溝手 博義 | 久留米大学 医学部 小児外科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
溝手 博義
久留米大学第1外科
-
田中 芳明
久留米大学小児外科
-
疋田 茂樹
久留米大学医学部小児外科
-
浅桐 公男
久留米大学小児外科
-
秋吉 建二郎
久留米大学小児外科
-
松野 勝典
久留米大学小児外科
-
鶴 知光
久留米大学小児外科
-
中溝 博隆
久留米大学小児外科
-
白水 和雄
久留米大学外科
-
矢野 博道
久留米大学小児外科
-
大谷 まり
久留米大学小児外科
-
〓 知光
久留米大学小児外科
-
鶴 知光
聖マリア病院小児外科
-
深堀 優
久留米大学病理学教室
-
掛川 暉夫
久留米大学第1外科
-
掛川 暉夫
久留米大学
-
甲斐田 章子
久留米大学小児外科
-
副島 博子
久留米大学小児外科
-
谷川 廣一
久留米大学外科
-
小林 英史
久留米大学小児外科
-
朝川 貴博
久留米大学小児外科
-
田中 宏明
久留米大学小児外科
-
谷川 健
久留米大学病院医学部病理学教室
-
朝川 貴博
久留米大学 医学部外科学講座小児外科部門
-
中川 元典
聖マリア病院小児外科
-
白水 泰昌
白京都大学再生医科学研究所器官形成応用分野
-
白水 泰昌
久留米大学外科
-
川口 千晶
久留米大学小児外科
-
つる 知光
久留米大学小児外科
-
知光
久留米大学小児外科
-
中川 元典
久留米大学医療センター外科
-
松本 英則
久留米大学小児外科
-
吉田 祥吾
久留米大学外科
-
矢野 博道
久留米大学第1外科・小児科
-
吉田 祥吾
久留米大学医学部外科
-
秦 洋文
久留米大学外科
-
つる知 光
久留米大学小児外科
-
松山 誠一郎
久留米大学小児外科
-
竹内 正昭
久留米大学外科
-
松嶋 喬
久留米大学第1外科
-
福光 高徳
久留米大学第1外科
-
山名 秀明
久留米大学病院集学治療センター
-
甲斐田 徹
大牟田記念病院
-
清水 隆史
久留米大学小児科
-
山名 秀明
久留米大学 免疫
-
脇坂 順一
久留米大学
-
柳瀬 晃
久留米大学第1外科
-
柳瀬 晃
久留米大学 医学部外科
-
松山 誠一朗
久留米大学小児外科
-
荒木 恒敏
久留米大学外科
-
松山 誠一朗
久留米大学 医学部 一生理学
-
石見 賀正
久留米大学第一外科
-
深堀 優
聖マリア病院小児外科
-
深水 志生子
久留米大学小児外科
-
永代 俊輔
久留米大第1外科
-
武田 仁良
久留米大学外科
-
林 千代香
久留米大学病院医療安全管理部
-
亀井 英也
久留米大学第1外科
-
加来 信雄
久留米大学高度救命救急センター
-
岩本 元一
久留米大学第1外科
-
藤田 博正
久留米大学外科
-
鹿毛 政義
久留米大学病院病理部
-
稲田 浩子
久留米大学小児科
-
江口 春彦
久留米大学医学部小児科
-
江口 春彦
久留米大学小児科
-
江口 春彦
久留米大学 脳神経外科
-
酒井 清太郎
久留米大学第1外科
-
矢野 博道
大牟田記念病院
-
脇坂 愛次郎
自衛隊熊本病院
-
稲田 浩子
久留米大学 児
-
稲田 浩子
久留米大学病院 整形外科
-
鹿毛 政義
久留米大学
-
秋吉 健二郎
久留米大学小児外科
-
藤田 博正
久留米大学 医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
橋本 憲三
久留米大学第1外科
-
木下 壽文
久留米大学外科
-
青柳 成明
久留米大学外科
-
青柳 成明
久留米大学 医学部
-
緒方 俊郎
久留米大学外科
-
奥田 康司
久留米大学外科
-
安永 昌史
久留米大学外科
-
山崎 国司
久留米大学外科
-
奥田 康司
久留米大学 放射線医学 教室
-
安永 昌史
久留米大学 外科
-
磯本 浩晴
