渡村 信治 | 名古屋工業技術研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
渡村 信治
名古屋工業技術研究所
-
渡村 信治
名古屋工技研
-
渡村 信治
産総研
-
大橋 文彦
名古屋工技研
-
前田 雅喜
産総研
-
前田 雅喜
名古屋工業技術試験所
-
大橋 文彦
産業技術総合研究所サステナブルマテリアル研究部門物質変換材料研究グループ
-
大橋 文彦
名古屋工業技術研究所
-
前田 雅喜
名古屋工業技術研究所
-
芝崎 靖雄
名古屋工業技術研究所
-
犬飼 恵一
名古屋工業技術研究所
-
芝崎 靖雄
名古屋工業技術研究所セラミックス応用部
-
渡村 信治
名工技研
-
鈴木 正哉
名古屋工業技術研究所
-
犬飼 恵一
産総研
-
大橋 文彦
名工研
-
大橋 文彦
(独)産業技術総合研究所
-
岡田 清
東京工業大学大学院理工学研究科材料工学専攻
-
岡田 清
東京工業大学
-
前田 武久
名古屋工業技術研究所
-
鈴木 慎
鈴木産業
-
渡村 信治
産業技術総合研究所
-
水田 博之
名古屋工業技術研究所
-
宮脇 律郎
名古屋工業技術試験所
-
芝崎 靖雄
産業技術総合研究所中部センター
-
宮脇 律郎
国立科学博物館地学研究部鉱物科学研究グループ
-
宮脇 律郎
名古屋工技研
-
犬飼 恵一
名古屋工技研
-
宮脇 律郎
国立科学博物館
-
水田 博之
名古屋工技試
-
大橋 文彦
産業技術総合研究所 サステナブルマテリアル研究部門 物質変換材料研究グループ
-
鈴木 正哉
産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門 地圏化学研究グループ
-
前田 雅喜
産業技術総合研究所
-
鈴木 正哉
産業技術総合研究所
-
前田 雅喜
産業技術総合研 中部セ
-
鈴木 慎
鈴木産業株式会社
-
大橋 文彦
産業技術総合研究所
-
前川 明弘
三重県工業技術総合研究所
-
堀尾 正和
名古屋工業技術試験所
-
鈴木 正哉
名工研
-
鈴木 慎
鈴木産業(株)
-
木村 辰雄
産業技術総合研究所セラミックス研究部門
-
岡嵜 正治
名古屋工技研
-
堀尾 正和
名古屋工業技術研究所
-
里川 重夫
人工粘土合成技術研究組合:(現)東ソー化学研究所
-
山岸 晧彦
お茶大理
-
杉山 和正
東北大学素材工学研究所
-
森 聰明
Department of Frontier Materials Chemistry, Faculty of Science and Technology, Hirosaki University
-
鈴木 憲司
名古屋工業技術研究所
-
渡村 信治
名工研
-
犬飼 恵一
産業技術総合研究所
-
鈴木 憲司
名古屋工技研
-
森 聰明
名古屋工業技術試験所
-
澤田 勉
近江鉱業株式会社
-
前田 雅喜
名工研
-
林 繁信
産総研
-
山岸 晧彦
北海道大学大学院理学研究科
-
山岸 晧彦
北海道大学 理研究
-
佐藤 博泰
近江鉱業株式会社
-
板原 弘幸
近江鉱業株式会社
-
小島 朗裕
人口粘土合成技術研究組合
-
森 聰明
Department Of Frontier Materials Chemistry Faculty Of Science And Technology Hirosaki University
-
岡崎 正治
名古屋工業技術研究所
-
金岡 繁人
名古屋工業技術試験所
-
森 聰明
名古屋工業技術研究所セラミックス基礎部セラミックス応用部環境セラミックス研究室
-
里川 重夫
東ソー
-
北村 雅夫
京都大学理学部地質鉱物教室
-
北村 雅夫
京都大学理学部
-
和田 信一郎
九州大学大学院農学研究院
-
堀田 裕司
名工研
-
芝崎 靖雄
名工研
-
溝田 忠人
山口大学工学部機能材料工学科
-
杉山 豊彦
名古屋工業技術研究所
-
堀内 達郎
名古屋工業技術研究所
-
尾崎 利彦
名古屋工業技術研究所
-
堀内 達郎
名古屋工技研
-
尾崎 利彦
名古屋工技研
-
杉山 和正
東北大・素材研
-
鳥山 和美
名古屋工業技術研究所
-
木村 辰雄
NEDO
-
佐藤 博泰
近江鉱業(株)
-
澤田 勉
近江鉱業(株)
-
谷口 昌宏
北海道大学・院理
-
王 新江
咸陽非金属鉱研究設計院
-
溝田 忠人
山口大学
-
溝田 忠人
山口大学工学部工学教育研究センター
-
Sugiyama K
Tohoku Univ. Sendai Jpn
-
丸山 真一
日研化成
-
加藤 裕三
宇都化学工業株式会社
-
堀田 祐司
名工研
-
尾崎 利彦
産業技術総合研
-
加藤 裕三
宇都化学工業(株)
