須藤 隆一 | 埼玉県・環科国セ
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
須藤 隆一
埼玉県・環科国セ
-
須藤 隆一
東北大学大学院工学研究科
-
須藤 隆一
生態工学研究所
-
稲森 悠平
国立環境研究所
-
須藤 隆一
埼玉県環境科学国際センター
-
金 主鉉
秋田高専・環境都市
-
西村 修
東北大学大学院工学研究科
-
徐 開欽
独立行政法人国立環境研究所
-
山田 一裕
東北大学大学院工学研究科
-
千葉 信男
東北大学大学院工学研究科
-
田中 仁志
埼玉県・環科国セ
-
小沼 和博
茨城県科学技術振興財団
-
山田 一裕
岩手県立大学
-
須藤 隆一
東北大院・工
-
西村 修
東北大院・工
-
丁 国際
つくば研究支援センター
-
須藤 隆一
東北大学工学部
-
須藤 隆一
東北工業大学土木工学科
-
金 主鉉
埼玉県環境科学国際センター
-
林 紀男
千葉県立中央博物館
-
杉浦 則夫
筑波大院・生命環境
-
丁 国際
茨城県科学技術振興財団
-
須藤 隆一
茨城県科学技術振興財団
-
杉浦 則夫
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
杉浦 則夫
筑波大 大学院
-
田中 仁志
埼玉県環境科学国際センター
-
西村 浩
船橋市役所
-
西村 浩
船橋市都市計画部
-
松村 正利
筑波大学応用生物化学系
-
稲森 悠平
国環研
-
岸田 直裕
国立保健医療科学院 水道工学部
-
中村 省吾
富山大学・理
-
岸田 直裕
国保医科医院・水道工
-
須藤 隆一
埼玉県環科セ・環境
-
稲森 悠平
独立行政法人国立環境研究所
-
戎野 棟一
東邦大学理学部
-
阿部 早智子
仙台市衛研
-
浅枝 隆
埼玉大学理工学研究科
-
鈴木 智
筑波大・環境科学
-
稲森 悠平
国環研・循環セ
-
木持 謙
埼玉県・環科国セ
-
井坂 和一
(株)日立プラントテクノロジー研究開発本部松戸研究所
-
佐々木 弘
早大院・理工
-
徐 開欽
国立環境研究所
-
水落 元之
国立環境研究所
-
杉浦 則夫
茨城県企業局
-
藤井 邦彦
(財)茨城県科学技術振興財団
-
佐々木 弘
早稲田大学理工学部環境資源工学科
-
千葉 信男
東北大院・工
-
坂巻 隆史
琉球人学亜熱帯島嶼科学超域研究推進機構
-
常田 聡
早稲田大学理工学部生命医科学科
-
中村 省吾
富山大学理学部
-
古里 栄一
埼玉大学理工学研究科
-
古里 栄一
有限会社環境水理研究所
-
金 主鉉
埼玉県環科セ・環境
-
田中 仁志
埼玉県環科国セ
-
久津間 文隆
所沢中央高校
-
稲森 悠平
福島大学
-
大内山 高広
エコ・クリエイティブジャパン
-
水落 元之
(独)国立環境研究所地域環境研究グループ
-
常田 聡
早大・理工
-
篠原 孝司
東邦大学
-
清水 康利
TOTIO(株)環境経営企画室
-
東 照雄
筑波大院生命環境
-
佐藤 義典
茨城大
-
長坂 實上
茨城大学工学部
-
佐藤 義典
茨城大学工学部
-
野村 宗弘
東北大院・工
-
金澤 光
埼玉県環境科学国際センター自然環境
-
古川 貴士
筑波大・生物資源
-
常田 聡
早稲田大学先進理工学研究科
-
西村 浩
東北大学大学院工学研究科土木工学専攻
-
清水 康利
筑波大学生命環境科学科国際地縁技術開発専攻
-
岩見 徳雄
明星大学理工学部
-
蛯江 美孝
独・環境研
-
蛯江 美孝
独立行政法人国立環境研究所
-
清水 康利
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
清水 康利
東陶機器
-
角野 立夫
日立プラント建設
-
角野 立夫
日立ブラント建設(株)
-
井坂 和一
日立プラントテクノロジー
-
岩見 徳雄
国立環境研究所
-
孔 海南
上海交通大
-
高橋 基之
埼玉県環境科学国際センター
-
佐々木 久雄
