松田 宏史 | 済生会熊本病院心臓血管センター循環器内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
松田 宏史
済生会熊本病院心臓血管センター循環器内科
-
本田 喬
済生会熊本病院循環器科
-
本田 喬
済生会熊本病院
-
本田 俊弘
済生会熊本病院心臓血管センター循環器内科
-
本田 俊弘
済生会熊本病院 心臓血管センター内科
-
早崎 和也
済生会熊本病院心臓血管センター内科
-
早崎 和也
済生会熊本病院
-
本田 喬
済生会熊本病院心臓血管センター循環器内科
-
本田 喬
済生会熊本病院循環器内科
-
庄野 弘幸
済生会熊本病院 心臓血管センター
-
庄野 弘幸
済生会熊本病院心臓血管センター循環器科
-
堀内 賢二
済生会熊本病院心臓血管センター循環器内科
-
堀内 賢二
済生会熊本病院
-
牧 明
済生会熊本病院心臓血管センター
-
牧 明
済生会熊本
-
加勢田 直人
済生会熊本病院心臓血管センター
-
高尾 祐治
済生会熊本病院心臓血管センター
-
高尾 祐治
済生会熊本病院健診センター
-
西上 和宏
済生会熊本病院心臓血管センター循環器内科
-
西上 和宏
済生会熊本病院循環器科
-
土井 理
済生会熊本病院心臓血管センター内科
-
土井 理
済生会熊本病院心臓血管センター
-
高尾 祐治
済生会熊本病院心臓血管センター内科
-
大堂 孝文
済生会熊本病院心臓血管センター
-
大堂 孝文
済生会熊本
-
加瀬田 直人
済生会熊本病院心臓血管センター
-
生野 俊治
済生会熊本病院心臓血管センター
-
生野 俊治
福岡徳洲会病院循環器科
-
上拾石 秀一
熊本託麻台病院
-
上拾石 秀一
済生会熊本病院心臓血管センター内科
-
中尾 浩一
済生会熊本病院心臓血管センター循環器内科
-
中尾 浩一
済生会熊本病院
-
中尾 浩一
済生会熊本病院看護部心臓血管センター循環器科
-
松山 公三郎
済生会熊本病院心臓血管センター
-
中島 昌道
済生会熊本病院心臓血管センター
-
早崎 和也
済生会熊本病院循環器科
-
松山 公三郎
済生会熊本病院循環器科
-
庄野 弘幸
熊本大学循環器病態学
-
松田 宏史
済生会熊本病院画像診断センター
-
中島 昌道
済生会熊本病院 心臓血管センター 外科
-
釘宮 博志
済生会熊本病院循環器科
-
中島 昌道
済生会熊本病院心臓血管センター外科
-
堀端 洋子
済生会熊本病院心臓血管センター
-
堀端 洋子
熊本大学循環器病態学
-
土谷 健
済生会熊本病院心臓血管センター内科
-
堀内 賢二
済生会熊本病院 心臓血管センター
-
土谷 健
済生会熊本病院心臓血管センター
-
土谷 健
Ep Expert Doctors Team-tsuchiya
-
本田 喬
済生会熊本病院心臓血管センター
-
菊池 洋
済生会熊本病院循環器科
-
西上 和宏
国立循環器病センター 心臓血管内科
-
西上 和弘
済生会熊本病院心臓血管センター内科
-
西上 和宏
済生会熊本病院集中治療室
-
田山 信至
済生会熊本病院心臓血管センター循環器内科
-
澤村 匡史
済生会熊本病院心臓血管センター循環器内科
-
八木 勝宏
済生会熊本病院心臓血管センター内科
-
横山 真一郎
済生会熊本病院心臓血管センター内科
-
川口 辰哉
済生会熊本病院循環器科
-
菊地 洋
済生会熊本病院循環器科
-
平山 統一
済生会熊本病院心臓血管外科
-
隅 廣邦
済生会熊本病院心臓血管センター
-
隅廣 邦
済生会熊本病院心臓血管センター
-
三角 郁夫
済生会熊本病院心臓血管センター 内科
-
平山 統一
済生会熊本病院 心臓血管センター外科
-
堀内 賢二
済生会熊本病院 心臓血管センター内科
-
畑山 亨
弘前大学 第2内科
-
畑山 亨
済生会熊本病院心臓血管センター
-
室原 豊明
熊本大学医学部循環器内科
-
三角 郁夫
済生会熊本病院 心臓血管センター内科
-
室原 豊明
済生会熊本病院循環器科
-
澤村 匡史
済生会熊本病院
-
古山 准二郎
済生会熊本病院心臓血管センター循環器内科
