内田 昭人 | 東京文化財研究所修復技術部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
内田 昭人
東京文化財研究所修復技術部
-
前川 秀幸
職業能力開発総合大学校建築システム工学科
-
前川 秀幸
職業能力開発大学校
-
内田 昭人
奈良国立文化財研究所
-
河合 直人
建設省建築研究所
-
前川 秀幸
職能大
-
落亀 利章
財団法人建築研究会
-
箕輪 親宏
防災科学技術研究所
-
河合 直人
建築研究所構造研究グループ
-
花里 利一
大成建設(株)
-
松留 愼一郎
職業能力開発総合大学校建築システム工学科
-
松留 慎一郎
職業能力開発総合大学校建築システム工学科
-
河合 直人
建築研究所
-
花里 利一
三重大学工学研究科建築学専攻
-
登坂 弾行
職業能力開発総合大学校研究課程
-
鴨 昌和
財団法人建築研究会
-
松留 愼一郎
職業能力開発総合大学校
-
腰原 幹雄
東京大学生産技術研究所
-
河合 直人
(独)建築研究所構造研究グループ
-
渋谷 泉
雇用・能力開発機構関東職業能力開発促進センター
-
千葉 一樹
東京都立大学大学院・工学研究科建築学専攻
-
松留 慎一郎
職業能力開発大学校
-
河合 直人
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
渋谷 泉
職業能力開発総合大学校建築工学科
-
河合 直人
国土技術政策総合研究所建築研究部
-
登坂 弾行
岐阜県立木工芸術スクール木工・建築科
-
内田 昭人
奈良文化財研究所
-
荒井 仁
文化財保存計画協会
-
腰原 幹雄
企画編集委員会:東京大学生産技術研究所
著作論文
- 22234 伝統的木造五重塔の振動特性 : その11 旧寛永寺五重塔の振動実験(五重塔・木橋・中国建築,構造III)
- 22242 五重塔の耐震性に関する縮小模型実験 : その2 静的水平加力試験と小加振実験結果(五重塔の振動特性,構造III)
- 22246 伝統的木造建築物の振動特性 : その13.最勝院五重塔の振動実験(五重塔の振動特性,構造III)
- パネルディスカッション第一部 耐震性の諸説〔含 討論〕 (技術情報・五重塔1/5模型振動実験及びシンポジウム 五重塔を揺らす 2004)
- 22123 伝統的木造建築物の振動特性 : その12.日光東照宮五重塔の振動実験(振動測定・観測,構造III)
- 22087 伝統的木造建築物の振動特性 : その10.元興寺極楽坊本堂、禅室の常時微動測定(古民家・伝統木造の振動,構造III)
- 22073 伝統的木造建築物の振動特性 : その9. 民家の荷重変形関係と固有振動数の推定
- 22079 伝統的木造建築物の振動特性 : その8. 荷重変形関係と固有振動数の推定
- 22131 伝統的木造建築物の振動特性 : その7. 清水寺仁王門と南禅寺三門の常時微動測定
- 22111 伝統的木造建築の振動特性 : その6. 薬師寺東院堂および東大寺転害門の常時微動測定
- 22110 伝統的木造建築の振動特性 : その5. 薬師寺東塔および西塔の常時微動測定
- 22088 伝統的木造建築物の振動特性 : その4. 法隆寺大講堂の常時微動測定
- 22087 伝統的木造建築物の振動特性 : その3. 法隆寺金堂および中門の常時微動測定
- 22086 伝統的木造建築物の振動特性 : その2. 法隆寺五重塔の常時微動測定
- 22028 伝統的木造建築物の振動特性 : その1.平城宮跡復元建物の常時微動測定
- 1213 石造文化財の保存と修復に関する研究 : その1.古墳石室における経年変化の定量的解析について
- 1279 遺跡保存整備における材料と工法の研究.(その4.平城宮朱雀門と現存す大規模二重門との構造比較)
- 遺跡保存整備における材料と工法の研究 : その3. 平城宮朱雀門復原の補強方法について : 材料・施工
- 遺跡保存整備における材料と工法の研究 : その2.平城宮朱雀門復原の基礎工法について : 材料・施工
- 遺跡保存整備における材料と工法の研究 : その1.平城宮朱雀門の復原材料について