石黒 源之 | 平野総合病院核医学診断部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
石黒 源之
平野総合病院核医学診断部
-
平野 高弘
平野総合病院
-
渡辺 佐知郎
県立岐阜病院循環器内科
-
大橋 宏重
県立岐阜病院 腎臓科
-
皆川 太郎
平野総合病院
-
松尾 仁司
県立岐阜病院循環器科
-
大熊 俊男
平野総合病院
-
高田 信幸
平野総合病院
-
井上 清明
平野総合病院循環器内科
-
小田 寛
県立岐阜病院循環器科
-
橋本 和明
平野総合病院人工透析センター
-
高田 信幸
平野総合病院循環器内科
-
松原 徹夫
県立岐阜病院循環器科
-
大橋 宏重
県立岐阜病院循環器科
-
橋本 和明
平野総合病院循環器科
-
鳥澤 昌紀
平野総合病院循環器科
-
森 甫
平野総合病院循環器内科
-
鳥澤 昌紀
平野総合病院循環器内科
-
松野 由紀彦
県立岐阜病院循環器科
-
琴尾 泰典
県立岐阜病院循環器科
-
橋本 和明
岐阜市民病院第一内科
-
平野 高弘
平野総合病院透析センター内科
-
西田 佳雄
県立岐阜病院循環器科
-
琴尾 泰典
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
谷畠 進太郎
県立岐阜病院循環器科
-
安江 由里香
平野総合病院循環器内科
-
後藤 尚己
平野総合病院
-
後藤 尚己
岐阜心臓血管研究所
-
加納 素夫
県立岐阜病院循環器科
-
安江 由里香
平野総合病院循環器科
-
高田 信幸
みながわ内科・循環器科クリニック
-
大橋 宏重
岐阜県総合医療センター腎臓科
-
石黒 源之
石黒クリニック
-
加納 素夫
岐阜大学医学部第二内科
-
杉山 明
県立岐阜病院循環器科
-
西田 佳雄
偕行会名古屋共立病院循環器センター内科
-
松野 由紀彦
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
杉下 総吉
県立岐阜病院循環器科腎臓科
-
杉下 総吉
杉下医院
-
高橋 治樹
県立岐阜病院循環器科
-
上野 勝己
県立岐阜病院循環器科腎臓科
-
上野 勝己
岐阜市民病院第一内科
-
島袋 盛一
島袋内科
-
村田 一知朗
岐阜大学医学部循環器内科
-
小田 寛
岐阜県総合医療センター腎臓科
-
渡辺 康司
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
岡田 邦博
県立岐阜病院循環器科腎臓科
-
加地 玲子
県立岐阜病院腎臓科
-
村田 一知朗
県立岐阜病院循環器科
-
加地 玲子
岐阜県立岐阜病院循環器科・腎臓科
-
島袋 盛一
平野総合病院循環器科
-
岡田 邦博
県立岐阜病院循環器科・腎臓科
-
宇野 嘉弘
岐阜大学第二内科
-
森田 則彦
松波総合病院
-
幾高 敏晴
平野総合病院透析センター臨床工学科
-
上野 勝己
岐阜市民病院
-
三輪 陽子
岐阜大学医学部第二内科
-
森 典子
静岡県立総合病院腎センター内科
-
森田 則彦
松波総合病院循環器内科・心臓血管外科
-
森 典子
静岡県立総合病院 泌尿器科
-
松野 由起彦
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
荒木 肇
慈朋会澤田病院 泌尿器科
-
荒木 肇
慈朋会澤田病院内科
-
澤田 重樹
慈朋会厚田病院内科
-
三輪 陽子
平野総合病院循環器科
-
森 典子
平野総合病院循環器科
-
渡辺 一敏
平野総合病院循環器科
-
澤田 重樹
慈朋会澤田病院内科
-
松原 徹夫
豊橋ハートセンター循環器内科
-
瀬川 知則
県立岐阜病院循環器内科
-
森 省一郎
県立岐阜病院循環器科
-
松野 由起彦
県立岐阜病院循環器科腎臓科
-
荒井 政澄
県立岐阜病院循環器科
-
平野 高広
平野総合病院核医学診断部
-
早川 健司
岐阜大学第二内科
-
森本 紳一郎
藤田保建衛生大学循環器内科
