高橋 正樹 | 日本大 文理
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
高橋 正樹
日本大 文理
-
高橋 正樹
日本大文理
-
高橋 正樹
茨城大学理学部地球生命環境科学科
-
安井 真也
日本大文理
-
高橋 正樹
日大文理
-
安井 真也
日大文理
-
長井 雅史
東京大学地震研究所
-
金丸 龍夫
Department of Geosystem Sciences, College of Humanities and Sciences, Nihon University
-
金丸 龍夫
日大文理
-
味喜 大介
京大・防災研
-
石原 和弘
京大・防災研
-
味喜 大介
京都大学防災研究所附属火山活勤研究センター
-
石原 和弘
京都大学防災研究所
-
石原 和弘
京都大学防災研究所附属火山活勤研究センター
-
宮地 直道
北海道農試
-
宮地 直道
静岡農試
-
宮地 直道
日大文理
-
宮地 直道
日大・地球システム科学
-
石原 和弘
京大防災研
-
川俣 博史
茨城大理
-
大塚 匡
茨城大理
-
大槻 明
日大文理
-
味喜 大介
京大防災研
-
川俣 博史
Department of Earth Sciences, Faculty of Science, Ibaraki University
-
大塚 匡
Graduate School of Science and Technology, Ibaraki University
-
高橋 正樹
日本大学文理学部地球システム科学科
-
宮地 直道
北海道農業試験場
-
宮地 直道
日本大学
-
宮地 直道
農林水産省北海道農業試験場:(現) 静岡県農業試験場海岸砂地分場
-
宮地 直道
日本大学文理学部地球システム科学科
-
味喜 大介
京大防災研火山活動センター
-
宮地 直道
農業環境技術研究所
-
宮地 直進
日本大学
-
市川 美弥
日本大院総合基礎科学
-
市川 寛海
日大文理
-
宮地 直道
日本大学大学院
-
長井 雅史
日本大学文理学部地球システム科学科
-
中田 節也
東大・地震研
-
市川 寛海
日本大文理
-
金丸 龍夫
日本大文理
-
小林 由布子
日本大文理
-
小林 哲夫
鹿児島大学大学院理工学研究科地球環境科学専攻
-
石原 和弘
京都大学防災研究所附属火山活動研究センター
-
鵜川 元雄
防災科学技術研究所
-
関 慎一郎
茨城大理
-
長井 雅史
日本大学文理学部地球システム科学科:(現)防災科学技術研究所火山防災研究部
-
味喜 大介
京都大学防災研究所
-
武尾 実
地震研
-
安井 真也
日本大学文理学部地球システム科学科
-
小林 哲夫
鹿児島大学
-
島田 純
日大文理
-
小林 哲夫
鹿大理
-
横田 美里
日大文理
-
小林 哲夫
鹿児島大学理学部
-
マーチン A.
原研機構
-
加藤 史恵
日本大文理
-
長井 雅史
防災科研
-
加藤 史恵
日本大院総合基礎科学
-
小園 誠史
防災科研
-
南雲 旭
日本大院総合基礎科学
-
黒澤 貴之
応用地質
-
長井 雅史
日本大文理
-
下斗米 朋子
日大文理
-
迫 寿
茨城大理
-
金子 隆之
地震研
-
大槻 明
日大院
-
小林 哲夫
鹿児島大院
-
外西 奈津美
東大・地震研
-
小川 貴好
日大院
-
三浦 真
金沢大院
-
西尾 光
日大文理
-
西尾 光
日大文理:(現)numo
-
小林 哲夫
Graduate School of Science and Technology, Kagoshima University
-
金丸 龍夫
日本大
-
中田 節也
地震研
-
鵜川 元雄
日本大
-
小林 哲夫
鹿児島大
-
外西 奈津美
地震研
-
安井 真也
日本大
-
戸田 よしえ
日本大
-
森 翔平
日本大
著作論文
- 浅間山2009年2月2日噴火の噴出物の分布と特徴
- 浅間山2009年2月2日噴火の噴出物の分布と特徴
- 草津白根火山噴出物の全岩主化学組成--分析データ306個の総括
- 丹沢トーナル岩複合岩体中の同時性岩脈と苦鉄質包有岩--産状と全岩希土類元素組成
- 浅間火山1783年噴火と1108年噴火の本質物質の見かけ密度と噴火機構
- 新しい箱根火山像--島弧・島弧衝突境界に噴出した横ずれ活断層に切られた特異な活火山 (総特集 新しい箱根火山像とジオパーク)
- 結晶破砕度からみた溶岩ドーム噴出プロセス--榛名火山・二ツ岳と霧島火山・硫黄山および箱根火山・二子山の比較 (総特集 プロキシマル火山地質学の新展開)
- A32 成層火山を構成する火砕岩の定置機構 : 浅間黒斑火山の例(火山の物質科学(3),日本火山学会2008年秋季大会)
- A27 富士火山青木ヶ原玄武岩質溶岩の斑晶斜長石について(火山の物質科学(2),日本火山学会2008年秋季大会)