-
本田 喬
佐賀大学 医学部循環器・腎臓内科
-
大石 史弘
済生会熊本病院心臓血管センター
-
西上 和宏
国立循環器病センター心臓血管内科
-
山田 賢裕
熊本大学医学部循環器内科
-
八巻 文貴
済生会熊本病院心臓外科
-
山田 賢裕
済生会熊本病院心臓血管センター
-
森田 悦雄
熊本大学循環器内科
-
中島 昌道
済生会熊本病院心臓血管外科
-
大石 史弘
くわみず病院 内科
-
丸吉 秀朋
済生会熊本病院心臓血管センター
-
古山 准二郎
済生会熊本病院心臓血管センター
-
副島 秀久
済生会熊本病院 Nst
-
森田 悦雄
済生会熊本病院循環器科
-
田口 英詞
済生会熊本病院心臓血管センター循環器内科
-
鈴山 寛人
済生会熊本病院心臓血管センター循環器内科
-
六反田 拓
済生会熊本病院心臓血管センター循環器内科
-
高潮 征爾
済生会熊本病院心臓血管センター循環器内科
-
兒玉 和久
済生会熊本病院心臓血管センター循環器内科
-
貫 敏章
済生会熊本病院心臓血管センター循環器内科
-
堀尾 英治
済生会熊本病院心臓血管センター循環器内科
-
三木 竜介
済生会熊本病院心臓血管センター循環器内科
-
寺嶋 豊
済生会熊本病院心臓血管センター循環器内科
-
福永 崇
済生会熊本病院心臓血管センター循環器内科
-
坂本 知浩
済生会熊本病院心臓血管センター循環器内科
-
浦田 譲治
済生会熊本病院放射線科
-
野崎 勝宏
済生会熊本病院心臓血管センター循環器科
-
厚地 伸彦
済生会熊本病院心臓血管センター循環器科
-
新井 清仁
済生会熊本病院心臓血管センター循環器科
-
大澤 正樹
済生会熊本病院心臓血管センター
-
横手 公幸
化学及血清療法研究所
-
三隅 寛恭
済生会熊本病院外科
-
田上 望
済生会熊本病院心臓血管センター内科
-
庄野 弘幸
済生会みすみ病院循環器科
-
三角 邦夫
荒尾市民病院循環器内科
-
林 雅道
済生会熊本病院心臓血管センター
-
大澤 正樹
岩手医科大学第二内科
-
広田 潤
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器外科
-
広田 潤
東京女子医大日本心臓血圧研究所循環器外科
-
広田 潤
東京女子医大心研・循環器小児外科
-
廣田 潤
済生会熊本病院心血外科
-
坂本 知浩
済生会熊本病院心臓血管センター循環器科
-
井上 寛治
武田病院心臓血管外科
-
井上 寛治
島原病院心臓血管外科
-
井上 寛治
康生会武田病院心臓血管外科
-
高野 義久
済生会熊本病院循環器科
-
広田 潤
済生会熊本病院心臓外科
-
田渕 利文
熊本大学医学部循環器内科
-
副島 秀久
済生会熊本病院TQMセンター
-
三隅 寛恭
済生会熊本病院 心臓血管センター外科
-
三隅 寛恭
済生会熊本病院
-
三隅 寛恭
済生会熊本病院 心臓血管センター 外科
-
井上 寛治
武田病院循環器科
-
大澤 正樹
岩手医科大学第二内科循環器医療センター
-
三隅 寛泰
済生会熊本病院心臓血管センター外科
-
堀尾 豊
熊本大第一内科
-
佐野 吉徳
済生会熊本病院脳外科
-
野崎 勝宏
済生会熊本病院心臓血管センター
-
高木 昭浩
済生会熊本病院放射線科
-
林 雅道
済生会熊本病院心臓血管センター内科
-
副島 秀久
済生会熊本病院tqm部
-
副島 秀久
済生会熊本病院 外科
-
野中 信二
済生会熊本病院脳外科
-
上捨石 秀一
済生会熊本病院心臓血管センター
-
堀尾 豊
熊本大循環器内科
-
松本 直行
済生会熊本病院循環器科
-
浦田 譲治
済生会熊本病院
-
八巻 文貴
東京女子医科大学循環器科外科
-
竹宮 秀一
済生会熊本病院循環器科
-
横山 慎一郎
済生会熊本病院心臓血管センター内科
-
掘端 洋子
済生会熊本病院心臓血管センター
-
村上 健志
都城城南病院循環器科
-
田渕 利文
済生会熊本病院循環器科
-
坂本 知浩
済生会熊本病院 心臓血管センター循環器内科
-
高木 昭浩
済生会熊本病院画像診断センター
-
岡田 和弘
