阪上 学 | 金沢医療センター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
阪上 学
金沢医療センター
-
高田 重男
金沢大学保健学科
-
阪上 学
金沢大学大学院内科研究科
-
湯淺 豊司
公立松任石川中央病院
-
佐伯 隆広
金沢医療センター
-
平澤 元朗
福井済生会病院内科循環器センター
-
阪上 学
金沢大学第一内科
-
長井 英夫
金沢大学大学院医学研究科
-
高田 重男
金沢大学 循環器内科
-
小林 健一
金沢大学医学部第一内科
-
阪上 学
金沢大学第1内科
-
長井 英夫
金沢大学第一内科
-
大倉 誓一郎
金沢医療センター循環器科
-
佐伯 隆広
金沢大学第1内科
-
小林 健一
金沢大学第1内科
-
湯淺 豊司
金沢大学第一内科
-
阪上 学
金沢大学大学院医学系研究科(第一内科)
-
国枝 武重
金沢大学第一内科
-
平澤 元朗
金沢大学第一内科
-
小林 大祐
金沢大学第一内科
-
高村 雅之
金沢大学大学院医学系研究科
-
国枝 武重
金沢大学大学院医学系研究科(第一内科)
-
高田 重男
金沢大学医学部第一内科
-
長井 英夫
金沢大学医学部医学科内科学第一講座
-
村井 久純
金沢大学循環器内科学
-
紺谷 浩一郎
市立砺波総合病院循環器科
-
高村 雅之
金沢大学循環器内科
-
小見 亘
公立能登総合病院内科
-
薄井 荘一郎
金沢大学 大学院医学研究科循環器内科
-
北野 克宜
金沢医療センター循環器科
-
丸山 美知郎
金沢大学大学院医学系研究科(旧第一内科)
-
北野 克宣
金沢医療センター循環器科
-
紺谷 浩一郎
金沢大学第一内科
-
高田 重男
金沢大学医学部保健学科
-
村井 久純
金沢大学第一内科
-
小見 亘
金沢大学第一内科
-
高田 重男
金沢大学院保健学科
-
古荘 浩司
金沢大学大学院医学研究科
-
大倉 誓一郎
金沢大学大学院医学系研究科(旧第一内科)
-
阪上 学
金沢大学医学部第一内科
-
国枝 武重
金沢大学大学院医学系研究科
-
阪上 学
金沢医療センター循環器科
-
齋藤 伸介
金沢大学第一内科
-
長井 英夫
金沢大学医学部第一内科
-
湯淺 豊司
金沢大学大学院医学系研究科
-
村井 久純
金沢大学医学部第一内科
-
音羽 勘一
金沢大学大学院医学系研究科(旧第一内科)
-
中村 由紀夫
金沢医療センター
-
中村 由紀夫
国立金沢病院循環器内科
-
湯淺 豊司
金沢大学医学部第一内科
-
佐伯 隆広
金沢大学医学部第一内科
-
紺谷 浩一郎
金沢大学大学院医学系研究科
-
平澤 元朗
金沢大学医学部第一内科
-
佐伯 隆広
金沢大学医学系研究科
-
安部 剛
富山労災病院内科
-
平澤 元朗
金沢大学大学院医学系研究科
-
小見 亘
金沢大学大学院医学系研究科
-
小林 健一
金沢大学大学院医学系研究科
-
安部 剛
金沢大学大学院医学研究科
-
網谷 茂樹
あみたに内科医院
-
佐伯 隆広
金沢医療センター循環器科
-
大倉 誓一郎
金沢大学医学部第一内科
-
丸山 美知郎
金沢大学医学部第一内科
-
網谷 茂樹
市立砺波総合病院 医療情報部
-
山本 正和
市立砺波総合病院循環器科
-
山本 正和
市立砺波総合病院内科
-
湯浅 豊司
公立松任石川中央病院
-
国枝 武重
金沢大学医学部第一内科
-
国枝 武重
金沢大学医学系研究科
-
高村 雅之
金沢大学医学部第一内科
-
音羽 勘一
金沢大学医学部第一内科
-
薄井 荘一郎
金沢大学医学部第一内科
-
小林 大祐
金沢大学大学院医学系研究科
-
須藤 賢一
金沢大学医学部第一内科
-
古荘 浩司
金沢大学医学部第一内科
-
高村 雅之
金沢大学医学部
-
山本 正和
砺波市立砺波総合病院 循環器科
-
薄井 荘一郎
金沢大学医学系研究科血管分子生理 がん遺伝子治療学
-
池田 孝之
市立敦賀病院心臓センター
-
高田 重男
同保健学科
-
古荘 浩司
市立砺波総合病院内科
-
打越 学
金沢大学医学部第一内科
-
小見 亘
金沢大学医学部第一内科
-
篠崎 法彦
金沢大学医学部第一内科
-
岡島 正樹
金沢大学医学部第一内科
-
山越 憲一
金沢大学工学部人間・機械工学科
-
湯浅 豊司
