松尾 仁司 | 岐阜県総合医療センター 循環器科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
松尾 仁司
岐阜県総合医療センター 循環器科
-
瀬川 知則
岐阜県総合医療センター 循環器科
-
松尾 仁司
県立岐阜病院循環器科
-
松野 由紀彦
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
渡辺 佐知郎
岐阜県立岐阜病院
-
瀬川 知則
岐阜県立岐阜病院 循環器科
-
岩間 眞
岐阜県総合医療センター 循環器科
-
廣瀬 武司
岐阜県総合医療センター 循環器科
-
松原 徹夫
豊橋ハートセンター循環器内科
-
松尾 仁司
岐阜県立岐阜病院
-
渡辺 佐知郎
県立岐阜病院循環器内科
-
瀬川 知則
県立岐阜病院循環器内科
-
田中 新一郎
岐阜大学循環器病態学科
-
松野 由紀彦
県立岐阜病院循環器科
-
村田 朗
豊橋ハートセンター循環器内科
-
渡辺 康司
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
門崎 徹
中濃厚生病院内科
-
八巻 隆彦
県立岐阜病院救命救急センター
-
門崎 徹
Ja岐阜厚生連中濃厚生病院 内科
-
渡辺 佐知郎
岐阜県総合医療センター 循環器科
-
廣瀬 武司
岐阜県立岐阜病院
-
岩間 眞
岐阜県立岐阜病院
-
松原 徹夫
県立岐阜病院循環器科
-
小野 浩司
岐阜県総合医療センター 循環器科
-
割田 俊一郎
岐阜県総合医療センター 循環器科
-
八巻 隆彦
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
早川 健司
岐阜大学第二内科
-
富田 政明
県立岐阜病院循環器科
-
渡辺 康司
県立岐阜病院循環器科
-
八巻 隆彦
岐阜大学循環器病態学科
-
小島 帯
岐阜県総合医療センター 循環器科
-
安田 真智
岐阜大学循環器病態学科
-
田中 新一郎
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
松野 由起彦
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
高橋 治樹
岐阜県総合医療センター 循環器科
-
橋本 幸典
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
大橋 宏重
岐阜県総合医療センター腎臓科
-
大橋 宏重
県立岐阜病院腎臓科
-
宮田 周作
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
門崎 徹
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
瀬川 知則
岐阜大第二内科
-
瀬川 知則
平野総合病院
-
割田 俊一郎
岐阜県立岐阜病院
-
小野 浩司
岐阜県立岐阜病院
-
高橋 治樹
岐阜県立岐阜病院
-
田中 新一郎
県立岐阜病院循環器科
-
村田 一知朗
岐阜大学医学部循環器内科
-
白本 仁
県立岐阜病院循環器科
-
白木 仁
岐阜大学医学部附属病院
-
小島 帯
岐阜県立岐阜病院
-
松原 徹夫
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
大橋 宏重
県立岐阜病院循環器科
-
早川 健司
県立岐阜病院循環器科
-
小田 寛
岐阜県総合医療センター腎臓科
-
佐野 圭司
中濃厚生病院内科
-
佐野 祐次
中濃厚生病院内科
-
富田 政明
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
安田 真智
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
富田 政明
岐阜県立岐阜病院
-
宮田 周作
県立岐阜病院循環器科
-
門崎 徹
県立岐阜病院循環器科
-
谷畠 進太郎
県立岐阜病院循環器科
-
佐野 圭司
Ja岐阜厚生連中濃厚生病院 内科
-
橋本 幸典
県立岐阜病院循環器科
-
廣瀬 武司
県立岐阜病院循環器科
-
岩間 眞
県立岐阜病院循環器科
-
村田 朗
県立岐阜病院循環器科
-
佐野 圭司
県立岐阜病院循環器科
-
琴尾 泰典
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
村田 一知朗
県立岐阜病院循環器科
-
渡邉 崇量
岐阜県立岐阜病院
-
小田 寛
県立岐阜病院循環器科
-
加地 玲子
岐阜県立岐阜病院循環器科・腎臓科
-