-
宮脇 律郎
国立科学博物館 地学研究部 鉱物科学研究グループ
-
杉山 和正
東北大・金研
-
和田 信一郎
九州大学
-
金丸 文一
大阪大学産業科学研究所
-
小田 喜一
名古屋工業技術研究所セラミックス応用部
-
和田 信一郎
九州大学農学部農芸化学科
-
金岡 繁人
中京短期大学比較陶器研
-
照屋 善義
沖縄県工業試験場
-
林 繁信
物質工学工学技術研究所
-
渡村 信治
産業技術総合研究所中部センター産学官連携
-
小坂 岑雄
名古屋工業技術試験所
-
丸山 真一
人口粘土合成技術研究組合
-
丸山 真一
人工粘土合成技術研究組合
-
岡田 清
東工大院
-
西岡 明祐
人工粘土合成技術研究組合
-
西岡 明祐
人口粘土合成技術研究組合
-
神野 好孝
鹿児島県工業技術センター
-
水野 敬介
(有)カネ水水野絵具製造所
-
堀尾 正和
名古屋工技研
-
相川 和夫
YKK(株)
-
延谷 宏治
大阪大学産業科学研究所
-
大沢 正
大沢耐火(株)
-
渡辺 栄次
名古屋工業技術研究所
-
水野 薫
ヒシジー化学工業所
-
板原 弘幸
近江鉱業
-
板原 弘幸
近江鉱業(株)
-
木村 辰雄
新エネルギー産業技術総合開発機構
-
犬飼 恵一
名工研
-
岡田 清
東工大・工
-
小田 喜一
名古屋工業技術研究所
-
柴田 正三
工業技術院名古屋工業技術試験所
-
金丸 文一
新潟大学
-
小西 由也
名古屋工業技術研究所
-
神野 好孝
鹿児島県工技セ
-
神野 好孝
鹿児島県工業試験場
-
堀田 祐司
北海道大学・理学部
-
赤塚 芳彦
中央窯業(株)
-
町村 等
富山化学工業(株)
-
芝崎 靖雄
産業技術総合研 セラミックス研究部門
-
田村 稔
セラミックス水可塑成形技術研究組合
-
宮脇 律朗
名古屋工業技術研究所
-
小島 朗裕
人工粘土合成技術研究組合
-
延谷 宏治
阪大産研
-
山岸 皓彦
東大・理
-
山岸 晧彦
東大・理
-
前田 雅善
産業技術総合研究所 セラミック研究部門
-
林 繁信
物資研
-
堀田 祐司
名古屋工業技術研究所
-
小坂 岑雄
名古屋工業技術研究所セラミックス応用部
-
前田 雅善
名大研
-
和田 信一郎
九州大学農学研究院植物資源科学部門
-
延谷 宏治
大阪大 産科研
-
延谷 宏治
大阪大学産業研究所:裏六甲酸性火砕岩研究グループ
-
前田 雅善
名古屋工業技術研究所
-
岡嵜 正治
名古屋工業技術研究所
-
川田 太郎
入来カオリン(有)
-
川田 太郎
入来カオリン
-
水田 博之
名古屋工業技術試験所
-
水田 博之
名古屋工業技術試験所第6部第2課(瀬戸分室)
-
芝崎 靖雄
名古屋工業技術試験所第6部第2課(瀬戸分室)
-
金岡 繁人
名古屋工業技術試験所第6部第2課(瀬戸分室)
-
前田 武久
名古屋工業技術試験所第6部第2課(瀬戸分室)
-
渡村 信治
名古屋工業技術試験所
-
渡村 信治
名古屋工業技術試験所第6部第2課(瀬戸分室)
著作論文
- 砕石粉・洗砂スラッジを原料にしたサポナイトの水熱合成
- 無機系廃棄物を原料にしたスメクタイトの水熱合成
- P11 無機系廃棄物を原料にしたスメクタイトの水熱合成
- P36 酸処理スラグ・スラッジを原料として粘土合成の試み
- 選択溶解処理法で調製したメソポア多孔質材料による焼成体の作製とその調湿機能
- AlOOH-Al_2O_3系多孔質材料の水蒸気吸着特性
- B値法を用いた調湿セラミック材料の調湿特性評価 (第2報) : アクリル容器を用いた粉粒体の評価
- P43 選択溶解法によるGeorgia Kaolinからのメソポア孔質材料の調製 (その2) (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 中国産カオリナイト質粘土を選択溶解処理して調製したメソポア材料の水蒸気吸着特性 (その4) : 仮焼温度と再溶脱処理の複合効果
- 選択溶解処理法で調製したメソポア多孔質材料による焼成体の作製とその水蒸気吸着特性(第2報)
- P43 選択溶解法によるGeorgia Kaolinからのメソポア多孔質材料の調製(その2)
- 中国産カオリナイト質粘土を選択溶解処理して調整したメソポア材料の水蒸気吸着特性(その3) : 仮焼温度の影響
- 陶磁器上絵具のシリカコーティングによる鉛溶出の抑制
- 水蒸気雰囲気焼成による陶磁器上絵具からの鉛溶出の抑制
- A9 ドロマイトを不純物として含むトルコ産セピオライトからの炭酸塩不純物の除去 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A9 ドロマイトを不純物として含むセピオライトの酸処理の速度論的考察