金沢大学大学院医学研究科
-
花岡 里衣
金沢医療センター循環器科
-
関口 芳輝
国立病院機構金沢医療センター循環器科
-
樫本 雅彦
富山県立中央病院内科
-
高田 重男
金沢大学大学院保健学科
-
高田 重男
金沢大学 医学部 保健学科
-
池田 孝之
市立敦賀病院心臓センター内科
-
中村 由紀夫
国立病院機構金沢医療センター 薬剤科
-
須藤 賢一
金沢大学第一内科
-
古荘 浩司
金沢大学第一内科
-
平澤 元朗
市立砺波総合病院循環器科
-
杉本 立甫
市立砺波総合病院内科
-
森下 大樹
有松中央病院内科
-
前川 正知
有松中央病院内科
-
藤本 学
金沢大学第一内科
-
音羽 勘一
金沢大学第一内科
-
斉藤 伸介
金沢大学第一内科
-
田中 志信
金沢大学工学部人間・機械工学科
-
中川原 実
金沢大学工学部人間・機械工学科
-
高村 雅之
金沢大学
-
高村 雅之
金沢大学附属病院 検査部
-
佐伯 隆広
国立病院機構金沢医療センター循環器科
-
阪上 学
国立病院機構金沢医療センター循環器科
-
武田 裕子
国立病院機構金沢医療センター循環器科
-
藤本 学
厚生連高岡病院内科
-
平澤 元朗
市立砺波総合病院内科
-
紺谷 真
市立敦賀病院心臓センター内科
-
根本 鉄
金沢大学保健学科
-
中沼 安二
金沢大学第2病理
-
中村 三郎
市立敦賀病院心臓センター
-
川筋 道雄
金沢大学第一外科
-
青木 浩一
金沢大第一内科
-
大桑 仁
厚生連高岡病院内科
-
湯浅 豊司
金沢大学第1内科
-
小川 純
半田内科医院
-
安田 保
金沢大学第一外科
-
榊原 直樹
金沢大学第一外科
-
渡辺 洋宇
金沢大学第一外科
-
永田 義毅
金沢大学医学部第一内科
-
島倉 淳泰
厚生連高岡病院循環器内科
-
島倉 淳泰
厚生連高岡病院 内科
-
青木 浩一郎
厚生連高岡病院循環器内科
-
榊原 直樹
金沢大学医学部第一外科
-
西田 聡
金沢大学医学部第一外科
-
齊藤 伸介
金沢大学医学部第一内科
-
森田 裕子
金沢大学第一内科
-
篠崎 法彦
金沢大学第一内科
-
紺谷 真
金沢大学医学部第一内科
-
斎藤 伸介
金沢大学第一内科
-
北野 克宣
市立砺波総合病院循環器科
-
北野 克宜
市立砺波総合病院循環器科
-
竹田 伸也
新湊市民病院循環器内科
-
森田 裕子
金沢大学医学部第一内科
-
五十嵐 厚
公立羽咋病院内科
-
五十嵐 厚
公立羽咋病院 内科
-
吉田 千尋
有松中央病院
-
齊藤 伸介
金沢大学第一内科
-
野川 雅道
金沢大学工学部人間・機械工学科
-
石原 寿子
金沢大学保健学科
-
湯浅 豊司
金沢大学医学部医学科内科学第一講座
-
八重樫 貴紀
公立松任石川中央病院
-
入倉 誓一郎
金沢大学大学院医学研究科
-
丸山 美智郎
金沢大学大学院医学研究科
-
佐伯 隆広
金沢大学大学院医学系研究科循環器内科
-
斉藤 伸介
金沢大学医学部第一内科
-
薄井 荘一郎
金沢大学第一内科
-
打越 学
金沢大学第一内科
-
安間 圭一
金沢大学医学部第一内科
-
佐々木 久雄
金沢医療センター臨床研究部
-
関口 芳輝
金沢医療センター循環器科
-
武田 裕子
金沢医療センター循環器科
-
吉尾 伸之
金沢医療センター内科
-
木田 寛
金沢医療センター内科
-
小林 昭彦
金沢医療センター放射線科
-
多田 明
金沢医療センター放射線科
-
松井 修
金沢大学医薬保健研究域医学系経血管診療学・放射線科
-
井野 秀一
金沢大学
-
富田 勝郎
金沢大学整形外科
-
藤井 奨
金沢大学第一外科
-
藤田 鉄平
愛媛大学病態情報内科学
-
木田 寛
国立金沢病院内科
-
木田 寛
筑波大学 臨床医学系腎臓内科
-
木田 寛
国立金沢病院 内科
-
木田 寛
金沢大学医学部附属病院 血液浄化療法部
-
安田 保
東京医科大学病院心臓外科
-
大竹 裕志
金沢大学心肺・総合外科
-
渡辺 剛
金沢大学心肺・総合外科
-
渡邊 洋宇
金沢大学第1外科
-
古荘 浩司
金沢大学医学部附属病院循環器内科
-
金子 周一
金沢大学医学部附属病院循環器内科
-
安間 圭一
富山県立中央病院内科
-
大倉 誓ー郎
金沢大学大学院医学系研究科(旧第一内科)
