吉田 和弘 | 広島大学原爆放射線医科学研究所腫瘍外科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
吉田 和弘
広島大学原爆放射線医科学研究所腫瘍外科
-
峠 哲哉
広島大学原医研腫瘍外科
-
峠 哲哉
広島大学原爆放射線医科学研究所腫瘍外科
-
平井 敏弘
広島大学原医研腫瘍外科
-
檜原 淳
広島大学原医研腫瘍外科
-
吉田 和弘
岐阜大学腫瘍外科
-
吉田 和弘
広島大学病院 消化器外科(第二外科)
-
井上 秀樹
広島大学原医研腫瘍外科
-
平井 敏弘
川崎医科大学 内科学(食道・胃腸)
-
西本 直樹
広島大学原医研腫瘍外科
-
山口 佳之
広島大学原医研外科
-
西本 直樹
広島県立安芸津病院外科
-
山下 芳典
広島大学原爆放射線医科学研究所外科
-
田辺 和照
広島大学原爆放射線医科学研究所腫瘍外科
-
香川 佳寛
広島大学原医研腫瘍外科
-
峠 哲哉
広島大学原爆放射線医学研究所腫瘍外科
-
浜井 洋一
広島大学原爆放射線医科学研究所腫瘍外科
-
田辺 和照
広島大学第2外科
-
右近 圭
広島大学原爆放射線医科学研究所遺伝子診断治療開発
-
右近 圭
広島大学原医研腫瘍外科
-
平井 敏弘
川崎医科大学外科学(消化器)
-
檜原 淳
岐阜大学 大学院腫瘍制御学講座腫瘍外科学
-
桧原 淳
広島大学原爆放射線医科学研究所腫瘍外科
-
峠 哲哉
広島大学原爆放射線医科学研究所 腫瘍外科
-
恵美 学
広島大学原医研腫瘍外科
-
水入 寛純
広島大学原医研腫瘍外科
-
桑原 正樹
広島大学原爆放射能医学研究所腫瘍外科
-
西本 直樹
広島大学原爆放射能医学研究所 病態治療 部門 臨床 第二 研究分野
-
田邊 和照
広島大学原医研腫瘍外科
-
井上 秀樹
曙会シムラ病院外科
-
和田 幸之
広島大学原爆放射能医科学研究所腫瘍外科
-
大田 耕司
国立病院機構四国がんセンター消化器外科
-
西山 正彦
広島大学原医研遺伝子診断
-
金 隆史
広島大学原医研国際放射線情報センター
-
矢野 康生
広島大学原医研腫瘍外科
-
大崎 昭彦
広島大学原医研腫瘍外科
-
峠 哲哉
広島大学原爆放射能医学研究所
-
檜原 淳
広島大学原爆放射線医科学研究所腫瘍外科
-
安井 弥
広島大学分子病理
-
向田 秀則
広島大学原医研外科
-
鈴木 崇久
広島大学先進医療開発科学外科
-
小西 和男
広島大学原爆放射能医科学研究所腫瘍外科
-
大枝 守
広島大学原爆放射能医科学研究所腫瘍外科
-
鈴木 崇久
広島大学原医研腫瘍外科
-
平井 敏弘
広島大学腫瘍外科
-
小西 和男
広島大学腫瘍外科
-
眞田 雄市
広島大学原爆放射能医科学研究所腫瘍外科
-
宮原 栄治
広島大学原医研外科
-
山下 芳典
広島市立安佐市民病院外科
-
右近 圭
広島大学原爆放射線医科学研究所腫瘍外科
-
津谷 康大
広島大学原爆放射線医科学研究所 腫瘍外科
-
弘中 克治
川崎医科大学臨床腫瘍学
-
田原 栄一
広島大学医学部第一病理
-
津谷 康大
広島大学原爆放射能医科学研究所腫瘍外科
-
川見 弘之
広島大学原医研外科
-
大上 直秀
広島大学分子病理
-
南 一仁
独立行政法人国立病院機構四国がんセンター外科
-
田原 栄一
広島大病理
-
岩田 尚士
広島大学原医研外科
-
吉本 晃宏
広島大学原医研外科
-
垰本 純哉
広島市立安佐市民病院
-
青儀 健二郎
広島大学原爆放射能医学研究所
-
大下 純子
広島大学原医研腫瘍外科
-
津谷 康大
広島市立広島市民病院 病理部
-
津谷 康大
広島大学病院呼吸器外科
-
石川 冬木
京都大学生命科学研究科
-
田原 榮一
広島大学医学部 病理学第一講座
-
田原 榮一
広島大学原医研第1病理
-
石川 冬木
東京工大・生命理工学部
-
石川 冬木
京大 大学院生命科学研究科
-
岩田 尚士
曙会シムラ病院 外科
-
高島 郁博
広島大学原医研外科
-
沖田 理貴
広島大学原爆放射線医科学研究所腫瘍外科
-
岡田 守人
広島大学原爆放射線医科学研究所腫瘍外科
-
山下 芳典
広島大学原爆放射能医学研究所
-
広川 裕
(前)順天堂大学医学部放射線医学
-
川渕 義治
広島大学乳腺外科
-
岡田 守人
広島大学乳腺外科
-
川渕 義治
広島大学病院乳腺外科
-
横崎 宏
広島大学医学部第一病理
-
田原 榮一
広島大学医学部病理学
-
重松 英朗
広島大学原爆放射能医科学研究所腫瘍外科
-
小島 純
広島大学原医研腫瘍外科
-
岡田 守人
広島大学原医研外科
-
広川 裕
広島大学医学部放射線科
-
重松 英朗
国立病院九州がんセンター乳腺科
-
田中 卓
