松原 徹夫 | 豊橋ハートセンター循環器内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
松原 徹夫
豊橋ハートセンター循環器内科
-
松野 由紀彦
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
松尾 仁司
岐阜県総合医療センター 循環器科
-
村田 朗
豊橋ハートセンター循環器内科
-
瀬川 知則
岐阜県総合医療センター 循環器科
-
渡辺 康司
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
松尾 仁司
県立岐阜病院循環器科
-
松原 徹夫
県立岐阜病院循環器科
-
瀬川 知則
県立岐阜病院循環器内科
-
渡辺 佐知郎
県立岐阜病院循環器内科
-
松野 由紀彦
県立岐阜病院循環器科
-
早川 健司
岐阜大学第二内科
-
渡辺 康司
県立岐阜病院循環器科
-
大橋 宏重
岐阜県総合医療センター腎臓科
-
八巻 隆彦
県立岐阜病院救命救急センター
-
村田 一知朗
岐阜大学医学部循環器内科
-
小田 寛
岐阜県総合医療センター腎臓科
-
大橋 宏重
県立岐阜病院循環器科
-
谷畠 進太郎
県立岐阜病院循環器科
-
大橋 宏重
県立岐阜病院腎臓科
-
早川 健司
県立岐阜病院循環器科
-
門崎 徹
中濃厚生病院内科
-
門崎 徹
Ja岐阜厚生連中濃厚生病院 内科
-
小田 寛
県立岐阜病院循環器科
-
琴尾 泰典
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
橋本 幸典
県立岐阜病院循環器科
-
渡辺 佐知郎
岐阜県立岐阜病院
-
松原 徹夫
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
瀬川 知則
岐阜県立岐阜病院 循環器科
-
松尾 仁司
岐阜県立岐阜病院
-
佐野 圭司
中濃厚生病院内科
-
琴尾 泰典
県立岐阜病院循環器科
-
佐野 圭司
Ja岐阜厚生連中濃厚生病院 内科
-
田中 新一郎
岐阜大学循環器病態学科
-
佐野 祐次
中濃厚生病院内科
-
村田 朗
県立岐阜病院循環器科
-
宮田 周作
県立岐阜病院循環器科
-
門崎 徹
県立岐阜病院循環器科
-
佐野 圭司
県立岐阜病院循環器科
-
八巻 隆彦
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
富田 政明
県立岐阜病院循環器科
-
佐野 祐次
県立岐阜病院循環器科
-
鈴木 孝彦
豊橋ハートセンター
-
村田 朗
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
宮田 周作
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
門崎 徹
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
田中 新一郎
県立岐阜病院循環器科
-
土金 悦夫
大阪府立成人病センター第一内科
-
土金 悦夫
豊橋ハートセンター
-
土金 悦夫
大阪立成人病センター循環器内科
-
加藤 修
豊橋ハートセンター
-
平野 高弘
平野総合病院
-
佐野 圭司
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
田中 新一郎
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
佐藤 公洋
豊橋ハートセンター循環器内科
-
江原 真理子
豊橋ハートセンター循環器内科
-
廣瀬 武司
岐阜県総合医療センター 循環器科
-
松原 徹夫
豊橋ハートセンター
-
伊藤 浩
桜橋渡辺病院内科
-
岩間 眞
岐阜県総合医療センター 循環器科
-
鳥山 高伸
医療法人偕行会名古屋共立病院腎臟内科
-
香田 雅彦
中濃厚生病院内科
-
藤田 浩志
豊橋ハートセンター循環器内科
-
木下 順久
豊橋ハートセンター循環器内科
-
寺島 充康
豊橋ハートセンター循環器内科
-
児玉 淳子
豊橋ハートセンター循環器内科
-
田中 延宜
豊橋ハートセンター循環器内科
-
那須 賢哉
豊橋ハートセンター循環器内科
-
鳥山 高伸
偕行会 名古屋共立病院 循環器内科
-
鳥山 高伸
偕行会安城共立クリニック
-
川原 弘久
偕行会 名古屋共立病院 内科
-
川原 弘久
上飯田リハビリテーション病院
-
那須 賢哉
豊橋ハートセンター
-
藤田 浩志
豊橋ハートセンター
-
皆川 太郎
平野総合病院
-
佐野 祐次
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
大橋 宏重
岐阜県立岐阜病院腎臓科
-
富田 政明
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
富田 政明
岐阜県立岐阜病院
-
武田 吉弘
豊橋ハートセンター循環器内科
-
佐野 圭司
岐阜大学再生医科学再生応用 (循環内科学)
-
大橋 宏重
岐阜県立岐阜病院 腎臓内科
-
川尻 健司
偕行会名古屋共立病院循環器センター内科
-
安田 顕