久保田 知希
岐阜大学循環器病態学科
-
琴尾 泰典
県立岐阜病院循環器科
-
佐野 祐次
県立岐阜病院循環器科
-
鈴木 荘太郎
岐阜県総合医療センター 循環器科
-
白木 仁
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
香田 雅彦
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
香田 雅彦
県立岐阜病院循環器科
-
村田 朗
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
加地 玲子
県立岐阜病院腎臓科
-
加藤 崇
岐阜県総合医療センター循環器科
-
小野 浩司
県立岐阜病院循環器科
-
早川 健司
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
鈴木 荘太郎
岐阜県立岐阜病院
-
白木 仁
県立岐阜病院循環器科
-
佐野 圭司
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
安田 真智
県立岐阜病院循環器科
-
伊藤 浩
桜橋渡辺病院内科
-
皆川 太郎
平野総合病院
-
平野 高弘
平野総合病院
-
高橋 治樹
県立岐阜病院循環器科
-
割田 俊一郎
県立岐阜病院循環器科
-
香田 雅彦
中濃厚生病院内科
-
久保田 知希
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
加藤 崇
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
佐野 祐次
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
大橋 宏重
岐阜県立岐阜病院腎臓科
-
佐野 圭司
岐阜大学再生医科学再生応用 (循環内科学)
-
大橋 宏重
岐阜県立岐阜病院 腎臓内科
-
桜井 智浩
県立岐阜病院循環器科
-
安田 顕
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
村田 一知朗
岐阜県立岐阜病院循環器科・腎臓科
-
割田 俊一郎
岐阜県総合医療センター
-
廣瀬 武司
岐阜県総合医療センター
-
小野 浩司
岐阜県総合医療センター
-
高橋 治樹
岐阜県総合医療センター
-
渡辺 佐知郎
岐阜県総合医療センター
-
廣瀬 智子
岐阜県総合医療センター循環器科
-
渡邉 崇量
岐阜県総合医療センター循環器科
-
松尾 仁司
岐阜県総合医療センター循環器科
-
小島 帯
県立岐阜病院循環器科
-
鈴木 幸二
岐阜大学第二内科
-
小田 寛
岐阜県立岐阜病院腎臓科
-
鈴木 幸二
岐阜大学 大学院医学研究科再生医科学循環器内科学
-
田中 信一郎
県立岐阜病院循環器科
-
宮田 周作
岐阜大学医学部第二内科
-
櫻井 智浩
県立岐阜病院
-
藤原 久義
岐阜大学医学部内科学第二
-
滝谷 博志
岐阜県立岐阜病院心臓血管外科
-
沢村 俊比古
岐阜県立岐阜病院胸部外科
-
滝谷 博志
岐阜県立岐阜病院胸部外科
-
後藤 芳章
岐阜県総合医療センター
-
土屋 邦彦
岐阜県総合医療センター循環器科
-
皆川 太郎
岐阜心臓血管研究所
-
広瀬 武司
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
荒井 正純
岐阜大学医学部第二内科
-
宮田 周作
岐阜大学医学部附属病院盗用医学科
-
久保田 智希
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
琴尾 泰典
岐阜県立岐阜病院輸血部
-
石黒 源之
平野総合病院核医学診断部
-
櫻井 智浩
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
琴尾 泰典
岐阜県立岐阜病院 輸血部
-
安田 顕
県立岐阜病院循環器科
-
谷畠 進太郎
岐阜県立岐阜病院循環器科・腎臓科
-
鈴木 幸二
県立岐阜病院循環器科腎臓科
-
宇野 嘉弘
岐阜大学医学部附属病院総合診療部
-
伊藤 文哉
厚生連海南病院
-
大野 道也
岐阜県総合医療センター腎臓科
-
鈴木 孝彦
豊橋ハートセンター
-
野田 俊之
岐阜大学第二内科
-
森 義雄
岐阜県総合医療センター心臓血管外科
-
和田 久泰
岐阜大学医学部第二内科
-
野田 俊之
岐阜大学医学部第二内科
-
西垣 和彦
岐阜大学医学部第二内科
-
宇野 嘉弘
岐阜大学第二内科
-
和田 久泰
岐阜大学医学部臨床検査医学
-
和田 久泰
ウェルネス高井クリニック
