中村 由紀夫 | 国立金沢病院循環器科/臨床研究部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
中村 由紀夫
国立金沢病院循環器科/臨床研究部
-
中村 由紀夫
国立金沢病院循環器内科
-
勝木 達夫
金沢大学医学部第一内科
-
高田 重男
金沢大学第1内科
-
島倉 淳泰
厚生連高岡病院循環器内科
-
中村 由紀夫
金沢大学第1内科
-
中村 由紀夫
金沢大第一内科
-
高田 重男
金沢大第一内科
-
臼田 和生
金沢大学第1内科
-
臼田 和生
金沢大第一内科
-
島倉 淳泰
金沢大学第1内科
-
勝木 達夫
金沢大学第1内科
-
小林 健一
金沢大学第1内科
-
池田 孝之
金沢大第一内科
-
小林 健一
金沢大第一内科
-
中村 由紀夫
金沢医療センター
-
山田 素宏
富山市民病院内科
-
白石 浩一
国立金沢病院循環器科
-
居軒 功
金沢大学第1内科
-
山田 素宏
金沢大学第1内科
-
木田 寛
国立金沢病院循環器科
-
木田 寛
金沢医療センター内科
-
竹森 一司
金沢大学第1内科
-
臼田 和生
富山県立中央病院内科
-
白石 浩一
金沢大学第一内科
-
中田 明夫
金沢大第一内科
-
広田 悟志
黒部市民病院内科
-
紺谷 真
金沢大学医学部第一内科
-
杉本 尚樹
金沢大学第一内科
-
広田 悟志
金沢大第一内科
-
加藤 理良
国立金沢病院循環器科
-
藤本 学
国立金沢病院循環器科
-
湯浅 豊司
金沢大学第1内科
-
池田 孝之
市立敦賀病院心臓センター
-
紺谷 真
金沢大学第1内科
-
五十嵐 厚
公立羽咋病院内科
-
勝木 達夫
金沢大第一内科
-
山田 素宏
金沢大第一内科
-
山黒 勉
金沢大学第1内科
-
吉澤 尚
国立金沢病院循環器科/臨床研究部
-
長井 英夫
金沢大第一内科
-
藤本 学
金沢大学第一内科
-
寺崎 敏郎
金沢大第一内科
-
寺崎 敏郎
八尾総合病院内科
-
吉田 幸弘
富山県立中央病院
-
広野 正明
金沢大第一内科
-
杉本 尚樹
金沢大学第1内科
-
吉田 幸弘
金沢大学第一内科
-
石川 忠夫
富山県立中央病院内科
-
広野 正明
金沢有松病院
-
阪上 学
金沢大第一内科
-
島倉 淳泰
金沢大第一内科
-
上山 武史
国立金沢病院心臓血管外科
-
阪上 学
金沢大学第1内科
-
井内 和幸
富山県立中央病院内科
-
永田 義毅
国立金沢病院循環器科
-
五十嵐 厚
金沢大第一内科
-
横井 宏佳
金沢大第一内科
-
山黒 勉
金沢大第一内科
-
高田 重男
金沢大学医学部第一内科
-
杉本 尚樹
金沢市立病院内科
-
牛島 輝明
国立金沢病院心臓血管外科
-
湯浅 豊司
公立松任石川中央病院
-
佐伯 隆広
国立金沢病院循環器科
-
西谷 泰
富山県立中央病院循環器外科
-
藤村 光夫
富山県立中央病院循環器外科
-
青木 浩一
金沢大第一内科
-
青木 浩一郎
金沢大学第1内科
-
明元 克司
国立金沢病院心臓血管外科
-
服部 信
金沢大第一内科
-
千代 満
国立金沢病院循環器科
-
篠崎 法彦
国立金沢病院循環器科
-
中村 由紀夫
金沢大学医学部第一内科
-
小林 健一
金沢大学医学部第一内科
-
高田 重男
金沢大学医学部保健学科
-
永田 義毅
金沢大学第一内科
-
山下 朗
金沢大学第一内科
-
中田 明夫
金沢大学第一内科
-
堀川 清弘
金沢大第一内科
-
久保田 幸次
金沢大第一内科
-
杉本 尚樹
金沢大第一内科
-
森下 大樹
金沢大第一内科
-
小川 純
金沢大第一内科
-
重田 亨
金沢大第一内科
-
一林 哲弥
金沢大第一内科
-
小見 亘
国立金沢病院循環器科
-
平沢 元朗
国立金沢病院循環器科
-
平澤 元朗
国立金沢病院循環器科
-
松本 康
国立金沢病院臨床研究部
-
臼田 和生
金沢大学医学部第一内科
-
三崎 拓郎
富山医科薬科大学第一外科
-
久保田 幸次
公立松任石川中央病院
-
織田 裕之
公立松任石川中央病院
-
多田 明
金沢医療センター放射線科
-
北村 隆
国立東静病院地方循環器病センター
-
北村 隆
金沢大第一内科
-
寺川 俊典
金沢大第一内科
-
中村 暁
金沢大第一内科
-
大桑 仁
金沢大第一内科
-
村上 哲夫
金沢大第一内科
-
山本 正和
金沢大第一内科
-
松沼 恭一
金沢大第一内科
-
網谷 茂樹
金沢大第一内科
-
横山 仁
金沢大第一内科
-
廣田 悟志
金沢大第一内科
-
高桜 英輔
黒部市民病院内科
-
森下 大樹
能登総合病院内科
-
村田 義治
能登総合病院内科
-
村本 信吾
能登総合病院内科
-
柴田 修
済生会富山病院内科
-
清川 裕明
金沢大学第1内科
-
三崎 拓郎
金沢大第一外科
-
大桑 仁
厚生連高岡病院内科
-
名村 正伸
金沢循環器病院循環器科
-
板倉 力
国立金沢病院臨床検査科
-
中本 琴美
国立金沢病院臨床検査科
-
宮嶋 良康
国立金沢病院臨床検査科
-
阪上 学
国立金沢病院循環器科
-
一林 哲也
金沢大第一内科
-
廣田 悟志
黒部市民病院内科
-
