松山 宣明 | 九大農
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
松山 宣明
九大農
-
脇本 哲
九大農
-
古屋 成人
九大院
-
古屋 成人
九大農
-
飯山 和弘
九大院農
-
高浪 洋一
九大農
-
飯山 和弘
九大農
-
土屋 健一
九大農
-
中島 信彦
九州大学農学部:(現)蚕糸・昆虫農業技術研究所
-
松元 賢
九大農
-
櫛間 義幸
宮崎病害虫防除セ
-
平八重 一之
中央農研
-
平八重 一之
九州農試
-
古賀 一治
日本たばこ産業株式会社葉たばこ研究所(現)日本たばこ産業株式会社岡山葉たばこ技術センター
-
王 志偉
九大農
-
諸見里 善一
琉球大農
-
松山 宣明
東農大農
-
松山 宣明
東京農大農
-
松元 賢
九大院農
-
津野 和宣
九大農
-
平八重 一之
九大農
-
櫛間 義幸
九大農
-
崔 在乙
九州大学農学部
-
中島 信彦
九大農
-
崔 在乙
九大農
-
山崎 修一
大分農林水産研安全
-
高浪 洋一
九大院農
-
郡 裕一
九大農
-
田盛 正雄
琉大農
-
諸見里 善一
琉球大学農学部
-
金 京姫
九州大学農学部植物病理学講座
-
Uesugi Carlos
九州大学農学部
-
西岡 正憲
九州大学農学部:(現)日産化学工業株式会社
-
浦 広幸
九大 大学院生物資源環境科学府
-
浦 広幸
九大農
-
金 京姫
九大農
-
山崎 修一
九大農
-
菊武 和彦
九大農
-
諸見里 善一
九大農
-
古賀 一治
九大農
-
菊武 和彦
九州大学農学部:三菱化成総合研究所
-
土屋 健一
農環研
-
窪田 周平
日本農薬
-
渡辺 敬介
住友化学農業化学品研
-
櫛間 義幸
宮崎総農試
-
古賀 一治
現 日本たばこ
-
渡辺 敬介
住友化学
-
諸見里 善一
琉大農
-
田盛 正雄
琉球大農
-
奈良 絵美
九大農
-
崔 璋京
九大農
-
井上 美由紀
九大農
-
Khan A
Kyushu Univ. Fukuoka Jpn
-
岩隈 俊浩
九大農
-
松尾 憲総
(現)石原産業(株)中央研究所
-
上田 泰子
九州大学農学部植物病理学講座
-
上田 泰子
九大農
-
西岡 正憲
九大農
-
岩隈 俊浩
九州大学農学部:福岡県三井農業改良普及所
-
松元 賢
九大熱研
-
国武 幸子
九大農
-
土屋 健一
九州大院農
-
百町 満朗
岐阜大農
-
松元 賢
九大熱研セ
-
太田 孝彦
長崎県総合農林試験場
-
脇本 哲
東京農大農
-
福谷 友美
九大農
-
安高 雄治
九州大学農学部
-
中島 信彦
蚕昆研
-
伴野 豊
九大院農
-
高田 正昭
山印醸造
-
吉永 文浩
福岡防除所
-
菅野 啓
コナミ工業
-
岸良 日出男
ジャパンエナジー
-
山田 員人
島根農試
-
原 好勇
九大農
-
中島 信彦
現 蚕昆研
-
生越 明
北大農
-
平八重 一之
生物研
-
太田 孝彦
長崎総農林試
-
益永 輝幸
福岡農総試
-
山本 栄
九大農
-
Karnjanarat Surang
九州大学農学部
-
山田 員人
島根県農業試験場
-
西岡 正憲
日産化学工業(株)生物科学研究所
-
矢原 三知代
九大農
-
太田 孝彦
長崎総農林試愛野
-
松尾 憲総
石原産業中央研究所
-
岩井 久
九大農
-
吉永 文浩
福岡県病害虫防除所
-
白石 郁雄
ダウ・ケミカル日本(株)ダウ・アグロサイエンス事業部門
-
安高 雄治
福武書店
-
岩本 忠光
三共
-
Akanda A.m.
Ipsaバングラデシュ
-
伴野 豊
九大農
-
井上 志の
福岡県農政部農業振興課
-
松尾 憲総
九大農
-
吉永 文浩
九大農
-
飯山 和弘
鹿児島県川辺農業改良普及所
-
平川 ゆみ
九大農
-
川波 政和
日産化学株式会社生産科学研究所農薬研究部
-
松井 優子
九大農
-
KHAN A.A.
九大農
-
川波 政和
九大農
-
KHAN A.
九大農
-
西村 希志子
日本たばこ鹿児島葉技セ
-
井手 洋一
佐賀防除所
-
内藤 茂男
東北農試
-
井上 志の
九大農
-
祢宜 渉
五島蚕指
-
中島 信彦
生資研
-
坂本 博司
九大農
-
Matsumoto M
Laboratory Of Plant Pathology Division Of Plant Pathology And Pesticide Science Department Of Applie
-
Mian I.h.
