鳥塚 史郎 | 物質・材料研究機構超鉄鋼研究センター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
鳥塚 史郎
物質・材料研究機構材料信頼性ステーション
-
鳥塚 史郎
物質・材料研究機構超鉄鋼研究センター
-
鳥塚 史郎
独立行政法人 物質・材料研究機構
-
鳥塚 史郎
物質・材料研究機構
-
鳥塚 史郎
金属材料技術研究所 フロンティア構造材料研究センター
-
長井 寿
金属材料技術研究所
-
鳥塚 史郎
独立行政法人物質・材料研究機構材料信頼性センター材料創製・信頼性グループ
-
井上 忠信
物質・材料研究機構材料ラボ
-
長井 寿
物質・材料研究機構材料ラボ
-
花村 年裕
物質・材料研究機構
-
井上 忠信
(独)物質・材料研究機構 材料ラボ
-
長井 寿
物質・材料研究機構
-
長井 寿
物質・材料研究機構環境・エネルギー材料領域
-
中嶋 宏
三菱重工業株式会社 広島研究所
-
長井 寿
金属材料技術研究所フロンティア構造材料研究センター
-
中嶋 宏
金属材料技術研究所 フロンティア構造材料研究センター
-
津崎 兼彰
独立行政法人 物質・材料研究機構
-
津崎 兼彰
金属材料技術研究所
-
花村 年裕
金属材料技術研究所 フロンティア構造材料研究センター
-
向後 保雄
東京理科大
-
林 透
Jfeスチール(株)スチール研究所棒鋼・線材研究部
-
林 透
Jfeスチールスチール研究所
-
大森 章夫
JFEスチール(株)厚板・形鋼研究部
-
向後 保雄
東京理大 基礎工
-
向後 保雄
東京理科大学基礎工学部材料工学科
-
長井 寿
物質・材料研究機構 材料研究所
-
井上 忠信
金属材料技術研究所
-
林 透
金属材料技術研究所 フロンティア構造材料研究センター
-
松岡 三
九州大学:(独)産業技術総合研究所水素材料先端科学研究センター
-
井上 忠信
物質・材料研究機構
-
古谷 佳之
物質・材料研究機構
-
井上 忠信
物材機構
-
長井 寿
(独)物質・材料研究機構
-
大森 章夫
物質・材料研究機構
-
長井 寿
金属材料技術研究所 フロンティア構造材料研究センター
-
佐久間 信夫
金属材料技術研究所
-
古谷 佳之
(独)物質・材料研究機構
-
長井 寿
金材技研筑波支所
-
鳥塚 史郎
金材技研 構造材料研究センター
-
長井 寿
金材技研 構造材料研究センター
-
長井 寿
(独)物質・材料研究機構 領域コーディネータ
-
佐久間 信夫
物質・材料研究機構
-
鳥塚 史郎
物材機構
-
井上 忠信
金材技研
-
村松 栄次郎
物質・材料研究機構材料信頼性センター
-
村松 榮次郎
物質・材料研究機構 超鉄鋼研究センター
-
松岡 三郎
九州大学
-
井上 忠信
(独)物質・材料研究機構超鉄鋼研究センター
-
花村 年裕
物質・材料研究機構材料信頼性ステーション
-
村松 榮次郎
物質・材料研究機構材料信頼性ステーション
-
梅澤 修
金属材料技術研究所 フロンティア構造材料研究センター
-
向後 保雄
東京理科大学
-
梅澤 修
金材技研
-
梅澤 修
金属材料技術研究所
-
井上 忠信
(独)物質・材料研究機構 新構造材料センター材料ラボ
-
源田 悟史
東京理科大学
-
村松 榮次郎
物質・材料研究機構
-
上路 林太郎
香川大学工学部
-
三井 達郎
金属材料技術研究所
-
伊藤 礼輔
金属材料技術研究所 フロンティア構造材料研究センター
-
川口 喜昭
金属材料技術研究所 フロンティア構造材料研究センター
-
志賀 千晃
金属材料技術研究所 フロンティア構造材料研究センター
-
長井 寿
物材機構(NIMS)
-
桑原 秀行
応用科学研究所
-
古谷 佳之
物材機構
-
蛭川 寿
物材機構
-
古谷 佳之
物質・材料研究機構 材料基盤情報ステーション
-
川口 喜昭
金属材料技術研究所 構造体化ステーション
-
伊藤 礼輔
芝浦工業大学物質・材料研究機構:(現)川崎重工(株)
-
山田 賢嗣
東京理科大学大学院生
-
桑原 秀行
(財)応用科学研究所
-
蛭川 寿
物質・材料研究機構
-
小関 尚
東京理科大学 基礎工学研究科(院)
-
長井 寿
独立行政法人物質・材料研究機構環境エネルギー材料領域
-
三井 達郎
金属材料技術研究所 フロンティア構造材料研究センター
-
島倉 俊輔
物質・材料研究機構
-
井上 忠信
独立行政法人物質・材料研究機構超鉄鋼研究センター
-
長井 寿
独立行政法人物質・材料研究機構
-
長井 寿
物材機構
-
井上 忠信
独立行政法人物質・材料研究機構
-
松岡 三郎
九大
-
土田 紀之
兵庫県立大 工
-
早稲田 嘉夫
東北大 多元物質科研
-
松岡 三郎
物質・材料研究機構
-
佐藤 彰
科学技術庁 金属材料技術研究所
-
佐藤 彰
金属材料技術研究所
-
鈴木 直之
金属材料技術研究所
-
国重 和俊
香川大学 工学部
-
上路 林太郎
香川大学 工学部
-
佐藤 彰
ユニオンツール(株)
-
佐藤 彰
東北学院大学
-
志賀 千晃
大阪大学接合科学研究所
-
早稲田 嘉夫
東北大・素材研
-
前田 芳夫
(独)物質・材料研究機構
-
MURTY S.
