庄司 隆行 | 東海大学海洋学部・海洋生物学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
庄司 隆行
東海大学海洋学部・海洋生物学
-
上田 宏
産業医大・解剖
-
上田 宏
北海道大学大学院環境科学院
-
上田 広
北海道大学水産学部附属洞爺湖臨湖実験所
-
上田 宏
北海道大・フィールド科学センター:北海道大・院環境科学
-
上田 宏
北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター共生生態系保全領域 水圏生物資源環境分野
-
栗原 堅三
青森大学
-
上田 宏
北海道大・フィールド科学センター・院環境科学
-
庄司 隆行
北海道大・薬
-
庄司 隆行
北海道大学大学院薬学研究科
-
栗原 堅三
北海道大・薬
-
山内 皓平
北大・水産・海洋生物生産・機能生物
-
山内 晧平
北大・水産・海洋生物生産・機能生物
-
庄司 隆行
東海大・院海洋研・水産
-
桂木 能久
花王・食品研
-
桂木 能久
花王 食品研
-
庄司 隆行
東海大・院海洋学・水産
-
栗原 堅三
青森大
-
鈴木 教世
日本化学感覚研究所
-
佐藤 幸治
Department Of Fisheries Wildlife And Conservation Biology University Of Minnesota
-
高畑 雅一
北大・理・動物
-
藤田 賢一
北海道大・薬
-
上田 宏
北大・水産・淡水増殖
-
高畑 雅一
北海道大学大学院理学研究科生物科学専攻
-
佐藤 幸治
北海道大・水産
-
山内 皓平
北海道大・水産
-
山内 晧平
北大・水産
-
田中 慧
東海大学・海洋学部・水産・水産資源開発
-
帰山 雅秀
北海道大学大学院水産科学研究院
-
藤原 素子
北大・薬・薬剤
-
田中 麻衣
東海大・院海洋学・水産
-
高本 泰樹
東海大・院海洋研・水産
-
庄司 隆行
北大・薬・薬剤
-
坂本 高規
北大・薬・薬剤
-
栗原 堅三
北大・薬・薬剤
-
庄司 隆行
北大・院薬・医薬・薬剤
-
鳥屋尾 淳
北大・院薬・医薬・薬剤
-
栗原 堅三
北大・院薬・医薬・薬剤
-
桂木 能久
花王(株)・食品研
-
大神 敏生
北海道大・薬
-
桂木 能久
(株)花王・食品研
-
高畑 雅一
北大・院理・生物・行動知能
-
庄司 隆行
東海大学・海洋学部・水産・水産資源開発
-
降旗 恵美子
北海道大・薬
-
林 佐栄子
東海大・院海洋・水産
-
山本 竜司
東海大・院海洋学・水産
-
中島 周
東海大・海洋・水産
-
坂東 洋
東海大院・海洋
-
庄司 隆行
東海大院・海洋
-
衛藤 望
東海大学大学院海洋学研究科
-
庄司 隆行
東海大学大学院海洋学研究科
-
鈴木 救世
北海道大学大学院理学研究科
-
栗原 堅三
青森大学大学院環境科学研究科
-
帰山 雅秀
北海道東海大学工学部海洋開発工学科
-
桂木 能久
花王(株)ヘルスケア第一研究所
著作論文
- P-098 蛍光色素法および鍍銀法を用いたウナギ目魚類嗅球の組織観察(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- P-111 水溶性蛍光色素FM1-43FXを用いた脳内匂い応答部位の特定(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-074 蛍光色素を用いた板鰓類嗅覚系の形態観察(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- 胆汁酸に対するサケ科魚類嗅覚器の識別能と胆汁酸の母川物質としての可能性(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- P-098 蛍光色素を用いたサメ・エイ類嗅覚系の組織学的観察(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- 河川水中の微量金属とサケ科魚類嗅覚応答(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- 3.アミノ酸を鼻でも"味わう"魚たち(食における味とにおいの接点-3,うまみ研究会公開シンポジウム)
- サケ科魚類の降河回遊時および母川回帰時における河川水に対する嗅覚応答(第30回味と匂のシンポジウム)
- サケ科魚類の河川水識別 : 何が川のニオイを決定しているのか?(第30回味と匂のシンポジウム)
- W2-1 深海棲等脚類オオグソクムシの化学感覚行動(匂いの認知-下等動物からヒトまで, 2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- ニジマス嗅覚応答におけるCaイオンの役割
- 魚類嗅覚応答の温度依存性
- P1-41 種々のニオイに対するニホンウナギ (Anguilla japonica) 嗅覚応答の生理学的・行動学的研究(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- 『Diacylglycerol Oil』, Yoshihisa Katsuragi, Takuji Yasukawa, Noboru Matsuo, Brent D. Flickinger, Ichiro Tokimitsu and Mark G. Matlock 編, B5版変形/272頁, AOCS Press, Champain, 2004, ISBN 1-893997-77-4
- 東海大学海洋学部水産学科水産資源開発課程
- 魚類の嗅覚受容研究 : 魚類嗅覚系の特徴と母川回帰行動の例(水棲動物の化学受容)
- EOGオシレーションの発生機構 (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山))
- サケはどのようにして母川に帰ってくるのか 遠洋航海には視覚を使い,母川はアミノ酸の匂いで識別する
- ユタ大学滞在記
- ベルソーブックス004 魚との知恵比べ : 魚の感覚と行動の科学, 川村軍蔵著, 成山堂書店, 168頁, 1,600円, 2000年6月
- 魚類化学感覚器のアミノ酸に対する応答(味覚と食性4)
- サケが生まれた川に帰ってくる仕組み--湖のサケをモデルとした解析
- サケ科魚類の母川回帰機構
- 嗅受容膜上の塩環境の変化が嗅覚応答発現に与える影響