久留米大学医療センター外科
-
緒方 俊郎
久留米大学 医学部外科
-
木下 壽文
久留米大学 医学部第二内科
-
山崎 国司
久留米大学医学部外科学教室
-
笹原 弘子
久留米大学医学部外科
-
西村 寛
久留米大学第一外科
-
西郡 広道
久留米大学第1外科
-
田中 裕穂
久留米大学第1外科
-
池田 浩三
久留米大学第1外科
-
藤吉 学
藤吉クリニック
-
松尾 英生
久留米大学外科
-
小村 順一
久留米大学小児外科
-
橋本 謙
三樹病院
-
橋本 謙
久留米大学
-
赤岩 正夫
聖マリア病院小児科
-
笹原 弘子
久留米大学小児外科
-
牛島 捷
久留米大学第1外科
-
諸富 立寿
久留米大学・医・第一外科
-
白井 文夫
久留米大学第1外科教室
-
白井 文夫
久留米大学
-
松瀬 仙史
久留米大学医学部第1外科教室
-
武岡 有旭
久留米大学第一外科
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
林 達哉
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
金井 直樹
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
石井 信二
久留米大学小児外科
-
林 明宏
久留米大学第1外科
-
林 明宏
久留米大学 第1外科
-
堀内 彦之
久留米大学外科
-
内田 信治
久留米大学外科
-
石川 博人
久留米大学外科
-
石橋 生哉
久留米大学外科学
-
八木 実
久留米大学医学部外科学講座小児外科部門
-
檜垣 浩一
雪の聖母会聖マリア病院中央臨床検査センター
-
中村 康寛
雪の聖母会聖マリア病院中央臨床検査センター
-
城谷 典保
東京女子医科大学医学部第二外科学
-
野口 哲彦
久留米大学小児外科
-
大園 秀一
久留米大学小児科
-
谷口 正哲
大隈病院外科
-
酒井 久宗
久留米大学外科
-
加納 龍彦
久留米大学病院麻酔科
-
藤木 啓
久留米大学医療センター外科
-
貝原 淳
久留米大学外科
-
高木 恵子
日本大学消化器外科
-
江口 春彦
久留米大学医学部小児科学
-
溝手 博義
在宅静脈栄養法(HPN)登録推進委員会
-
梶原 賢一郎
久留米大学医学部
-
岡田 正
大阪大学小児外科
-
納富 昌徳
公立八女総合病院外科
-
白水 和雄
久留米大学 医学部外科学教室
-
神代 正道
久留米大学病理学
-
谷口 正哲
名古屋市立大学第一外科
-
坂本 照夫
久留米大学高度救命救急センター
-
松本 浩一
久留米大学病院薬剤部
-
横山 三男
久留米大学医学部免疫学講座
-
嵩原 裕夫
徳島大学第一外科
-
高木 洋治
大阪大学小児外科
-
内田 信治
久留米大学医学部外科
-
石橋 生哉
久留米大学第1外科
-
貝原 淳
久留米大学付属医療センター 外科
-
磯辺 真
社会保険久留米第一病院外科
-
嵩原 裕夫
徳島大第一外科
-
枝国 信三
久留米大学第一外科
-
神代 正道
久留米大学医学部病理
-
神代 正道
久留米大学第1病理
-
神代 正道
久留米大学病理
-
神代 正道
札幌医科大学医学部附属病院 第4内科
-
池田 恵一
九州地区小児外科
-
世良 好史
九州地区小児外科
-
有馬 栄徳
九州地区小児外科
-
大神 浩
九州地区小児外科
-
正 義之
九州地区小児外科
-
古賀 俊彦
久留米市古賀病院
-
鹿毛 政義
久留米大学病理
-
中村 康寛
聖マリア病院病理部
-
檜垣 浩一
聖マリア病院病理
-
宝珠山 厚生
久留米大学小児科
-
蔵王 克敏
久留米大学病院薬剤部
-
岡野 善郎
久留米大学病院薬剤部
-
橋本 強
久留米大学病院薬剤部
-
富田 哲生
久留米大学小児外科
-
久富 瑞穂
久留米大学病院 外科総合診療棟7階病棟看護部
-