-
森田 絹代
金沢大学保健学科
-
油谷 伊佐央
金沢大学大学院医学系研究科(第一内科)
-
平澤 元朗
金沢大学院医学系研究科(第一内科)
-
阪上 学
金沢大学院医学系研究科(第一内科)
-
紺谷 浩一郎
金沢大学院医学系研究科(第一内科)
-
安部 剛
金沢大学院医学系研究科(第一内科)
-
国枝 武重
金沢大学院医学系研究科(第一内科)
-
古荘 浩司
金沢大学院医学系研究科(第一内科)
-
丸山 美知郎
金沢大学院医学系研究科(第一内科)
-
高村 雅之
金沢大学院医学系研究科(第一内科)
-
湯淺 豊司
金沢大学院医学系研究科(第一内科)
-
東野 朗
東野病院
-
越野 慶隆
越野医院
-
中田 明夫
金沢大学医学部保健学科
-
川原 範夫
金沢大学整形外科
-
渡辺 洋宇
富山労災病院
-
渡邊 洋宇
金沢大学医学部第一外科
-
渡邊 洋宇
金沢大学医学部第一外科学教室
-
小田 誠
金沢大学第1外科
-
太田 安彦
金沢大学第1外科
-
滝沢 昌也
金沢大学第一外科
-
西田 聡
金沢大学第一外科
著作論文
- 84) ピルジカイニド投与により誘発された特発性心室細動の2例
- 155)アブレーション後に洞機能不全が遷延した慢性心房粗動の小児例・第2報(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- Verapamilによる上大静脈-右房間伝導ブロックかみられた上大静脈起源心房頻拍症の一例(日本循環器学会北陸地方会第105回学術集会)
- 27)僧帽弁狭窄症に合併した心房細動に対し,電気的肺静脈隔離術が有効であった一例
- 61) 失神発作にて発症しカテーテルアブレーションにより根治し得た右室流出路起源心室頻拍の1例(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 38) 携帯型心電計が診断に有用であった発作性頻拍症の一例
- 42) 右胸心のEisenmenger化した心室中隔欠損症に合併した心房頻拍にカテーテルアブレーションが有効であった一例
- 36) 徐拍化に伴い心機能の改善が認められた心筋炎と思われた1例
- 30) Biventricular pacingにより長期間持続した心房細動が慢性心房粗動に変化した拡張型心筋症の1例
- 28) 発作性心房細動に対するカテーテルアブレーション肺静脈隔離術の有用性と限界
- 14) バルーン障害後の血管平滑筋遊走増殖に及ぼす近赤外線照射の効果
- 186)筋交感神経活動のバースト分布図による評価 : 再現性の検討(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 185)ヒト筋交感神経の単一神経活動の記録(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 181)Mモード組織ドプラ法による心房機能評価 : 発作性心房細動での検討(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 180)血液透析患者の非観血的血行動態モニター(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 139)凝固線溶系に及ぼす反射性交感神経亢進の影響(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 66)心房粗動における後方障壁 : electroanatomical mappingによる検討(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 65)P波ベクトル環を用いた心房頻拍の発生部位診断(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 61)QT延長症例の心電図に及ぼす星状神経節近赤外線照射の影響(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 22)ラットバルーン血管障害に及ぼす近赤外線の影響(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 46)末梢血管抵抗の周波数解析;筋交感神経活動との対比(日本循環器学会 第100回北陸地方会)