東北大学大学院工学研究科
-
西村 修
国立環境研究所地球環境グループ水改善手法研究チーム
-
武田 文彦
東北大学大学院工学研究科
-
大内山 高広
日本環境クリエイト
-
鈴木 理恵
財団法人茨城県薬剤師会公衆衛生検査センター
-
木持 謙
埼玉県環境科学国際センター
-
戎野 棟一
東邦大学・理
-
松村 正利
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
岩見 徳雄
明星大・理工
-
後藤 光亀
東北大学大学院工学研究科
-
高松 良江
筑波大学農学研究科
-
木村 賢史
東京都環境科学研究所基盤研究部
-
木村 賢史
東海大院・海洋
-
石黒 智彦
静岡県立大学 生活健康科学研究科
-
石黒 智彦
日本環境衛生セ
-
清水 康利
財団法人有機質資源再生センター
-
古里 栄一
環境水理研
-
千葉 信男
東北大 大学院工学研究科
-
清水 康利
Toto
-
清水 康利
九州工業大学工学部工業化学学部生
-
清水 康利
筑波大学
-
李 容斗
済州大学
-
岸田 直裕
早稲田大学
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
林 達哉
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
稲森 悠平
福島大学共生システム理工学類
-
五ノ井 浩二
(株)明電舎総合研究所
-
藤本 尚志
東京農業大学応用生物科学部
-
西村 修
東北大 大学院工学研究科
-
東 照雄
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
柿本 貴志
埼玉県環境科学国際センター
-
薄井 麻梨
茨城大学
-
細見 正明
東京農工大学
-
中野 和典
東北大院・工
-
所 千晴
早大理工
-
佐々木 弘
早大理工
-
戎野 棟一
東邦大・理・化
-
中村 省吾
富山大・理
-
杉浦 則夫
筑波大学農林工学系
-
林 紀男
千葉県中央博
-
美原 将也
東京理科大・経営
-
西村 浩
東北大院工・船橋市都市計画部
-
竹川 愛
東邦大学理学部化学科
-
小野木 三津子
小野木フロック工業
-
照沼 洋
筑波大学
-
藤井 邦彦
茨城県科学技術振興財団
-
清水 誠
東大
-
山田 一裕
岩手県立大学総合政策学部
-
菅野 猛
仙台市衛研
-
玉川 勝美
仙台市衛研
-
山海 敏弘
建設省建築研究所
-
桂 萍
China Academy of Urban Planning and Design
-
梶浦 建樹
東北大院・工
-
佐々木 久雄
東北大院・工
-
鹿野 信宏
(財)宮城県下水道公社吉田処理場検査課
-
佐々木 久雄
元(財)宮城県下水道公社吉田処理場検査課
-
羽田 守夫
秋田高専・環境都市
-
東 照雄
筑波大学
-
山村 尊房
厚生労働省健康局水道課
-
袋 昭太
(株)フジタ・技セ
-
茂木 守
埼玉県環境科学国際センター
-
稲森 悠平
福島大・共生シス
-
粕谷 明博
国土交通省土地・水資源局水資源部水資源計画課
-
長岡 敏和
東京都水道局浄水部
-
藤井 秀男
仙台市水道局給水部参事兼計画課
-
杉浦 則夫
筑波大学・生命環
-
板山 朋聡
三菱重工(株)
-
戒野 棟一
東邦大学・理
-
内田 卓志
瀬戸内海区水産 生産環境研究室
-
桂 萍
独立行政法人 国立環境研究所
-
桑原 享史
筑波大学
-
水落 元之
独立行政法人国立環境研究所
-
一柳 淳一
(株)環境科学コーポレーション
-
千葉 信男
東北大学工学部
-
後藤 光亀
東北大学工学部
-
戎野 棟一
東邦大・理
-
桑原 享史
秋田県大
-
神保 吉次
水道機工(株)第2技術部
-
五井 邦宏
埼玉県環境部環境推進課
-
戒野 棟一
東邦大学理学部
-
神保 吉次
水道機工(株)第4技術部
-
海賀 信好
株式会社東芝
-
三嶋 義人
東京都環境保全局
-
三嶋 義人
