菊池 安希子 | 国立精神・神経センター精神保健研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
菊池 安希子
国立精神・神経センター精神保健研究所
-
菊池 安希子
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所
-
菊池 安希子
国立精神・神経センター精神保健研究所薬物依存研究部
-
和田 清
国立精神・神経センター精神保健研究所
-
尾崎 茂
国立精神・神経セ 精神保健研
-
尾崎 茂
国立精神・神経センター精神保健研究所薬物依存研究部
-
尾崎 茂
国立精神・神経センター
-
中野 良吾
国立精神・神経センター精神保健研究所 薬物依存研究部
-
中島 聡美
国立精神・神経センター精神保健研究所成人精神保健部
-
森田 展彰
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
中谷 陽二
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
中島 聡美
(独)国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所
-
津川 秀夫
吉備国際大学心理学部臨床心理学科、たなかクリニック、吉備国際大学大学院臨床心理学研究科
-
森田 展彰
筑波大学社会医学系精神保健
-
小沼 杏坪
瀬野川病院精神科
-
勝野 眞吾
兵庫教育大学学校教育学部
-
松本 和紀
東北大学病院精神科
-
石垣 琢麿
東京大学大学院総合文化研究科
-
前岡 邦彦
瀬野川病院
-
藤田 治
大阪府立中宮病院
-
榊原 純
大阪府立中宮病院
-
石橋 正彦
十全病院
-
和田 清
国立精神・神経センター精神保健研究所薬物依存研究部
-
小沼 杏坪
医療法人せのがわ Konuma 記念広島薬物依存研究所
-
小沼 杏坪
瀬野川病院
-
森田 展彰
筑波大学大学院人間総合科学研究科ヒューマン・ケア科学専攻社会精神保健学分野
-
中谷 陽二
筑波大学大学院人間総合科学研究科ヒューマン・ケア科学専攻社会精神保健学分野
-
勝野 眞吾
兵庫教育大学 学校教育学部
-
菊池 周一
国立精神・神経センター 精神保健研究所 薬物依存研究部
-
尾崎 米厚
鳥取大学衛生学教室
-
中谷 陽二
筑波大学人間総合科学研究科
-
尾崎 米厚
鳥取大学医学部 環境予防医学
-
中島 聡美
国立精神・神経センター精神保健研究所
-
鈴木 志帆
筑波大学人間総合科学研究科
-
森田 展彰
筑波大学人間総合科学研究科
-
白川 美也子
天竜病院
-
和田 清
独立行政法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部
-
白川 美也子
国立療養所天竜病院小児神経科・精神科
-
津川 秀夫
吉備国際大学心理学部心理学科
-
ギアリー ブレント・B
The Milton H. Erickson Foundation
-
妹尾 靖晃
ニキハーティーホスピタル
-
津川 秀夫
吉備国際大学
-
石垣 琢磨
東京大学大学院総合文化研究科
-
山崎 修道
東京大学医学部医学系研究科ユースメンタルヘルス講座
-
山崎 修道
東京大学医学部附属病院リハビリテーション部精神科デイホスピタル
著作論文
- 国立精神・神経センター・医療観察法病棟が、そのプログラムとノウハウを公開します(1)まずは治療プログラムの枠組みを紹介します
- 指定通院医療機関における専門的医療向上のためのモニタリング研究--医療観察制度施行2年後の静態情報の結果から (日本精神科看護学会 第16回専門学会(2))
- 指定通院医療機関における診療記録の量的・質的データ分析--医療観察制度による専門的医療向上のためのモニタリング研究 (日本精神科看護学会 第15回 専門学会(2)看護研究論文)
- 協働する見立て:ケース・フォーミュレーション
- 国立精神・神経センター医療観察法病棟が、そのプログラムとノウハウを公開します(その3)幻覚・妄想の認知行動療法
- 触法行為を伴った精神病体験の扱いについて (特集 認知行動療法と社会との接点)
- 覚せい剤精神病に関する多施設共同研究 : WHO : ATSプロジェクトより
- 統合失調症の認知行動療法--エビデンス、認知モデル、実践 (特集 認知行動療法の現在)
- 国立精神・神経医療研究センター 医療観察法病棟が、そのプログラムとノウハウを公開します(4・最終回)暴力という問題解決をやめるための介入 思考スキル強化プログラム
- 住民調査及び中学生調査からみた現状
- 住民調査及び中学生調査から見た現状
- わが国の中学生における薬物乱用の現状とその生活背景 : 2000年全国調査より
- SIDES (Structured Interview for Disorders of Extreme Stress) 日本語版の標準化
- 統合失調症の認知行動療法
- 統合失調症患者の再他害行為防止のための心理学的介入--医療観察法指定入院医療機関における介入構造 (特集 触法精神障害者のアセスメントと治療)
- 全国の一般住民における薬物乱用状況(2001年)について
- 中学生による「シンナー遊び」経験のリスク・ファクターについての検討
- 長期にわたり精神病性障害が持続した覚せい剤症例群の特徴について
- 薬物乱用スクリーニング・インベントリーSASSI-3 日本語版の信頼性・妥当性の検討
- 全国の一般住民における薬物乱用状況(1999年)について
- 触法行為を伴った精神病体験の扱いについて
- 協働する見立て--ケース・フォーミュレーション (特集 見立て)
- デイビッド・ファウラー,フィリッパ・ガレティ,エリザベス・カイパース著, 石垣琢麿・丹野義彦監訳, 東京駒場CBT研究会訳, 金剛出版, 2011年, 統合失調症を理解し支援するための認知行動療法
- 協働する見立て : ケース・フォーミュレーション(見立て)
- エリクソニアン心理療法と催眠における見立て
- マイケル・J・マホーニー編, 金剛出版, 2008年, 認知行動療法と構成主義心理療法: 理論・研究そして実践
- 精神病の認知行動療法における外在化技法
- SY-11 CBT for psychosis : 本邦での適用を中心に(自主企画シンポジウム)