- 45)筋交感神経活動の定量的評価;健常者における各種負荷試験による検討(日本循環器学会 第100回北陸地方会)
- 29)組織ドップラ法による心房筋の電気的機械的興奮連関の評価(日本循環器学会 第100回北陸地方会)
- 28)発作性心房細動例におけるP波ベクトル解析(日本循環器学会 第100回北陸地方会)
- 17)腎不全患者のシャント静脈狭窄への経皮的動脈形成術後の再独窄に対する直線偏光近赤外線照射の効果(日本循環器学会 第100回北陸地方会)
- 77) 筋交感神経活動の新しい解析の試み(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 76) 血液透析中に血圧の低下した一例;無拘束計測法による病態の解析(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- Electroanatomical mappingを用いた心房細動治療(日本循環器学会北陸地方会第105回学術集会)
- 51)心房筋の電気的リモデリングに及ぼす塩酸ファスジルの効果
- 自律神経と心筋再分極
- 120) 心膜炎を伴った大動脈炎症候群の一例
- 165) 腓腹筋酸素代謝異常の関連要因についての検討(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 120) 解剖学的アプローチによる心房細動アブレーション後の再発例の検討(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 28) 巨大左房を有する心房細動合併虚血性心不全に対して左房アブレーション後両室ペーシング治療を行った1例(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- 30)前胸部誘導にて著明なST上昇を示した中隔枝梗塞と思われた1例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 31)頻発する心室性期外収縮にもかかわらず房室回帰性頻拍が生じる頻度が稀であった潜在性WPW症候群の一例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 40)心臓浸潤を呈した悪性リンパ腫の1例(第110回日本循環器学会北陸地方会)
- 25)右室流出路起源二連心室性期外収縮により稀有型房室回帰性頻拍が繰り返し生じた一例(第110回日本循環器学会北陸地方会)
- Water pletysmographyによる半連続的前腕血流量の測定(日本循環器学会北陸地方会第105回学術集会)
- 187)前腕血管拡張能に及ぼす近赤外線の影響
- 29)Anatomical approachによるカテーテルアブレーションが有効であった僧帽弁置換術後の心房頻拍・細動の一例
- 57)Neuropathic postural tachycardia syndromeの1例
- 28)解離後の肺静脈内興奮に対するペーシングおよび薬剤の効果
- 26)発作性心房細動のアグレーション治療によりペースメーカ植え込みを回避しえた洞不全症候群の1例
- 56) 心房中隔欠損症を伴わない冠静脈洞型左全肺静脈還流異常症の1治験例
- 47) Brugada症候群で誘発された心室細動の心室内興奮伝播様式
- 44) 房室結節回帰性頻拍,発作性心房細動,心房粗動の3種類の不整脈に対してカテーテルアブレーションが有効であった1例
- 17) 急性心筋炎における左室壁運動とintegrated backscatterの心周期変動の関係
- 55) 心タンポナーデをきたしangiosarcomaの一例(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- Electroanatomical mapping を用いた心房細動治療