センチネルクリニック
-
清水 克彦
広島大学原爆放射線医科学研究所 腫瘍外科
-
澤村 明廣
曙会シムラ病院外科
-
安井 弥
広島大学医学部分子病理学
-
広川 裕
広島大学医学部放射線医学教室
-
村上 茂
広島大学原医研腫瘍外科
-
広川 裕
広島大学放射線医学教室
-
石川 冬木
東京工業大学生命理工学部
-
平林 直樹
阪南市立病院胃腸科
-
中山 潤一
東京工大・生命理工
-
石川 冬木
東京工大・生命理工
-
垰本 純哉
広島大学原医研腫瘍外科
-
佐伯 俊昭
広島大学原医研外科
-
澤村 明廣
広島大学原爆放射能医学研究所腫瘍外科
-
田原 栄治
広島大学原医研薬学科
-
黒井 克昌
広島大学原爆放射能医学研究所腫瘍外科
-
船越 真人
広島大学原医研外科
-
沢村 明広
広島大学原医研外科
-
横崎 宏
広島大学 第1病理
-
横崎 宏
広島大学医学部第1病理
-
土岐 祐一郎
大阪大学大学院医学系研究科消化器外科学
-
里見 進
東北大学大学院先進外科学
-
谷 徹
滋賀医科大学外科学講座
-
中尾 昭公
名古屋大学・消化器外科・免疫機能制御学
-
吉田 輝彦
国立がんセンター研究所腫瘍ゲノム解析・情報研究部
-
春間 賢
川崎医科大学消化管内科
-
小田 高司
名古屋大学大学院医学系研究科腫瘍外科
-
梛野 正人
名古屋大学大学院医学系研究科腫瘍外科
-
岡本 亮
国保君津中央病院外科
-
片岡 昭彦
北海道大学消化器外科・一般外科
-
平林 直樹
広島市立安佐市民病院
-
宮崎 修吉
東北大学先進外科
-
宮本 義洋
宮本形成外科
-
中尾 昭公
名古屋大学
-
眞部 紀明
広島大学第一内科
-
田中 信治
広島大学光学医療診療部
-
田中 信治
広島大学第一内科
-
七戸 俊明
北海道大学腫瘍外科
-
二村 雄次
愛知県がんセンター
-
安部 哲也
名古屋大学
-
清水 佐知子
大阪大学
-
楢本 良夫
岡山大学
-
檜原 淳
広島大学
-
芳賀 克夫
熊本医療センター
-
長谷川 敏彦
日本医科大学
-
武澤 純
名古屋大学
-
春間 賢
広島大学医学部第一内科
-
茶山 一彰
広島大学第一内科
-
杉野 隆
福島県立医科大学基礎病理
-
向田 秀則
広島市立安佐市民病院外科
-
赤木 由紀夫
広島大学 大学院医歯薬学総合研究科放射線医学
-
土岐 祐一郎
大阪大学 大学院医学系研究科消化器外科学
-
春間 賢
広島大学医学部第1内科学教室
-
二村 雄次
愛知県がんセンター中央病院消化器外科
-
二村 雄次
名古屋大学器官調節外科
-
二村 雄次
名古屋第一赤十字病院 血管外科
-
二村 雄次
名古屋大学 器官調節外科
-
岡脇 誠
川崎医科大学臨床腫瘍学
-
向田 秀則
広島市立安佐市民病院
-
七戸 俊明
北海道大学 大学院医学研究科外科学講座腫瘍外科学分野
-
七戸 俊明
北海道大学大学院腫瘍外科学
-
寺田 雅昭
国立がんセンター研究所血清部
-
眞部 紀明
Ja広島総合病院 消化器内科
-
小田 高司
安城更生病院外科
-
梛野 正人
名古屋大学腫瘍外科
-
小田 高司
名古屋大学 大学院医学系研究科腫瘍外科学
-
小田 高司
安城更生病院
-
眞田 雄市
岐阜大学腫瘍外科
-
芳賀 克夫
国病機構熊本医療センター外科
-
谷 徹
滋賀医科大学
-
田原 英俊
広島大学細胞分子生物学
-
北台 靖彦
広島大学分子病態制御内科
-
田中 信治
広島大学分子病態制御内科
-
田原 栄俊
広島大学細胞分子生物
-
安井 弥
広島大学原医研第1病理
-
赤木 由紀夫
広島大学放射線科
-
井手 利憲
広島大学原医研薬学科
-
田原 栄治
広島大学医学部薬学科
-
井出 利憲
広島大学医学部薬学科
-
岩田 尚士
広島大学原爆放射能医学研究所腫瘍外科
-
岩田 尚士
広島大学原爆放射能医学研究所
-
広川 裕
順天堂大学医学部放射線医学講座
-
茶山 一彰
広島大学大学院 分子病態制御内科学
-
大井 裕子
広島大学原爆放射能医学研究所腫瘍外科
-
吉田 和弘
広島大学 原医研腫瘍外科
-
服部 孝雄
広島大学原研外科
-
向井 秀則
広島大学原爆放射能医学研究所腫瘍外科
-
徳富 正
広島大学医学部第1外科
-
新本 稔
広島大学原医研外科
-
杉野 隆
福島県立医科大学医学部 第2病理
-
宮崎 修吉
Jr仙台病院 外科
-
安部 哲也
愛知県がんセンター中央病院胸部外科
-
安部 哲也
名古屋大学 大学院医学系研究科腫瘍外科
-
長谷川 敏彦
日本医科大学 医療管理学教室
-
松浦 一生
埼玉医科大学国際医療センター乳腺腫瘍科
-
梛野 正人
名古屋大学 腫瘍外科
-
寺田 雅昭
国立がんセンター研究所 分子腫瘍学部
