上野 勝己 | 岐阜市民病院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
上野 勝己
岐阜市民病院
-
服部 有博
岐阜市民病院第一内科, 循環器内科
-
森 矩尉
岐阜市民病院循環器内科
-
森 矩尉
岐阜市民病院第一内科 , 循環器内科
-
森 矩尉
岐阜市民病院
-
小塩 信介
岐阜市民病院循環器内科
-
田中 孜
岐阜市民病院第一内科, 循環器内科
-
小野木 浩人
岐阜市民病院循環器内科
-
小野木 浩人
岐阜大学再生医科学再生応用 (循環内科学)
-
阿知波 洋一郎
岐阜市民病院循環器内科
-
野口 享秀
岐阜市民病院循環器内科
-
門崎 徹
岐阜市民病院循環器内科
-
田中 孜
中濃厚生病院内科
-
三輪 啓志
岐阜市民病院循環器内科
-
門崎 徹
岐阜市民病院第一内科循環器内科
-
近藤 健仁
岐阜市民病院循環器内科
-
近藤 健仁
岐阜市民病院第一内科
-
渡辺 佐知郎
県立岐阜病院循環器内科
-
操 裕
岐阜大学循環病態学
-
操 裕
岐阜市民病院循環器内科
-
琴尾 泰典
県立岐阜病院循環器科
-
杉山 明
県立岐阜病院循環器科
-
瀬川 知則
岐阜市民病院第一内科 循環器内科
-
松原 徹夫
県立岐阜病院循環器科
-
小田 寛
県立岐阜病院循環器科
-
大橋 宏重
県立岐阜病院循環器科
-
上野 勝己
県立岐阜病院循環器科腎臓科
-
松尾 仁司
県立岐阜病院循環器科
-
栗山 逸子
岐阜市民病院第一内科, 循環器内科
-
栗山 逸子
岐阜市民病院第一内科 循環器内科
-
青山 琢磨
岐阜市民病院第一内科 , 循環器内科
-
野口 亨秀
岐阜市民病院第一内科, 循環器内科
-
熊田 裕一
岐阜市民病院循環器内科
-
岡田 邦博
県立岐阜病院循環器科腎臓科
-
杉下 総吉
県立岐阜病院循環器科腎臓科
-
青山 琢磨
岐阜大学医学部附属病院再生医科学循環病態学
-
松野 由紀彦
県立岐阜病院循環器科
-
小林 浩之
岐阜大学医学部附属病院再生医科学循環病態学
-
操 裕
岐阜大学再生医科学再生応用 (循環内科学)
-
田中 孜
中濃厚生病院
-
小林 浩之
岐阜市民病院循環器内科
-
操 裕
岐阜大学医学部第二内科
-
吉川 厚子
岐阜市民病院内科
-
国島 明久
国立療養所豊橋東病院循環器内科
-
国島 明久
岐阜市民病院第一内科, 循環器内科
-
金 俊哉
岐阜市民病院第一内科, 循環器内科
-
洪 鉉寿
岐阜市民病院循環器内科
-
滝谷 博志
岐阜県立岐阜病院胸部外科
-
小池 茂文
厚生省委託研究8指-3冠動脈疾患班東邦大学大橋病院第三内科
-
宇治 正二
県立岐阜病院胸部外科
-
曹 謙次
彦根市立病院循環器科
-
新谷 卓也
岐阜市民病院第一内科
-
三宅 泰次
岐阜市民病院第一内科
-
滝谷 博志
県立岐阜病院心臓血管外科
-
加藤 修
豊橋ハートセンター
-
森田 則彦
松波総合病院循環器内科・心臓血管外科
-
小池 茂文
県立岐阜病院胸部外科
-
河合 寿一
県立岐阜病院胸部外科
-
石黒 源之
平野総合病院核医学診断部
-
鷹津 久登
岐阜市民病院第1内科 腎臓病・血液浄化センター
-
鷹津 久登
岐阜市民病院
-
荒井 正純
県立岐阜病院循環器科
-
曹 謙次
岐阜市民病院第一内科
-
鈴木 孝彦
岐阜大学
-
小田 弘隆
新潟市民病院循環器科
-
大川 育秀
豊橋ハートセンター心臓血管外科
-
銕 寛之
神戸大学医学部第一内科
-
相澤 忠範
ウィクターステントcto研究会
-
鈴木 孝彦
国立療養所豊橋東病院循環器科
-
渡辺 佐知郎
岐阜県立岐阜病院
-
門崎 徹
中濃厚生病院内科
-
東 健一郎
岐阜市民病院心臓血管外科
-
松野 由起彦
県立岐阜病院循環器科腎臓科