Ipsaバングラデシュ
-
末信 真二
九大農
-
白石 郁雄
九州大学農学部:(現)ダウ・ケミカル日本株式会社ダウ・エランコ事業部門小郡開発センター
-
西村 希志子
Jt葉たばこ技セ
-
Uesugi C.H.
九大農
-
土屋 健一
(現)農環研
-
Uesugi C.
九大農
-
Uesugi Carlos
九大農
-
Karnjanarat Surang
九大農
-
洪林 淑華
九大農
-
松尾 弘敏
九大農
-
宇都宮 正翁
九大農
-
平八重一 之
生物研
-
國武 幸子
(現)福岡県総合農業試験場
-
國武 幸子
九大農
著作論文
- (38) チョウセンニンジンの赤腐症状(通称赤腐病)の病原について (日本植物病理大会)
- (224) イネもみ枯細菌病菌の産生する幼苗伸長阻害物質について (日本植物病理学会大会)
- (9) Erwinia 属細菌分類のための外膜構成脂肪酸分析 (九州部会)
- (179) Pseudomonas gladioli pv. gladioli strain E-14 の産生する抗トマトかいよう病菌性物質 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (75) イネから分離した1細菌株(E-14)の産生する抗菌物質の純化 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (252) Rhizoctonia solani Kuhn の菌核形成におよぼす1, 3-dithiol誘導体の影響(2) (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (8) Rhizoctonia solani Kuhnの菌核形成におよぼす1, 3 dithiol誘導体の影響 (1) (九州部会講演要旨)
- (224) イネもみ枯細菌病菌による腐敗症状発現におけるポリガラクツロナーゼおよび蓚酸の関与
- (57)各種いもち病菌の菌体脂肪酸分析による性状比較(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (186) 脂肪酸分析による植物病原細菌の分類 (日本植物病理学会大会)
- (30) DAP 異性体および脂肪酸分析による植物病原細菌の分類 (九州部会)
- (71) いもち病菌付傷接種葉における抗いもち病菌物質生成の経時的観察 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (74) 土壌中におけるChaetomium trilateraleの菌核形成菌に対する拮抗 (日本植物病理学会大会)
- (188) 土中に埋めた Sclerotinia sclerotiorum の菌核から分離された Chaetomium 属菌とその抗菌性について (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (178) 土壌中に埋めた Sclerotinia sclerotiorum の菌核から分離された Aspergillus terreus(119株)の抗菌性について (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (175) X. citriの産生するたん白性抗菌物質 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (170) Xathomonas citri の産生する抗菌物質の部分純化 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (19) イネ紋枯病菌 (Rhizoctonia solani Kuhn, AG-1) 迅速同定の試み (1) : イネ葉鞘病斑部からのPCR-RFLP解析による病原菌の検出 (九州部会)
- (212) 16S-23SリボソームDNAスペーサー領域の塩基配列を利用したPCRによるBurkholderia gladioliの特異的検出 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (70) 特異配列プライマ-PCR法を用いたRhizoctonia solani菌糸融合群同定の試み(1) AG1およびAG2のサブグループの同定
- (3) Burkholderia caryophylliによるトルコギキョウ萎ちょう細菌病(新称) (九州部会)
- (139) Rhizoctonia solani AG-2サブグループ間の性状比較について (日本植物病理大会)
- (11) イネの各種菌核病菌における菌体脂肪酸およびリボソームDNA遺伝子の性状比較 (九州部会)
- (109) 増幅リボソームDNA遺伝子の多型性によるRhizoctonia solani AG-1サブグループの類別 (日本植物病理大会)
- (113) 増幅リボソームRNA遺伝子のRFLP解析に基づくRhizoctonia solani種内群の類別について (日本植物病理学会大会)
- (26) 迅速抽出 : HPLC法によるXanthomonas属細菌の識別 (平成10年度九州部会)
- (1) トランスポゾン挿入によるイネもみ枯細菌病菌の毒素産生性喪失株の作出およびその諸性質 (九州部会)
- (101)抗菌物質産生性細菌Bacillus subtilis AB89株についてII. : クワ褐斑病菌(Ph loeospora maculans)に対する抗菌作用ならびに抗菌物質の諸性質(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (27)直接コロニーTLCおよび迅速抽出HPLC法による病原細菌の推定(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (16) Burkholderia glumaeおよびB. gladioliに対するタバコ葉の反応 (九州部会)
- (15) イネ葉鞘および穂の褐変病斑部より分離された細菌の性状 (九州部会)
- (217) Pseudomonas aeruginosa ATCC7700株の抗菌物質産生性とトマト青枯病に対する発病抑制 (日本植物病理大会)
- (27) クワ褐斑病菌に対する Bacillus sp. AB89 株の拮抗作用 (九州部会)
- (15) クワ褐斑病罹病葉に形成されるテルペン様物質について (九州部会)
- (14) Erwinia属細菌の抗菌物質産生について (第2報) (九州部会)
- (10) Erwinia 属細菌の抗菌物質産生について : 第1報 (九州部会)
- (178) HPLCによる植物病原細菌迅速同定の試み : (2) 各種Pseudomonas属菌のクロマトグラム (日本植物病理大会)
- (225) Turnip mosaic virusに関する研究 : 5 TuMV分離株間の生物学的ならびに血清学的な差異 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (236) Turnip Mosaic Virusに関する研究 4 : TuMV-RNAの諸性質 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (109) Chaetomium属糸状菌が産生する抗糸状菌物質について(4) (日本植物病理学会大会)