-
寺田 雅昭
国立保健医療科学院 口腔保健部
-
寺田 雅昭
国立がんセンター研究所分子腫瘍学
-
寺田 雅昭
国立がんセ・研・分子腫瘍
-
吉田 輝彦
国立がんセンター研究所
-
吉田 輝彦
国立がんセンター研究所分子腫瘍学
-
吉田 輝彦
埼玉医科大学総合医療センター 消化管・一般外科
-
山下 芳典
国立病院呉医療センター・中国がんセンター呼吸器外科
-
小田高 司
名古屋大学器官調節外科学
-
北台 靖彦
広島大学大学院 分子病態制御内科学
-
北台 靖彦
広島大学病院 光学医療診療部
-
北台 靖彦
広島大学 大学院医歯薬学総合研究科分子病態制御内科学
-
鈴木 崇久
済生会広島病院外科
-
井出 利憲
広島大学・医・総合薬
-
井出 利憲
広島大・医
-
井出 利憲
広島大学原爆放射能医学研究所
-
井出 利憲
広島大薬学科
-
宮崎 修吉
東北大学 医学部 先進外科学
著作論文
- 胃癌におけるEGF遺伝子5'非翻訳領域の遺伝子多型の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- SF-066-5 食道癌手術におけるDPC情報を用いた外科治療質改善システムの開発(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 乳癌細胞株におけるBORIS (CTCFL) mRNAの発現とsiRNAによるノックダウン
- 消化器癌・乳癌における BORIS (CTCFL) mRNAの発現(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PP-1419 食道癌およびdysplasia病変における遺伝子不安定性とテロメラーゼ活性について
- PP-1356 乳癌におけるK-sam遺伝子の蛋白の発現
- 38 食道癌およびdysplasia病変における遺伝子不安定性とテロメラーゼ活性について
- PP-1359 乳腺組織におけるtelomerase活性とhTERT遺伝子蛋白の発現とその局在
- O-231 乳癌におけるテロメラーゼの発現と活性
- W3-5 高度進行および再発胃癌に対する Low dose FP療法の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- A-III-演-(3). 頭頸部癌患者の食道生検組織におけるp53蛋白発現の検討(第51回日本食道疾患研究会)
- III-3-6.切除不能進行食道癌に対するバイパス術および放射線照射例の比較検討
- P-2-292 大腸癌の様々なcomponentsにおけるOrotate phosphoribosyltransferaseの発現様式の検討(大腸悪性8,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- RS-25 γ・δTリンパ球誘導による消化器癌治療の可能性(要望演題5 免疫療法,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 377 食道がん、胃がんにおける増殖因子・レセプター系遺伝子の変化と発現 : 新しい予後因子としての可能性について(第41回日本消化器外科学会総会)
- 食道癌切除術後6か月目に再建胃管壊死を来した1症例
- P-3-28 切除不能進行食道癌に対する食道バイパス術とステント療法(食道癌 ステント治療他,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-2-226 胃原発悪性リンパ腫の外科的評価および切除術の検討(胃 手術2,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- V-1-3 胃全摘術における超音波凝固切開装置(LCS)を用いた郭清と安全な機械吻合(胃1 手技・器機1,一般演題(ビデオ),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- RS-28 Docetaxel,5-FUを同時併用した術前化学放射線療法(要望演題6 食道CRT,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- DP-129-7 術後機能評価からみた幽門保存胃切除術の意義(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-126-2 高度進行・再発胃癌に対する2nd lineとしてのWeekly