-
渡辺 康司
県立岐阜病院循環器科
-
森 省一郎
県立岐阜病院循環器科・腎臓科
-
高間 郁尚
平野総合病院 循環器科
-
橋本 和明
みながわ内科・循環器科クリニック
-
大橋 宏重
県立岐阜病院腎臓科
-
橋本 幸典
県立岐阜病院循環器科
-
早川 健司
県立岐阜病院循環器科
-
橋本 幸典
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
操 潤
平野総合病院内科
-
平野 高広
平野総合病院循環器内科
-
平野 高広
平野総合病院リハセンター
-
宇野 嘉弘
岐阜大学2内科
-
荒井 正純
岐阜大学2内科
-
渡辺 康司
岐阜大学2内科
-
高間 郁尚
平野総合病院循環器内科
-
松野 由起彦
県立岐阜病院循環器科
-
荒井 政澄
県立岐阜病院循環器科・腎臓科
-
加藤 茂
奈良県立医科大学第一内科
-
森本 紳一郎
藤田学園保衛大内科
-
佐藤 由佳
平野総合病院
-
永井 洋史
岐阜大学大学院医学研究科再生医科学循環器内科・第二内科
-
西田 佳雄
岐阜大学医学部第二内科
-
上野 勝巳
県立岐阜病院循環器科
-
渡辺 佐治郎
県立岐阜病院循環器科
-
松尾 仁司
岐阜県総合医療センター 循環器科
-
青山 琢磨
岐阜大学医学部第2内科
-
森 也寸史
県立岐阜病院循環器科
-
石原 毅
平野総合病院透析センター臨床工学科
-
史 蓉芳
平野総合病院心臓核医学科
-
青山 琢磨
平野総合病院循環器科
-
所 俊彦
平野総合病院循環器科
-
小林 明
平野総合病院循環器科
-
佐藤 由佳
平野総合病院人工透析センター栄養相談室
-
上野 勝巳
岐阜市民病院
-
荒木 肇
澤田病院内科
-
加藤 茂
澤田病院循環器内科
-
荒木 肇
澤田病院循環器内科
-
澤田 重樹
澤田病院循環器内科
-
永井 洋史
県立岐阜病院循環器科
-
近松 香里
平野総合病院人工透析センター栄養相談室
-
北野 智賀子
平野総合病院人工透析センター栄養相談室
-
伊藤 裕康
澤田病院内科
-
岡本 宏明
自治医科大学医学部 感染・免疫学講座ウイルス学部門
-
津田 文男
東芝病院臨床研究室
-
亀谷 正明
高山赤十字病院内科
-
大野 道也
岐阜県総合医療センター腎臓科
-
藤原 久義
岐阜大学第二内科
-
三宅 浩
県立岐阜病院放射線科
-
松波 英一
松波総合病院外科
-
江原 英俊
平野総合病院透析センター泌尿器科
-
瀬川 知則
岐阜県総合医療センター 循環器科
-
横山 仁美
名和内科
-
横山 仁美
澤田病院内科
-
渡辺 佐知郎
岐阜県立岐阜病院
-
荒井 正純
岐阜大学医学部第二内科
-
荒井 正純
岐阜大学第二内科
-
鈴木 幸二
岐阜大学第二内科
-
橋本 和明
岐阜大学第2内科
-
後藤 明
県立岐阜病院放射線科
-
安江 隆夫
県立岐阜病院第一内科
-
城下 英二
県立岐阜病院放射線科
-
水谷 豪利
県立岐阜病院放射線科
-
清水 勝
県立岐阜病院第2内科
-
松波 英一
松波総合病院 外科
-
小島 峯雄
小島内科クリニック
-
津田 文男
東芝病院研究部
-
清水 勝
岐阜県立岐阜病院 消化器科
-
伊藤 裕康
慈朋会厚田病院内科
-
近藤 博人
平野総合病院内科
-
鈴木 幸二
岐阜大学 大学院医学研究科再生医科学循環器内科学
-
大野 道也
県立岐阜病院腎臓科
-
佐野 圭司
岐阜大学再生医科学再生応用 (循環内科学)
-
早川 幸博
岐阜大学第二内科
-
佐野 圭司
県立岐阜病院循環器科
-
早川 幸博
岐阜大学大学院医学研究科再生医科学循環器内科学・第二内科
-
近藤 博人
平野総合病院消化器内科
-
安江 隆夫
県立岐阜病院循環器科
-
森 也寸志
県立岐阜病院循環器科
-
田村 文彦
埼玉医大第一外科
-
岡田 邦宏
県立岐阜病院循環器科腎臓科
-
森本 紳一郎
名古屋保健衛生大内科
-
高橋 善弥太
県立岐阜病院
-
渡辺 佐知朗
県立岐阜病院循環器科
-
岡本 宏明