-
和田 久泰
岐阜大学医学部臨床検査医学講座
-
大熊 俊男
平野総合病院
-
高田 信幸
平野総合病院
-
宇野 嘉弘
岐阜大学循環・呼吸病態学
-
広瀬 智子
岐阜県総合医療センター
-
市橋 佳世子
岐阜県総合医療センター循環器科
-
滝谷 博史
岐阜県総合医療センター心臓呼吸器外科
-
傍島 卓也
岐阜県立岐阜病院
-
廣瀬 智子
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
田中 隆平
田中内科クリニック
-
寺澤 篤志
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
広瀬 智子
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
瀬川 智則
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
藤澤 攻
岩砂病院内科
-
長野 俊彦
岩砂病院内科
-
皆川 太郎
岐阜心血管研究所
-
鈴木 荘太郎
県立岐阜病院循環器科
-
渡邉 崇量
県立岐阜病院循環器科
-
鷹津 久登
岐阜大学医学部第二内科
-
荒井 正純
岐阜大学第二内科
-
田中 信一郎
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
大野 道也
岐阜県立岐阜病院腎臓科
-
荒井 正純
岐阜大学再生医科学循環病態学
-
井上 清明
平野総合病院循環器内科
-
長野 俊彦
岩砂病院第一 循環器内科
-
橋本 和明
岐阜市民病院第一内科
-
岩間 真
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
松野 由岐彦
県立岐阜病院循環器科
-
久保田 希知
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
桜井 智浩
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
岩間 真
岐阜県立岐阜病院
-
久保田 知希
県立岐阜病院循環器科
-
佐野 裕次
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
松野 由紀夫
県立岐阜病院循環器科
-
大橋 広重
県立岐阜病院腎臓科
-
西田 浩
岐阜県立岐阜病院神経内科
-
伊藤 文哉
厚生連海南病院循環器科
-
西田 浩
県立岐阜病院神経内科
-
香村 彰宏
岐阜県立岐阜病院循環器科
-
渡邉 宗量
県立岐阜病院循環器科
-
藤澤 攻
岩砂病院第一 循環器内科
-
西田 浩
岐阜県立岐阜病院 神経内科
-
皆川 太郎
みながわ内科・循環器科クリニック
-
安田 真知
県立岐阜病院循環器科
-
広瀬 武司
県立岐阜病院循環器科
-
皆川 太郎
平野病院
-
平野 高弘
平野病院
-
鈴木 幸二
美濃病院
-
橋本 幸則
県立岐阜病院循環器科
-
波辺 佐知郎
県立岐阜病院循環器科
-
安江 由里香
平野総合病院循環器科
著作論文
- 拘束型心筋症による両心不全の一例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 123) 右心耳起源の心房頻拍に対するアブレーション施行後,著明な壁運動改善を認めた一例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 33) 左上大静脈遺残に対し,胸腔鏡下にて左室リードを留置したCRTDの一例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 小血管に対する従来型ステント (Bare Metal Stent) とシロリムス溶出性ステントの初期および中期成績についての検討
- 134)ICD植込後脳梗塞を繰り返した1例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 111)経食道エコーを用いたピタバスタチンの胸部大動脈における効果の検討(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 63)発熱を主訴に来院したたこつぼ型心筋症の一例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 4)右冠動脈近位部病変に対するcypher stent再狭窄の検討(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 