真栄城 兼誉
久留米大学医学部外科学
-
堤 順子
久留米大学医学部附属病院
-
半沢 一邦
大分県立病院外科
-
正 義之
百合野病院外科
-
城谷 典保
Cvカテーテル・デバイス懇話会
-
広瀬 彰子
久留米大学病院総合周産期母子医療センター新生児部門
-
安達 康子
久留米大学医学部附属病院 高度救命センター
-
安達 康子
久留米大学病院小児外科病棟
-
加納 龍彦
久留米大学 医学部麻酔学教室
-
加納 龍彦
久留米大学 放
-
小野 崇典
久留米大学第1外科
-
出口 忠男
久留米大学第1外科
-
永田 潔
久留米大学第1外科
-
遠城寺 宗知
九州大学病理
-
檜垣 浩一
聖マリア病院 臨床検査部
-
平木 幹久
三樹病院
-
朝桐 公男
久留米大学小児外科
-
中溝 宏隆
久留米大学小児外科
-
加來 信雄
久留米大学救命救急医学
-
白井 文夫
久留米大学小児外科
-
福島 恒男
横浜市大第2外科
-
坂本 照夫
久留米大学 放
-
竹山 廣光
名古屋市立大学消化器外科
-
猪口 〓三
久大一外科
-
佐藤 徳太郎
東北大学リハビリテーション医学研究施設臨床治療学
-
大澤 義弘
新潟大学小児外科
-
竹山 廣光
名古屋市大第1外科
-
谷口 正哲
名古屋市大第1外科
-
猪口 〓三
久留米大学第1外科
-
小篠 俊之
久留米大第1外科
-
小篠 俊之
久留米大学第1外科
-
梅津 徹
久留米大学第1外科
著作論文
- 376 術後早期に発症したイレウスの検討(第19回日本消化器外科学会総会)
- C-102 過去 21 年間の当科における肝腫瘍, 特に肝芽腫についての臨床的検討
- P-133 過去 20 年間の当科における神経芽腫症例の検討
- 1B75 過去5年間における当大学に受診した要精密神経芽腫マススクリーニング陽性患者の検討
- 18. 成長ホルモン産生を認めた若年型卵巣顆粒膜細胞腫の1例(第41回九州外科学会・第41回九州小児外科学会・第40回九州内分泌外科学会)
- PPB-3-015 単純浸漬冷保存肝・小腸グラフトの移植前短時間灌流は再灌流後の微小循環障害を軽減する(侵襲2)
- OP-1-125 生体顕微鏡を用いた虚血・再灌流時における肝微小循環解析
- OP-1-084 障害腸管の術中組織血流と吻合後の創傷治癒
- 灌流負荷による移植肝再灌流時の微小循環改善効果について
- 色調解析による術中小腸組織血流測定と組織酸素飽和度測定
- PP115005 小腸虚血再灌流後の組織血流測定における色調数量化の有用性と吻合部創傷治癒に関する実験的研究
- PP104101 ラット肝移植時における生体顕微鏡を用いた肝微小循環解析
- PP556 周術期ドナー抗原投与による急性拒絶反応抑制効果の検討
- PP318 生体顕微鏡を用いたラット肝虚血・再灌流前後における肝微小循環解析
- SF8b-3 デジタルビデオとコンピュータによる色調解析を応用した障害腸管の組織血流測定
- PP2082 小腸虚血, 再灌流後の組織血流と創傷治癒に関する基礎的, 臨床的研究
- 生体顕微鏡を用いた肝類洞血流速度測定特にラット肝動脈結紮と非結紮の影響について
- PP-612 小腸虚血再灌流後の組織血流と吻合部創傷治癒に関する実験的・臨床的研究
- 1266 保存小腸のViability testingとしての消化管内PSP(Phenol Sul phophtalein)負荷試験
- 277 在宅静脈栄養法の適応からみた短腸症候群の検討 : 在宅静脈栄養 (HPN) 研究会登録推進委員会1991年度調査より(第41回日本消化器外科学会総会)
- 29.尾仙部奇形腫の1例(第31回九州小児外科学会)
- 21.CBA における特殊経腸栄養剤の効果(第31回九州小児外科学会)
- 示II-448 腹部外科手術における組織血流測定の有用性(第52回日本消化器外科学会総会)
