(3) チューリップの細菌病について (夏季関東部会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1974-03-25
著者
関連論文
- (248) サボテンの天狗巣症状株にみいだされたマイコプラズマ様微生物について (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (12) サボテンのウイルス病について(1) (秋季関東部会)
- (17) チューリップ疫病 (新称) の病原菌の同定および品種抵抗性 (関西部会講演要旨)
- (83) チューリップに発生した新しい疫病と病原菌 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (5) チューリップ黒腐病細菌の同定 (夏季関東部会講演要旨)
- (23) 水稲白葉枯病に対する品種間抵抗性の差異 (第4報) (昭和30年度夏季関東部会)
- (54) 水稻白葉枯病に對する品種間抵抗性の差異(第2報) : 多計式接種法による差異
- 水稻白葉枯病に對する品種間差異 (昭和26年度秋季關東部會)
- (244) ウリ類斑点細菌病に対する各種農薬のin vivoにおける効力について (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (167) ユウガオ褐斑細菌病(仮称)について : 1. 発生状況および病原細菌の性質 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (14) マイコトキシンによる植物病害防除に関する研究 : (3) 抗ウイルス性について (昭和50年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (17) Mycotoxin による植物病害防除に関する研究 : (第2報)抗菌力の経時変化について (昭和50年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (21) Mycotoxinによる植物病害防除に関する研究(第1報) : Mycotoxinの植物病原菌に対する抗菌性について (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (39) ランの細菌病について (昭和50年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (121) 輸出赤カノコユリの青かび病に対する Sodium Orthophenylphenate の効果 (殺菌剤(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- オオムギ縞萎縮病の伝染について : 第2報 Polymyxa graminis Led. による媒介
- オオムギ縞萎縮病の伝染について : 第1報 病根を浸漬した水の感染性
- (17) Polymyxa graminis の侵入温度について (関西部会講演要旨)
- (4) サツマイモてんぐ巣病罹病植物におけるマイコプラズマ様微生物の分布および寄主細胞の変化 (夏季関東部会講演要旨)
- (143) カボチャから分離されたキュウリ斑点細菌病菌 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (141) キュウリ斑点細菌病に関する研究 : 病原細菌の一般細菌学的性質 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (16) キュウリ斑点細菌病に関する研究 : 品種間抵抗性差異 (秋季関東部会講演要旨)
- (211) トマト根圏土壌から分離した植物病原細菌を溶菌する細菌について
- (187) チューリップの生育時期とウィルス感受性について (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (64) バナナ果実上における炭疽病菌分生胞子の行動とその走査電顕像 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (65) Pestalotia cuboniana Brizi 分生胞子の微細構造と発芽について (菌類病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (93) 輸入アジサイから検出されたHydrangea ringspot virusについて (ウイルス病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (23) フジ癌腫病病原細菌に関する研究 : 1. 病原細菌の細菌学的性状および寄生性 (秋季関東部会講演要旨)
- 日本に分布するXanthomonas citri のCP_1およびCP_2ファージ感受性
- (17) フジ癌腫病に関する研究 : フジ癌腫の初期形成について (秋季関東部会講演要旨)
- (122) 静岡県におけるカンキツかいよう病菌のファージ菌系分布調査 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (160) Cattleya属植物のウイルス病について(第二報) (ウイルス病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (14) チューリップ褐色斑点病菌の2, 3の性質について (秋季関東部会講演要旨)
- (209) トマト斑点細菌病類以病害から分離された2種の細菌について
- (165) キュウリ斑点細菌病に関する研究 : S型およびR型集落について(2) (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (25) キュウリの斑点性細菌病について (夏季関東部会講演要旨)
- (17) トマト条斑病に関する研究 : (1)病原ウイルスの性質について (昭和42年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (167) カトレアから検出されたタバコモザイクウイルスの1系統 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Eve-16 Plant Quarantine Workshop (Evening Session)
- セッション6. 植物病害の規制管理 (Section IX : Disease Control)
- (137) 北海道におけるジャガイモ黒脚病について (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (3) チューリップの細菌病について (夏季関東部会講演要旨)
- (203) 日本の輸出みかん産地におけるXanthomonas citriのCp_1およびCp_2フアージ感受性
- (28) チューリップの '爆裂病' について : I. 病原細菌の分離同定 (秋季関東部会講演要旨)
- (14) ファージ法によるXanthomonas citriの検出精度について (夏季関東部会講演要旨)
- (118) ゲル内拡散法による数種 Xanthomonas 属菌の血清学的特異性 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (29) 国内産ミザクラにおける Sour cherry green ring mottle virus の存在 (昭和43年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (16) ミザクラおよび母樹のシロフゲン検定について (秋季関東部会)
- (7) ヒヤシンス黄腐病とその抗血清による診断について (昭和41年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (33) 植物病原菌, 植物寄生線虫に対する各種化合物のくん蒸効果(予報) (昭和40年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (2) かんきつ潰よう病の防除に関する研究 : 第2報 病原菌に対するエチレンオキサイドおよびプロピレンオキサイドの殺菌効果 (昭和37年度地域部会講演要旨(冬季関東部会))
