向 秀夫 | 東京農大
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
向 秀夫
東京農大
-
向 秀夫
東京農業大学農学部
-
陶山 一雄
東京農大・神奏川農総研
-
鍵渡 徳次
東京農大
-
陶山 一雄
東京農大農
-
中村 重正
東京農大 地域環境科学
-
矢野 博
中国農試
-
矢野 博
東京農大
-
中村 重正
東京農大農
-
渡辺 幸一
東京農大
-
藤井 溥
東京農大
-
角田 広
Universite De Gunma
-
角田 広
群馬大
-
角田 廣
群馬大学教育学部家政学研究室
-
水沢 芳名
神奈川農試総研
-
米山 伸吾
茨城園試
-
渡辺 直道
明治大農
-
渡辺 直道
明大農
-
上野 芳夫
東京理大
-
六浦 勉
横浜市役所
-
大野 博
熱川熱帯果樹研
-
栗原 一雄
東京農大
-
郷原 茂
東京農大
-
夏秋 啓子
東京農大
-
上野 芳夫
東京理大・薬
-
後藤 正夫
静大農
-
松濤 誠道
東京農大
-
安永 忠道
愛媛農大
-
関口 昭良
長野中信農試
-
小管 喜久弥
山梨県防除所
-
藤井 溥
農技研
-
吉浜 勲
日本電子
-
水沢 芳名
神奈川農総研
-
鍵渡 徳次
埼玉農試
-
渡辺 耕造
東京農大
-
安永 忠道
東京農大
-
小管 喜久弥
山梨県庁
-
内藤 久
農薬検
-
斎藤 紀子
東京農業大学農学部
-
斎藤 紀子
東京農大農
-
鈴木 崇之
宇都宮大農
-
関沢 泰治
玉川大学農化
-
矢吹 駿一
神奈川農総研
-
植松 勉
農研センター
-
近藤 典生
東京農大
-
矢吹 駿一
神奈川県病害虫防除所
-
寺門 誠致
農林水産省家畜衛生試験場
-
新海 昭
山梨果樹試
-
渡辺 哲郎
明治製菓
-
上野 芳夫
理科大 薬
-
草葉 敏彦
富山農試野花試
-
丹田 誠之助
東京農業大学農学部
-
河野 勉
埼玉県農林部
-
小畑 琢志
横浜植防
-
草葉 敏彦
富山農試
-
今村 昭二
南信農試
-
本間 博
東京農大
-
植松 勉
農技研
-
斉藤 司朗
栃木農試
-
下山 守人
明大農
-
関沢 泰治
明治製菓(株)中央研究所
-
湯野 一郎
富山県東部防除所
-
手塚 徳弥
栃木農試
-
鈴木 崇之
栃木農試
-
諸橋 茂喜
国際協力事業団
-
志村 勝
明治製菓中研
-
河野 勉
東京農大
-
寺門 誠致
家畜衛生試
-
丹田 誠之助
東京農大農
-
新海 昭
植物ウイルス研
-
蔡 碧
東京農業大学
-
蔡 碧
東京農大
-
志波 敬
東京農大
-
関口 昭良
長野野菜花き試:(現)長野農総試
-
伊藤 悦雄
東京農大
-
吉浜 勲
東京農大
-
三浦 猛夫
東京農大
-
湯野 一郎
東京農大
-
小畑 琢志
名古屋植防
-
中臣 康範
新潟農試
-
大野 博
東京農大
-
羽住勢 以子
東京農大
-
関口 昭良
長野農総研野菜花き試
-
志村 勝
明治製菓(株)中央研究所
-
栗原 一雄
特殊農薬生物研
-
今村 昭二
長野南信農試
-
池永 真子
東京農大
-
小林 照二
日植防
-
清野 薫
東京農大
-
関沢 泰治
明治製菓(株)中央研
-
金 鐘完
東京農大
-
沼田 光夫
東京農大
-
金 鍾完
東京農大
著作論文
- (248) サボテンの天狗巣症状株にみいだされたマイコプラズマ様微生物について (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (12) サボテンのウイルス病について(1) (秋季関東部会)
- (244) ウリ類斑点細菌病に対する各種農薬のin vivoにおける効力について (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (167) ユウガオ褐斑細菌病(仮称)について : 1. 発生状況および病原細菌の性質 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (14) マイコトキシンによる植物病害防除に関する研究 : (3) 抗ウイルス性について (昭和50年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (17) Mycotoxin による植物病害防除に関する研究 : (第2報)抗菌力の経時変化について (昭和50年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (21) Mycotoxinによる植物病害防除に関する研究(第1報) : Mycotoxinの植物病原菌に対する抗菌性について (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (39) ランの細菌病について (昭和50年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (4) サツマイモてんぐ巣病罹病植物におけるマイコプラズマ様微生物の分布および寄主細胞の変化 (夏季関東部会講演要旨)
- (143) カボチャから分離されたキュウリ斑点細菌病菌 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (141) キュウリ斑点細菌病に関する研究 : 病原細菌の一般細菌学的性質 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (16) キュウリ斑点細菌病に関する研究 : 品種間抵抗性差異 (秋季関東部会講演要旨)
- (211) トマト根圏土壌から分離した植物病原細菌を溶菌する細菌について
- (64) バナナ果実上における炭疽病菌分生胞子の行動とその走査電顕像 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (65) Pestalotia cuboniana Brizi 分生胞子の微細構造と発芽について (菌類病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (23) フジ癌腫病病原細菌に関する研究 : 1. 病原細菌の細菌学的性状および寄生性 (秋季関東部会講演要旨)
- (17) フジ癌腫病に関する研究 : フジ癌腫の初期形成について (秋季関東部会講演要旨)
- (160) Cattleya属植物のウイルス病について(第二報) (ウイルス病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (14) チューリップ褐色斑点病菌の2, 3の性質について (秋季関東部会講演要旨)
- (209) トマト斑点細菌病類以病害から分離された2種の細菌について
- (165) キュウリ斑点細菌病に関する研究 : S型およびR型集落について(2) (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (25) キュウリの斑点性細菌病について (夏季関東部会講演要旨)
- (17) トマト条斑病に関する研究 : (1)病原ウイルスの性質について (昭和42年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (167) カトレアから検出されたタバコモザイクウイルスの1系統 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (3) チューリップの細菌病について (夏季関東部会講演要旨)