物質・材料研究機構材料信頼性ステーション
-
平岡 和雄
金属材料技術研究所フロンティア構造材料研究センター構造体化ステーション
-
九津見 啓之
物材機構
-
榎並 啓太郎
(独)物質・材料研究機構超鉄鋼研究センター
-
志賀 千晃
川崎製鉄(株)技術研究所
-
竹士 伊知郎
(株)中山製鋼所
-
佐藤 彰
金属材料技術研究所フロンティア構造材料研究センター
-
高橋 稔彦
金属材料技術研究所
-
林 透
Jfeスチール スチール研
-
新冨 達也
(株)中山製鋼所
-
大谷 崇
(株)中山製鋼所
-
太田 昭彦
物質・材料研究機構
-
鈴木 直之
物質・材料研究機構
-
高橋 順次
金属材料技術研究所
-
大橋 鉄也
金属材料技術研究所フロンティア構造材料研究センター
-
中嶋 宏
三菱重工業 広島研
-
板垣 孟彦
物質・材料研究機構
-
榎並 啓太郎
物質・材料研究機構超鉄鋼研究センター
-
大森 章夫
金属材料技術研究所
-
中里 浩二
物質・材料研究機構超鉄鋼研究センター
-
九津見 啓之
物質・材料研究機構超鉄鋼研究センター
-
前田 芳生
物質・材料研究機構
-
山下 晃生
三菱重工業株式会社 広島研究所
-
太田 昭彦
(独)物質・材料研究機構
-
長井 寿
物質・材 料研究機構
-
小関 尚
東京理科大学
-
小関 尚史
東京理科大学 基礎工学研究科(院)
-
斉藤 賢司
(株)神戸製鋼所 材料研究所
-
榎並 啓太郎
独立行政法人物質・材料研究機構超鉄鋼研究センター
-
前田 芳夫
物質・材料研究機構
-
山下 晃生
物質・材料研究機構超鉄鋼研究センター
-
柴田 浩幸
東北大・素材工学研究所
-
板垣 孟彦
物質・材料研究機構超鉄鋼研究センター
-
竹士 伊知郎
中山製鋼
-
竹士 伊知郎
株式会社 中山製鋼所商品開発部
-
大森 章夫
Jfeスチール
-
武市 耕治
香川大学 大学院工学研究科
-
九津見 哲之
物材機構
-
島倉 俊輔
物材機構
-
花村 年裕
物材機構
-
井上 忠信
材料研究機構材料ラボ
-
鳥塚 史郎
材料研究機構材料信頼性センター
-
村松 栄次郎
材料研究機構材料信頼性センター
-
長井 寿
材料研究機構
-
大森 章夫
物材機構
-
佐藤 彰
金属材料技術研究所組織制御研究部
-
斉藤 賢司
(株)神戸製鋼所
-
大藤 善弘
株式会社住友金属小倉
-
花村 年裕
独立行政法人物質・材料研究機構
-
鳥塚 史郎
物質・材料研究機構材料創製・信頼性グループ
-
鳥塚 史郎
独立行政法人物質・材料研究機構
-
土田 紀之
兵庫県立大学工学部
著作論文
- 鋼の結晶粒超微細化と棒鋼・板材製造への基礎研究
- 超細粒鋼のHAZ軟化と組織
- 低炭素フェライト系超微細粒鋼の引張・衝撃特性
- 超微細フェライト低炭素鋼棒材のひずみ硬化率におよぼす炭化物体積率の影響
- 超微細フェライト低炭素鋼棒材のシャルピー衝撃試験
- 超細粒鋼のHAZ軟化抑制
- 温間加工溝ロール圧延による微細フェライト粒低炭素鋼棒材の創製
- 微細粒薄板の実機製造におけるプロセス因子と結晶粒微細化の関係
- STX-21プロジェクトにおける800MPa鋼創製研究の現状
- 高Z-大ひずみ加工による結晶粒超微細化
- 537 微細組織の広範囲形成のための多方向加工シミュレーション
- 524 多方向加工による組織制御(OS 加工による材料の機能創製)
- 高Z-大ひずみ加工と超微細粒棒鋼、板材製造
- フェライト域高Z-大ひずみ加工による超微細結晶粒棒鋼、鋼板の作製
- フェライト系耐熱鋼の強加工と予備酸化処理による耐水蒸気酸化性保護皮膜の形成
- 超微細フェライト-セメンタイト組織鋼の疲労特性に及ぼす強化機構の影響(力学特性)
- 上・下降伏を示さない超微細粒フェライト鋼
