡田 秀弥
新日本製鐡(株)基礎研究所
-
細井 祐三
新日本製鐡(株)基礎研究所
-
小川 洋之
新日本製鐡(株)基礎研究所
-
中沢 崇徳
新日本製鐵株式会社鉄鋼研究所
-
増井 昇
新日本製鉄 第二技研
-
草鹿 履一郎
豊橋技術科学大学エネルギー工学系
-
草鹿 履一郎
新日本製鐵(株)基礎研究所
-
針間矢 宣一
川鉄テクノリサーチ(株)分析・評価センター
-
川上 義人
金属材料技術研究所
-
梶間 透
新日本製鉄(株)光製鉄所
-
ピンナウ ケイ
Pennsylvania State University
-
シャーラー エイ
Pennsylvania State University
著作論文
- 36 高温酸化せる鋼中の銅の擧動(日本鐵鋼協會第 45 回講演大會講演大要)
- 497 Ni-Cr オーステナイト鋼のクリープ延性に関する研究(耐熱鋼・耐熱合金, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- 589 高温低歪速度引張によるオーステナイトステンレス鋼のクリープ特性の検討(耐熱鋼・耐熱合金, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 494 STBA22ERW 鋼管電縫溶接部の高温長時間時効後の高温特性 : ERW 鋼管電縫溶接部の信頼性に関する研究 I(耐熱鋼・耐熱合金, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 軟鋼板の深絞性と異方性
- 107 軟鋼の焼鈍による異方性の変化(第 52 回講演大会講演大要)
- 89 小型アーク炉による鋼の熔製と試作鋼の性質(第 52 回講演大会講演大要)
- 104 軟鋼板の深絞性と異方性(第 51 回講演大会講演大要)
- 90 鋼の脱酸に関する研究 (I)(第 49 回講演大会講演大要)
- III 技術の変遷からみた講演の推移(昨日, 今日そして明日に向つて)
- 18Cr-15W-Ni 基耐熱合金のクリープ破断特性と溶接性(高温の組織と強度)(耐熱鋼・耐熱合金)
- 427 18Cr-15W-Ni 耐熱合金の高温特性 : 原子力製鉄用超合金の開発 1(耐熱鋼 (II)・耐熱合金, 性質, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- ステンレス鋼のすきま腐食におけるすきま内溶液の解析
- ステンレス鋼の隙間腐食の定量的解析(ステンレス鋼)
- 討 19 ステンレス鋼の隙間腐食の機構と発生予測に関する-考察(IV ステンレス鋼腐食試験法, 第 91 回講演大会討論会講演概要)
- 539 Ni-15W 系超合金の各種ヘリウム中におけるクリープ破断強度及び耐酸化性に及ぼす Cr 含有量の影響(耐熱鋼・耐熱合金, 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 484 電算機によるクリープデータ処理(熱処理・耐熱合金 (II), 性質, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 424 32Ni-20Cr 鉄基合金の溶接割れ性におよぼす Si および P の影響(耐熱鋼・耐熱合金, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 討 27 32Ni-20Cr 鋼の高温疲れにおよぼす雰囲気の影響(V 低酸化ポテンシャル雰囲気中での耐熱合金の腐食と強度, 第 96 回講演大会討論会講演概要)
- 320 18Cr-15W-Ni 耐熱合金冷牽シームレス管の製造とその特性 : 原子力製鉄熱交用超合金の開発 (3)(耐熱鋼・耐熱合金 (II), 性質・分析, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 153 25Cr-Mo-Nb 鋼の耐孔食性と機械的性質におよぼす Ni の影響(ステンレス鋼の腐食と酸化, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 152 高 Cr 鋼の耐孔食性におよぼす Cr, Mo, Nb の影響(ステンレス鋼の腐食と酸化, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 234 オーステナイトステンレス鋼の迅速応力腐食割れ試験(耐熱性・耐食性, 性質, 日本鉄鋼協会第 79 回(春季)講演大会講演)
- 213 鋼上に生成した Wustite の変態(薄板・腐食, 性質, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 249 さび層のある耐候性鋼の腐食反応(低炭素鋼・腐食表面処理, 性質, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- 242 耐候性鋼のさびについて(腐食, 性質, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 241 耐候性鋼の腐食(腐食, 性質, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- VI. ステンレス鋼における組織制御と材質(第 119 回講演大会討論会報告)