Paclitaxelの有用性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-046-1 食道癌治療における生体侵襲反応制御の効果 : 治療成績にあたえる影響について(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-013-1 進行食道癌に対するDocetaxel/5FUを用いた化学放射線療法の治療成績(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 1408 高度進行・再発胃癌に対する放射線化学療法の有用性(胃化学療法5,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1404 高度進行再発胃癌に対するweekly paclitaxel投与の有用性(胃化学療法5,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1240 切除不能進行食道癌に対するdocetaxel, 5FU同時併用化学放射線療法の臨床第I相試験(食道癌治療1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- MS-1-6 cT4食道癌に対する集学的治療の成績(cT4食道癌の治療,ミニシンポジウム1,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 胃癌における好中球エラスターゼ阻害剤エラスポールによるEGFRシグナル伝達阻害を介した抗腫瘍効果の検討
- 胃癌化学療法におけるドセタキセルおよびS-1併用療法の有用性(胃・十二指腸13, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 9 胃がん組織における TGF-β およびプロコラーゲンの発現(第34回日本消化器外科学会総会)
- 乳癌のセンチネルリンパ節の微小転移と免疫学的指標および骨髄微小転移の臨床的意義
- 切除不能食道癌に対する放射線併用low dose FP療法の治療成績(第56回日本食道疾患研究会)
- 食道癌切除周術期における生体反応の制御と癌の治療成績に与える影響
- IV-2-3.PT2,pT3,pNO食道癌における所属リンパ節微少転移の検討
- 食道重複癌の成因とその予測
- PP219030 pT2,PT3,pNO食道癌における所属リンパ節微少転移の検討
- PP978 胃癌化学療法における効果の予測と個別化療法
- SF23a-4 sm食道癌症例の悪性度の評価と治療選択
- PP1882 胃癌担癌状態における胃粘膜の環境と消化管ホルモンの分泌動態
- PP1871 胃癌における自殺遺伝子を用いた遺伝子治療の試み
- PP1030 食道癌における上縦隔郭清の意義
- PP461 胃癌における分子生物学因子と悪性度評価
- PP411 胃癌における分子マーカーを用いたmolecular metastasisの検討
- 胃癌における細胞周期調節因子の発現と悪性度 : 特に粘膜下層浸潤胃癌について
- PP-910 胃癌における分子生物学的因子を用いた悪性度診断
- 109 胃癌における分子生物学的因子の発現と腹膜、肝転移の検討
- P-368 食道癌、胃癌における分子生物学的マーカーを用いた遺伝子診断の臨床応用
- S5-3 胃癌における分子生物学的マーカーを用いた遺伝子診断の応用
- 食道癌及び食道異型上皮におけるreplication error (RER) : 臨床病理学的因子との比較(DNA修復異常からみた消化管癌)
- II-13 食道癌における遺伝子不安定性についての検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 示-6 胃がんにおけるEGF, TGF-α および EGFR 遺伝子の発現(第35回日本消化器外科学会総会)
- DP-167-7 胃癌細胞株MKN 45における5-FU耐性獲得とそのメカニズムについての検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 1145 膵癌とその前駆病変におけるorotate phosphoribosyltrans-ferase (OPRT)の発現様式の検討(分子生物学4,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0192 胃癌におけるOPRT・DPDの発現と臨床病理学的因子との検討(胃分子生物3(病理),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0024 食道癌切除標本におけるorotate phosphoribosyltransferase(OPRT)発現の検討(食道分子生物学1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 進行膵癌におけるPancreatic Intraepithelial Neoplasia (PanIN)とinvasive componentsの連続性の,組織学的・免疫組織化学的検討