自治医科大学感染・免疫学講座ウイルス学部門
-
岡本 宏明
塩谷歯科医師会
-
鈴木 幸二
県立岐阜病院循環器科腎臓科
-
浦田 裕次
平野総合病院皮膚科
-
大熊 俊明
平野総合病院循環器内科
-
津田 文男
相川内科病院
-
岡本 宏明
自治医科大学 医学部感染・免疫学講座ウイルス学部門
-
岡本 宏明
自治医科大学
-
清水 勝
県立岐阜病院 診療録管理部
-
清水 勝
岐阜大学医学部第1内科
-
澤田 重樹
澤田病院内科
-
宇野 善弘
県立岐阜病院循環器科
-
粥川 誠至
平野総合病院人工透析センター
-
原 明
岐阜大学第1病理学
-
後藤 明
県立岐阜病院
-
沢田 重樹
澤田病院内科
-
藤田 昌子
平野総合病院人工透析センター栄養相談室
-
鈴木 由香利
平野総合病院生理検査部
-
奥田 英隆
県立岐阜病院
-
奥田 英隆
岐阜県立岐阜病院
-
西脇 雅
岐阜県立岐阜病院
-
北村 良彦
岐阜県立岐阜病院
-
相馬 隆浩
岐阜県立岐阜病院
-
木村 信博
岐阜県立岐阜病院
-
松尾 厚
岐阜県立岐阜病院
-
村田 一知郎
県立岐阜病院循環器科
-
小野 寛
県立岐阜病院循環器科
-
清水 勝
県立岐阜病院
-
岡本 宏明
自治医科大学医学部感染・免疫学講座ウイルス部門
-
伊藤 裕康
慈朋会澤田病院内科
-
村田 一朗
県立岐阜病院循環器科
-
西田 佳男
県立岐阜病院腎臓科循環器科
-
高橋 善弥太
県立岐阜病院腎臓科名誉院長
-
松波 英一
松波総合病院
-
大林 宏重
県立岐阜病院循環器科
-
谷島 進太郎
県立岐阜病院循環器科
-
大橋林 宏重
県立岐阜病院循環器科
-
西脇 雅
岐阜県立岐阜病院リハビリテーション科
-
浦田 裕次
平野総合病院
-
亀谷 正明
高山赤十字病院
著作論文
- Dual nuclear cardiac probeの開発 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 形状記憶合金血管内ステントの内視鏡的検討
- 動脈硬化性ウサギに対するステント定着
- 形状記憶合金による冠動脈ステントの開発 : 動物実験
- P499 ^Tc標識心筋血流イメージング(MPI)で評価した機能的リスクエリアの急性心筋梗塞後左室リモデリングおよび心不全発症に及ぼす影響
- P567 アシルカルニチン代謝と心筋脂肪酸代謝における血液透析と腹膜透析の相違点
- 心筋梗塞急性期における梗塞心筋VIABILITY評価 : Tc-99m PYP, Tl-201 DUAL SPECTの有用性
- 心不全患者に対するValsalva法の意義 : nuclear probeによる連続心拍左室圧容積カウントループによる観察
- 器質化血栓除去 (Adherent Clot) カテーテルの血管損傷に関する検討
- Radionuclide angiography for detecting left ventricular aneurysm : 日本循環器学会第79回東海地方会
- Measurement of effects of Chinese herbal medicine Higenamine on left ventricular function using a cardiac probe : 日本循環器学会第79回東海地方会
- AVP(Aortic Valve Prolapse)の1例
- Propafenoneの心収縮能への影響と有効性の検討
- 76) ワーファリン投与中にモヤモヤエコーを呈した一例
- ステンレス性ステント(balloon expandable stent)の開発 : 動物実験 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 血液透析患者血清中のGBV-C RNAの測定
- P326 梗塞前狭心症の梗塞サイズ軽減効果のメカニズムに関する臨床的検討 : 梗塞部血流改善作用か, それともpreconditioning効果か?