廣田 悟志
黒部市民病院 内科
-
五十嵐 厚
金沢大学第1内科
-
中田 裕二
金沢大学第一内科
-
織田 裕之
金沢大学第一内科
-
中嶋 憲一
金沢大学核医学科
-
島倉 淳泰
金沢大学医学部第一内科
-
網谷 茂樹
あみたに内科医院
-
山本 正和
市立砺波総合病院内科
-
森下 大樹
有松中央病院内科
-
佐伯 隆広
金沢医療センター
-
関口 芳輝
国立病院機構金沢医療センター循環器科
-
寺川 俊典
金沢大館一内科
-
中村 浩
多治見市民病院小児科
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
岩瀬 信生
国立東静病院地方循環器病センター
-
柴田 修
金沢大第一内科
-
広瀬 龍吉
金沢大第一内科
-
岩瀬 信生
金沢大第一内科
-
伊東 哲朗
金沢大第一内科
-
八木 伸治
金沢大第一内科
-
広正 修一
金沢大第一内科
-
東野 朗
金沢大第一内科
-
沼 哲夫
金沢大第一内科
-
藤木 明
金沢大第一内科
-
伊藤 誠
金沢大第一内科
-
堀川 清弘
福井済生会病院内科
-
柳 碵也
福井済生会病院内科
-
沢田 大成
金沢市立病院内科
-
滝 淳一
金沢大学核医学科
-
村田 義治
公立能登総合病院内科
-
高枝 正芳
金沢大第一内科
-
金井 正信
市立砺波総合病院内科
-
清川 裕明
金沢大第一内科
-
柴田 修
金沢大学第1内科
-
久保田 幸次
金沢大学第1内科
-
池田 孝之
金沢大学第1内科
-
服部 信
金沢大学第1内科
-
岩 喬
金沢大第一外科
-
野路 善博
金沢循環器病院循環器科
-
池田 正寿
金沢循環器病院循環器科
-
土谷 武嗣
金沢循環器病院循環器科
-
木川 寛
国立金沢病院循環器科
-
小田原 貞行
国立金沢病院臨床検査科
-
鈴木 健二
国立金沢病院臨床検査科
-
坂倉 力
国立金沢病院臨床検査科
-
成瀬 郁子
国立金沢病院臨床検査科
-
佐伯 隆広
金沢大学第1内科
-
高田 重男
金沢大学保健学科
-
山下 朗
金沢大学医学部第一内科
-
阪上 学
金沢大学医学部第一内科
-
手取屋 岳夫
国立金沢病院心臓血管外科
-
名村 正伸
石川県立中央病院
-
山田 基宏
金沢大学第一内科
-
島倉 泰淳
金沢大学第一内科
-
野田 隆志
金沢大第一内科
-
前野 幸治
金沢大第一内科
-
高田 重男
金沢大学医学部附属第1内科
-
小川 純
半田内科医院
-
前野 孝治
福井県済生会病院内科
-
前野 孝治
福井済生会病院内科循環器センター
-
住井 賢吾
金沢大第一内科
-
高沢 和也
公立羽咋病院内科
-
谷内 荘成
公立羽咋病院内科
-
吉田 幸弘
金沢大学医学部第一内科
-
長井 英夫
金沢大学第一内科
-
安部 俊男
金沢市立病院内科
-
居軒 功
金沢大学医学部第一内科
-
加藤 秀明
金沢大学医学部第一外科
-
安間 圭一
金沢大学第一内科
-
山田 素宏
金沢大学医学部第一内科
-
湯浅 豊司
金沢大学医学部医学科内科学第一講座
-
村木 真一郎
国立金沢病院循環器科
-
藤木 学
国立金沢病院循環器科
-
小見 亘
公立能登総合病院内科
-
中嶋 憲一
金沢大学医学部核医学科
-
谷内 荘成
羽咋病院内科
-
麻野井 英次
金沢大第一内科
-
藤田 信一
金沢大中央検査部
-
手取屋 岳夫
昭和大学病院心臓血管外科
-
小西 奎子
国立金沢病院研究検査科
著作論文
- 17) エルゴノビン負荷時の冠動脈所見と心電図変化との対比検討 : 日本循環器学会第46回北陸地方会
- Sustained ventricular tachycardiaの運動負荷と心室ペーシング法による誘発の差異 : 日本循環器学会第43回北陸地方会
- Reperfusion arrhythmiaに関する実験的, 臨床的検討 : 日本循環器学会第67回北陸地方会
- 心房細動時における筋交感神経活動 : 日本循環器学会第67回北陸地方会
- 発作性頻脈性心房細動に対するFlecainideの効果 : 日本循環器学会第67回北陸地方会
- Balloon valvuloplastyによる体表面電位図のST変化について : 日本循環器学会第67回北陸地方会
- ネフローゼ症候群を呈した細菌性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第67回北陸地方会
- PTMC前後の心肺圧受容体反射機能 : 日本循環器学会第67回北陸地方会
- 筋交感神経活動に及ぼす心房性利尿ペプチドの影響 : 日本循環器学会第67回北陸地方会
- 虚血心筋の不応期のdispersionについて : 日本循環器学会第67回北陸地方会
- デンシトメトリー法による冠動脈狭窄度の評価 : 日本循環器学会第67回北陸地方会
- 冠動脈解離によると思われる心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第67回北陸地方会
- 血液透析後低血圧における心機能, 末梢抵抗血管, 容量血管の役割 : 日本循環器学会第66回北陸地方会