- (114) Cypripedium 属植物から分離した Cymbidium mosaic virus (CyMV) について (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (20) Cattleya属植物のウィルス病について (第1報) (昭和42年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (23) レタスの褐色腐敗症状について (2) : 病原細菌の性状 (昭和51年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (22) レタスの褐色腐敗症状について (1) : 発生状況 (昭和51年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (206) キュウリ斑点細菌病菌の薬剤耐性について : 第5報 Dihyrostreptomycin不活性化と, その反応産物 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24) Pseudomonas lachrymansにおける伝達性ストレプトマイシン耐性と, plasmid DNAの検出について (昭和53年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (25) キュウリ斑点細菌病菌の薬剤耐性について 第4報 : Streptomycin耐性の性状 (昭和51年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (138) キュウリ斑点細菌病菌の薬剤耐性について 第3報 : Streptmyein不活化物質の性状 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (36) キュウリ斑点細菌病菌の薬剤耐性について : 第2報 各種抗生物質耐性 (昭和50年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (5) キュウリ斑点細菌病菌の薬剤耐性について : (1) ストレプトマイシン耐性 (昭和50年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (122) カーネション萎凋細菌病菌感染による根部組織内病原細菌の観察 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (26) 癌腫組織における病原細菌の電顕観察 : 2. 根頭癌腫病病原細菌の微細構造 (秋季関東部会講演要旨)
- (46) 低温輸送と病害の発生 : (2) 7℃における灰色かび病菌分生胞子によるキュウリ果実の発病機構 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (96) ホウレンソウのモザイグ症状株から分離された1ウイルスについて (ウイルス病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (219) フジがん腫病病原細菌に関する研究 : 4. E. milletiaeおよびE. herbicolaの血清学的関係
- (218) フジ癌腫病病原細菌に関する研究 : 3. 病原細菌の血清学的性状
- (20) ヒレハリソウ属植物の黒根病(仮称)について (秋季関東部会)
- (18) ライラック枝枯細菌病 (新称) の発生 (秋季関東部会講演要旨)
- (25) 癌腫組織における病原細菌の電顕観察 : 1) フジ癌腫病病原細菌の微細構造 (秋季関東部会講演要旨)
- (26) Gnomonia属菌によるイチゴの葉枯性病害の発生について (夏季関東部会講演要旨)
- (2) 細菌によるキュウリの実腐れ症状の発生について (夏季関東部会講演要旨)
- (215) ユウガオ斑点細菌病 (仮称) について
- (172) チューリップかいよう病病原細菌の栄養要求(1) (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (37) キュウリ斑点細菌病に関する研究 : ファージについて (昭和50年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (147) エクアドルにおけるトマト, ピーマンのウイルス病とくにその病原ウイルス (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (12) バナナ腐敗病に対するTBZ剤の効果 (1) (夏季関東部会講演要旨)
- (62)エクアドルのバナナ園の病害発生について (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (21) 低温輸送と病害の発生 : (1)低温状態におけるキュウリ灰色かび病の発病機構について (秋季関東部会)
- (158) ライラック枝枯細菌病菌の生理学的性質について (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (2) ライラック枝枯細菌病菌の寄生性 (夏季関東部会講演要旨)
- (72) レンギョウ枝枯菌核病(新称)について (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (26) チューリップかいよう病に関する研究 : チューリップ品種と発病 (昭和51年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (24) キュウリ斑点細菌病に関する研究 : S型およびR型集落について (昭和51年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (134) サトウダイコン葉柄の黒色条斑から分離される Corynebact erium属細菌について (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (38) キュウリ斑点細菌病に関する研究 : 施肥と発病との関係 (昭和50年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (142) キュウリ斑点細菌病に関する研究 : 本邦各地の罹病標本から分離したキュウリ斑点細菌病菌の病原力 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (15) キュウリ斑点細菌病に関する研究 : 各種条件下における病原細菌の生存力について (秋季関東部会講演要旨)
- (214) チューリップかいよう病菌に対する各種農薬の殺菌力について (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (6) Rhizoctonia solaniによるキャベツの株腐れ症状 (夏季関東部会講演要旨)
- (32) ウリ類斑点細菌病菌に対する各種農薬の殺菌力について (秋季関東部会講演要旨)
- (18) Corynebacterium属植物病原細菌に関する研究 : 4. Corynebacterium属植物病原細菌の菌体構成蛋白について (秋季関東部会講演要旨)
- (16) ネギの葉鞘腐敗病 (仮称) (秋季関東部会講演要旨)
- (205) Corynebacterium属植物病原細菌に関する研究 : 3. 植物病原細菌のvitamineB群の産生について
- (43) キク疫病の発生について
- (3) プリンスメロン斑点細菌病について : (2) 病原細菌の細菌学的性状 (秋季関東部会講演要旨)
- (2) プリンスメロン斑点細菌病(仮称)について : (1) 発生状況 (秋季関東部会講演要旨)