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
熊田 佳孝
国立循環器病センター心臓血管外科
-
鳥山 高伸
偕行会名古屋共立病院内科
-
廣瀬 武司
岐阜県立岐阜病院
-
香田 雅彦
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
廣瀬 武司
県立岐阜病院循環器科
-
岩間 眞
県立岐阜病院循環器科
-
鈴木 幸二
岐阜大学第二内科
-
西田 佳雄
岐阜大学医学部第二内科
-
小田 寛
岐阜県立岐阜病院腎臓科
-
荻野 敦史
岐阜大学医学部附属病院再生医科学循環病態学
-
川原 弘久
偕行会名古屋共立病院 偕行会セントラルクリニック
-
石黒 源之
平野総合病院核医学診断部
-
田中 孜
中濃厚生病院内科
-
鈴木 幸二
岐阜大学 大学院医学研究科再生医科学循環器内科学
-
完山 裕倫
名古屋共立病院循環器センター循環器内科
-
松原 徹夫
名古屋共立病院循環器センター循環器内科
-
村田 朗
名古屋共立病院循環器センター循環器内科
-
川尻 健司
偕行会名古屋共立病院循環器内科
-
松原 徹夫
偕行会名古屋共立病院循環器内科
-
田中 信一郎
県立岐阜病院循環器科
-
鳥山 高伸
偕行会名古屋共立病院 循環器セ 臨床検査課
-
松原 徹夫
偕行会名古屋共立病院 循環器センター 生理検査課
-
松原 徹夫
名古屋共立病院 循環器センター 循環器内科
-
熊田 佳孝
名古屋共立病院循環器センター 心臓血管外科
-
鈴木 孝彦
岐阜大学
-
鈴木 孝彦
国立療養所東豊橋病院内科
-
森田 則彦
松波総合病院
-
藤原 久義
岐阜大学医学部内科学第二
-
大野 道也
岐阜県総合医療センター腎臓科
-
藤原 久義
岐阜大学第二内科
-
野田 俊之
岐阜大学第二内科
-
熊田 佳孝
名古屋共立病院心臓血管外科
-
堀崎 孝松
豊橋ハートセンター
-
岩間 眞
岐阜県立岐阜病院
-
香田 雅彦
県立岐阜病院循環器科
-
荒井 正純
岐阜大学医学部第二内科
-
小塩 信介
豊橋ハートセンター
-
横家 弘一
国立療養所豊橋東病院循環器内科
-
琴尾 泰典
岐阜県立岐阜病院輸血部
-
飯塚 卓夫
豊橋ハートセンター
-
鈴木 智理
豊橋ハートセンター循環器内科
-
伊藤 立也
豊橋ハートセンター循環器内科
-
鈴木 靖幸
豊橋ハートセンター循環器内科
-
佐野 圭司
偕行会名古屋共立病院循環器センター循環器内科
-
西田 佳雄
偕行会名古屋共立病院循環器センター循環器内科
-
横家 正樹
偕行会名古屋共立病院循環器センター循環器内科
-
横家 正樹
偕行会名古屋共立病院 内科
-
伊藤 立也
名古屋市立大学臨床病態内科学
-
琴尾 泰典
岐阜県立岐阜病院 輸血部
-
朝倉 靖
豊橋ハートセンター
-
山城 荒平
豊橋ハートセンター
-
堀埼 孝松
豊橋ハートセンター循環器科
-
安田 顕
県立岐阜病院循環器科
-
宇野 嘉弘
岐阜大学医学部附属病院総合診療部
-
伊藤 文哉
厚生連海南病院
-
大川 育秀
豊橋ハートセンター心臓血管外科
-
熊田 佳孝
偕行会名古屋共立病院心臓血管外科
-
伊藤 重範
豊橋ハートセンター
-
佐藤 秀俊
島根大学卒後臨床研修センター循環器内科
-
細川 博昭
豊橋医療センター
-
西垣 和彦
岐阜大学医学部第二内科
-
宇野 嘉弘
岐阜大学第二内科
-
大川 育秀
豊橋ハートセンター
-
湊口 信也
岐阜大学医学部附属病院呼吸器内科
-
宇野 嘉弘
岐阜大学循環・呼吸病態学
-
皆川 太郎
岐阜心臓血管研究所
-
井尾 謙介
中濃厚生病院内科
-
鷹津 久登
岐阜大学医学部第二内科
-
渡辺 左知郎
県立岐阜病院循環器科
-
鷹津 久登
岐阜大学第2内科
-
荒井 正純
岐阜大学第二内科
-
田中 信一郎
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
大野 道也
岐阜県立岐阜病院腎臓科
-
小塩 信介
岐阜大学医学部附属病院高度救命救急センター
-
小塩 信介
岐阜大学第二内科
-
荒井 正純
岐阜大学再生医科学循環病態学
-
西田 佳雄
県立岐阜病院循環器科
-
鈴木 孝彦
岐阜大学第二内科
-
湊口 信也
岐阜大学医学部医学教育企画開発室
-
石原 義之
岐阜大学循環器病態学科
-
小塩 信介
岐阜大学循環器病態学科
-
黒川 良平
豊橋ハートセンター循環器内科
-
佐藤 秀俊
豊橋ハートセンター循環器内科
-
石原 義之
豊橋ハートセンター循環器内科
-
熊田 佳孝
偕行公名古屋共立病院循環器センター心臓血管外科
-
松原 徹夫
偕行公名古屋共立病院内科
-
村田 朗
偕行公名古屋共立病院内科
-
荻野 敦史
偕行公名古屋共立病院内科
-
完山 裕倫
偕行公名古屋共立病院内科
-
鳥山 高伸
偕行公名古屋共立病院内科
-
川原 弘久
偕行公名古屋共立病院内科
-
中島 晴伸
偕行会名古屋共立病院循環器検査課
-
荻野 敦史
偕行会名古屋共立病院循環器内科
-
村田 朗
偕行会名古屋共立病院循環器内科
-
川尻 健司
名古屋共立病院循環器センター循環器内科
-
荻野 敦史
名古屋共立病院循環器センター循環器内科
-
鳥山 高伸
名古屋共立病院循環器センター循環器内科
-
川原 弘久
名古屋共立病院循環器センター循環器内科