-
橋本 和明
岐阜市民病院第一内科
-
松野 由起彦
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
東 健一郎
岐阜大学医学部第1外科
-
鷹津 久登
中濃厚生病院
-
門崎 徹
Ja岐阜厚生連中濃厚生病院 内科
-
東 健一郎
岐阜市民病院胸部心臓血管外科
-
藤田 保
岡村記念病院心臓血管外科
-
森 省一郎
県立岐阜病院循環器科・腎臓科
-
相澤 忠範
Abacas研究グループ
-
加藤 修
ABACAS研究グループ
-
藤田 保
ABACAS研究グループ
-
上野 勝己
ABACAS研究グループ
-
高瀬 真一
ABACAS研究グループ
-
藤井 謙司
ABACAS研究グループ
-
玉井 秀男
ABACAS研究グループ
-
山口 徹
ABACAS研究グループ
-
銕 寛之
ABACAS研究グループ
-
木島 幹博
ABACAS研究グループ
-
小田 弘隆
ABACAS研究グループ
-
藤原 久義
岐阜大学第二内科
-
田中 俊樹
岐阜市民病院
-
細川 博昭
国立療養所豊橋東病院
-
細川 博昭
豊橋医療センター
-
冨田 良照
岐阜市民病院胸部外科
-
大川 育秀
国立療養所豊橋東病院胸部心血外科
-
平野 高弘
平野総合病院
-
横山 仁美
名和内科
-
松尾 仁司
岐阜県立岐阜病院
-
松野 由紀彦
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
苅谷 達也
岐阜大学医学部第二内科
-
松原 徹夫
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
小田 寛
岐阜県立岐阜病院腎臓科
-
大橋 宏重
岐阜県立岐阜病院腎臓科
-
小塩 信介
岐阜大学第二内科
-
森 省一郎
県立岐阜病院循環器科
-
琴尾 泰典
岐阜県立岐阜病院輸血部
-
荒井 政澄
岐阜県立岐阜病院循環器科腎臓科
-
上野 勝己
岐阜県立岐阜病院循環器科腎臓科
-
杉山 明
岐阜県立岐阜病院循環器科腎臓科
-
荒井 政澄
県立岐阜病院循環器科
-
平野 高広
平野総合病院核医学診断部
-
洪 鉉壽
岐阜市民病院
-
大野 道也
県立岐阜病院腎臓科
-
大橋 宏重
岐阜県立岐阜病院 腎臓内科
-
琴尾 泰典
岐阜県立岐阜病院 輸血部
-
相澤 忠範
心臓血管研究所付属病院 循環器科
-
竹村 元三
岐阜大学医学部内科学第二
-
藤原 久義
岐阜大学医学部内科学第二
-
土金 悦夫
大阪府立成人病センター第一内科
-
上田 欽造
山田赤十字病院循環器科
-
土金 悦夫
大阪府立成人病センター循環器内科
-
土金 悦夫
豊橋ハートセンター
-
鈴木 孝彦
豊橋ハートセンター
-
野田 俊之
岐阜大学第二内科
-
三宅 浩
県立岐阜病院放射線科
-
滝谷 博志
岐阜県立岐阜病院心臓血管外科
-
西垣 和彦
岐阜大学第二内科
-
瀬川 知則
岐阜大第二内科
-
湊口 信也
岐阜大学第二内科
-
加藤 修
京都桂病院心臓血管センター内科
-
松波 英一
松波総合病院外科
-
大川 育秀
豊橋ハートセンター
-
湊口 信也
岐阜大学循環器病態学科
-
湊口 信也
岐阜大 医 内科学第二
-
土屋 邦彦
岐阜県総合医療センター循環器科
-
長野 俊彦
岩砂病院第一循環器内科
-
長野 俊彦
岩砂病院内科
-
加納 素夫
岐阜大学医学部第二内科
-
鷹津 久登
岐阜大学第2内科
-
藤原 兌子
京都女子大学家政学部食物栄養学科
-
川崎 雅規
岐阜大学第二内科
-
土屋 邦彦
岐阜大学第二内科
-
曹 謙次
岐阜大学第二内科
-
大野 道也
岐阜県立岐阜病院腎臓科
-
西垣 和彦
岐阜大学循環・呼吸病態学
-
西垣 和彦