- 341 小腸移植におけるグラフトの部位別保存時間限界の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 小腸移植における部位別保存時間限界の検討
- 遊離空腸移植における保存時間の限界に関する基礎的、臨床的研究
- ラット小腸移植における間歇的ずり応力負荷の虚血、再灌流障害軽減効果
- IV-4 食道外科再建時の組織血流測定の有用性
- 728 術後早期イレウスの検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 24 小腸悪性腫瘍( 十二指腸を含む )の臨床的観察(第20回日本消化器外科学会総会)
- 108 上部消化管の術後経管栄養 : ことに成分栄養と低残査栄養法について(第17回日本消化器外科学会総会)
- 283 消化管の悪性リンパ腫に対する Staging Laparotomy(第16回日本消化器外科学会総会)
- 35 私共が経験した吻合病21例の検討(第16回日本消化器外科学会総会)
- D22 新生児中心静脈カテーテル管理の変還 : ことにカテーテル挿入手技の検討
- 虚血・再灌流障害下の小腸の色調解析は小腸酸素飽和度を反映する
- W5-9 食道癌術前術後の栄養評価の検討 : ことに術後 Quolity of life からみた栄養評価(第26回日本消化器外科学会総会)
- W(5)-5 上部消化管術前后の栄養管理 : ことに栄養評価の面からの検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 幼児性的虐待による膣破裂および気腹症の1例
- PP918 小児外科領域での真菌感染症診断, 治療へのアプローチ
- 3. 当科における胃食道逆流症に対する診断と治療の変遷(第 30 回日本小児消化管機能研究会)
- 多発腸閉鎖症術後の患児に対する術後栄養管理の工夫
- D87 小児外科領域における真菌感染症の診断、治療へのアプローチ
- C53 リンパ管腫の治療戦略 : 特に巨大リンパ管腫に対する外科治療のタイミング
- PS14 血液浄化療法にて救命し得た胆道閉鎖症術後患児の 1 例
- E47 計 12 ヶ所の多発型小腸閉鎖症を合併した腹壁破裂の一例
- E31 JWTS プロトコールが著効し、両側腎が温存可能であった Stage-V の Wilms 腫瘍の 1 例
- D13 肝脾 volumetry 及び IGF-1 測定による肝移植術前後の肝機能評価の有用性
- C15 小児領域における血中 diamine oxidase 活性の測定意義
- 25. 胎児診断された下腿血管腫の 1 例(第 36 回九州小児外科学会)
- 1. 乳児出血性胃・十二指腸潰瘍の 1 例(第 36 回九州小児外科学会)
- 1270 全消化管移植が必要と考えられるIMGの1例
- 示I-174 HIV陽性血友病B患者に生じた遅発性腹腔内出血の治療経験
- 46 高カロリー輸液施行中の Zn 欠乏症例の検討(第21回日本消化器外科学会総会)
- P-265 当科における卵巣腫瘍17例の治療経験(示説 奇形腫など)
- P-51 先天性食道狭窄症に食道憩室を合併した稀な1症例の経験(示説 食道)
- P-42 過去15年間に経験した交通外傷患児の予後の検討(示説 IVH・外傷・熱傷)
- 12. 術後早期の腸管栄養の是非について(第33回日本小児消化管機能研究会)
- 多発型腸閉鎖症の患児に対する術後栄養管理の工夫
- D-135 腫瘍生検後乳糜胸水の治療に難渋した縦隔 Lymphangiomatosis の一例
- D-85 当科における小児急性虫垂炎の検討 : 穿孔性虫垂炎を中心に
- PP234 小児リンパ管系疾患の治療戦略 : 特にリンパ管腫と難治性リンパ管形態異常に対する外科的治療