- 弁膜疾患を伴った洞不全症候群のpacingについて : 日本循環器学会第66回北陸地方会
- Balloon valvuloplastyの体表面電位図におよぼす影響 : 日本循環器学会第66回北陸地方会
- 大動脈弁狭窄症の心肺圧受容体反射機能 : Cardiopulmonary Reflex in Aortic Stenosis : 日本循環器学会第66回北陸地方会
- 血管攣縮性狭心症患者における四肢血管収縮異常
- 31) 機械弁置換後に心音図上楽音様雑音がみられた2例 : 日本循環器学会第46回北陸地方会
- 虚血性心疾患の病態 : 冠危険因子としてのホモシステイン
- 88)食道潰瘍穿孔による縦隔炎から心膜炎・心嚢水貯留の増悪を来したと思われる1例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 29) 陳旧性心筋梗塞におけるT波交互脈陽性誘導部位と心室性不整脈の検討
- 21) 冠動脈疾患診断におけるHR-STLoopの有用性と性別冠危険因子との関連性について
- 41) 永久ペースメーカ植え込み患者の心機能および血中ANP,BNP濃度に関する検討
- 47)T波交互脈の再現性に関する検討
- 38)嚥下誘発性上室性期外収縮を認めた1例
- 34)肺静脈周囲切開により洞調律に復した僧帽弁狭窄・感染性心内膜炎・左房血栓・心房細動の一例
- 0646 心臓自律神経機能の日内変動に及ぼす内視鏡的胸部交感神経遮断術の影響
- 顕性WPW症候群における心房細動発生様式 : 高周波カテーテル・アブレーション前後における検討
- P093 大静脈形態の呼吸性変化に対する体位の影響 : 血管内超音波を用いた検討
- 0196 片側胸部交感神経焼灼による心拍数および心臓再分極過程に及ぼす影響
- 75) 心不全患者における心肺圧受容体反射機能と安静時交感神経活動の関係(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 70) 経心房中隔アプローチにて高周波カテーテル・アブレーションを施行した潜在性WPW症候群の1例(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 69) 通常型心房粗動と左側副伝導路に対して一期的高周波カテーテル・アブレーションを施行したWPW症候群の1例(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 43) 四肢末梢循環、交感神経活動に及ぼすプロスタグランジンElの効果(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 42) 血管内超音波による大静脈測定の問題点(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 10) 動脈硬化の組織学的変化と内皮機能の対比 : ビタミンD_2(VD)投与モデルからの検討(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 7) 血管内超音波にて観察しえた冠動脈瘤の1例(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 2) 胸痛症候群における心臓交感神経活動(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- QT延長症候群の一家系 : 日本循環器学会第72回北陸地方会
- 脊椎病変を伴った腹部大動脈瘤の1例(日本循環器学会 第69回北陸地方会)
- PTMC前後での運動耐容能の変化 : 洞調律例と心房細動例の比較(日本循環器学会 第69回北陸地方会)
- 高齢者DCMの臨床像の検討(日本循環器学会 第69回北陸地方会)
- Short run 型PVCの発生に交感神経 burst が関与したと思われる1例(日本循環器学会 第69回北陸地方会)
- デンシトメトリー法によるPTCA前後の冠狭窄病変の評価(日本循環器学会 第69回北陸地方会)
- 急性冠閉塞時(PTCA時), ST変化に影響を与える副血行路のfunctioningとnonfunctioningについて : 日本循環器学会第66回北陸地方会
- 急性心筋梗塞の血栓溶解療法後の冠動脈形態に対するKontron Bildanalyseによる解析 : 日本循環器学会第66回北陸地方会
- 高齢者心不全の臨床像とβ遮断薬治療(日本循環器学会北陸地方会第105回学術集会)
- 真菌性感染性心内膜炎の1例(日本循環器学会 第70回北陸地方会)
- 65)心のラドレナージを施行した心タンポナーデ6症例の臨床的検討 : 日本循環器学会第52回北陸地方会
- Slow pathway potential記録領域へのカテーテル固定のみにてslow pathwayへのjump現象消失とfast pathway有効不応期の著明短縮を認めた房室結節リエントリー性頻拍(AVNRT)の1例
