伊藤 和幸 | 国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
伊藤 和幸
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所
-
伊藤 和幸
国立障害者リハビリテーションセンター研究所
-
江崎 修央
鳥羽商船高等専門学校制御情報工学科
-
数藤 康雄
国立身体障害者リハビリテ-ションセンター研究所福祉機器開発部心身障害児総合医療療育センター
-
数藤 康雄
国立身体障害者リハビリテーションセンタ研究所
-
江崎 修央
鳥羽商船高等専門学校
-
清田 公保
熊本高等専門学校
-
清田 公保
熊本電波高専情報通信工学科
-
清田 公保
熊本電波工業高等専門学校
-
伊藤 和之
国立障害者リハビリテーションセンター
-
伊藤 和之
国立障害者リハビリテーションセンター 更生訓練所
-
清田 公保
熊本高等専門学校人間情報システム工学科
-
江崎 修央
鳥羽商船高等専
-
江崎 修央
国立鳥羽商船高等専門学校
-
伊藤 和幸
国立障害者リハビリテーションセンター
-
伊藤 和之
国立身体障害者リハビリテーションセンター理療教育部
-
内村 圭一
熊本大学大学院自然科学研究科
-
山本 智子
狭山神経内科病院言語室
-
山本 智子
狭山神経内科病院
-
内村 圭一
熊本大学大学院 自然科学研究科
-
中村 圭佑
鳥羽商船高等専門学校制御情報工学科
-
東出 和也
鳥羽商船高等専門学校 専攻科 生産システム工学専攻
-
内村 圭一
熊本大学大学院
-
田中 まなみ
鳥羽商船高等専門学校専攻科生産システム工学専攻
-
田中 まなみ
鳥羽商船高等専門学校
-
中村 圭佑
鳥羽商船高等専門学校
-
伊福部 達
東京大学先端科学技術研究センター
-
井野 秀一
北海道大学電子科学研究所
-
田中 久美子
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
坂尻 正次
筑波技術大学保健科学部
-
伊福部 達
東大
-
坂尻 正次
障害者職業総合センター
-
坂尻 正次
筑波技術大学保健科学部:東京大学先端科学技術研究センター
-
田中 久美子
東京大学情報基盤センター
-
田中 久美子
東京大学 大学院 情報学環
-
鈴木 香奈江
鳥羽商船高等専門学校
-
坂井 忠裕
NHK放送技術研究所
-
井野 秀一
産業技術総合研究所
-
井上 剛伸
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所福祉機器開発部
-
相川 孝訓
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所
-
井上 剛伸
国立障害者リハビリテーションセンター研究所 福祉機器開発部
-
井上 剛伸
国立障害者リハビリテーションセンター(研究所)
-
井上 剛伸
東京大学
-
横田 恒一
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所
-
伊福部 達
北海道大学電子科学研究所
-
森 浩一
国立障害者リハビリテーションセンター研究所
-
田村 徹
国立身体障害者リハビリテーションセンタ研究所
-
田村 徹
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所補装具製作部
-
伊福部 達
北海道大学
-
富田 英雄
東京電機大学理工学部
-
廣瀬 秀行
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所福祉機器開発部
-
二瓶 美里
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所
-
岡田 伸一
障害者職業総合センター
-
森 浩一
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所
-
相川 孝訓
国立身体障害者リハビリテーションセンタ研究所
-
井野 秀一
独立行政法人 産業技術総合研究所 人間福祉医工学研究部門
-
廣瀬 秀行
国立障害者リハビリテーションセンター研究所福祉機器開発部
-
岡 さち子
総合研究大学院大学生命科学研究科生理科学専攻
-
丸岡 稔典
国立障害者リハビリテーションセンター研究所
-
森 浩一
茨城県立医療大学保健医療学部放射線技術科学科
-
塚田 敦史
国立身体障害者リハビリテーションセンタ研究所
-
石濱 裕規
国立身体障害者リハビリテーションセンタ研究所
-
青木 慶
国立身体障害者リハビリテーションセンタ研究所
-
寺島 彰
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所障害福祉研究部
-