岐阜大学医学部附属病院第二内科
-
西垣 和彦
岐阜大学 大学院 医学研究科 再生医科学
-
西垣 和彦
岐阜大学医学部附属病院 医療福祉支援センター 第2内科
-
久保田 知希
岐阜大学第二内科
-
平野 智久
岐阜大学第二内科
-
川崎 雅規
岐阜大学循環器病態学科
-
竹村 元三
和歌山赤十字病院第一内科
-
久保田 知希
岐阜大学循環器病態学科
-
森 短尉
岐阜市民病院第一内科循環器内科
-
苅谷 達也
岐阜県立岐阜病院循環器科腎臓科
-
岡田 邦博
岐阜県立岐阜病院循環器科腎臓科
-
杉下 総吉
岐阜県立岐阜病院循環器科腎臓科
-
小池 茂文
岐阜県立岐阜病院胸部外科
-
宇治 正二
岐阜県立岐阜病院胸部外科
-
鎌倉 充夫
鎌倉ハートクリニック
-
増江 達彦
県立岐阜病院循環器科腎臓科
-
後藤 明
県立岐阜病院放射線科
-
鈴木 孝彦
岐阜大学第二内科
-
長野 俊彦
岩砂病院第一 循環器内科
-
玉井 秀男
滋賀県立成人病センター循環器科
-
玉井 秀男
滋賀県立成人病センター
-
城下 英二
県立岐阜病院放射線科
-
水谷 豪利
県立岐阜病院放射線科
-
許 永勝
滋賀県立成人病センター循環器内科
-
松波 英一
松波総合病院 外科
-
藤原 久義
兵庫県立尼崎病院 循環器内科
-
上田 欽造
武田病院循環器内科
-
加地 秀樹
岐阜市民病院中央検査部病理
-
小塩 信介
岐阜大学循環器病態学科
-
渡辺 佐知郎
岐阜県総合医療センター 循環器科
-
大野 道也
岐阜大学医学部第二内科
-
鷹津 久登
岐阜市民病院 第一内科
-
森本 紳一郎
藤田保建衛生大学循環器内科
-
横家 弘一
岐阜大学第二内科
-
田中 孜
岐阜大学第二内科
-
松原 徹夫
岐阜大学第二内科
-
渡辺 佐知郎
岐阜大学第二内科
-
森田 則彦
岐阜大学第二内科
-
早川 幸博
岐阜大学大学院医学研究科再生医科学循環器内科学・第二内科
-
早川 幸博
岐阜大学医学部第二内科
-
村川 真司
岐阜市民病院胸部・心臓血管外科
-
村川 真司
岐阜市民病院 胸部・心臓血管外科
-
加地 秀樹
岐阜市民病理
-
許 永勝
滋賀県立成人病センター循環器科
-
操 潤
岐阜大学医学部第二内科
-
小塩 伸介
岐阜市民病院循環器内科
-
青山 琢磨
岐阜市民病院第一内科 循環器内科
-
森本 紳一郎
名古屋保健衛生大内科
-
相澤 忠範
心臓血管研 病院 循環器科
-
鈴木 孝彦
ABACAS研究グループ
-
渡辺 佐知朗
県立岐阜病院循環器科
-
刈谷 達也
県立岐阜病院循環器科・腎臓科
著作論文
- 虚血性心疾患が疑われた慢性腎不全透析患者の石灰化像の検討
- 72)左主幹部急性心筋梗塞の急性期心電図の特徴(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 7)急性心筋梗塞に対するPulse Infusion Therapy(PIT)の検討
- P633 小血管に対するCoronary interventionで至適Deviceは何か? : STRESS BENESTENT 両trialの適応外病変を考える
- P468 慢性完全閉塞(CTO)病変を主要冠動脈本管に認めた患者に対する血行再建術(経皮的冠動脈形成術およびCABG)の長期効果
- 0806 In-stent restenosisに対するRotablatorの有効性(初期及び慢性期成績-POBAとの比較)
- 0642 In-stent restenosisに対するRotablatorの再狭窄の予測因子 : 血管内超音波検査による検討
- 0207 多枝疾患に対するMIDCAB+経皮的冠動脈形成術 : "Hybrid , Procedure"はコスト削減につながるか?