- 151)高周波通電時の頻拍停止様式から興奮旋回路の局在を推定しえた房室結節三重伝導路の1例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 39)カテーテル押しつけにてSlow pathwayへのjump現象が消失したAVNRTの一例(日本循環器学会第79回北陸地方会)
- 74)虚血性心疾患における冠動脈内エコー所見(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- 47)MIBGによる心臓交感神経機能の評価(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- 35)好酸球増多症群の一例(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- 34)大動脈弁逸脱症の一例(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- 24)FamotidineによりQTU延長を認めた一例(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- 22)カテーテル押しつけにより一時的消失をみたventricular parasystoleの1例(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- 左冠動脈主幹部完全閉塞と大動脈弁閉鎖不全を伴った大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第73回北陸地方会
- 203)顕性WPW症候群における心筋再分極異常と運動負荷時血流分布異常(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 178)大静脈形態に及ぼす体位の影響 : 血管内超音波を用いた検討(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 172)冠動脈狭窄度評価における用手的キャリパー法と自動辺縁検出法の比較(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 166)巨大陰性T波を認めた脳梗塞の一例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 144)洞調律時に間欠的な右脚ブロック、ST上昇型心電図を呈した特発性心室頻拍の一例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 117)可逆性の心機能低下を認めたACTH単独欠損症の一例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 9)心肺圧受容体を介する交感神経調節に及ぼすインスリンの効果(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 7)交感神経活動に及ぼすフレカイナイドの影響(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 3)心筋梗塞犬の心室性不整脈に対するMS-551とβ遮断薬の併用効果(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 69)インスリンの交感神経作用 : 若年正常血圧者での高血圧家族歴の有無による比較(日本循環器学会第79回北陸地方会)
- 68)高頻度ペーシング時の血圧反応と交感神経反応の関係(日本循環器学会第79回北陸地方会)
- 56)高度冠動脈病変と僧帽弁閉鎖不全症を伴ったSLEの一例(日本循環器学会第79回北陸地方会)
- 55)原発性肺高血圧症として経過観察された抗リン脂質抗体症候群の一例(日本循環器学会第79回北陸地方会)
- 53)MIBGで広範な集積低下を認めた冠攣縮性狭心症の一例(日本循環器学会第79回北陸地方会)
- 18)左冠動脈血流速パターンにおよぼすペーシング負荷の影響(日本循環器学会第79回北陸地方会)
- 50)交感神経活動における自己制御について(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- 33)大静脈における断面積-内圧-流速関係の呼吸性変動(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- 29)2次性QT延長症候群の体表面マッピング(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- P153 心筋梗塞犬の心室性不整脈に対するMS-551(M)の効果およびβ遮断薬(P)併用効果
- P030 顕性WPW症候群における心筋再分極異常と運動負荷時心筋血流分布異常との関係
- P009 顕性WPW症候群におけるカテーテルアブレーション前後での運動負荷^Tc心プールシンチグラフィによる心機能評価