済生会熊本病院画像診断センター
-
副島 秀久
済生会熊本病院 Tqmセンター
-
副島 秀久
済生会熊本病院心臓血管センター循環器内科
-
釘宮 博史
済生会熊本病院循環器科
-
浦田 譲治
済生会熊本病院画像診断センター
-
副島 秀久
済生会熊本病院tqmセンター・診療情報管理室
-
庄野 弘幸
済生会みすみ病院 循環器内科
-
坂本 知浩
済生会熊本病院
著作論文
- 腹部大動脈内に離脱・浮遊した self-expanding stent (Luminexx^【○!R】) の bail out に成功した1例
- 85)血管エコーによる急性動脈閉塞と閉塞性動脈硬化症との鑑別 : 急性動脈閉塞を示唆する4 Criteria(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 88) プロスタサイクリン(PGI_2)の持続静注とシルデナフィルの少量内服が著効した原発性肺高血圧症(PPH)の一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 急性心筋梗塞責任冠動脈の左回旋枝と右冠動脈との心電図鑑別法 : II誘導とIII誘導のST上昇度の比較
- 133)不全型ベーチェット病に合併した著明な肺高血圧症(PH)の一例
- 急性心筋梗塞に心破裂を合併し, 救命し得た2症例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- P787 下壁心筋梗塞の運動負荷時における胸部誘導ST低下部位の臨床的意義について
- P215 心筋梗塞慢性期に残存搾取(-)にもかかわらず負荷シンチ(RI)で再分布(RD)を認める症例の特徴 : 前壁梗塞例での検討
- 97) 本邦の偽腔閉塞型大動脈解離は欧米のaortic intramural hemorrhageとは異なる疾患か
- 53)急性大動脈解離の初発症状としての意識障害の頻度と原因
- 84) 当院の amiodarone (AMD) 使用の現況
- P489 急性心筋梗塞(AMI)に対する緊急PTCA施行例の, 慢性期再狭窄に対する再PTCAの意義についての検討
- 0272 不安定狭心症(UAP)における血漿soluble P-selectin(sP-sel)の動態 : Holter心電図による虚血eventとの関係
- 0222 急性下壁心筋虚血における前胸部誘導ST低下の意義 : I-123-BMIPPによる心筋脂肪酸シンチを用いた評価
- 89) 若年発症の急性心筋梗塞(AMI)の臨床的特徴
- P561 急性心筋梗塞再梗塞に対する再灌流療法の問題点
- P099 Stanford A型大動脈解離において解離形態により治療方針は異なるか
- P083 左主幹部(LMT)軽度狭窄病変の長期予後
- P789 高齢者の急性大動脈解離に対する早期リハビリの効果と安全性
- P026 早期血栓閉塞型大動脈解離における偽腔の経時的変化 : 経食道心エコー法を用いた検討
- 0854 高齢者急性心筋梗塞に対する再灌流療法の意義
- 16)脳出血と心電図異常 : 頭部CTによる出血部位との対比 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- P603 Q波心筋梗塞の急性期の症候について : 梗塞部位との関連の検討
- 0416 基礎心疾患(-)および拡張型心筋症(DCM)患者の慢性心房細動(af)に対する除細動, 洞調律維持
- 31)Master運動負荷試験による冠動脈狭窄度および狭窄枝数診断の可能性 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 15)腹部手術後にみられた,心筋梗塞様心電図の臨床的意義 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 心筋梗塞の発生機転と冠血栓の意義 : 急性期冠動脈写とDSAからの検討
- 心筋梗塞発症早期の徐脈性不整脈の発生メカニズムの検討