- 低炭素鋼の高Z因子大歪加工における超微細粒組織の形成
- 平面ひずみ強圧縮加工で生ずるひずみ分布の数値解析とフェライト粒径
- 低炭素鋼の塑性変形されたオーステナイトの粒界から生成するフェライト粒の形,大きさと結晶方位
- Fe-36mass%Ni合金の熱間強加工組織
- Si-Mn鋼の1パス強加工による微細フェライト粒組織の形成
- 温間多パス溝ロール圧延による超微細フェライト組織鋼の創製
- 1パス大ひずみ高Z加工による超微細フェライト粒形成におよぼす加工温度とひずみ速度の影響
- 温間1パス強加工による超微細フェライト粒組織の形成過程
- 加工オーステナイト粒界間隔と生成するフェライト粒径の関係
- 強加工で得られたパンケーキ状オーステナイトから変態生成した等軸フェライト粒径
- 超細微鋼T字すみ肉溶接継手の疲労強度向上 - 低変態温度溶接材料による圧縮残留応力の導入 -
- 超微細粒鋼の研究開発の動向と実用化展開
- 温間圧延によって製造した超微細フェライト-セメンタイト組織鋼板の特性
- せん断付与圧延による圧延鋼板の特性
- 大クロスロール圧延による板厚内均一せん断歪みの導入
- フェライト変態による微細粒組織形成
- P添加超微細フェライト低炭素鋼棒材の強度と靱性
- 晶出酸化物を含む微細フェライト粒低炭素鋼棒材の強度と靱性
- 晶出酸化物によるオーステナイト粒成長の抑制
- フェライト粒微細化に及ぼすP添加効果
- 酸化物を起点とした粒内フェライト生成のその場観察
- 高Z-大ひずみ加工による超微細粒鋼の創製(微細粒材料の創製と接合による問題点)
- 超鉄鋼ねじの開発
- パンケーキオーステナイト厚さと生成する粒界フェライト厚さの関係
- Mo添加によるベイナイト組織鋼における Martensite Austenite Constituent の形態変化
- プラズマ窒化を施した超微細フェライト-セメンタイト組織鋼の疲労特性(力学特性)
- 309 プラズマ窒化を施した超微細粒鋼の疲労特性(GS7 疲労13)
- 超微細フェライト–セメンタイト鋼の静的引張特性に及ぼすセメンタイト体積率の影響
- 実機構ロール圧延機による超微細粒組織棒鋼の創成(加工・加工熱処理)
- 平滑丸棒引張および円周切欠引張におけるくびれ成長のモデル(加工・加工熱処理)
- 601 1000MPa級超微細粒鋼の疲労特性(GS18 疲労43)
- W01-(4) 低炭素鋼の高 Z- 大ひずみ加工における超微細粒組織形成
- オーバル孔型とスクエア孔型を用いた多方向大ひずみ圧延によって生成する微細粒組織と力学的性質の関係
- 数値解析による超微細組織棒鋼創製のための高効率加工プロセスの提案
- 多方向加工による均一微細組織の広範囲形成
- 108 微細フェライト粒の組織形成におよぼすせん断変形の影響(OS06-2 結晶塑性解析)(OS06 材料の微視組織とその形成過程のモデル化とシミュレーション)
- 多方向加工による均一微細フェライト粒組織の形成
- 多方向加工によるひずみ分布の数値解析
- 1702 多方向加工による組織制御 : その 2 多方向圧縮型加工熱処理シミュレータ
- 1701 多方向加工による組織制御 : その 1 ひずみ分布の数値解析
- 多方向加工による組織制御 (その2 多方向加工シミュレータ)
- 多方向加工による組織制御 (その1 ひずみ分布の数値解析)
- パーライト中のVC析出を利用した非調質鋼の高強度化機構
- 10000GPa%J高強度・高延性・高靱性鋼を実現できる5%Mn組成を利用した超微細ヘテロ変態組織 (特集 構造用金属材料の新たな挑戦 ヘテロ構造制御に基づく新指導原理構築(Part 2))
- 実製造設備による強度2倍の棒鋼の製造 (特集 実用化が期待される産官共同の材料技術開発)