坂井 忠裕
日本放送協会放送技術研究所
-
二瓶 美里
東大
-
塚田 敦史
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所福祉機器開発部
-
井上 剛伸
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所
-
清田 公保
鳥羽商船高等専門学校
-
酒井 ひとみ
YMCA米子医療福祉専門学校
-
廣瀬 秀行
国立障害者リハビリテーションセンター研究所
-
相川 孝訓
国立身体障害者リハビリテーションセ 研
-
伊藤 英一
長野大学社会福祉学部
-
内山 幹雄
アートロニクス(株)
-
湯下 和雄
株式会社日立ケーイーシステムズ
-
廣瀬 秀行
国立障害者リハビリテーションセ 研
-
青木 慶
独立行政法人産業技術総合研究所デジタルヒユーマン研穿センター
-
青木 慶
慶應義塾大学理工学部
-
伊藤 英一
長野大学社会福祉学部社会福祉学科
-
塚田 敦史
東京大学大学院工学系研究科
-
酒井 ひとみ
広島大学大学院医学系研究科
-
寺島 彰
厚生省社会援護局更生課
-
岡 さち子
総合研究大学院大学生命科学研究科生理科学専攻:国立障害者リハビリテーションセンター研究所
-
二瓶 美里
東京大学工学系研究科 機械工学専攻
-
二瓶 美里
東京大学 大学院工学系研究科
-
富田 英雄
東京電機大学大学院先端科学技術研究科
-
富田 英雄
東京電機大 理工
-
樋山 正英
新潟県立柏崎養護学校
-
二瓶 美里
東大大学院
-
伊福部 達
東京大学/高齢社公総合研究機構
-
中村 圭佑
国立鳥羽商船高等専門学校
-
鈴木 香奈江
国立鳥羽商船高等専門学校
-
青木 慶
独立行政法人産業技術総合研究所 デジタルヒューマン研究センター
-
森 浩一
国立障害者リハビリテーションセンター
-
丸岡 稔典
国立障害者リハビリテーションセンター
-
井野 秀一
北海道大学応用電気研究所
-
井上 剛伸
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
廣瀬 秀行
国立身体障害者リハビリテーションセンター
著作論文
- 中途視覚障害者の文字入力を支援する手書き式文字入力システム"Pen-Talker"の開発--中途視覚障害者の就労支援のための情報入手手段獲得に向けて
- レーザ光線を利用した頸髄損傷者向けマウスポインティングデバイス(肢体不自由・コミュニケーション補助,情報福祉論文)
- 中途視覚障害者の学習支援を目的としたペン入力学習ノート"Pen-Talker"の開発(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- ビデオキャプチャ画像処理による視線検出及び意思伝達装置への応用(福祉工学, システム開発論文)
- 重度身体障害者の在宅脳インターフェイス(BCI)試験
- 地域における障害者ITサポートの現状と課題 : 国立障害者リハビリテーションセンターの場合(地域におけるITサポート,福祉情報工学一般,地域におけるITサポート(シンポジウムテーマ))
- 肢体不自由者支援技術研究のレビューと将来への展望(支援技術研究のレビューと将来への展望)
- 福祉機器開発におけるボトルネックとその解決策 : 福祉機器開発事例の検証(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 重度身障者のための1ボタン自然言語入力システムに向けて(福祉と言語処理/一般)
- 重度身障者のための1ボタン自然言語入力システムに向けて(福祉と言語処理/一般)
- 中途視覚障害者の文字入力を支援する手書き式文字入力システム "Pen-Talker" の開発と評価
- 中途視覚障害者の学習を支援する点字タイプライター式ノートテイキングシステム "L. L. Writer" の開発と評価
- 中途視覚障害者の学習を支援する点字タイプライター式ノートテイキングシステム"L.L.Writer"の開発と評価(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 中途視覚障害者の学習を支援する点字タイプライター式ノートテイキングシステム"L.L.Writer"の開発と評価(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 中途視覚障害者の学習を支援する点字タイプライター式ノートテイキングシステム"L.L.Writer"の開発と評価(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- ペン入力を利用した理療師向け電子カルテシステムに関する評価実験(一般セッション,福祉と見守りのための画像・音声処理)