- P471 中期予後からみたStent不適病変の検討
- P467 急性心筋梗塞(AMI)に対する冠動脈内Stentの検討(Slotted Tube StentとCoil Stentの比較)
- P459 In-stent restenosisにRotablatorは有効か(POBAとの比較)
- P457 びまん性病変を伴う慢性完全閉塞(diff CTO)に対するRotablator単独療法の初期成績 : Preliminary study
- P312 Small vesselに対するStentの再狭窄率は何故高いか?
- 0962 左主幹部病変または多枝病変に対する完全血行再建術としてのMIDCAB(Minimally Invasive Direct Coronary Artery Bypass Surgery)+ 経皮的冠動脈形成術 - ("Hybrid Procedure")の初期成績
- P486 Palmaz-Schatz Stent再狭窄病変に対する再PTCA
- P195 Ostial lesion (OS)に対するNew deviceの有用性 : Stent vs. DCA
- 0171 Small diameter vesselに対するStentの遠隔期成績
- 26) Wiktor-Stent植え込み術における血管造影上の知見 : Stent自身の収縮(RECOIL)は存在するか
- P567 Wiktor-stent(W群)およびPalmaz-Schatz coronary stent(P群)植え込み病変部の側枝閉塞の危険性
- 0638 冠動脈形成術(PTCA)における病変拡張時の末梢冠動脈内圧・血流速度による側副血行の評価-圧・ドプラガイドワイヤーによる検討-
- 0242 Directional Coronary Atherectomy(DCA)術後の2年間の追跡長期予後
- 本院における解離性大動脈瘤の経験 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- ボール球左房内血栓と鑑別困難な左房粘液腫の1例 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 心外膜欠損を伴う慢性持続性心房性頻拍症の1治験例 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 高齢者心房中隔欠損症の1治療例 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 急性心筋梗塞に合併した心室中隔穿孔の4例 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- Dual nuclear cardiac probeの開発 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 17)当院における慢性完全閉塞以下CTOに対するPTCAの再狭窄・長期成績の検討(日本循環器学会第93回東海地方会)
- Directional coronary atherectomy(DCA)の初期成績と問題点 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Coronary interventionの内皮修復に及ぼす影響 : 冠予備能(CFR)からの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 治療に難渋した左前下行枝分岐部病変の一例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 慢性期特異な形態を示したステント内再狭窄の2症例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 虚血性心疾患合併透析患者での経皮的冠動脈形成術の成績の検討(第121回日本循環器学会東海地方会)
- P668 小血管の複雑病変に対するCoronary interventionで至適Deviceは何か?
- P312 Rotablatorの遠隔期成績 : Ablration中の回転数の低下は再狭窄に関与するか?