72)CRTDが著効した薬剤抵抗性重症心不全2症例の経験(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 14)再発した脳動脈塞栓症により死亡したと思われる巨大左房粘液腫の一例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 161)2度のPTSMAにより左室内圧較差は改善を認めるも,Vfによる心肺停止にてICD植込みが必要となったHOCMの一例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 15)STENT crushが原因と考えられるシロリムス溶出性STENT(Cypher stent)再狭窄の一例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 左主幹部高度不安定病変による心不全で来院し stent 留置にて治療・救命しえた右胸心の一例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- ファロー四徴症手術30年後に発症した持続性心室頻拍症に対しアブレーションを施行した一例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 113) 逆たこつぼ型カテコラミン心筋症で心原性ショックを起こした褐色細胞腫の一例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 0299 多結晶型ガンマカメラを用いた新規拡張能指標LV chamber stiffness(KLV)による心筋梗塞残存虚血および予後評価評価の試み
- 106) 三尖弁の感染性心内膜炎より肺病変をきたしたと考えられた一例
- 105) 三尖弁の感染性心内膜炎より肺病変をきたしたと考えられた一例
- 当院におけるNIRステントの初期および遠隔成績 : shortステント(9mm, 16mm)とlong ステント(25mm, 32mm)の比較
- 44) 刺激伝導機能障害を認めたBrugada症候群と思われる二症例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 40) カルトシステムを用いてアブレーションを施行した左室特発性心室頻拍の一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 14) 当院における急性冠症候群に対するインターベンションの初期治療について(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 11) PTCAに引き続いてカテーテルアブレーションを施行した房室結節回帰性頻拍の一例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 92) 僧帽弁形成術後の非通常型心房粗動に対しアブレーションを施行した一例
- 85) 塩酸ニフェカラントが著効した陳旧性心筋梗塞に伴う心室頻拍の一例
- 74) 冠状脈洞内にて通電しアブレーションに成功した発作性心房頻拍の一例
- RESCUE^カテーテルによる血栓吸引術が有効であった冠動脈内血栓塞栓症の1例
- 複数副伝導路による5種類の上室性頻拍と広範な右心耳右室流出路connectionを認めelectroanatomical mapping systemにてアブレーションを施行した1例
- 24) 右冠動脈PTCAと心房粗動のアブレーションを同時施行した一例
- 12) 左房側に回路があると思われた非通常型房室結節回帰性頻拍の一例
- 高位側壁枝より分岐した中隔枝に経皮的心室中隔アブレーションを施行した重症閉塞性肥大型心筋症の1例
- 151)Fasciculo-ventricular connectionを認めた一例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 73)ピルジカイニド点滴がアブレーションに有用であった心房粗細動の一症例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- ガイディングカテーテルによる血栓吸引が有効であった血栓多量急性心筋梗塞の1例
- P491 冠動脈インターベンション適応決定における圧ワイヤーから得られたFFRmyoの至適cut-off値の検討 : ATP負荷時心筋血流分布とFFRmyoとの対比
- 0635 心筋梗塞急性期^I-BMIPP画像でのリスクエリア評価の妥当性 : リスクエリア評価のための至適撮像時期はいつか?