- ペン入力を利用した理療師向け電子カルテシステムに関する評価実験(一般セッション,福祉と見守りのための画像・音声処理)
- ペン入力を利用した理療師向け電子カルテシステムに関する評価実験(一般セッション,福祉と見守りのための画像・音声処理)
- 透明文字盤による意思伝達時の作業軽減に関して
- 透明文字盤による意思伝達時の作業軽減に関して(高齢者の認知機能保障技術及び一般)
- A-19-3 視覚障害者のためのペン入力方式学習ノートシステムの開発(A-19. 福祉情報工学,一般セッション)
- 中途視覚障害者の学習支援を目的としたペン入力学習ノート"Pen-Talker"の開発(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 中途視覚障害者の学習支援を目的としたペン入力学習ノート"Pen-Talker"の開発(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 中途視覚障害者の学習支援を目的としたペン入力学習ノート"Pen-Talker"の開発
- 中途視覚障害者の学習支援を目的としたペン入力学習ノート"Pen-Talker"の開発
- 画像処理を利用したマウスポインティングデバイスの開発について(高齢者支援/肢体不自由者支援/一般)
- 8.肢体不自由者のためのコミュニケーション拡大・代替技術(コミュニケーション支援)
- 盲ろう者のためのカナ呈示触覚ディスプレイシステムの開発
- 理療臨床における予診票記録システムと施術録記録システムの開発(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 理療臨床における予診票記録システムと施術録記録システムの開発(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 理療臨床における予診票記録システムと施術録記録システムの開発(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 理療臨床における予診票記録システムと施術録記録システムの開発
- 直接選択方式・符号入力方式によるキーボード・エミュレータ
- A-19-7 理療現場におけるペン入力を用いた診療データ記録に関する研究(A-19.福祉情報工学,一般セッション)
- 重度障害者向け電子化図書の開発とその使用評価
- 点字の習得が困難な盲ろう者向けパソコン利用支援機器について
- 透明文字盤Etran方式のPC利用による代替について(テーマセッション(2) : 福祉・医療のためのパターン認識・メディア理解)
- 透明文字盤Etran方式のPC利用による代替について(福祉・医療のためのパターン認識・メディア理解)
- 透明文字盤Etran方式のPC利用による代替について(福祉・医療のためのパターン認識・メディア理解)
- 視線入力式コミュニケーション装置の使用評価について
- 視線入力式コミュニケーション装置の使用評価について
- 視線入力のインタフェースについて (特集 新しいインターフェース)
- 注視点の仮想拡大表示による視線入力補助方法
- 視線入力によるキーボード代用装置
- HCS2000-12 視線による文字入力時における文字間隔拡大の効果について
- 重度肢体不自由者向けの視線入力式コミュニケーション装置
- 重度肢体不自由者のためのマルチメディア端末用入力装置の開発
- 視覚フィードバック提示時の視線移動と視線入力式コミュニケーション装置の試作について
- 視覚フィードバック提示時の視線移動と視線入力式コミュニケーション装置の試作について
- 任意文字連続注視時の視線移動の計測 : 視線入力式コミュニケーション機器開発への応用
- 任意文字連続注視時の視線移動の計測 : 視線入力式コミュニケーション機器開発への応用
- 理療師用電子カルテにおける問診記録法の評価実験(視聴覚技術,ヒューマンインタフェース)
- 視線入力式コミュニケーション装置の試作
- 13)視覚フィードバック提示時の視線移動と視線入力式コミュニケーション装置の試作について(画像情システム研究会)
- 障害者のためのコミュニケーション機器 : 重度肢体不自由者用機器を中心にして(コミュニケーション)
- 視線入力式コミュニケーション機器開発に向けた視線移動の計測
- 瞳孔中心点と角膜反射点追跡による視線検出法について
- 表示依存型符号化入力式キーボード代用入力装置の開発
- 注視点の仮想拡大表示による視線入力補助方法(福祉とVR)
- 注視点の拡大による視線入力補助方法について
- A-15-24 ペン入力を利用した臨床理療向け施術録作成システムの開発(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)
- タイトル無し