東京都環境局環境改善部
-
太田 祐司
東京都港湾局開発部
-
柴田 規夫
横浜水辺環境研究会
-
稲森 悠平
環境庁国立環境研究所地域環境研究グループ
-
李 保瑛
東北大学工学部
-
磯部 公信
東邦大学理学研究科
-
須藤 隆一
東北大・工
-
小松 央子
茨城県科学技術振興財団
-
西村 修
東北大学工学研究科
-
高崎 みつる
専修大学
-
山海 敏弘
建設省建築研究所第5研究部設計計画研究室
-
稲石 高雄
トップエコロジー
-
古山 貴士
明星大学・理工
-
田中 修三
明星大学・理工
-
鈴木 智
東邦大・理
-
小沼 和博
筑波大・農
-
井坂 和一
東邦大・理
-
井坂 和一
東邦大学
-
三上 恭弘
早稲田大学
-
正田 武則
(株)AZMEC
-
浅枝 隆
埼玉大学工学部建設工学科
-
磯部 公信
松田産業( 株 )
-
岸田 直裕
早大・理工
-
榊原 豊
早大・理工
-
朴 賛甲
韓国環境部
-
海渡 ゆり子
早稲田大・理工
-
平塚 二朗
早稲田大学理工学部
-
石田 貴子
早稲田大学理工学部
-
星崎 寛人
立正大院・地環科
-
渡辺 真利代
立正大院・地環科
-
茂木 守
埼玉県環科国セ
-
岸田 直裕
早大院・理工
著作論文
- 微生物活性助剤を添加した生物処理反応槽に出現する微小動物相の特徴
- 微生物助剤を添加した嫌気・好気循環式の反応槽における微小動物相および浄化能の解析
- 都市近郊の小池沼における植物プランクトンの推移
- 低濃度汚濁河川水における河床構造の多様化に基づく自然浄化機能の強化
- 生態膜を活用した汚濁河川水の直接浄化法における接触材の空隙性、生物膜厚と処理特性との関係に関する解析
- 生態工学を活用した水環境修復技術の開発動向と展望
- カルシウム含有未利用資源担体による脱窒・脱リン・硝化促進とリン酸肥料化
- 実海域における隔離水塊を用いた大型海藻アカモク Sargassum horneri の栄養塩吸収特性の評価
- 下水道整備地域の汚濁負荷原単位と発生源対策
- Daphnia magna 遊泳阻害試験を用いた八郎湖に混入する無機懸濁物の影響評価
- 質疑・応答
- カビ臭産生 Phormidium tenue の分解における生物膜中微生物の役割
- 生物処理による埋立地浸出水含有微量化学汚染物質の除去特性
- 生態工学活用型水処理システムにおける CH_4, N_2O 発生特性の比較解析
- 環境にやさしい工学をめざして
- 限外濾過法による鉄・マンガン除去と薬品洗浄
- 環境生態工学の視点
- 無循環多段式嫌気ろ床・土壌トレンチの生活排水由来栄養塩類除去特性と温室効果ガス発生抑制の安定性
- 人口海浜造成後の魚類, 鳥類, 水辺植生の遷移に関する研究
- 藍藻類由来細胞内および細胞外物質の凝集能に及ぼす温度の影響
- 生物活性炭流動床法によるカビ臭原因物質の除去効果に及ぼす生物膜の役割
- アンテナ色素の吸光特性に基づく藍藻類の光学的および水理学的発生条件に関する理論的考察 : 減衰スペクトル特性と混合水深
- 浄水プロセスにおける藍藻ピコプランクトンの挙動
- 生物物理化学的処理操作を組み込んだ埋立地浸出水に含有される1,4-ジオキサンの高度処理
- オゾン酸化中間処理プロセスを組み込んだ異なる生物処理工程における埋立地浸出水の処理性能評価
- 生分解作用と吸着効果からみた埋立地浸出水処理における活性炭複合担体の評価
- 河川流入汚濁水路におけるゼオライト成形体と水生植物を活用した水質浄化に関する研究
- 好気性グラニュール法およびリアルタイム制御法を用いた窒素・リン除去プロセスの開発
- リアルタイム制御法を用いた新規窒素除去プロセスの開発 (特集 先端環境技術開発の展望)
- SBRリアルタイム制御法を用いた生物学的窒素除去
- SBR リアルタイムコントロールによる畜舎排水の高度処理における制御パラメータの確立
- SBR 適正制御による畜舎排水処理過程からの亜酸化窒素の生成制御