- 101) 血性心嚢液による心タンポナーデを来たしたSLEの1症例 : 日本循環器学会第54回九州地方会
- 3)運動負荷心エコーにて左室壁運動低下を伴うSyndrome Xと考えられた一症例
- P847 女性心筋梗塞症の臨床的特異性
- P667 急性心筋梗塞に対するステント療法の効果と限界 : 年齢別の検討から
- 0341 偽腔閉塞型大動脈解離における解離面の回転性と病態との関連
- 高齢者に対する経皮的冠動脈形成術(PTCA)は有効な治療法なのか? : 長期予後の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 待機的冠動脈形成術のバルーン拡張回数は慢性期再狭窄に影響を与えるか : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 24)急性冠閉塞時の心電図変化 : PTCA33例の検討 : 日本循環器学会第59回九州地方会
- 22)冠閉塞再疎通時にみられるST上昇の臨床的意義 : PTCR例での検討 : 日本循環器学会第59回九州地方会
- 94)生理的ぺースメーカーの脳梗塞合併予防効果 : VVIとの比較検討 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 61)血胸を認めた胸部大動脈瘤6例の臨床像 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 急性期Digital Angiography(DSA)による右室梗塞診断と心電図診断の相関性 : 新しい右室梗塞心電図所見の提言も含めて
- ^Tc 心筋血流製剤を用いた SPECT 撮像における肝の高集積が心筋に及ぼす影響の軽減 : マスク処理法の有用性と問題点
- 心筋梗塞における僧帽弁逆流の成因 : PTCAおよびOMIでの心エコーによる検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- クリニカルパスの手法を用いた,アウトカム-バリアンス管理のための新しいソフトウエアの開発(8.循環器診療をとりまく医療経済の現状と問題点,第72回日本循環器学会学術集会)
- 視点 クリニカル・インディケーター(臨床指標)--その重要性と意義
- 0294 下壁梗塞急性期の胸部誘導ST低下部位を規定する因子は何か?
- 47)弁膜症に冠動脈造影は必要か(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 1275 急性心筋梗塞に対するstaged reperfusionの臨床的有用性
- 0993 超高齢AMI患者に対する再灌流療法は有効か? : 長期予後からの検討
- 0020 高齢者の急性心筋梗塞(AMI)の長期予後 : 7年以上の長期観察
- 超高齢者のAMIにIntervensionは必要か? : 第58回日本循環器学会学術集会
- Rescue PTCA中の繰り返す急性冠閉塞に対するStack Perfusion Catheterの有用性について : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 75%冠狭窄血管の虚血出現に関する因子の検討 : 負荷Tl心筋シンチ(Tl)を用いて : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 狭心症の予後-PTCAは予後を改善し得るか? : 非PTCA時代とPTCA時代での検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 労作性狭心症における胸痛発作の再現性の意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0440 S字状中隔心の形成に対する左室流出路での血流偏位の関与
- P613 Stanford A型偽腔開存型大動脈解離における順行性及び逆行性解離の一般検査による術前予測は可能か?