- 391 ステンレス鋼のすき間腐食におけるすき間内液性について(腐食, 性質・分析, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 301 ステンレス鋼の Depassivation pH について : (1) 合金元素と環境因子(腐食, 性質, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 299 Ca-CaF_2 スラグ ESR による精製オーステナイトステンレス鋼の腐食特性(ステンレス鋼の腐食, 性質, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 298 Ca-CaF_2 スラグ ESR による精製オーステナイトステンレス鋼の応力腐食割れ特性(ステンレス鋼の腐食, 性質, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 討 17 ステンレス鋼の耐海水性について(IV 鋼およびステンレス鋼の耐海水性, 第 86 回講演大会 討論会講演概要)
- さび層のある鋼の腐食反応について(性質関係)
- 耐候性鋼のさび層の構造
- 準安定オーステナイト域における塑性加工が 13Cr 鋼の耐食性におよぼす影響について
- 119 準安定オーステナイト域における塑性加工が 13Cr 鋼の耐食性におよぼす影響について : 13Cr 鋼のオースフォーミングの研究 III(性質, 日本鉄鋼協会第 61 回講演大会講演大要)
- 討 1 鋼の特性よりみた脱燐の必要性(I 製鋼における脱燐と低燐鋼の製造, 第 91 回講演大会討論会講演概要)
- 300 ステンレス鋼の孔食およびすき間腐食に及ぼす SO^_4 イオンの影響(腐食, 性質, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- AMS5536G合金の高温特性におよぼすYの影響
- 318 Ni 基超合金の高温クリープ破断特性に及ぼすヘリウム雰囲気中の不純物の影響(疲労・リラクセーション・耐熱鋼・耐熱合金, 性質, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 320 インコネル 617 の高温クリープ破断特性に及ぼす雰囲気の影響(耐熱合金・委員会報告, 性質, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 270 超合金の高温 He ガス中における酸化特性(照射・高温酸化, 性質, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 321 ハステロイ-X の微量元素と高温特性(耐熱合金・委員会報告, 性質, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- Fe-Ni 合金のマルテンサイト変態におよぼす塑性変形と応力の影響
- 160 Fe-Ni 合金のマルテンサイト変態におよぼす塑性変形および応力の影響(熱処理, 日本鉄鋼協会第 63 回(春季)講演大会講演大要)
- 316 低 S インコロイ 800 の時効組織と靱性変化(疲労・リラクセーション・耐熱鋼・耐熱合金, 性質, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 323 高温長時間時効による Incone1625 の脆化の機構(耐熱合金・委員会報告, 性質, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 322 高温長時間時効による Fe 基および Ni 基超合金の靱性劣化(耐熱合金・委員会報告, 性質, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 81 410 型スランレス鋼の準安定オーステナイト域における塑性加工が機械的性質におよぼす影響(工具鋼・ステンレス鋼・軸受鋼, 第 59 回(春季)講演大会講演大要)
- 153 13 Cr 鋼の衝撃値およびクリープ破断強さにおよぼすオースフォーミングの影響(ステンレス鋼, 日本鉄鋼協会第 64 回(秋季)講演大会講演大要)
- 304L 型ステンレス鋼の焼鈍硬化におよぼす加工温度の影響
- 118 準安定オーステナイト域における塑性加工が 13Cr 鋼の二次硬化におよぼす影響について : 13Cr 鋼のオースフォーミングの研究 II(性質, 日本鉄鋼協会第 61 回講演大会講演大要)
- 163 304L ステンレス鋼の焼鈍硬化と加工温度について(性質, 日本鉄鋼協会第 60 回(秋季)講演大会講演大要)