- 生態系影響試験に基づく粘土濁水の総合生態系影響評価
- アルキルフェノール類が単細胞緑藻クラミドモナスの遊泳速度に及ぼす影響
- 単細胞緑藻クラミドモナスを利用した異なる作用機序を持つ農薬を対象とした影響評価手法の検討
- 水圏生物の定着・再生に及ぼす護岸構造の役割に関する実験的考察
- APs 及び APEs の Daphnia magna に対する影響
- アルキルフェノール類が単細胞緑藻 Chlamydomonas reinhardtii の生長に及ぼす影響
- 単細胞緑藻クラミドモナスの鞭毛の機能に注目した迅速なバイオアッセイ
- 植栽水路浄化法による汚濁池沼水の水質改善効果
- 微小動物の増殖阻害剤添加による生物膜法の有機物分解および硝化に及ぼす微小動物の影響評価
- 植栽水路浄化法による汚濁池沼の水質改善効果
- 畜舎廃水処理の活性汚泥に出現する微小動物
- 活性汚泥から分離した有殻葉状仮足虫類Arcella vulgarisの増殖・捕食特性による硝化指標性の評価
- 凝集剤添加・回分式間欠ばっ気活性汚泥法による蓄舎排水の高度処理
- 腐生連鎖におけるDileptus anserによる有機物分解機能強化
- 豚舎排水を処理する活性汚泥法の管理指標-有機物酸化活性, 硝化活性の評価-
- 畜舎汚水の高度処理装置の開発研究
- 水質環境基準の在り方 (特集 水質環境基準と有害物質)
- 硝化指標原生動物Arcellaの増殖特性
- 実プラントにおける豚尿汚水処理の窒素除去特性
- 畜舎排水処理活性汚泥の微生物相
- 畜舎排水における活性汚泥法の管理指標
- 活性汚泥・オゾン活用処理システムにおける有機物処理汚泥減量化と生物相の挙動解析
- オゾン酸化処理を導入した嫌気・好気生物処理システムにおける難分解性COD除去の高度化と汚泥減容化
- 海外情報 深刻さ増す中国のアオコ問題 対策に本格的取組み--「第7回江蘇科学技術フォーラム」に参加して
- 輪虫の大量培養とリアクターへの定着の高度化
- 有用微小動物輪虫類Philodina erythropthalmaの食物源の最適化による大量培養
- 水環境保全と一次産業をめぐる課題と展望 : 農業・林業・畜産業・水産業の環境保全型への転換は可能か
- 河口干潟底質の有機物含有率変動調査
- 北上川河口域の塩分濃度分布特性とヤマトシジミとの関係
- 肉食性原生動物Dileptus anserの捕食特性
- 埋立地浸出水処理のバイオアッセイによる処理性能評価
- 流動スポンジ担体への付着性輪虫類の定着能と硝化能の比較解析
- 浄水処理における細菌の塩素消毒に及ぼす線虫類の影響
- 懸濁物ろ過摂食性輪虫類の大量培養の最適化に及ぼす環境要因の解析評価
- 活性汚泥・オゾン酸化処理システムにおける汚泥減量化と有機物・窒素・リンの挙動解析
- 高度化のための既設合併処理浄化槽の改造効果のN、P、 AGPからの評価
- オゾン添加嫌気・好気活性汚泥法における難分解性有機物除去と汚泥減量化の評価
- 生活排水由来溶存有機物の生分解性と活性炭固定化担体による高度処理
- 生活排水中の湖沼COD増加にかかわる難分解性有機物のオゾン酸化活用による除去法の開発
- 生物処理の管理(240)高度処理の微生物(47)肉食性原生動物
- 生物処理の管理(237)高度処理の微生物(44)
- 生物処理の管理(228)高度処理の微生物(35)
- 生物活性炭および活性炭複合担体の間欠ばっ気法による埋立地浸出水の高度処理
- 干出と冠水が干潟底質における有機物・栄養塩の挙動に及ぼす影響
- 蛍光分析の河川水評価への展開
- 河川水中フルボ酸様有機物の蛍光励起スペクトル解析と評価
- アンテナ色素の吸光特性に基づく藍藻類の光学的および水理学的発生条件に関する現地データを用いた考察 : アンテナ色素・浮力周波数仮説
- 自然生態系等を活用した農業集落排水処理水の再浄化施設
- 生物学的排水処理に出現する微小動物に及ぼす重金属の影響
- 微小貧毛類の大量培養
