井上 忠男 | 大阪府大農
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
井上 忠男
大阪府大農
-
井上 忠男
大阪府大
-
尾崎 武司
大阪府大農
-
大木 理
大阪府大農
-
小畠 博文
奈良県庁
-
中曽根 渡
大阪農技セ
-
小畠 博文
奈良農試
-
匠原 監一郎
大阪府大農
-
中曽根 渡
大阪府立農林技術センター
-
佐古 勇
鳥取園試
-
吉川 信幸
大阪府大農
-
匠原 監一郎
日植防研
-
中野 道治
大阪府立大学農学部
-
中野 道治
大阪府大農
-
中曽根 渡
大阪府大農
-
山崎 昇三
大阪府立長吉高等学校
-
山崎 昇三
大阪府大農
-
POOLPOL Pissawan
大阪府立大学農学部
-
Poolpol Pissawan
大阪府大農
-
吉川 信幸
岩手大農
-
岡田 清嗣
大阪農技セ
-
中曽根 渡
大阪府環境農林水産総合研究所
-
池上 正人
東京農大総研
-
尾崎 憲治
大阪府立大学農学部:大阪府泉南農業改良普及所
-
安川 浩
大阪府立大学農学部:山之内製薬株式会社
-
尾崎 憲治
大阪府大農
-
安川 浩
大阪府大農
-
李 龍雨
大阪府大農
-
関 〓瑞
大阪府大農
-
川本 亮
大阪府大農
-
岡本 康博
(現)岡山県経済農業協同組合連合会
-
大木 理
大阪府大院生環
-
高橋 壮
岩手大農
-
梁川 正
京都教育大教育学部
-
山田 佳彦
大阪府大農
-
岡本 康博
岡山農試
-
山本 孝稀
富山農試野花試
-
井上 成信
岡山大学資源生物科学研究所
-
松岡 恭子
大阪府大農
-
一谷 多喜郎
大阪府立大学農学部
-
一谷 多喜郎
大阪府大農
-
福本 明彦
鳥取園試
-
松本 純一
大阪府大農
-
大石 恵
大阪府大農
-
仲谷 房治
岩手園試
-
佐古 勇
鳥取果樹野菜試
-
藤井 新太郎
岡山農試
-
嘉儀 隆
大阪府農林技術センター
-
谷口 達雄
鳥取園試
-
高見 恭成
大阪府立大学農学部:現在:宮崎医科大学医学部
-
高見 恭成
大阪府大農
-
山田 裕章
滋賀農試
-
田中 尚智
兵庫農技総セ
-
荒井 滋
奈良農試
-
中曽根 渡
大阪府農技センター
-
中野 武夫
岩手県病害虫防除所
-
山田 宗夫
大阪府大農
-
平松 高明
岡山農試
-
田中 尚智
大阪府大農
-
向 本春
大阪府大農
-
福元 洋
大阪府大農
-
井上 成信
岡山大農生研
-
嘉儀 隆
大阪府農林技セ
-
尼崎 武司
大阪府大農
-
平松 高明
岡山県農業総合センター農業試験場
-
前田 豊美
大阪府大農
-
匠原 監一郎
植防協
-
飯野 尚之
岡山大農生研
-
坂西 義洋
大阪府大農
-
柳 和郎
大阪府大農
-
松本 直子
大阪府大農
-
松本 純一
大阪府立大学農学部:(現)兵庫県立中央農業技術センター生物工学研究所
-
寺見 文宏
大阪府大農
-
プーンポン ピサワン
大阪府大農
著作論文
- (55) Pythium属菌有***官の走査電顕観察 (関西部会講演要旨)
- (222) リンゴクロロティックリーフスポット, リンゴステムグルービング, カンキツタターリーフ感染葉組織の比較 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (5) ラッカセイ斑葉ウイルス (peanut stripe virus) の種子保毒率ならびに発生状況の調査 (関西部会)
- (8) 3種のユリ科植物 (ラッキョウ, ニンニク, ユリ) から分離されたタバコモザクウイルス (TMV) について (関西部会)
- (215) ハナショウブえそ輪紋ウイルス (JINRV) の物理化学的特性(昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (56) ハナショウブのウイルス病 (えそ輪紋病) について (関西部会講演要旨)
- (54) CMV感染タバコのマスキング葉・モザイク葉緑色部におけるdsRNA3-4 の蓄積 (関西部会講演要旨)
- (7) バイモのモザイク株とギボウシのえそ輪点株から分離された Fritillaria mosaic virus と Hosta virus X : 新称 (関西部会)
- (213) ゴボウ黄化ウイルス抗血清の作製ならびに本ウイルスを含むclosterovirusのSDS寒天二重拡散法 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (62) ゴボウ黄化ウイルス抗血清の作製ならびに本ウイルスを含むclosterovirusのSDS-寒天二重拡散法 (昭和53年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (59) ゴボウに見出されるひも状ウイルス(Bd-F)の寄生性ならびに細胞内所在様式 (昭和52年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (252) エンドウ茎えそウイルス(Pea stem necrosis virus, PSNV)の血清関係ならびに感染細胞内所在 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (209) CMVサテライトRNAによるサテライトRNA伝染予防とCMV被害軽減のモデル実験 (平成2年度大会講演要旨)
- (45) インパチエンス(Impatiens sultani)から分離されたclover yellow vein virusならびにcarlavirusについて (関西部会講演要旨)
- (288) イチゴに発生するウイルスの2本鎖RNA分析による同定 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (271) Garlic latent virus (GLV)の伝染方法とラッキョウにおける再汚染について (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (45) サツマイモ葉巻ウイルスの分離, 同定と2種のgeminivirusとの塩基配列の相同性 (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- (44) GLV(garlic latent virus)とOYDV(onion yellow dwarf virus)の重複感染によるラッキョウの黄色条斑症状株について (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- (43) ダニ伝搬性病原によるシバのウイルス様症状について (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- (231) 植物ウイルス抗原検出のための二重拡散法担体としての Gelrite の利用 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (40) 3種の植物から分離したコナジラミ伝搬性ウイルスについて (予報) (関西部会講演要旨)
- (237) 抗garlic latent virusラッキョウ分離株(GLV-S)血清の作製と血清学的診断法によるウイルスフリー検定 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (163) ニンニクから分離された2種のウイルスについて (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (60) DIBA法による各種ネギ属植物のGLV (garlic latent virus) の検出および発生状況 (昭和62年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨)
- (45) DIBA法によるラッキョウ及びネギからのGLVの検出 (関西部会講演要旨)