- SF11a-5 小児外科領域における真菌感染症の診断, 治療へのアプローチ
- 肝虚血再灌流障害時,活性酸素発生と微小循環障害の類洞別差異
- 肝の冷虚血・再灌流障害時の類洞血流速度・活性酸素発生は zone により異なる
- 虚血・再灌流障害時の肝類洞血流
- 短腸症候群において空腸残存時と回腸と残存時では糖質吸収代償過程が異なる
- 過冷却によるラット肝保存の実験的研究
- 392 消化器外科術後重症感染症の検討(第19回日本消化器外科学会総会)
- 343 膵頭十二指腸切除術における高カロリー輸液(第13回日本消化器外科学会総会)
- B75. ヒルシュスプルング病に対する直腸筋切断および無神経節直腸結腸切除・直腸筋切断併用術の経験(巨大結腸症)
- 0854 当科における膵管胆道合流異常症の診断と治療(膵胆管合流異常,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 137 手術侵襲と蛋白代謝 : ことにフェンタニル大量麻薬麻酔が食道根治術後の蛋白代謝回転におよぼす影響について(第43回日本消化器外科学会総会)
- B-29 新生児, 乳児の術後乳糖不耐症に関する研究(主題 6 新生児・乳児外科と代謝)
- 25. 散室における鎖肛症例の検討(第 10 回九州小児外科学会)
- 18. 新生児消化器外科における水分・電解質代謝・酸塩基平衡について(第 10 回九州小児外科学会)
- C-85 いわゆる特発性巨大結腸症に関する検討
- 1.当科におけるJWiTSプロトコール症例の検討(第1回日本ウィルムス腫瘍スタディー研究会,研究会)
- 小児に対する Immuno-enhancing 経腸栄養剤の使用経験
- 新しい経口補液製品(OS-1)を用いた小児脱水患児に対する水・電解質補給効果の臨床的検討 : 第2報
- 24. HPN 管理を受ける学童児の QOL を考える : 母と患児ヘインタビューを通して(第 10 回日本小児外科 QOL 研究会)
- 24. Immaturity of Ganglia の消化吸収能の検討(第 29 回日本小児消化管機能研究会)
- SF5-7 小児領域における血漿中diamine oxidase活性の測定意義
- 12. 気管支遮断術が有効であった気管支性嚢胞症の 1 症例(第 10 回日本小児呼吸器外科研究会)
- PL-50 小児胆道外科領域におけるMRCPの有用性の検討 : 画像描出能力の進歩
- D21 Immaturity of Gangliaの消化吸収能の検討(ヒルシュスプルング病(2)・他)
- 小腸切除ラットを用いた免疫栄養調整製品の便性状におよぼす影響 : 市販経腸栄養剤を対照とした試験
- C90 胆道閉鎖症術後患児の肝機能評価
- D48 前縦隔膿瘍にて発症し判断困難であったLangerhans cell histiocytosisの1例
- 胆道閉鎖症術後の肝障害に対する肝不全用経口栄養剤(アミノレバンEN)の長期投与効果
- 小児短腸症候群に対する栄養管理 : 特殊症例に対する静脈栄養から経腸栄養への移行
- 1B80 小児リンパ管腫に対するOK-432局注療法の治療効果
- 1B79 肝動脈結紮術を施行したKasabach-Merritt症候群を伴った小児肝血管腫の1症例
- 1B13 OK-432投与による特発性乳糜胸水及び先天性乳糜腹水の治療経験
- 小児外科領域におけるTPN施行症例のカテーテル感染症発症状況の検討
- 21.総排泄腔外反症の乳児への HPN 導入 : マニュアルを用いた退院指導(第5回小児外科 QOL 研究会)
- 11. Bochdalek 孔ヘルニアの follow up : 特に肺シンチグラムによる検討(III 横隔膜, 第 15 回九州小児外科学会)
- 小児外傷性膵断裂の1治験例