- 1254 交感神経活動に及ぼすフレカイナイドの影響
- 1043 インスリンの交感神経刺激作用と血管拡張作用 : 若年正常血圧者での高血圧家族歴の有無による比較
- 0012 ヒトにおけるAcethylcholineの冠伝導血管反応に対するL-Arginineの効果
- Torsades de Pointes(TdP)の発生機序および興奮伝播様式の解析 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心不全患者の筋交感神経活動 : 日本循環器学会第72回北陸地方会
- 心房細動時の心周期と交感神経活動 : 日本循環器学会第72回北陸地方会
- 急性心筋炎の2例 : 日本循環器学会第72回北陸地方会
- アナフィラキシーショック中に心筋梗塞を発症した正常冠動脈の1例 : 日本循環器学会第72回北陸地方会
- SUN1165の心房細動停止効果 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 非対称性中隔肥大型心筋症における心外膜冠動脈径の検討 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- PTCA施行後残存狭窄形態に対するKontron bildanalyse検討による成績の違いについて : 日本循環器学会第66回北陸地方会
- 先天性QT延長症候群における運動負荷QRST isointegral mapについての検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 狭心症を伴った心アミロイドシスの1例(日本循環器学会 第70回北陸地方会)
- 冠動脈1枝病変患者における定量的冠動脈造影所見と201-Tl運動負荷心筋スキャン所見との対比検討(日本循環器学会 第70回北陸地方会)
- Verapamil 投与中にPR間隔延長, RP間隔短縮を呈した稀有型房室結節リエントリー性頻拍の1例(日本循環器学会 第70回北陸地方会)
- 96) 急性発症した粘液変性による大動脈弁閉鎖不全症の一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 冠拡張薬に加えて少量のβ遮断薬および抗うつ薬の併用が有効であった難治性の冠攣縮性狭心症の1例(第106回日本循環器学会北陸地方会)
- 3) 日本人の血漿ホモシスチン濃度と冠動脈硬化の形態に関する検討(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 49) 微小血管性狭心症を合併したSLEの1例
- 202) 当科における失神症例の検討
- 22) 一過性ST上昇が見られた急性テオフィリン中毒の1例
- 17)高齢者へのCoronary interventionがQuality of Lifeに与える影響についての検討
- 148)虚血性心疾患患者における安静時T Wave Alternans陽性例の検討 : 運動時陽性例との比較
- 覚醒犬における心外膜冠動脈と冠抵抗血管に対するSubstance Pの効果について : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 32) 急性心筋梗塞後の心臓破裂に対する1治験例 : 日本循環器会第57回北陸地方会
- 8) 冠動脈が正常で, 全周性に心内膜下梗塞がみられた1剖検例 : 日本循環器会第57回北陸地方会
- 180) Hyperdynamic stateから高心拍出性心不全を来たした特発性門脈圧亢進症の1例 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 133) PTCA前後での運動負荷時心拍-血圧反応の比較 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 74) PTCA時発生の冠動脈解離および側枝閉塞が遠隔期に消失および再開通した1例 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 25) 正常冠動脈で運動負荷試験陽性患者における薬物投与の効果について : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 52)高度房室ブロックがステロイドホルモン投与により改善したサルコイドーシスの1例 : 日本循環器学会第55回北陸地方会
- 63)大動脈弁置換術により著明な改善をみた重症大動脈弁狭窄症の1例 : 日本循環器学会第54回北陸地方会
- 30)左右冠動脈起始部に狭窄を認めた大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第54回北陸地方会
- 12)一過性ST上昇を認めたクモ膜下出血の2例 : 日本循環器学会第54回北陸地方会
- 112)うっ血型心筋症所見を呈した好酸球増多症の1剖検例 : 日本循環器学会第68回東海・第53回北陸合同地方会