- 0057 心筋梗塞再潅流療法後急性期から慢性期にかけての脂肪酸代謝回復過程の検討 : 自然再疎通例とprimaryPTCA症例の相違
- 114)腎性貧血改善過程における血圧上昇機序と血管反応(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 腎性貧血改善過程における血圧上昇機序と血管反応 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性拒絶反応時血流変化とタリウム
- ハンドグリップ負荷によるペースメーカー患者の左心機能の評価 : RIを用いての経時的左室駆出率モニタリングからの検討 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 強心薬アムリノン1回静注の臨床適評価 : 重症心不全患者の圧容積関係の連続モニタリング
- 血漿交換療法が奏功した水疱性類天疱瘡の一例 : 日本アフェレシス学会第1回中部地方会
- 維持血液透析患者でリポプテイン(a)は冠動脈疾患の独立した危険因子となるか
- 僧帽弁狭窄症における^Tc-MAAの気管支動脈内直接注入によるperfusion image : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Hibernating myocardium評価法としての低容量ドブタミン・ISDN同時負荷心プールシンチグラフィー(NDGBPS)の有用性と限界 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- DIRECT PTCA後梗塞責任血管開存性に対する梗塞部VIABILITYの及ぼす影響
- 慢性血液透析患者の危険因子としてのLp(a)リポタンパク : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 112)ニプラジロールによる左室肥大退縮作用と心機能への影響
- 107)Albunexによる経静脈性左室コントラストエコー像とドブタミン, 酸素投与の影響
- 62)左室容量負荷により壁運動異常をきたしたCAPD症例 : 心エコー図法による観察
- 176) 高齢者の心病変とその特色
- 134) 僧帽弁逸脱症を伴う左室憩室の1例
- 43) 左室内血栓の2例
- 透析患者の便秘に対するpolydextroseの効能
- 83) 塩酸ピルメノール投与による心機能への影響
- 左房内球状浮遊血栓の1例と本邦報告例の文献的考察
- 116) デラプリル(アデカット^R)の左室肥大退縮作用(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 53) LDL apheresisにおけるヘパリンショックの発生機序 : メシル酸ナファモスタットの有用性について(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 115) 肥大型心筋症 心室内加速血流を示す2症例(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 109) 透析心における左室拡張障害 : 高血圧性肥大心との比較(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 47) PGE_1の肺血管への影響(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 176)5%Sonicated Albumin(Albunex^R)を用いた左室拡張能の簡便な推定(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 175)5%Sonicated Albumin(Albunex^R)による左室腔コントラストエコー像におけるPGE_1の影響(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 174)断層心エコー図法における左室心内膜面の自動描画(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 137)運動負荷時の左室一回拍出量増加と左房機能 : 正常若年男子において(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 120)短期間に僧帽弁弁輪部石灰化を来した慢性腎不全、維持透析中の1例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 61)経胸壁心エコーによる観察にて肺動脈弁疣贅が疑われた症例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 126)糖尿病症例の心機能障害とアルドス還元酵素阻害剤左室拡張障害の検討(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 1349 尿毒症に於ける心筋肥大のGrowth FactorとCardiovascular Eventの5年予後
- 0906 ウラピジルによる左室肥大退縮作用
- 0554 運動負荷の1回拍出量の変化と左房機能
- 0238 Albunex^R(5% Sonicated Albumin)による左室腔コントラストエコー像におけるPGE_1の影響
- 0236 左室腔コントラストエコー(5% Sonicated Albumin:Albunex^R)による左室拡張能の簡便な推定
- 糖尿病症例の心機能障害とアルドース還元酵素阻害剤 : 左室拡張障害の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 117) 糖負荷時のインスリン反応と左室心筋重量の関係(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- P666 急性心筋梗塞成立に影響する因子の臨床的検討 : 急性期の^Tc心筋製剤による心筋risk areaと各因子間の多変量解析による検討