- (15) 温州みかん潰瘍病の防除に関する研究 : 第1報 病原菌に対する有効薬剤の検索 (昭和37年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (24) 輸入種子類に混在する菌核殺菌試験 (第2報) (昭和35年度地域部会講演要旨(冬季関東部会)
- (114) Cypripedium 属植物から分離した Cymbidium mosaic virus (CyMV) について (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (20) Cattleya属植物のウィルス病について (第1報) (昭和42年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (23) レタスの褐色腐敗症状について (2) : 病原細菌の性状 (昭和51年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (22) レタスの褐色腐敗症状について (1) : 発生状況 (昭和51年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (276) チューリップえそ病の多発要因について : 1. 土壌水分, 気温および植付時期と発病との関係 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (206) キュウリ斑点細菌病菌の薬剤耐性について : 第5報 Dihyrostreptomycin不活性化と, その反応産物 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24) Pseudomonas lachrymansにおける伝達性ストレプトマイシン耐性と, plasmid DNAの検出について (昭和53年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (25) キュウリ斑点細菌病菌の薬剤耐性について 第4報 : Streptomycin耐性の性状 (昭和51年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (138) キュウリ斑点細菌病菌の薬剤耐性について 第3報 : Streptmyein不活化物質の性状 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (36) キュウリ斑点細菌病菌の薬剤耐性について : 第2報 各種抗生物質耐性 (昭和50年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (5) キュウリ斑点細菌病菌の薬剤耐性について : (1) ストレプトマイシン耐性 (昭和50年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (122) カーネション萎凋細菌病菌感染による根部組織内病原細菌の観察 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (26) 癌腫組織における病原細菌の電顕観察 : 2. 根頭癌腫病病原細菌の微細構造 (秋季関東部会講演要旨)
- (46) 低温輸送と病害の発生 : (2) 7℃における灰色かび病菌分生胞子によるキュウリ果実の発病機構 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (96) ホウレンソウのモザイグ症状株から分離された1ウイルスについて (ウイルス病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (219) フジがん腫病病原細菌に関する研究 : 4. E. milletiaeおよびE. herbicolaの血清学的関係
- (218) フジ癌腫病病原細菌に関する研究 : 3. 病原細菌の血清学的性状
- (20) ヒレハリソウ属植物の黒根病(仮称)について (秋季関東部会)
- (18) ライラック枝枯細菌病 (新称) の発生 (秋季関東部会講演要旨)
- (25) 癌腫組織における病原細菌の電顕観察 : 1) フジ癌腫病病原細菌の微細構造 (秋季関東部会講演要旨)
- (26) Gnomonia属菌によるイチゴの葉枯性病害の発生について (夏季関東部会講演要旨)
- (2) 細菌によるキュウリの実腐れ症状の発生について (夏季関東部会講演要旨)
- (215) ユウガオ斑点細菌病 (仮称) について
- (172) チューリップかいよう病病原細菌の栄養要求(1) (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (37) キュウリ斑点細菌病に関する研究 : ファージについて (昭和50年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (147) エクアドルにおけるトマト, ピーマンのウイルス病とくにその病原ウイルス (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (12) バナナ腐敗病に対するTBZ剤の効果 (1) (夏季関東部会講演要旨)
- (62)エクアドルのバナナ園の病害発生について (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (21) 低温輸送と病害の発生 : (1)低温状態におけるキュウリ灰色かび病の発病機構について (秋季関東部会)
- (158) ライラック枝枯細菌病菌の生理学的性質について (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (2) ライラック枝枯細菌病菌の寄生性 (夏季関東部会講演要旨)
- (72) レンギョウ枝枯菌核病(新称)について (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (26) チューリップかいよう病に関する研究 : チューリップ品種と発病 (昭和51年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (24) キュウリ斑点細菌病に関する研究 : S型およびR型集落について (昭和51年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (134) サトウダイコン葉柄の黒色条斑から分離される Corynebact erium属細菌について (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (38) キュウリ斑点細菌病に関する研究 : 施肥と発病との関係 (昭和50年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (142) キュウリ斑点細菌病に関する研究 : 本邦各地の罹病標本から分離したキュウリ斑点細菌病菌の病原力 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (15) キュウリ斑点細菌病に関する研究 : 各種条件下における病原細菌の生存力について (秋季関東部会講演要旨)
- (214) チューリップかいよう病菌に対する各種農薬の殺菌力について (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (6) Rhizoctonia solaniによるキャベツの株腐れ症状 (夏季関東部会講演要旨)
- (32) ウリ類斑点細菌病菌に対する各種農薬の殺菌力について (秋季関東部会講演要旨)
- (18) Corynebacterium属植物病原細菌に関する研究 : 4. Corynebacterium属植物病原細菌の菌体構成蛋白について (秋季関東部会講演要旨)
- (16) ネギの葉鞘腐敗病 (仮称) (秋季関東部会講演要旨)
- (205) Corynebacterium属植物病原細菌に関する研究 : 3. 植物病原細菌のvitamineB群の産生について
- (43) キク疫病の発生について
- (3) プリンスメロン斑点細菌病について : (2) 病原細菌の細菌学的性状 (秋季関東部会講演要旨)
- (2) プリンスメロン斑点細菌病(仮称)について : (1) 発生状況 (秋季関東部会講演要旨)