- (56) ポリエチレングリコール処理によるCMV抗血清の濃縮 (昭和51年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (176) エンドウに発生して激しいえそ症状をおこすCMVについて (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (234) 3種の血清診法による野外の各種植物でのCMVの発生調査 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (222) CMV感染タバコにみられるマスキング現象について : VI. AgXのCMV増殖抑制とマスキング葉の出現 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (71) CMV感染タバコにみられるマスキング現象について : V. CMVに由来する1種の抗原(AgX)の生物学的役割 (関西部会講演要旨)
- (67) CMV検出診断のためのDN-serology (DNS法) (関西部会講演要旨)
- (31) Tobacco Leaf Curl 様ウイルスによるトマトの黄化萎縮病 (新称) (昭和50年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (58) エンドウ茎えそウイルス (pea stem necrosis virus, PSNV)の核酸 (関西部会講演要旨)
- (61) 野外のタバコとトマトでの, AgX反復処理によるCMVの発病抑制 (昭和62年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨)
- (5) イチゴの葉脈黄化症状について (昭和62年度地域部会講演要旨(東北部会講演要旨)
- (225) アマリリスりん茎内でのキュウリモザイクウイルス (CMV) とアマリリスモザイクウイルス (HiMV) の分布 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (203) ダイズから分離されたインゲンマメ南部モザイクウイルス (southern bean mosaic virus. SBMV) について (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (57) タバコ巻葉病ウイルスの核酸について (関西部会講演要旨)
- (53) ズッキーニ黄斑モザイクウイルスと混合感染したキュウリからのCMVの接触伝染 (関西部会講演要旨)
- (221) セルリーおよびセリから分離きれたcelery mosaic virusの1系統 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (245) イチゴウイルス病の発生調査 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (9) Strawberry mottle virus 感染イチゴに見出されるウイルス様粒子について (関西部会講演要旨)
- (270) Strawberry mild yellow edge virus 感染イチゴに見出されるウイルス様粒子について (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (170) 奈良県のトマトに発生するTomato spotted wilt virus (TSWV)の伝染源植物について (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (56) トマト黄化萎縮病とタバコ巻葉病株から見出されるdimer typeのウイルス様粒子 (昭和52年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (254) ワタコナジラミの発生経過とワタコナジラミによるトマト黄化萎縮病病原ウイルスの伝搬様式 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (65) トマト黄化萎縮病の伝染源植物と新しい媒介虫Bemisia lonicerae (昭和51年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (234) ダイズから分離されたダイズモザイクウイルス, ササゲモザイクウイルス, ソラマメウイルトウイルスについて (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (65) ソラマメ葉肉細胞プロトプラストの調製およびBBWVの感染 (関西部会講演要旨)
- (58) ソラマメエソモザイクウイルスの部分純化および抗血清作製について (昭和51年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (32) マイコプラズマ様微生物 (MLO) によるナス萎縮病(新称)について (昭和50年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (41) キュウリモザイクウイルス (CMV) ソラマメウイルス (BBWV) または キュウリ緑斑モザイクウイルス (CGMMV)と POTYVIRUS との混合感染植物の電顕観察 (関西部会講演要旨)
- (62) ソラマメえそモザイクウイルスとTobamovirus group間の血清学的関係について (昭和52年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (186) キュウリモザイクウイルス (CMV) とズッキーニ黄斑モザイクウイルス (ZYMV) との混合感染キュウリにみられるCMV濃度の増加 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (215) ELISA (indirect 法, DIBR 法) によるコムギ黄葉ウイルス (WYLV) 野外植物およびアブラムシからの検出 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (214) ELISA (indirect 法, DIBA 法) によるコムギ黄葉ウイルス (WYLV) の検出, 定量 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (32) Strawberry pseudo mild yellow edge virus(SPMYEV) の理化学的性状と dot-ELISA による検出 (昭和60年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (31) 三種の植物から分離したコナジラミ伝搬性ウィルスについて : 1. 感染細胞内での所在様式の類似性 (昭和60年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (30) 抵抗性および感受性キュウリ品種における CMV と ZYMV の混合感染 (昭和60年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (145) イチゴに見出されるひも状ウイルス様粒子について (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (43) 二種のカボチャモザイクウイルス (WMV : M型およびS型あるいは80系統および 8E系統) とWMV-1, -2および zucchini yellow mosaic virus (ZYMV) との血清関連 (関西部会講演要旨)
- (38) イチゴに見出されるラブドウイルスについて (関西部会講演要旨)
- (15) キュウリにおける CMV と WMVの混合感染 : CMV濃度および超薄切片像について (関西部会講演要旨)
- (251) エンドウ茎えそウイルス(Pea stem necrosis virus, PSNV)の物理化学的特性PSNV (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)