- 48) ASHにおける体表面電位図と心エコー図との対比 : 日本循環器学会第46回北陸地方会
- 33)異所性調律,心房頻拍を伴う徐脈頻脈症候群にカテーテルアブレーションが著効した一例
- 33)心サルコイドーシスが疑われステロイド療法により房室ブロックの改善が認められた1例
- 8) 若年発症急性心筋梗塞の1例
- 92)好酸球増多を伴った心膜心筋炎の一例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 34)成人大動脈縮窄症手術前後の血行動態(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 44)胸部交感神経遮断による心拍リズムの1/fゆらぎの変化について(日本循環器学会 第100回北陸地方会)
- 62)心タンポナーデを契機に診断された悪性リンパ腫の一例
- 107) 内視鏡的胸部交感神経遮断術の運動時血行動態への影響
- 63) 201 Tlスキャン(Tl)と^I-BMIPPスキャン(BMIPP)の解離を認めた症例の検討
- 51) 内視鏡的胸部交感神経節切除術の前腕血行動態への影響
- 23) 慢性透析中うっ血性心不全を来たし透析困難となったLMT病変の1手術例
- P766 運動時血行動態、神経体液性因子に及ぼす内視鏡的胸部交感神経遮断術の影響
- 82) 内視鏡的胸部交感神経遮断術によりQOLの改善を認めた高齢者狭心症の1例
- Ergonovine 負荷時での冠動脈内径変化に対するKontron Bildanalyseによる検討 : 日本循環器学会第66回北陸地方会
- 0331 虚血性心疾患患者のT Wave Alternansと心臓交感神経機能の関係 : ^I-MIBG心臓シンチグラフィーを用いた検討
- 0053 起立性低血圧における^I-MIBG心筋シンチグラフィの意義 : 心拍変動解析を用いた検討
- 顕性WPW症候群患者の運動負荷時における心筋血流分布異常 : 高周波カテーテルアブレーション前後での検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 82)心不全患者の起立負荷に対する血管拡張反応(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 心室ペーシング時の筋交感神経活動 : 日本循環器学会第73回北陸地方会
- 心房細動(Af)周期に及ぼす交感神経活動の影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 等尺性運動負荷および暗算負荷時の血管反応におけるコリン作動性交感神経の役割 : MSNAによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- インスリンの交感神経刺激作用 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 心室ペーシング(VP)による交感神経活動の抑制 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心室ペーシング時の筋交感神経活動(日本循環器学会 第70回北陸地方会)
- デンシトメトリー法による冠狭窄度の評価 : ^Tl運動負荷心筋スキャンとの対比 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 低血糖発作に引き続き急性心筋梗塞を発症した正常冠動脈の1例 : 日本循環器学会第73回北陸地方会
- 内皮依存性血管拡張反応に及ぼすインスリンの影響 : 日本循環器学会第72回北陸地方会
- 糖尿病患者の心血行動態におよぼす急性インスリン静注の影響 : 日本循環器学会第39回北陸地方会
- 0839 心不全患者の起立負荷時の血管拡張反応 : 筋交感神経活動との対比
- 僧房弁狭窄症患者の心肺圧受容体機能、交感神経機能に及ぼす経皮経管的僧房弁交連裂開術(PTMC)の効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- PTCA後の狭窄度変化と拡張部湾曲度の関係 : 日本循環器学会第73回北陸地方会
- 心筋梗塞部運動時ST上昇のPTCAによる軽減と心筋虚血、左室機能の関係 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮性狭心症患者の非攣縮枝潅流域の冠血流予備能(CFR)に対するergonovine(EM)の効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 陳旧性心筋梗塞患者におけるLate Potential : 等尺性運動負荷の影響について : 日本循環器学会第73回北陸地方会
- 僧帽弁狭窄症におけるPTMC前後の心筋シンチグラフィー : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会