横尾 義貫 | 京都大学:豊橋技術科学大学:日本建築総合試験所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
横尾 義貫
京都大学:豊橋技術科学大学:日本建築総合試験所
-
横尾 義貫
京都大学
-
横尾 義貫
名古屋大学
-
中村 恒善
京都大学:金沢工業大学
-
中村 恒善
京都大学
-
松永 裕之
京都大学
-
横尾 義貫
京都大学:豊橋技術科学大学
-
横尾 義貫
日本建築総合試験所:京都大学:豊橋技術科学大学
-
松永 裕之
摂南大学
-
國枝 治郎
京都大学
-
若林 実
京都大学防災研究所
-
若林 実
京都大学;本会構造標準委員会鉄骨鉄筋コンクリート分科会
-
若林 実
京都大学
-
棚橋 諒
京都大学
-
棚橋 諒
京都大學
-
久保田 俊彦
鹿島建設
-
山肩 邦男
京都工芸繊維大学
-
山肩 邦男
京都工芸繊維大
-
長岡 弘明
京都大学大学院 工学研究科建築学専攻
-
長岡 弘明
日本鋼管(株)中央研究所
-
長岡 弘明
京都大学
-
久保田 俊彦
京都大学大学院
-
山肩 邦男
関西大学
-
小宮山 俊朗
竹中工務店本店設計部
-
横尾 義貫
京都名古屋大学
-
五十嵐 定義
京都大学
-
堀内 孝英
名城大学理工学部
-
松岡 理
京都工芸繊維大
-
国枝 治郎
京都大学
-
堀内 孝英
名城大
-
神尾 正彦
名古屋大学
-
江坂 俊明
名城大学
-
横尾 義貫
日本建築学会
-
横尾 義貫
特別研究課題検討会
-
久保田 俊彦
京都大大学院
-
堀内 孝英
名城大学建築学科
-
尾島 俊雄
日本建築学会
-
飯田 亮
セコム:セコム科学技術振興財団
-
日置 興一郎
京大 大学院
-
横尾 義貫
京大
-
慶伊 道夫
日建設計構造部
-
久保田 俊彦
鹿島建設(株)構造設計部
-
河田 康夫
竹中工務店
-
國枝 次郎
京都大学
-
鎌形 修一
鹿島建設小堀研究室
-
磯田 桂史
建設省
-
末永 保美
横浜国立大学工学部建設学科
-
国枝 治郎
京都大学防災研究所
-
小坂 郁夫
京都工芸繊維大学大学院造形工学専攻
-
川崎 敏夫
久保田鉄工株式会社
-
尾島 俊雄
早稲田大学:(社)都市環境エネルギー協会:職藝学院
-
若林 実
京都大学・防災研究所
-
竹中 康雄
京都大学大学院
-
荒川 正夫
K. K. 大林組本店設計部
-
松岡 理
京工大
-
日置 興一郎
京都大学
-
梅澤 邦臣
原子力安全技術センター
-
河田 康夫
竹中工務店本店設計部
-
鎌形 修一
鹿島建設 小堀研究室
-
村田 潤一
日本鋼管k.k.第二重工設計部
-
佐藤 寛
大林組研究室
-
飯田 亮
セコム
-
鎌形 修一
鹿島建設(株)小堀研究室
-
佐藤 寛
京都大学
-
梅澤 邦臣
原子力安全技術センター:吉田科学技術財団:セコム科学技術振興財団
-
日置 与一郎
大阪市大
-
鎌形 修一
鹿島建設 (株)
-
竹脇 出
京都大学大学院工学研究科建築学専攻
-
向井 久夫
竹中工務店大阪本店設計部
-
竹脇 出
京都大学
-
上谷 宏二
京都大学大学院工学研究科建築学専攻
-
井上 一朗
大阪大学
-
加藤 史郎
豊橋技術科学大学建設工学系
-
大江 宏
法政大学
-
末永 保美
横浜国立大
-
末永 保美
大阪工業大学
-
作本 好文
新日本製鉄(株)
-
加藤 勉
東京大学
-
市浦 健
(株)市浦都市開発建築コンサルタンツ
-
向井 久夫
竹中工務店 大阪本店設計部
-
浅田 孝
環境開発センター
-
吉阪 隆正
早稲田大学
-
松井 千秋
九州大学工学部
-
慶伊 道夫
日建設計構造設計室
-
吉田 亘利
京都大学桂インテックセンター
-
吉田 亘利
京都大学
-
五十嵐 定義
九州大学
-
中村 直恒
京都大学
-
小宮山 俊朗
川崎重工業(株)
-
磯田 桂史
京都大学
-
小宮山 俊朗
京都大学
-
石崎 溌雄
京都大学防災研究所
-
長瀬 正
京都大学大学院
-
石川 浩一郎
石川工業高等専門学校
-
高畠 秀雄
京都大学
-