- O-19 火山・マグマ活動長期安定性の将来予測と地層処分 : 現状と今後の課題(2.地下地質環境の地球科学:現象と応用,口頭発表,一般講演)
- 富士第5,第6火山観測施設のボーリングコアの層序と岩石化学的特徴
- A11 浅間火山1108年噴火の追分火砕流堆積物の本質ブロックの形態(火山の地質・形成史(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- 箱根火山前期・後期中央火口丘噴出物の全岩化学組成
- 浅間火山1783年噴火と1108年噴火の本質物質の見かけ密度と噴火機構
- 草津白根火山噴出物の全岩主化学組成--分析データ306個の総括
- 浅間前掛火山歴史時代大規模噴火噴出物の斑晶斜長石の比較記載岩石学
- 浅間前掛火山歴史時代大規模噴火噴出物の斑晶斜長石の比較記載岩石学
- O-197 浅間前掛火山1783年,1108年,4世紀大規模噴火 : 噴出物本質岩片の見かけ密度と噴火機構(18.噴火と火山発達史,口頭発表,一般講演)
- 桜島火山大正噴火の噴火様式とその時間変化
- 伊豆大島火山安永玄武岩質溶岩の表面形態
- 浅間前掛火山噴出物の全岩主化学組成
- 伊豆大島火山安永玄武岩質溶岩の表面形態
- 浅間前掛火山噴出物の全岩主化学組成
- A45 桜島新島観測井ボーリングコア試料の岩石学的検討 : (2)桜島安永「海底」噴火の再検討(火山の岩石学(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- A44 桜島新島観測井ボーリングコア試料の岩石学的検討 : (1)全岩化学組成と桜島安永噴火(火山の岩石学(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- 甲府北部新第三紀〜第四紀更新世前期火成岩類全岩化学組成の時間変化
- 桜島火山および姶良カルデラ噴出物の全岩化学組成--分析データ583個の総括
- S-104地質環境の確率論的予測は可能か : 火山形成の場合((12)地質環境の将来予測と地層処分 : 予測科学としての地質学,口頭発表,シンポジウム)
- S-36 大規模カルデラ火山直下マグマ溜りの構造とマグマ・プロセス((4)大規模カルデラ火山-構造・噴火-堆積プロセス・長期予測,口頭発表,シンポジウム)
- 箱根火山外輪山噴出物の全岩主化学組成
- 2-A04 那須茶臼岳火山にみられる火砕成溶岩(爆発・破砕,口頭発表)
- 2-B12 浅間前掛火山十二世紀大規模噴火の噴火推移の再検討(火山活動史,口頭発表)
- A28 浅間火山天明降下軽石堆積物軽石のみかけ密度および全岩化学組成の時間変化(火山の岩石学(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- S-66 高レベル放射性廃棄物の地層処分候補地決定への地質学の貢献 : 地質環境長期安定性の予測可能性について((8)21世紀の地質学,口頭発表,シンポジウム)
- 3-B02 浅間前掛火山天明・天仁噴出物の斑晶斜方輝石の組成累帯構造とマグマ溜りプロセス(マグマの発生と移動1,口頭発表)
- A18 浅間前掛火山天明・天仁噴出物中の斑晶斜方輝石の組成累帯構造について(浅部マグマ過程,口頭発表)
- 3-A02 桜島火山歴史時代の大規模噴火の火口近傍プロセス : 安永噴火と大正噴火の比較(桜島・霧島火山の活動1,口頭発表)
- A45 箱根火山外輪山の形成史(火山発達史と地質,口頭発表)
- A34 無斑晶質火山岩による箱根火山のマグマ液組成変化の検討(マグマプロセス,口頭発表)
- 桜島火山および姶良カルデラ噴出物の全岩化学組成--分析データ583個の総括
- 甲府北部新第三紀〜第四紀更新世前期火成岩類全岩化学組成の時間変化
- 箱根火山外輪山噴出物の全岩主化学組成
- 15万年前以降における箱根火山の浅部マグマ供給システムとテクトニクス場--横ずれ活断層システムに切られた活火山 (総特集 伊豆の衝突と神奈川県西部のテクトニクス) -- (テクトニックモデル)
- B2-15 マグマ化学組成からみた60ka以降の桜島火山・姶良カルデラ地域におけるマグマ供給系の時間変化(マグマ供給系,口頭発表)
- B1-19 古地磁気学的手法による成層火山を構成する火山角礫岩の成因の解明 : 浅間黒斑火山の例(火山地質,口頭発表)
- B1-06 桜島火山大正溶岩にみられる集合斑晶の成因(火山の岩石学,口頭発表)
- 箱根ジオパーク構想で保存すべき箱根外輪山の重要露頭
- 黒富士火山噴出物の全岩化学組成 : 分析データ142個の総括
- 赤城火山噴出物の全岩化学組成 : 分析データ381個の総括
- A1-12 防災科学技術研究所が掘削した岩石コア試料に記録された浅間火山の火山活動史(浅間火山2,口頭発表)