- 193 消化器外科術後 MRSA 感染に対する経腸栄養の有用性(第40回日本消化器外科学会総会)
- 616 消化器外科術前術後管理における間接熱量測定, 生体抵抗, 体重測定の意義(第39回日本消化器外科学会総会)
- 131 胆癌ラットにおけるメチオニンインバランスTPNの腫瘍増殖及び宿主に及ぼす影響 : ことに腫瘍内ポリアミン動態及びDFMOとの併用効果からの検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- W2-2 術後臓器不全の病態と対策(第37回日本消化器外科学会総会)
- 195 消化器外科手術後感染症の病態と対策(第36回日本消化器外科学会総会)
- 271 食道、胃術後の TPN 管理(第27回日本消化器外科学会総会)
- 示II-449 術中組織血流測定は血行障害に曝された腸管のviabilityの判定に有用(第52回日本消化器外科学会総会)
- 137 食道胃疾患における食道胃内圧測定法の意義 : 特に LESP からみた検討(第12回日本消化器外科学会総会)
- 33.胆道閉鎖症術後の酸化ストレス傷害に対するCoenzyme(Co)Q10の効果(第30回日本胆道閉鎖症研究会)
- 32.胆道閉鎖症術後患児における酸化ストレスと成長発育障害(第30回日本胆道閉鎖症研究会)
- 右葉グラフト生体肝移植ドナーにおける術前経静脈下3D-CTの有用性 : 肝静脈灌流領域に基づいた静脈枝再建を含めた術式の検討
- SF-054-1 経静脈下3D-CTによるV4肝静脈枝の分岐形態及び灌流領域の検討 : 生体肝移植における中肝静脈を含めた右葉グラフトの可能性
- 血中 Diamine Oxidase (DAO) 活性の化学療法並びに腸切除による影響について
- 小児外科領域における血中 Diamine Oxidase(DAO) 活性の測定意義 : ことに栄養療法、化学療法並びに腸切除による影響について
- 小児外科領域における血清中 diamine oxidase (DAO) 活性の測定意義 : 第2報
- 小児外科領域における血漿中 diamine oxidase (DAO) 活性の測定意義
- 274 食道癌根治術後の栄養管理 : ことに経静脈と経腸栄養と比較(第27回日本消化器外科学会総会)
- 513 消化器術後重症感染症の検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 73. 食道癌の栄養管理(第33回食道疾患研究会)
- 15. 穿孔性虫垂炎にて発症し, 診断に苦慮した Hirschsprung 病の 1 症例(第 24 回 日本小児消化管機能研究会)
- 135 敗血症と消化管粘膜 : ことに敗血症が消化管粘膜の蛋白合成に及ぼす影響について(第37回日本消化器外科学会総会)
- 40. ヒルシュスプルング病の神経支配(X 胃・腸 (3), 第 15 回九州小児外科学会)
- II-C-11 小児の先天性尿膜管異常 : 自験 10 例の検討
- I-A-11 ヒルシュスプルング病の神経支配様式
- 14. 手術時体重 1, 480gm の低体重出生児の空腸閉鎖の 1 治験例 (第 11 回日本小児外科学会九州地方会)
- 21. 虐待を受けた幼児とその家族への関わり(第 11 回 小児外科 QOL 研究会)
- 11. 多種チューブが留置された長期入院患児の QOL : ドレナージ閉鎖時間を利用した歩行訓練(第 9 回日本小児外科 QOL 研究会)
- II-C-3 ヒルシュスプルング病の成因に関する研究 : 腸管の薬理学的検討を中心として
- II-A-10 小児外科領域における食道胃内圧曲線に関する研究
- 特集 1. 術後腸管癒着の発生機序に関する研究 : 腸管漿膜の修復と癒着の電顕的観察
- 300. 腸管癒着の発生機序に関する研究(第8回日本消化器外科学会総会記録)
