(28) チューリップの '爆裂病' について : I. 病原細菌の分離同定 (秋季関東部会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1973-03-15
著者
関連論文
- (23) 隔離検疫中のナシから分離されたウイルス (夏季関東部会講演要旨)
- (18) 輸入キイチゴから分離されるウイルス : (2) Raspberry bushy dwarf virus について (夏季関東部会講演要旨)
- (15) ジャガイモから分離された Carlavirus について (夏季関東部会講演要旨)
- (27) 輸入キイチゴから分離されるウイルス (夏季関東部会講演要旨)
- (229) ELISA法(Enyme-Linked Immunosorbent Assay)によるGrapevine fanleaf virus検出の試み (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (212) 核果類から分離された汁液伝染性ひも状ウイルス (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (32) 検疫中のジャガイモからのPotato spindle tuber viroid検出法の検討 (昭和53年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (26) 輸入検疫中にカンキツから分離された汁液伝染性ひも状ウイルス (昭和53年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- 開墾地土壌および既耕地土壌から採取した微生物の植物病原菌に対する拮抗作用
- (86) 土壌病害に関する研究 : 第8報 新開墾地における植物病原菌とmicrofloraとの関連について (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (19) 土壌病害に関する研究 第7報 : 新開墾地におけるmicrofloraの推移についての統計的解析 (昭和40年度地域部会講演要旨(東北部会))
- (155) 土壌病害に関する研究 第6報 : 新開墾地における microflora の推移について (土壌病害(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (163) 土壌病害に関する研究 第5報 : 薬剤処理土壌における microflora について (土壌病害(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (74) 土壌病害に関する研究 第4報 : 植物病原菌接種ほ場における microflora および採取土壌菌の植物病原菌に対する antagonism について (土壌病害(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (20) ナタネ菌核病に対する CNA 剤散布の防除効果 (昭和43年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (121) 輸出赤カノコユリの青かび病に対する Sodium Orthophenylphenate の効果 (殺菌剤(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (4) 稲熱病菌の分生胞子形成時における気象条件 (稲の病害(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (3) 稲熱病菌分生胞子の形成時期 (稲の病害(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (2) 稲熱病菌の被害藁上における越冬 (稲の病害(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (93) 輸入アジサイから検出されたHydrangea ringspot virusについて (ウイルス病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- 日本に分布するXanthomonas citri のCP_1およびCP_2ファージ感受性
- (153) チューリップかいよう病の球根伝染 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (122) 静岡県におけるカンキツかいよう病菌のファージ菌系分布調査 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (158) チューリップのかいよう病菌について : III. 病原細菌の血清型 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (121) チューリップのかいよう病菌について (II) : 病原細菌に寄生するファージ (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (19) 暖地ジャガイモから分離されるジャガイモ南部潜在ウイルス (Southern potato latent virus, 新称) (夏季関東部会講演要旨)
- (38) 我国未発生の重要糸状菌の診断技法に関する研究 : III. ELISAによる Phytophthora syringae の検出 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Eve-16 Plant Quarantine Workshop (Evening Session)
- セッション6. 植物病害の規制管理 (Section IX : Disease Control)
- (137) 北海道におけるジャガイモ黒脚病について (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (3) チューリップの細菌病について (夏季関東部会講演要旨)
- (203) 日本の輸出みかん産地におけるXanthomonas citriのCp_1およびCp_2フアージ感受性
- (28) チューリップの '爆裂病' について : I. 病原細菌の分離同定 (秋季関東部会講演要旨)
- (14) ファージ法によるXanthomonas citriの検出精度について (夏季関東部会講演要旨)
- (118) ゲル内拡散法による数種 Xanthomonas 属菌の血清学的特異性 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (29) 国内産ミザクラにおける Sour cherry green ring mottle virus の存在 (昭和43年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (16) ミザクラおよび母樹のシロフゲン検定について (秋季関東部会)
- (7) ヒヤシンス黄腐病とその抗血清による診断について (昭和41年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (33) 植物病原菌, 植物寄生線虫に対する各種化合物のくん蒸効果(予報) (昭和40年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (2) かんきつ潰よう病の防除に関する研究 : 第2報 病原菌に対するエチレンオキサイドおよびプロピレンオキサイドの殺菌効果 (昭和37年度地域部会講演要旨(冬季関東部会))
- (15) 温州みかん潰瘍病の防除に関する研究 : 第1報 病原菌に対する有効薬剤の検索 (昭和37年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (24) 輸入種子類に混在する菌核殺菌試験 (第2報) (昭和35年度地域部会講演要旨(冬季関東部会)
- (67) プラスチックフィルムカバー法によるナタネ菌核病菌の子のう盤形成抑制 (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (183) 輸入検疫中のブドウから分離されたウイルス (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (214) 輸入検疫中のアネモネから分離されたRaspberry ringspot virusについて (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (160) ジャガイモ黒脚病菌に寄主特異的なバクテリオファージ (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (19) ジャガイモ黒脚病の抗血清による診断 (秋季関東部会講演要旨)