岡本 達雄
京都大学大学院
-
桑原 徹
名城大学理工学部地学研究室
-
桑原 徹
名城大
-
上谷 宏二
京都大学大学院工学研究科
-
加藤 史郎
豊橋技術科学大学
-
室田 達郎
京都大学防災研究所
-
許 昌九
京都大学
-
成 仁煥
京都大学
-
松井 千秋
京都大学
-
伊藤 三郎
鶴見工高
-
坂本 順
愛知工業大学工学部
-
許 昌九
京都大学防災研究所
-
中田 啓一
近畿大学
-
中村 恒善
京都大学・Ph. D., 京大
-
小坂 郁夫
建設省近畿地建
-
小坂 郁夫
京都大学大学院
-
川崎 敏夫
京都大学
-
山路 宗忠
日本鋼管
-
中村恒 善
京都大学
-
高野 文雄
京大
-
高野 文雄
文部省教育施設部
-
石崎 溌雄
京都大学
-
小宮山 俊朗
京都大学大学院
-
太田 実
北大:札幌綜合都市計画審議会
-
多賀 直恒
京都大学
-
坂本 順
京都大学大学院
-
井上 哲士朗
大成建設K.K.
-
横山 良幸
京都大学
-
水野 和夫
川崎重工業株式会社
-
山本 浅雄
新日本製鉄(株)
-
寺林 喬
竹中工務店
-
寺林 喬
京都大学大学院
-
福島 勉
京都大学
-
国枝 治郎
京都大学大学院
-
横尾 義貫
京都大学・豊橋技術科学大学
-
慶伊 道夫
京都大学大学院
-
横山 良幸
(株)大林組東京本社設計第三部
-
大前 義弘
(株)神戸製鋼所市場開発部
-
作本 好文
新日本製鉄株式会社
-
斉藤 喜一郎
大林組設計部
-
井上 哲士朗
大成建設(株)横浜支店設計部
-
中田 啓一
間組
-
水野 和夫
川崎重工業kk
-
村田 潤一
京都大学大学院
-
慶 伊道夫
京都大学大学院
-
桑原 徹
名城大学・理工
-
塩路 寅雄
(株)塩路建築事務所
-
安田 光世
(株)塩路建築事務所
-
出口 三男
(株)神戸製鋼所市場開発部
-
傳田 光孝
京都大学大学院
-
荒川 正夫
京都大学大学院
-
篠原 正也
関東支部
-
葛西 重男
東京大学:広島大学
-
上谷 宏二
京都大学大学院
著作論文
- 2265 初期不整形を有する周辺固定円筒殻の座屈実験
- 2295 H型鋼材の非定常単軸履歴応力歪関係式(その4)
- H型鋼材の非定常単軸履歴応力歪関係式(そのIII)
- H型鋼材の非定常履歴応力歪関係式(その2)
- H型鋼材の非定常履歴応力歪関係式 : 構造
- 2016 H型鋼材の履歴応力歪曲線
- H型鋼の定軸圧下繰返両振塑性曲げ試験 : その2. H100×100
- H型鋼の定軸圧下繰返両振塑性曲げ試験 : その1. II断面材
- 2-13 H型鋼の定軸圧下繰返両振曲げ試験(材料・構造)
- 2289 H型鋼材の両振曲げ塑性疲労 : その1 S-N曲線(構造)
- 2270 H型鋼材の両振曲げ塑性疲労 : その2.変形性状と疲労破断の特性(構造)
- 2271 H型鋼材の両振曲げ塑性疲労 : その3.履歴曲線と消費エネルギー(構造)
- 2335 棒材の有限変形理論
- 建築と土木 : 両分野にわたる教育経験者の随想(教育と精神風土)(建築と土木 : コラボレーションとアンビバレント)
- プリテンション吊構造に関する実験的研究 : その3 振動実験
- 繰り返し両振り塑性曲げをうける鋼片持梁-柱の構面内変形の収束と発散に関する実験的研究
- 2020 矩形ラーメンの弾塑性安定について(その1)(構造,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 建築と土木 両分野にわたる教育経験者の随想
- 模型実験による H. P. 殼非線型挙動の研究 (梗概)
- H 形鋼材の非定常履歴単軸応力-歪関係式 (梗概) : 第 II 部実験式
- 履歴単軸応力 : 歪関係式に従う梁柱の解析 : 構造系
- 変位制限を受ける高層骨組の最適剛性設計 : 構造系
- 弾塑性のLiapunov的手法による動的安定解析 : 鉛直静荷重,水平衝撃力下のShanleyモデル : 構造系
- 非扁平球殻の逆対称形振動応答解析とその特性 : 構造系