- 198) Water Plethysmographyによる容積波と動脈圧波形の関係(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 195) 心不全における末梢血管抵抗の周波数解析による交感神経活動の評価(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 194) 等尺性運動負荷における頸動脈特性の変化(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 33) 若年からの心電図経過を観察し得たBrugada症候群の一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 26) Electroanatomical mappingを用いた心房細動アブレーション : 第2報(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 25) III型洞不全症候群に対する心房細動アブレーションの効果(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- カテーテルアブレーション後の有症候性肺静脈狭窄の1例(第106回日本循環器学会北陸地方会)
- Water Plethysmographyによる半連続的前腕血流量の測定(第106回日本循環器学会北陸地方会)
- ステロイド投与によりBNP内分泌能の改善を認めた多発性筋炎の1例(第106回日本循環器学会北陸地方会)
- 24)後中隔下部での孤立性電位を指標とした焼灼が有効であった若年発症心房細動の一例(第112回日本循環器学会北陸地方会)
- 28)CARTOシステムを用いた心房頻拍に対するカテーテルアブレーション例の検討(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 28)心房細動に対する左房アブレーション後の左房容積変化 : 16列MDCTによる評価(第110回日本循環器学会北陸地方会)
- 26)上大静脈内に限局するリエントリーが原因となった発作性心房細動の一例(第110回日本循環器学会北陸地方会)
- 196) バルサルバ手技中のバースト増大における単一交感神経活動の関与(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 47)塩酸ベプリジルで心拍がコントロールされた難治性の徐脈・頻脈症候群の一例
- 27) カテーテル・アブレーションによる頻拍停止直後に洞結節機能を評価しえた慢性心房粗動の一例
- 43) 広範囲の焼灼を必要としたWPW症候群の一例
- ステロイドが著効した非穿通性外傷性心外膜炎の1例(第106回日本循環器学会北陸地方会)
- 67) 第5世代ICDの有用性と限界(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 62) 心房頻拍治療におけるelectro-anatomicalマッピングの有用性 : バスケットカテーテルとの比較(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 46) 心不全患者の傾斜試験に対する心拍出量と末梢血管の反応
- 28) 冠静脈洞内にてdouble potentialを認める発作性上室性頻拍症例の検討
- 27) 超音波組織性診断による頻発誘発性心筋症の回復過程の評価
- 27) 若年健常者における筋交感神経活動の規定因子に関する検討
- 162) 直線偏光近赤外線の左星状神経節照射が皮膚交感神経活動に及ぼす影響
- 31) 心房細動中の左上肺静脈焼灼により心房頻拍への変化を認め頻拍が停止した一例
- 33) 3相4相ブロックを示す逆行性副伝導路による房室回帰性頻拍を呈した1例
- 71) 上大静脈症候群を呈したthymomaの1例(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 33)失神発作にて発症しカテーテルアブレーションにより根治し得た右室流出路起源心室頻拍の1例(日本循環器学会 第100回北陸地方会)
- 90) 心房細動に対する局所アブレーションの慢性期成績