- 胃癌におけるOPRTの発現様式と臨床病理学的因子との検討
- Docetaxel+TS-1併用療法が奏効した多発性骨転移, 腹膜播種を伴う残胃癌の1例(食道・胃・十二指腸37, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 好中球エラスターゼ阻害剤エラスポールによる抗腫瘍効果の解析(食道・胃・十二指腸30, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 放射線療法にてCRが得られた胃 diffuse large B-cell lymphoma の1例(食道・胃・十二指腸25, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 進行食道癌に対する Docetaxel と5FUを用いた術前化学放射線療法の検討(食道・胃・十二指腸16, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 手術侵襲の指標としての血清IL-6濃度と心拍数(手術侵襲の評価の標準化, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 食道アカラシアに対する腹腔鏡下手術の有用性の検討
- 食道浸潤胃癌に対する手術術式に関する検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 全肝および右半結腸陥入を認めるも無症状であった外傷性右横隔膜ヘルニアの1例
- 慢性閉塞性肺疾患の肺切除術に与える影響 : 術後管理・合併症・予後について
- 開腹方法の違いによる胃癌術後イレウスの発生頻度に関する検討
- イマチニブの術前投与により縮小手術が可能になった十二指腸GISTの1例
- 212 IL-2 遺伝子移入腫瘍細胞を用いたがん治療の実験的研究(第43回日本消化器外科学会総会)
- PL-85 IL-2 遺伝子移入腫瘍細胞を用いた invitro 抗腫瘍性リンパ球の誘導(第43回日本消化器外科学会総会)
- 転移性肝癌に対するマイクロ波凝固療法の集学的治療としての役割
- PPB-3-160 転移性肝癌集学的治療におけるマイクロ波凝固療法の役割(肝手術3)
- P-1011 癌患者活性化リンパ球のテロメア・テロメラーゼの解析
- 357 癌患者活性比リンパ球のテロメア・テロメラーゼの解析
- 示-329 IL-2 遺伝子を導入した, 腫瘍細胞株の樹立と, マウスでの抗腫瘍効果の検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- 31 当科における多発早期胃癌の検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- 腹腔鏡下胃粘膜下腫瘍切除術における術式の改良
- P-1338 甲状腺疾患における分子生物学的診断 : テロメラーゼ活性とCD44 variant exon発現の検討
- 323 腹腔鏡下胃粘膜下腫瘍切除術の問題点と術式の改良について
- 膀胱癌, 大腸癌, 乳癌および甲状腺癌におけるテロメラーゼ活性とその臨床応用
- 示I-68 腹腔鏡下胃粘膜下腫瘍切除術施行症例の検討 : その有用性と適応について(第52回日本消化器外科学会総会)
- A型胃炎に高がストリン血症を伴う多発性胃カルチノイドの1例
- PPS-3-135 胸部食道癌術後再発形式に関する検討(食道臨床1)
- OP-1-123 術後合併症による食道癌の進展とその対策(研究2)
- PS-107-1 OPRT遺伝子を導入した胃癌細胞株におけるの5FUの抗腫瘍効果に及ぼす影響
- Quantitative RT-PCRによる腹腔内洗浄液中CEA mRNAの同定とその臨床的意義
- 食道癌細胞株を用いたCOX2とPPAR gammaの関連性の検討
- 胃癌化療法における個別化療法の可能性
- 乳癌手術症例における術前,術中末梢血,骨髄液,センチネルリンパ節中の微量癌細胞の検出とその臨床的意義