- 0193 冠動脈造影にて評価困難な高度石炭化狭窄病変, radiopaque stent再狭窄病変重症評価における圧ワイヤー指標FFRmyoの妥当性
- SIII-1 Ultrasonic Integrated Backscatterの臨床応用とその問題点
- 130)慢性心不全におけるcarvedilol療法の治療効果 : 心筋Integrated Backscatterによる
- 35)臨床診断における心臓核医学の選択と意義特に運動負荷心筋シンチと冠動脈造影法との対比
- 34)ジピリダモール負荷心筋シンチを用いた急性心筋梗塞の再潅流法の評価
- 30)再狭窄を繰り返した右冠動脈入口部病変の1例
- 14)NIR STENTの初期成績
- 92) ペースメーカー植え込み患者における心機能評価 : Tissue doppler echoを用いて(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 56) 冠動脈血栓症に対する血栓吸引療法の有用性(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 17) 左前下行枝,左回旋枝起始部に対するDCAの短期および遠隔期成績(第123回日本循環器学会東海地方会)
- CARTOシステムにおけるカテーテルの位置変動の検討(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 陶器様大動脈のため治療に難渋した重症閉塞性動脈硬化症の1例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 不安定狭心症で来院したBland-White-Garland症候群の1例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 49)AVNRTを合併した右胸心の一例
- 48)非通常型心房粗動と心房頻拍を合併した一例
- 24) STENT留置後の冠動脈穿孔に対してカバードステントを用いて止血に成功し心タンポナーデに伴う急性心不全を回避できた症例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- Pressure wire を用いた冠動脈狭窄の機能的評価
- 単肢痛,単麻痺は血管を否定せよ (特集 ER--救急医療の方向性を探る) -- (救急指導医が用いる診療アプローチ 病歴/身体診察が主役のアプローチ)
- 動脈硬化性冠動脈瘤の発生過程を長期にわたり観察できた一例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 心筋生化学画像を用いた急性心筋梗塞の病態評価と予後予測
- P597 急性心筋梗塞再灌流療法後急性期の微小循環障害の検討 : 急性期ジピリダモール負荷99mTc-tetrofosmin SPECTを用いての検討
- P492 心筋Integrated Backscatterを用いた広範前壁梗塞患者における慢性心不全に対するCarvedilolの治療効果予測
- P287 運動負荷タリウムシンチグラフィーで虚血が誘発される冠動脈病変の解剖学的特徴 : QCAとの対比検討
- 1036 stent植え込み後の慢性期再狭窄におけるAngiotensin converting enzyme(ACE)阻害薬(ACEI)の予防効果(ACEGENOTYPEからの検討)
- 0559 肥大型心筋症と拡張型心筋症における心筋組織性状の比較 : Integrated Backscatterを用いての検討
- 120)糖尿病透析患者の心臓交感神経機能
- 111)心室中部閉塞性および心尖部肥大型心筋症の頻度と臨床的特徴
- 106)僧帽弁逸脱部位からみた聴診所見の特徴と臨床的重症度
- P499 ^Tc標識心筋血流イメージング(MPI)で評価した機能的リスクエリアの急性心筋梗塞後左室リモデリングおよび心不全発症に及ぼす影響
- P306 アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACEI)のPTCA再狭窄における予防効果(ACE genotypeからの検討)
- P274 維持血液透析症例の冠動脈硬化の特徴について
- 0923 狭心症は心筋細胞虚血耐性を誘導するか? :Tc心筋血流イメージで評価した虚血重症度とST変化の関係からの検討
- 0886 急性心筋梗塞自然再疎通例における心筋viabilityの予測 : Integrated Backscatterの解析からの検討
- 0629 パーキンソン病の進行度とMIBG心集積異常 : 臨床症例と動物実験における検討
- 0208 陳旧性心筋梗塞における心筋viabilityの評価 : Integrated Backscatterと201TISPECTとの比較検討
- 心筋viabilityの評価Integrated Backscatterによる解析
- 168) ヒトPTCAモデルにおけるnicorandilの効果
- 60) Lp(a)はIHD発症の独立した危険因子となるか
- 24) 約10年間エルゴノビン陽性の血管攣縮性狭心症の一例
- 19) Cutting balloon angioplasty後に急性血栓性閉塞を来した一症例
- 12) 急性心筋梗塞急性期インターベンションにおけるステントの使用経験
- 7) STENT再狭窄に対するPTCA後proximalにspasmを来たした1例
- 6) 大動脈炎症候群のLMT病変に対するinterventionの1例
- P567 アシルカルニチン代謝と心筋脂肪酸代謝における血液透析と腹膜透析の相違点
- 急性心筋梗塞における左室リモデリング抑制の有効な薬剤投与のストラテジーの選択
- 虚血性心疾患のリスクアセスメント : 心筋シンチグラフィーによるclinical decision making