- H 形鋼材の非定常履歴単軸応力歪関係式 (梗概) : 第 I 部実験的研究
- 2296 変動軸力-曲げモーメント-曲率-軸歪関係の解析
- 2266 初期不整を有する偏平H.P.シェルの大変形性状について(その2)
- 2225 Liapunov直接法による弾塑性構造物の動的安定解析
- 2211 相関降伏条件に基く、二荷重条件に対する骨組の最小重量塑性設計
- 2209 柱軸力を考慮した高層多スパン骨組の最小重量塑性設計
- 円筒形空気膜構造周りの風圧分布と変形 : 構造
- 2069 水平・鉛直荷重を受ける格子柱の強度(構造)
- 水平、鉛直荷重を受ける格子柱の挫屈
- 265 薄板型鋼の捩れに就いて(構造)
- 建築会と学会の座標
- 607 名古屋における基礎地盤概況
- 62 等厚球殻の軸対称温度応力
- 20. 円弧シリンダーシャーレの一近似解法 (その2) : 縁梁は連続シャーレの場合
- あまりにも曖昧な建築界II : 百パーセント安全はない(特別研究課題・連載シリーズ(11)座談会)
- あまりにも曖昧な建築界I : 建築界に保険のシステムを(特別研究課題・連載シリーズ(10)座談会)
- 「建築物および都市の安全性・環境保全を目指したパラダイムの視座」中間報告(日本建築学会特別研究課題)
- 法は守られるべきもの : 横尾義貫名誉会員に聞く(特別研究課題・連載シリーズ(1))
- 建築物および都市の安全性・環境保全を目指したパラダイムの視座 : 特別研究課題検討会の座長をお受けして(日本建築学会特別研究課題)
- 記念式典・式辞 (創立90周年をかえりみて)
- 創立90周年をかえりみて
- テーマの提起に関連して (風土と建築、その遺産・その継承)
- 構造 (第1回日本建築祭特集)
- 2161 立体格子の固有周期(構造,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
- 9 薄板型鋼の捩れ性状
- 組み合わせH. P. 殻屋根構造の解析 : 構造
- 初期不整を有する偏平H.P.シェルの大変形性状について
- ガラーキン法による偏平H. P. シェルの非線型解析 : 構造
- 2391 偏平H.P.シェルにおける差分解の精度について
- 2390 組み合わせH.P.シェルの線型性状について
- 2380 軸対称空気膜構造物のシワによる挙動について
- 偏平ハイパボリックパラボロイドシェルのフーリエ解析 : II. 等分布荷重下のシェルの性状について
- 偏平ハイパボリックパラボロイドシエルのフーリエ解析 : I. Marguerre-Vlasov 方程式の一般解について
- 交番塑性曲げをうける H 型鋼梁の荷重変位挙動と塑性疲労 : 第 I 部実験的研究
- 境界影響によるH.P.シェルの性状について
- 溶接構造用H型アルミニウム合金材の両振曲げ塑性疲労
- 交番塑性曲げをうける H 型鋼梁の荷重変位挙動と塑性疲労 : 第 II 部 フランジの履歴および骨格応力歪関係式と塑性疲労
- 構築物の基礎としてみた名古屋地盤 : その2. 沖積平地
- 構築物の基礎としてみた名古屋地盤 : その1 東部丘陵地・熱田台地
- 2377 主吊材が曲げ剛性を有する二重ケーブル架構の非線型挙動
- 基礎の支持力公式におけるN_c, N_q形状係数間の関係(英文雑誌『Soilds and Foundations』Vol.12,No.1(1972年3月発行)掲載論文の概要)
- 圧密に関する変分原理(英文雑誌『Soilds and Foundations』Vol.11,No.4(1971年12月発行)掲載論文の概要)
- 非排水変形を伴う圧密の有限要素解析(英文雑誌『Soilds and Foundations』Vol.11,No.4(1971年12月発行)掲載論文の概要)
- Biotの圧密理論への有限要素法の応用(1)(英文雑誌『Soils and Foundations』Vol.11,No.1(1971年3月発行)掲載論文の概要)