-
大野 道也
県立岐阜病院腎臓科
-
岩間 真
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
松野 由岐彦
県立岐阜病院循環器科
-
岩間 真
岐阜県立岐阜病院
-
横家 弘一
岐阜大学第二内科
-
細川 博昭
岐阜大学第二内科
-
田中 孜
岐阜大学第二内科
-
松原 徹夫
岐阜大学第二内科
-
渡辺 佐知郎
岐阜大学第二内科
-
森田 則彦
岐阜大学第二内科
-
佐野 裕次
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
伊藤 重範
三重県厚生連員弁厚生病院内科
-
伊藤 文哉
厚生連海南病院循環器科
-
伊藤 重範
豊橋ハートセンター循環器内科
-
川原 弘久
名古屋共立病院シャント・アミロイドーシス治療センター
-
中島 晴伸
名古屋共立病院ASOセンター
-
渡辺 佐知郎
岐阜大学医学部第二内科/関連病院
-
朝倉 恵子
豊橋ハートセンター
著作論文
- 0299 多結晶型ガンマカメラを用いた新規拡張能指標LV chamber stiffness(KLV)による心筋梗塞残存虚血および予後評価評価の試み
- 141)慢性完全閉塞病変に対するDrug-Eluting Stentの初期及び遠隔期成績(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 130)び慢性冠動脈病変におけるシロリムス溶出性ステントのfull lesion coverage stentingとspot stentingの比較(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 151)Platypnea-Orthodeoxia Syndromeの一例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 64) Electro-anatomical mapping systemを用いて根治しえた左側心房中隔起源心房頻拍症の1例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 維持透析患者に対する低侵襲冠動脈バイパス術(MIDCAB)の遠隔期成績(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 末梢動脈疾患に対するグルタチオン静注の効果の検討(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 右冠動脈にステント留置し,2週間後の対角枝に行ったrotablationが原因と思われるステントSATを生じた1例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 123) 閉塞性動脈硬化症(ASO)診断における下肢血管超音波検査の有用性と問題点
- 82) 維持透析患者に対するoff pump CABG(MIDCABを含む)の初期成績
- 当院におけるNIRステントの初期および遠隔成績 : shortステント(9mm, 16mm)とlong ステント(25mm, 32mm)の比較
- 44) 刺激伝導機能障害を認めたBrugada症候群と思われる二症例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 40) カルトシステムを用いてアブレーションを施行した左室特発性心室頻拍の一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 144) 出産を契機に診断された腎血管性高血圧症の1例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 27) 当院におけるDirect Stentの初期成績(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 26) 当院におけるS-670-Stentの初期成績(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 14) 当院における急性冠症候群に対するインターベンションの初期治療について(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 11) PTCAに引き続いてカテーテルアブレーションを施行した房室結節回帰性頻拍の一例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 92) 僧帽弁形成術後の非通常型心房粗動に対しアブレーションを施行した一例
- 85) 塩酸ニフェカラントが著効した陳旧性心筋梗塞に伴う心室頻拍の一例
- 74) 冠状脈洞内にて通電しアブレーションに成功した発作性心房頻拍の一例
- P491 冠動脈インターベンション適応決定における圧ワイヤーから得られたFFRmyoの至適cut-off値の検討 : ATP負荷時心筋血流分布とFFRmyoとの対比
- 0635 心筋梗塞急性期^I-BMIPP画像でのリスクエリア評価の妥当性 : リスクエリア評価のための至適撮像時期はいつか?