- (17) Chaetomium 属糸状菌が産生する抗糸状菌物質について (九州部会)
- (155) Chaetomium属糸状菌が産生する抗糸状菌物質について(2) (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (67) Chaetomium属糸状菌が産生する抗糸状菌物質について (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (88) Rhizoctonia solaniの菌核形成における含硫アミノ酸の阻害作用 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (85) Zymogram比較によるRhizoctonia solaniの類別 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (120) Rhizoctonia属菌による疾病について : 1. 菌核形成に及ぼす柴養源の影響 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (190) 直接コロニーTLC法による植物病原細菌の迅速同定 (2) (日本植物病理大会)
- (133) イネ白葉枯病菌変異株における細菌学的諸性質と病原力との関連性 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (18) イネ白葉枯病菌多糖質抗原の血清学的分析 (九州部会講演要旨)
- (136) Xanthomonas campestris pv. oryzaeの血清学的性質 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (2) Xanthomonas oryzaeの血清型 (九州部会講演要旨)
- (161) Pseudomonas glumaeの純水中における生存と増殖 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (4) イネもみ枯細菌病菌における黄緑色素産生性とイネ幼苗に対する腐敗能との関係について (九州部会講演要旨)
- (190) イネもみ枯細菌病菌(Pseudomonas glumae)のペクチン質分解活性について (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (169) 接合によるRプラスミドRP4のPseudomonas glumaeへの伝達 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (165) NTG 処理により誘発した Pseudomonas glumae 変異株のプラスミドについて (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (161) Erwinia chrysanthemiにおける宿主特異性と膜蛋白のSDS-Polyacrylamide Gel電気泳動パターンとの関連性 (平成2年度大会講演要旨)
- (146) Erwinia chrysanthemi分離株の病原性とコロニー型における変異性 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (147) ナシさび色胴枯病の病原細菌 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (27) 日本及びタイ産 Erwinia carotovora 分離菌株の病原性, 生理・生化学的性質ならびに血清学的性質の比較 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (187) 非病原性イネもみ枯細菌病菌 N7503 のイネ幼苗腐敗症に対する発病抑制効果 (日本植物病理学会大会)
- (186) 非病原性イネもみ枯細菌病菌によるイネ幼苗腐敗症の発病抑制効果の機作 (日本植物病理学会大会)
- (21) B. subtilis の産生する抗菌物質について (九州部会講演要旨)
- (180) HPLCによる植物病原細菌迅速同定の試み : (1). 逆相系カラムの利用 (日本植物病理大会)
- (206) イネもみ枯細菌病菌の産生する抗菌物質について (第2報) : 産生条件 (2) (日本植物病理学会大会)
- (203) イネもみ枯細菌病菌 (Pseudomonas glumae) の産生する酵素と病原力との関連性について (日本植物病理学会大会)
- (29) イネもみ枯細菌病菌の産生する抗菌物質について(第1報) : 産生条件 (九州部会)
- (240) 非病原性イネもみ枯細菌病菌による苗腐敗症の発病抑制とその機作 (日本植物病理学会大会)
- (178) 非病原性 Pseudomonas glumae によるトマト青枯病発病抑制の機作 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (170) Xanthomonas campestris pv. oryzaeの産生する抗糸状菌物質 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (182) Xanthomonas 属細菌による抗糸状菌物質の産生 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (177) Pseudomonas glumae (イネもみ枯細菌病菌) の産生する抗青枯病菌物質 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (176) Pseudomonas glumae によるトマト青枯病の生物的防除 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (73) イネもみ枯細菌病菌 (Pseudomonas glumae) およびそれと近縁の植物病原細菌による抗菌物質の産生 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24) P. gladioli pv. gladioli が産生する抗菌物質の純化 (九州部会講演要旨)
- (15) いもち病菌菌体分画によるファイトアレキシン生成誘導 (九州部会講演要旨)
- (11) Pseudomonas 属細菌が産生する抗いもち病菌物質について (九州部会講演要旨)
- (3) Pseudomonas avenae Mannsが産生する抗糸状菌物質の分取型液体等電点電気泳動法による純化 (昭和63年度地域部会講演要旨(九州部会講演要旨))
- (173) Pseudomonas属細菌の産生する抗いもち病菌物質 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (15) イネから分離した抗菌物質産生菌 (Pseudomonas sp. E-14) の細菌学的諸性質 (昭和60年度地域部会講演要旨(九州部会))