- 二層地盤内にある連続フーチングの極限支持力に関する研究(英文雑誌『Soils and Foundations』Vol.8,No.3(1968年9月発行)掲載論文の概要)
- ゆるい砂層に被われた密な砂層を支持層とする深い基礎の支持力に関する考察
- 群ぐいに作用する Negative Skin Friction の理論解
- 2090 群ぐいに作用するNegative Frictionに関する考察(構造)
- 交番塑性曲げをうける H 型鋼梁の荷重変位挙動と塑性疲労 : 第 III 部定常状態理論
- 地反力制限を考慮した高層多スパンラーメンの最小重量設計
- プリテンション吊構造に関する実験的研究 : その2-静的載荷試験
- 2043 殼の非対荷重時の降伏条件(I)(構造)
- 土木と建築の融和を目指して(インタビュー)(戦後建築をつくった人々 : 人とその逸話で歴史の行間を照らし出す)
- 京都・木の文化センター構想(京都の都市景観)
- まなぶ : 雑学の弁(まなぶ)
- 上下地震動を受けるトラス平板の耐震性について : 直交交差型トラス平板についての検討
- 建築構造学・基礎工学の発展とその関連分野への貢献
- 2.東南海地震と三河地震(東海地域における大地震を顧みて,木構造・振動部門合同パネルディスカッション,研究懇談会,昭和60年度日本建築学会大会)
- 軸力曲げモーメント相関降伏条件に基く高層多スパンラーメンの最小重量設計
- 軸力曲げモーメント相関降伏条件に基く門型ラーメンの最小重量設計 : 構造
- 227 Shallow conoid shellの曲げ理論 : 緑梁なし並列の場合
- 57 球面曲げ理論の近似化
- 2109 現場揚水工事にともなう地下水位低下の調査例(構造)
- 球殻の逆対称形振動解析および安定性検討 : 構造
- 231 非偏平な球殼の逆対称形非線形振動解析(構造)
- 軸力曲げモーメント相関降伏条件に基く骨組の最小重量設計 : 構造
- 主題・軟弱地盤と建築
- 建築物のリミットデザイン 小野 薫 田中 尚 共著
- (防災) (昭和29年度秋季大会専門別研究協議会)
- Conoid 殻の應力 (第1部會 : 材料及施工,構造) (昭和21年度建築學會大會特輯)
- プリテンション吊構造に関する実験的研究 : その1 構造計画と施工報告
- 230 円筒形構造物周りの風圧分布について(構造)
- 2150 菱形立体トラスについて(構造,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 2100 建築物における粘土層の圧密沈下の影響 : 第6報・連続梁の沈下性状(構造)
- 4 軟弱地盤における建築物の不同沈下対策に関する基礎的考察
- 8. アーチの終局状態に関する研究 : 集中荷重載荷の場合
- 206 ArchのLimit Analysis(第1報)(構造)
- 2105 H形鋼を用いた鉄骨コンクリートに関する実験的研究(その4)(構造,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
- 2091 形鋼を用いた鉄骨コンクリートに関する実験的研究(その2)(構造)
- 建築構造安全素論 (建築構造物の安全性と信頼性) (主集 50年度秋季大会(関東)研究協議会・研究懇談会課題)
- コンピューター時代の構造感覚の育成(構造設計におけるコンピューター利用の問題点と将来の展望(主題・構造設計におけるコンピューター利用の問題点 (主集 49年度北陸大会「研究協議会」課題)))
- 増分型摂動法による弾塑性構造物の動的安定限界の解析 : 構造
- 棚橋 諒先生を偲ぶ
- ユートピア以前 (主集 ユートピア : 理想の生活環境を求めて)
- テンション構造・スペースフレームの最近の研究について (主集 テンション構造とスペースフレーム : IASS(国際シェル構造学会)シンポジウムより)
- 耐震性能試験法設定への一提言 (構造 建築物の試験法,主集 45年度関東大会「研究協議会」課題)