- 中国産α型セピオライト中の炭酸塩不純物の酸処理
- セピオライトの二酸化炭素分離特性
- 高炉水砕スラグからのカオリナイトの水熱合成
- P13 粉砕処理による原料変質のカオリナイト化反応への影響
- P12 製鉄水砕スラグからのカオリナイトの水熱合成(第2報)
- 15 LB法を用いた粘土膜の作成
- P34 疎水性粘土と有機高分子の混合LB膜
- 枝下木節粘土の鉱物化学的特徴
- 窯業用粘土質原料の強熱原料による品質評価法の検討
- 粘土のシュウ酸脱鉄とその可塑性
- 球状カオリナイトからのムライトの析出(セラミックスの微細構造)
- 陶磁器用粘土の分類と評価 : 特に含水系を中心にして
- 蛙目粘土中の哲の存在状態 : 分析電子顕微鏡による検討
- 大谷焼粘土の可塑性
- 陶磁器素地の Pfefferkorn 法および Atterberg 法による可塑性の評価
- 球状カオリナイトの合成
- P25 部分水酸化板状アルミナの粘性・可塑特性について
- 湿式媒体撹拌ミルによるカオリナイトの粉砕
- 人工粘土の合成技術
- 瀬戸産"呉須"(磁器染付用顔料)
- 18.合成カオリナイトの表面特性
- アルミニウムケイ酸塩系ナノチューブの合成と諸特性
- P34 疎水性粘土と両親媒性有機分子との混合LB膜
- 水和熱測定によるアロフェン・イモゴライトの吸水速度について : 低温排熱利用熱交換材及び速乾性乾燥剤としての利用
- B11 イモゴライトの合成における塩素イオン濃度の影響とその水蒸気吸着特性
- アロフェン・イモゴライトの水和エンタルピー測定と熱交換材としての評価
- P41 組成比を変化させたアロフェンの急速混合法による合成 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P32 水和熱測定によるアロフェンの細孔評価について (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P41 組成化を変化させたallophaneの急速混合法による合成
- P32 水和熱測定によるアロフェンの細孔評価について
- 中国産カオリナイト質粘土を選択溶解処理して調製したメソポア材料の水蒸気吸着特性
- P26 ハイドロタルサイトを用いたLB膜の作成
- P34 層状無機・有機複合体のLB膜の作成
- 粘土の粒度分析(機器, 解析技術の進歩と粘土科学)
- 陶磁器の鉛溶出規制と鉛溶出対策研究の概要
- Euroclay (欧州粘土学会、ベルギー) 参加記
- カオリナイトの合成(粘土の合成)
- 中国産カオリナイト質粘土を選択溶解処理して調製したメソポア材料の水蒸気吸着特性 (その2) : 再溶脱処理の効果
- 選択溶解処理法で調製したメソポア多孔質材料による焼成体の作製とその水蒸気吸着特性
- B値法を用いた調湿セラミック材料の調湿特性評価
- P35 稚内層珪藻頁岩セラミックスの発色低減化について
- P72. 稚内層珪藻頁岩の調湿特性 その2 (第42回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P72 稚内層珪藻頁岩の調湿特性 その2
- 稚内層珪藻頁岩の調湿特性について
- P31 稚内層珪藻頁岩の調湿特性について
- セピオライトの吸着水分の種々の測定法による評価
- P22 楕円リング状試験片による粘土の引張試験
- P22.楕円リング状試験片による粘土の引張試験(第36回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 表面改質した人工カオリナイトの可塑性
- Ti含有メソポーラスシリカの水蒸気吸着特性
- シリカエアロゲルより調整されたメソ空間材料の調湿特性
- P38 シリカエアロゲルより調製されたメソ空間材料の調湿特性
- 住環境を改善するインテリジェント型調湿材料 (特集 実用化が期待される産官共同の材料技術開発)
- ポットミル式圧力容器を用いたカオリナイトの水熱合成
- 合成カオリナイトの調合による磁器生地の形状記憶現象の低減
- セラミックス及び粘土の分析
- 粘土の分級による強熱減量の変化と粘土/石英のX線回折強度比及び比表面積との関係
- 無機溶液からのアロフェン・イモゴライトの合成 : 共存イオン濃度と前駆体生成時における中和滴定速度の影響
- P29 低速昇温加熱重量分析による吸着水分の評価
- 自律的調湿材料の開発
- P22 入来カオリンの水簸分級による精製と鉱物学的特徴
- 酸化鉄―水―粘土系の可塑性
- 酸化鉄の表面状態とその可塑性
- 水熱処理による非晶質アルミノシリケートの湿潤熱特性の変化