- 食道癌細胞株を用いたPPARγリガンドと各種抗癌剤の併用効果とその機序の検討
- 胃癌におけるPPAR (peroxisome proliferator activated receptor) γ発現の意義
- 進行食道癌に対するDocetaxel,5-FUを用いたneoadjuvant chemoradiotherapyの検討
- 食道癌における細胞周期関連遺伝子の発現異常とその臨床応用(消化器癌と細胞回転制御)
- DP-005-3 2cm以上の肝細胞癌におけるCT造影態度と肉眼形態, 組織分布およびClaudin10の発現様式の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- PP-2-340 胃癌手術症例における腹腔内洗浄液中CEAmRNAの定量的RT-PCRによる検討
- PP-2-009 胃癌,大腸癌に対する術後補助療法の問題点と今後の展望
- OP-2-002 腹腔鏡下食道アカラシア手術の食道機能検査からみた評価
- 当科における腹腔鏡補助下胃粘膜下腫瘍切除例の検討
- A型胃炎に伴う多発性胃カルチノイドの経験
- Troglitazone及びPioglitazoneの食道癌細胞株に及ぼす影響
- 胃癌の腹膜再発におけるK-sam及びc-metの発現の意義
- 食道癌のリンパ節転移の予測とリンパ節微小転移の臨床的意義
- 8.胃癌に対する化学療法の現状現況と今後の展望 : 日本の化学療法は国際的標準治療と成りうるか?(胃癌治療の最近の進歩と今後の問題点)
- SF24-3 胃原発悪性リンパ腫の臨床病理学的検討
- 膵癌腹膜播種による穿孔性虫垂炎の1例
- V-13-6 胃切除後食道癌に対する再建術とその再手術の工夫(食道1,ビデオセッション13,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1455 胃排出能,愁訴,栄養状態から見た幽門保存胃切除術の意義(胃手術3(機能温存),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PC-2-023 胃癌術後における二次癌発生と術後フォローアップの方法に関する検討
- PP-1-005 胃癌化学療法における個別化療法の可能性 : 基礎から臨床へ
- PP217095 高度進行胃癌に対するlow dose FP療法の有効性と抗腫瘍効果の機序
- II-4-5 当科におけるT1b(SM)癌の治療成績と分子生物学的悪性度の評価(第54回日本食道疾患研究会)
- 噴門部胃癌のリンパ節転移について(当科135例の検討)
- PPS-2-025 胃癌細胞株におけるOPRT遺伝子の導入による5FUの抗腫瘍効果の増強(胃分子生物2)
- OP-1-171 胃癌,食道癌細胞株におけるEGFRシグナル伝達阻害剤ZD1839の抗腫瘍効果と作用機序の解析(胃7)
- 食道癌に対する告知とQOLの変化
- II-25.切除不能進行食道癌に対する姑息的切除, バイパス術および放射線照射単独例の比較検討(第53回日本食道疾患研究会)
- I-23.食道多発癌による切除口側断端陽性例の検討(第53回日本食道疾患研究会)
- 示I-454 手術侵襲による血行性転移促進とラジカルスカベンジャーによるその抑制効果(第52回日本消化器外科学会総会)
- 19 食道癌細胞に対するアポトーシス誘導関連遺伝子導入による放射線感受性増強の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 手術侵襲による血行性転移促進とラジカルスカベンジャーによるその抑制効果
- 食道癌におけるp27(Kip1), cyclinE発現の意義
- 食道癌細胞に対する放射線感受性規定因子の検討 : アポトーシス誘導の観点から
- 食道癌における癌告知の実際と問題点
- I-236 食道癌細胞に対する放射線感受性規定因子の検討(アポトーシス誘導の観点から)
- I-15 食道癌におけるp27(Kip1)発現の意義
- SF23a-2 乳癌におけるDPDとTSの発現の免疫組織学的検討 : 術後補助化学療法との相関について
- I-26 食道癌における p53 蛋白および p21 蛋白の発現と予後(第49回日本消化器外科学会総会)
- 0085 食道表在癌切除例の検討(食道表在癌・Barrett腺癌,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 薬剤による食道癌手術侵襲反応軽減の試み : ステロイドとエラスターゼ阻害剤の比較