- 0193 冠動脈造影にて評価困難な高度石炭化狭窄病変, radiopaque stent再狭窄病変重症評価における圧ワイヤー指標FFRmyoの妥当性
- SIII-1 Ultrasonic Integrated Backscatterの臨床応用とその問題点
- 130)慢性心不全におけるcarvedilol療法の治療効果 : 心筋Integrated Backscatterによる
- 35)臨床診断における心臓核医学の選択と意義特に運動負荷心筋シンチと冠動脈造影法との対比
- 30)再狭窄を繰り返した右冠動脈入口部病変の1例
- 14)NIR STENTの初期成績
- 133)Marshall靭帯起源が疑われた発作性心房細動の若年例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 86)当院におけるSirolimus-eluting stentの遠隔期血栓閉塞症例の検討(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 心筋生化学画像を用いた急性心筋梗塞の病態評価と予後予測
- P597 急性心筋梗塞再灌流療法後急性期の微小循環障害の検討 : 急性期ジピリダモール負荷99mTc-tetrofosmin SPECTを用いての検討
- P492 心筋Integrated Backscatterを用いた広範前壁梗塞患者における慢性心不全に対するCarvedilolの治療効果予測
- P287 運動負荷タリウムシンチグラフィーで虚血が誘発される冠動脈病変の解剖学的特徴 : QCAとの対比検討
- 1036 stent植え込み後の慢性期再狭窄におけるAngiotensin converting enzyme(ACE)阻害薬(ACEI)の予防効果(ACEGENOTYPEからの検討)
- 0559 肥大型心筋症と拡張型心筋症における心筋組織性状の比較 : Integrated Backscatterを用いての検討
- 120)糖尿病透析患者の心臓交感神経機能
- 111)心室中部閉塞性および心尖部肥大型心筋症の頻度と臨床的特徴
- 106)僧帽弁逸脱部位からみた聴診所見の特徴と臨床的重症度
- P499 ^Tc標識心筋血流イメージング(MPI)で評価した機能的リスクエリアの急性心筋梗塞後左室リモデリングおよび心不全発症に及ぼす影響
- P306 アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACEI)のPTCA再狭窄における予防効果(ACE genotypeからの検討)
- P274 維持血液透析症例の冠動脈硬化の特徴について
- 0923 狭心症は心筋細胞虚血耐性を誘導するか? :Tc心筋血流イメージで評価した虚血重症度とST変化の関係からの検討
- 0886 急性心筋梗塞自然再疎通例における心筋viabilityの予測 : Integrated Backscatterの解析からの検討
- 0208 陳旧性心筋梗塞における心筋viabilityの評価 : Integrated Backscatterと201TISPECTとの比較検討
- 168) ヒトPTCAモデルにおけるnicorandilの効果
- 60) Lp(a)はIHD発症の独立した危険因子となるか
- 24) 約10年間エルゴノビン陽性の血管攣縮性狭心症の一例
- 19) Cutting balloon angioplasty後に急性血栓性閉塞を来した一症例
- 12) 急性心筋梗塞急性期インターベンションにおけるステントの使用経験
- 7) STENT再狭窄に対するPTCA後proximalにspasmを来たした1例
- 6) 大動脈炎症候群のLMT病変に対するinterventionの1例
- Rotational atheretomy後にpericardial effusionをきたした1症例
- P355 心筋梗塞急性期の血中RLPコレステロールは異常高値か?
- PDIV-1-4 冠動脈造影の立場から : 急性心筋梗塞発症前の冠動脈造影所見を中心に
- P610 冠動脈のacute and gradual progressionsとそれらに影響する要因の検討
- P326 梗塞前狭心症の梗塞サイズ軽減効果のメカニズムに関する臨床的検討 : 梗塞部血流改善作用か, それともpreconditioning効果か?
- P164 Nicorandilのpharmacological preconditioning効果について
- 0057 心筋梗塞再潅流療法後急性期から慢性期にかけての脂肪酸代謝回復過程の検討 : 自然再疎通例とprimaryPTCA症例の相違
- 102) 閉鎖不全を伴う先天性大動脈二尖弁の特徴 : 狭窄型との比較
- 83) 維持透析患者でのANP, BNP測定の臨床的意義