- C-30 緊急新生児外科の手術予後に及ぼす諸因子と酸塩基平衡に関する研究
- 2 イレウス症状を伴なう新生児, 乳幼児の水分電解質, 酸塩基平衡の検討(代謝)
- 130. 新生児および乳幼児の術後水分電解質平衡に関する研究(代謝 III)
- PS-093-4 当科で経験した交通外傷患児の検討 : 殊に多発外傷患児の予後評価の検討
- 9. 当科における術後イレウスの検討(第40回九州小児外科学会)
- 5. 第1・第2鰓弓症候群患児とその家族の愛着形成への過程(第40回九州小児外科学会)
- 生後2日に消化管穿孔にて発症した回腸多発ポリープの1症例
- PP-2-373 ラット肝過冷却保存の実験的研究
- OP-1-100 短腸症候群において空腸残存時と回腸残存時では糖質吸収代償過程が異なる
- 軽度から中等度の小児脱水症に対する経口輸液療法剤(OS-1)投与の試み
- ラット肝過冷却保存の有用性の検討
- 示II-323 先天性胆道拡張症の病態と手術(第52回日本消化器外科学会総会)
- D57 先天性胆道拡張症の統計的並ぶに臨床的観察
- W4-5 先天性胆道拡張症自験例の検討 : 術後合併症を中心に(第49回日本消化器外科学会総会)
- 8.胆道閉鎖症患児における高濃度分岐鎖アミノ酸の栄養学的効果及び残存肝機能の検討(一般演題, 第22回日本胆道閉鎖症研究会)
- ヒマシ油誘発下痢ラットにおけるOS-1の水・電解質補給効果 : 総合電解質輸液・KN補液3Bとの比較
- 小児期奇形腫群腫瘍に関する研究 : 九州地区の group study を中心として
- 23. 進展せる Wilms 腫瘍で治癒した症例(Wilms 腫瘍)
- 77. 私どもが経験した泌尿器外科的小児疾患の臨床的観察(泌尿器)
- 6. 先天性水腎症の 5 例, 特に腎盂尿管形成術について(第 7 回日本小児外科学会九州地方会)
- 321 75才以上の胃癌症例の検討(第19回日本消化器外科学会総会)
- II-A-112 教室における先天性胆道拡張症の治療成績について
- P-42 短腸症候群における空腸残存と回腸残存での糖質吸収能の差異
- 小児外科術後患者に対するn-3系多価不飽和脂肪酸rich経腸栄養剤投与の検討
- 10. MMIHS 患児における経腸栄養の試み(Session 2. 長期栄養管理のコツ : ここがポイントだ, 小児外科と代謝・栄養, 第 17 回 日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- MMIHS患児における経腸栄養の試み
- D-146 Veno-occlusive disease を呈した一例
- D-77 胃重複症の一症例
- 新しいTPN用輸液ラインの使用経験 : InterLink^【○!R】System の利点と問題点
- C29 小児悪性腫瘍における血中・尿中ポリアミン分画測定の意義
- C26 当科におけるWilms腫瘍治療成績の変遷 : ことに進行例に対する集学的治療の効果
- A-83 小児腹部腫瘍の診断, 殊に腹部血管造影法について(主題 10 小児腹部腫瘍の診断)
- B-15 先天性肺嚢胞症の 2 治験例(呼吸器疾患)
- P-129 刺創を受けた小児に対する精神的、身体的ケア
- 遊離空腸による消化管再建の際の小腸温阻血時間の限界に関する臨床的検討 : ことに臨床成績、吻合部血流、組織学的変化からみて
- 短腸症幼児の経口摂取の援助に関する検討HPN離脱前後における母親指導と心理
- 5.長期入院患児の母子関係の確立への援助 : 一泊母子同室での母親指導を通して(第7回小児外科QOL研究会)
- P-63 胆道閉鎖症肝門部結合織病理所見における予後の検討