- P512 下壁梗塞における心筋血流シンチグラフィ(RI)の欠損部位は何に規定されるのか : 右冠動脈(RCA)病変例の検討
- 0344 Stanford A偽腔閉塞型大動脈解離の短期および長期予後
- 無酸素・失神発作を繰り返し, 経皮的肺動脈弁形成術が有用であった高齢Fallot四徴症の1例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 0560 血栓閉塞型大動脈解離の病態に関する経食道心エコー法を用いた検討
- 11)軽症僧帽弁狭窄に対するPTMCの有用の検討(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 重症の低体温性ショックより急速に改善した低心機能の1例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 経皮経静脈的僧帽弁交連裂開術(PTMC)前後の運動能 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- PTCA後の再狭窄に対するシロスタゾールの効果 : 二重盲検試験による検討 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 狭心症患者の狭心症歴は冠閉塞時の壁運動低下に影響を及ぼすか。 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P694 急性心筋梗塞(AMI)症例における心筋血流シンチ(RI)所見の経時的変化 : 6ヵ月後の欠損領域縮小は心機能改善の指標になり得るか?
- 94)前壁梗塞に伴う下壁誘導のST変化 : 急性期DSAとの対比 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 大動脈内バルーンパンピング (IABP) 離脱困難例の臨床的検討(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 14) HOCMに対するDDDペースメーカー療法 : 左室ペーシングにより著効が得られた一例
- 27)冠動脈一枝完全閉塞例における側副血行とdonar vesselの狭窄の臨床的意義(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 1332 AHA75%狭窄以上の器質性病変例で負荷心筋シンチ(RI)が陰性になる因子は何か? : 一枝障害例での検討
- 陳旧性心筋梗塞に合併した多形性持続性VTに対しChemical Ablationを行った1例 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- DSAおよび血行動態診断による右室梗塞の差異 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 薬物抵抗性の発作性上室性頻拍症に対し房室結節の Chemical Ablation を行なった1例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 再灌流成功後の左室壁運動改善に影響する因子の検討 : 梗塞前狭心症, 発症パターンの関与について(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 経皮吸収型ニトログリセリン製剤 (NTG-TTS) の連続貼布耐性は2時間休薬で防げるか(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 発作性心房細動(af)を合併したWPW症候群に認められる運動負荷時の血中カテコールアミン過剰上昇 : af発生の一因としての役割
- 広範囲前壁梗塞における四肢誘導lowvoltageの臨床的意義
- 狭心症多枝病変例の長期予後
- 梗塞前狭心症のpatternとPTCR成功後の冠動脈形態よりみた再閉塞症例の特徴について
- 冠動脈形成術中の繰り返す急性冠閉塞に対するStack perfusion catheterの有用性について
- 経静脈的僧帽弁交連切開術(PTMC)の適応と予後 : 僧帽弁口, 弁下部形態の相違による検討
- 左冠動脈主幹部梗塞に対するdirect PTCA後著明な出血性壊死をおこして死亡した1例
- 37)Adams-Stokes発作にて発症した激症型急性心筋炎の1例 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 冠動脈硬化と大動脈硬化の関連と危険因子 : 虚血性心疾患側からみた検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 非Q梗塞例の運動負荷心電図による梗塞領域虚血診断の困難性 : 心電図変化と負荷心筋シンチ所見の比較 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Preconditioningは再潅流障害を抑制するか : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞に対する実地医家でのTPA製剤使用の功罪 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性前壁梗塞における壁運動著明改善例の臨床的特徴について
- 慢性心房細動例における左房内血栓の頻度、形成因子及び溶解効果 : 経食道心エコー法を用いて
- 1166 側副血行の発達がなくpreconditioningもかかっていない急性心筋梗塞例における再灌流は発症後何時間が限界か : 壁運動からの検討
- Shock合併AMI例に対する血栓溶解療法 : 院内死亡率、最終再開通率、急性冠閉塞からの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0018 急性心筋梗塞早期再発例の臨床像
- P586 右側胸部誘導(V1〜V4)の運動負荷心電図ST低下は前壁の虚血ではない!
- 28)急性下壁梗塞に伴う徐脈性不整脈発生に関する臨床的検討 : 梗塞sizeおよび冠動脈障害部位との関連 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 経静脈的僧帽弁交連切開術, 僧帽弁置換術前後における大動脈弁逆流の推移 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 急性心筋梗塞に合併するshock症例に対するdirect PTCAとStack perfusion catheter(STACK)の効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 梗塞後狭心症(PIA)の短期予後と長期予後