- 示-300 多変量解析によって評価された胃癌腹膜再発の危険因子と有効な治療(示-胃-9(進行癌))
- W7-2 予後と QOL からみた切除不能胃がんの治療:適切な治療法選択のための評価(第42回日本消化器外科学会総会)
- 80歳以上の高齢者胃癌手術と精神障害
- 30 後縦隔経路と胸骨後経路による食道再建胃の逆流現象からみた比較検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 示II-139 テロメラーゼ活性を用いた遺伝子診断の応用(第52回日本消化器外科学会総会)
- W-3-4 胃癌術後補助化学療法の効果と問題点 ( 胃癌手術補助療法の根拠と成績)
- I-164 大腸癌における CD44variant form 及び intron 9 の発現(第49回日本消化器外科学会総会)
- P-1-680 大腸癌術後敗血症の関与が示唆され一般病棟で治療し得た急性無石性胆嚢炎の1例(胆 良性2,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 皮膚筋炎に合併した食道癌の1例
- PS-103-1 食道癌におけるZD1839の抗腫瘍効果および細胞増殖因子autocrineに与える影響
- R-10 全胃を用いた食道再建術式の手技的工夫と成績
- OP-1-151 新規抗癌剤を用いた高度進行・再発胃癌に対する治療戦略(胃3)
- II-E-1. 当科での食道癌に対する非開胸食道抜去術の適応と治療成績(第48回食道疾患研究会)
- II-4-1. 食道非切除進行癌に対する Bypass 術を併用した集学的治療とその成績(第47回食道疾患研究会)
- 477 胃切除後の食道発癌の要因とその対策(第43回日本消化器外科学会総会)
- 45 食道癌に対する非開胸食道抜去術の適応とその成績(第42回日本消化器外科学会総会)
- PPB-1-021 c-kit陽性GISTに対する治療経験(GIST)
- VSE-6-02 胃粘膜下腫瘍に対する腹腔鏡下切除術症例の検討(胃2)
- PS-089-6 c-kit陽性悪性GISTに対するメシル酸イマチニブの臨床効果
- W6-12 胃癌におけるthymidine kinase (TK)遺伝子を用いた遺伝子治療の試み(癌培養細胞の消化器外科への応用)
- P-5. 胃切除術後に生じる食道運動機能異常
- PP-863 食道癌細胞に対する放射線感受性および制癌剤感受性増強の検討
- 551 胃癌のp27^, cyclin E発現と臨床病理学的検討
- 示I-83 リンパ節転移陽性sm浸潤胃癌のp27^、cyclinE発現の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- O-204 食道癌細胞に対する放射線感受性の検討
- 178 胃がん非治癒切除症例に対する CDDP 腹腔内投与 : 腹腔内 CEA と投与の決定(第40回日本消化器外科学会総会)
- 303 食道癌における癌遺伝子、癌抑制遺伝子の異常と、genetic instability の臨床応用(第50回日本消化器外科学会総会)
- PPS-1-113 食道小細胞癌に対する化学療法としてCDDP+CPT-11が著明に奏効した一例(食道補助療法2)
- P-364 胃癌におけるE-cadherinおよびβ-cateninの発現と臨床病理学的検討
- 557 胃癌におけるPDECGF及びVEGFの発現の検討
- 示I-89 食道浸潤胃癌におけるVEGFの発現とスキップ転移の関連(第52回日本消化器外科学会総会)
- IV-35 食道浸潤胃癌における食道壁内転移(スキップ転移)とPD-ECGFの発現の検討
- S2-4 胃切除後の食道発癌に関する検討
- 61 主として下部食道癌に対する食道抜去術の予後と細胞周期関連遺伝子発現の関与
- W7-2 Billroth I 法と Billroth II 法はどちらが優れているか? : prospective study による比較検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 319 後縦隔経路食道再建の問題点
- l25 胃切後逆流性食道炎に対する食道体部のmanometryの意義
- II-14 食道癌における p53 蛋白および p21 蛋白の発現と予後(第50回日本消化器外科学会総会)
- I-48 食道浸潤胃癌における至適切除範囲と術式選択(第49回日本消化器外科学会総会)
- 584 ラジカルスカベンジャーによる術後合併症の予防と臓器転移抑制効果
- P3-4 切除不能進行期食道癌患者とその家族に対する告知とQOLの変化