- P637 ACUTE CORONARY SYNDROME超急性期における心筋脂肪酸代謝の変化
- 血漿BNPによる血液透析患者心筋障害の評価と心血管事故予測因子としての可能性
- 84) 低容量ドブタミンによる左室コントラストエコー増強作用
- 82) 慢性透析患者の心機能障害と血中BNP濃度
- 5) 長期臥床とその影響 : 循環および呼吸機能
- 0915 Albunex^Rによる左室コントラストエコーに影響を与える因子の検討
- 124) 透析患者の心臓交感神経活性と予後(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 123) 末期腎不全のCardiac Event予測法としてのHigh Risk Space : ^I-MIBG心筋シンチ、左室心筋重量、CV値による検討(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 120) ^I-BMIPP心筋シンチによる心筋脂肪酸代謝評価に及ぼす腎機能の影響(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 119) 糖尿病症例の心筋脂肪酸代謝 : ^I-BMIPP心筋シンチによる検討(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 104) 運動負荷時の拡張時間短縮と左室流入動態(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 103) 5% Sonicated Albumin(Albunex^R)の左室腔造影効果に影響を与える因子(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- Dual cardiac probeによる左室機能評価の試み : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 4) 急性心筋梗塞症のCircadian Rhythm(日内リズム)に及ぼす基礎疾患の影響
- 1060 慢性心筋梗塞壁運動低下の成因におけるStunningの関与 : 運動負荷再静注タリウムシンチからの検討
- 0661 ^I-MIBG欠損像は急性心筋梗塞area at riskを表現しているか?-^Tc心筋血流製剤で評価したarea at risk, infarct sizeとの対比検討-
- 515. 急性心筋梗塞患者の退院時運動耐容能と長期予後との関係
- 0793 急性心筋梗塞発症のCircatrigintan Rhythm(月内リズム) : 宇宙磁場の影響
- 40) 急性心筋梗塞発症のCircaseptan RythmとCircatrigintan Rythm(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 糖尿病血液透析患者における^I-metaiodobenzylguanidine (MIBG) 心筋シンチグラフィーによる心臓交感神経障害の検討
- P643 梗塞前狭心症の虚血心筋重症度(area at risk)および梗塞サイズに及ぼす影響.^Tc心筋血流製剤による定量評価
- P213 AMI症例の梗塞責任血管別area at riskの定量評価 : ^Tc MIBI, tetrofosminと血管造影所見との対比
- V12 低容量Dobutamine単独負荷と低容量Dobutamine+ISDN負荷時冬眠心筋の壁運動評価 : 低容量Dobutamine単独投与による虚血誘発の可能性
- 1068 ^Tc標識心筋血流製剤による急性心筋梗塞再潅流治療効果の定量評価 : delayed reperfusionの有用性
- 1058 AMI再疎通後のECG梗塞サイズ評価法の限界 : Tl心筋シンチSeverity Score.局所壁運動Index.QRS Scoreの検討
- 0720 ^Tc心筋血流製剤(^Tc MIBI, tetrofosmin)によるarea at rist評価の重要性 : 梗塞量決定因子として
- 0538 第2世代recombinant tPA(E6010)による経静脈的血栓溶解療法とprimary PTCAの心筋salvage効果の比較検討 : 99mTc-MIBIによる定量評価
- 0066 急性心筋梗塞症のCircadian rhythm、Circaseptan rhythm、Circannual rhythmの検討
- 0061 急性心筋梗塞発症のCircaseptan Rhythm(週内リズム)
- 経皮的冠動脈形成術を施行した急性心筋梗塞(AMI)後のリハビリテーション(リハビリ)に及ぼす影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞I-123 MIBG 心筋縦隔比に関与する因子の検討 : 心筋全体縦隔比, 梗塞部心筋縦隔比, および非梗塞部心筋縦隔比と梗塞サイズとの関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ドブタミン・ISDN負荷心プールシンチグラフィーによる冬眠心筋の定量的評価 : PTCA,CABG後壁運動改善度を予測可能か? : 第58回日本循環器学会学術集会
- 救急心臓核医学の現状と問題点 : 救命救急センター内RI管理施設10年間の経験 : 第58回日本循環器学会学術集会
- PTMC(バルーン弁形成術)の効果の核医学的評価
- 81) BNPによる末期腎不全症例心機能評価の有用性と限界(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 透析患者に対する低リン食及びカルシウム添加食の効用
- 89) 肥大型心筋症(HCM)に心筋梗塞を合併した2症例(日本循環器学会 第97回東海地方会)