- 0667 左主幹部及び多枝病変に対するMIDCAB_+経皮的冠動脈形成術 : Hybrid Procedureの長期成績からみた有用性と適応
- 0486 病変形態から見たSTENT内再狭窄(ISR)に対するRotablator (RA)の有用性 : RA vs POBAの初期及び慢性期成績より
- 0482 各種STENTの再狭窄率と再狭窄病変形態からみた至適STENTの検討
- 0015 複雑病変に対するRotablator単独療法の長期予後
- 0014 虚血性心疾患合併透析患者に対する冠動脈インターベンションの成績と予後
- 0009 石灰化病変に対するSTENT植え込み術 : ROTA-STENT vs 単独STENT
- 0004 非大動脈入口部LADとLCXの入口部病変に対する至適Deviceの検討
- 動脈硬化性ウサギに対するステント定着
- 0015 DCA後のバルーンによる追加拡張は有効か? : ABACAS試験における連続的血管内エコー法による検討
- 0009 IVUSガイド下での積極的DCAは再狭窄をどこまで減少せしめるか? : ABACAS, OARS, CAVEAT試験の比較
- 0006 ABACAS (Adjunctive Balloon Angioplasty Following Coronary Atherectomy Study)の初期および慢性期成績
- 6FガイディングカテーテルによるPTCAの有用性の検討 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 当施設において過去5年間に経験した急性肺動脈塞栓症 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 急性心筋梗塞の Dual SPECTの臨床的意義(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- パーキンソン&パップ症候群の1例
- PTCA成功例に於ける^Tl心筋イメーシング逆再分布像の意義 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- PTMC初期成績と中・長期予後(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 19)冠攣縮性狭心症における動脈硬化病変の検討(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 8)Initial and follow-up clinical outcomes for the Cypher drug-eluting Stent v.s. Bare Metal Stent
- 各種ステントの再狭窄率と再狭窄時病変形態からみた至適ステントの検討 (特集 IVR最前線)
- 0411 急性心筋梗塞発症直前の梗塞責任血管の造影所見
- 本院におけるCCVの患者動態 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- ステンレス性ステント(balloon expandable stent)の開発 : 動物実験 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 100) 髄膜炎を伴った急性心筋炎の1例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 3) 当院における左冠動脈主幹部病変に対するPTCAの検討(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 0026 冠動脈慢性完全閉塞病変に対するRotational Atherectomyの有用性 : Retrospective Multicenter Study
- 慢性腎不全透析患者に合併した感染性心内膜炎の4剖検例 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- PTCA後のElastic recoilは遠隔期再狭窄に影響を与えるか? : 日本循環器学会第88回東海地方会
- PTCA施行病変のElastic recoilに関する検討 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 虚血性心疾患が疑われた慢性腎不全透析患者の冠動脈石灰化像の検討 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 総コレステロール150mg/dl未満の急性心筋梗塞の検討 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 高齢者に対するPTCAの問題点 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 激症型心筋炎の1例 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 経皮的冠動脈形成術(PTCA)における血管壁弾性収縮(Elastic Recoil, ER)の意味 : 急性期および慢性期血管内腔狭窄への影響 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 石灰化を有する閉塞性動脈硬化症に対するAtherectomyの有用性の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 虚血性心疾患が疑われた慢性腎不全透析患者の冠動脈の検討 : 石灰化像との関連について
- 6.Fabry病と脳梗塞(第48回岐阜臨床神経集談会)
- 心エコー図より見たPTMCの中期長期予後 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 冠動脈造影法再検により冠動脈狭窄のregressionを認めた冠動脈疾患患者の検討 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- P338 ヒト陳旧性心筋梗塞におけるapoptosis
- Small Guiding Catheter(6 French GC)は経皮的冠動脈形成術(PTCA)術後の患者負担を軽減し得るか?
- Dual cardiac probeによる左室機能評価の試み : 日本循環器学会第79回東海地方会
- PTCA583例の経験 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 217)虚血性心疾患を合併した慢性透析患者に対する冠動脈内ステントの使用経験(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- P386 Directional Coronary Atherectomy(DCA)後の再狭窄病変に対するRepeat-Interventionの選択
- 214)Palmaz-Schatz coronary stentの遠隔期成績の検討 : DCA, Balloon Angioplastyとの比較検討(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- P177 "Bigger is better"は真実か?各種deviceにおける遠隔期冠動脈内腔狭小化反応の検討
- 1021 慢性透析患者の虚血性心疾患に対するNew Deviceの有用性の検討
- 0757 Multiple Stentの安全性および中期予後について
- 0026 心筋梗塞急性期における血液凝固・線溶系因子と冠動脈狭窄との関連性について
- 第2回JACCT東海・北陸合同地方会ライブデモンストレーション