- 3. 胆道閉鎖症肝門部結合織病理所見における予後の検討 : 胆管径と胆管密度について(第 28 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 324 教室で過去15年間に経験した急性虫垂炎158例の検討(第17回日本消化器外科学会総会)
- 14.肝障害患児における微量ミネラル補給飲料投与の効果(要望演題)(第29回日本胆道閉鎖症研究会)
- 13.下垂体機能障害による成長発育不全を来した1例(要望演題)(第29回日本胆道閉鎖症研究会)
- 12. 当科における小児急性虫垂炎の検討 : 穿孔性虫垂炎を中心に(第 38 回九州小児外科学会)
- 小児消化器疾患術後におけるn-3系多価不飽和脂肪酸高含有経腸栄養剤の栄養学的効果
- 31. 経管栄養法の工夫 : ガストロエンテリックチューブの適応と問題点(第14回日本小児外科QOL研究会)
- 胆道閉鎖症術後の肝機能障害に対する coenzymeQ_ 経口投与の効果
- 間歇的腹痛を主訴とした小児の腸間膜嚢腫の1例
- 微量元素およびコエンザイムQ10投与の肝障害ならび2型糖尿病に対する効果
- W1-3 術後腸管癒着の発生機序とその対策(第40回日本消化器外科学会総会)
- 26. 長期入院児の成長発達へのアプローチ : 生下時より母子分離中の 4 歳児を通して(第 12 回 小児外科 QOL 研究会)
- レイウスと腸管癒着 : 第 34 回日本腹部救急医学会総会会長講演
- P-12 小児に対するImmuno-enhancing経腸栄養剤の使用経験(示説 代謝)
- B-69 胆道閉鎖症術後における上行性胆管炎の予後と治療指針
- B-48 当科における術後イレウスの検討
- P-69 胆道閉鎖症術後患児における肝血流の検討
- A-8 Wilms 腫瘍治療成績の変遷 : 血中ポリアミンとテロメラーゼ活性の知見を含めて
- Wilms 腫瘍術後化学療法中に Veno-Occlusive Disease を呈した1例
- II-327 特発生胆道穿孔自験例の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- C-49 小児外科領域におけるTPN施行手技の進歩とカテーテル感染症の検討(代謝・栄養)
- D-18 小児胆道外科領域におけるMRCPの有用性の検討 : 胆道系描出能の限界(胆道検査・その他)
- 新生児中心静脈カテーテル管理の変遷 : ことにカテーテル挿入手技の検討
- 4. 先天性気管支性肺嚢胞症に対し,嚢胞切開気管支遮断術を施行した2症例(第7回日本小児呼吸器外科研究会)
- 5. 低酸素性脳症患児における PEG の施行経験(第33回九州小児外科学会)
- 24.低酸素性脳疾患児における PEG の施行経験(第6回小児外科QOL研究会)
- 512 上部消化管術后重症感染症に対する栄養管理 : ことに血清アミノグラムからの検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- A-68 先天性食道狭窄症の 2 治験例(食道疾患)
- 318 消化器癌患者の末梢血および所属リンパ節リンパ球サブセットの検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- B-18 ガストロエンテリックチューブを用いた経腸栄養管理の利点と問題点(一般口演 代謝)
- B-17 新しい経口補液剤を用いた小児に対する水・電解質補給効果の臨床的検討 : 第2報-外来脱水患児に対する輸液療法との比較(一般口演 代謝)
- WS-6 胆道閉鎖症術後の酸化ストレス傷害に対するCoenzyme(Co) Q10の効果(ワークショップI 小児外科における栄養法と栄養評価)
- 胆道閉鎖症術後の上行性胆管炎に対する抗菌剤の選択
- 16. 経腸栄養管理下における糞便中成分分析(第33回九州小児外科学会)