- 底泥溶出水の藻類の遷移に及ぼす影響解析
- 藻類の増殖に及ぼす底泥溶出水の影響
- 窒素負荷の生態系に及ぼす影響のマイクロコズムを用いた解析および評価
- 中国における水環境の現状と都市汚水処理システムの動向(2)
- 中国における水環境の現状と都市汚水処理システムの動向(1)
- 水耕植物浄化水路における底泥からの有機物、栄養塩類の溶出特性と浄化能解析
- 実験水槽を用いたイシガイ科二枚貝グロキジュウム幼生の宿主へのメダカ活用の検討
- 実験池を用いたイシガイ科二枚貝の生息環境としての底質評価
- 落葉樹と針葉樹の落葉が水質に与える影響についての模擬ため池を用いた検討
- 単細胞緑藻 Chlamydomonas reinhardtii と甲殻類 Daphnia magna の運動性に対するアルキルフェノール類の影響
- 水系リスクの管理と生態系の保全
- 気候変動と水道 : 持続可能な社会の形成をめざして
- 未利用植物バイオマスを微生物付着担体及び炭素源とした硝酸汚染水の処理
- 湖沼の再生と保全 : 何をなすべきか
- 水生生物保全環境基準策定の背景と今後の展望
- 産官学連携事例報告 : 『学』大学の立場から
- 東京湾における水環境修復の課題
- 新しい世紀の水処理技術 : 循環と共生を基調にした技術をめざして
- 湖沼・海域対策の新たな展開
- 生物・物理化学的栄養塩類除去システムを活用した汚濁河川・水路水の高度処理における最適操作条件
- 浚渫ヘドロ上におけるヨシ原の創出手法の開発とその評価
- 環形動物貧毛類(水生ミミズ)の増殖に及ぼす環境因子の影響
- 「Effect of potential allelochemicals extracted from Sargassum horneri on the growth of red tide microalgae」への討議・回答
- 河口干潟のおける窒素の底質-直上水間フラックスの変動特性
- 畜舎排水の性状と原単位
- 理容美容薬剤を含有する生活排水の処理に及ぼす微小動物層の影響
- 特別企画 汚水処理施設技術委員会 〔日本農業集落排水〕協会設立20周年記念座談会
- 都市小河川における付着藻類群落と生育環境
- 生活系排水に含まれる物質の魚類急性毒性に対する複合影響
- 水圏生態系マイクロコズムのホールおよびサブシステムを用いたLASの分解性と構成生物への影響比較
- マイクロコズムにおける放射性同位体の移動特性に着目した界面活性剤の影響評価
- 生物活性炭を構成する微生物による有機物の形態変化からの解析
- アマモ(Zostera marina)による窒素、リンの吸収特性に関する研究
- 都市の水辺の復活と創出--水質目標と適用技術をめぐる課題 (特集 都市の水辺創生(その2)きれいな水)
- 畜舎排水処理におけるN_2O放出特性
- アメリカにおける分散型排水処理システムの政策的動向 (特集 海外における生活排水処理(3))
- 湖沼の再生をめぐる課題 (特別報告 自然保護活動の現状と課題)
- 水質分野の技術的展開--水質分野における環境影響評価技術の動向 (特集論説 大気汚染に関する予測・評価技術)
- 藻場の機能の活用による沿岸生態系の修復
- 葛西人工海浜における生物生息環境の不安定化に係わる環境因子の検討
- 池沼の水環境に及ぼす紐状接触材充填の影響
- 袋形動物輪虫類(ワムシ)の増殖に及ぼす環境因子の影響
- 袋形動物輪虫類の増殖に及ぼす環境因子の影響
- ガラス管内の付着藻類相に与える消毒剤の効果
- 諫早湾調整池の植物プランクトン
- 地域未利用資源を活用した汚濁河川水の浄化 (特集 河川の浄化による水循環保全)
- 環形動物貧毛類の増殖に及ぼす環境因子の影響
- 循環と共生をめざした水環境の復元技術
- 畜舎汚水の高度処理装置の開発研究
- 中国における酸性雨の分布特性,影響とその対策
- 生物膜法による低濃度汚濁水の浄化 (特集/生物膜法の高度・効率化)
- Daphnia magnaの遊泳と繁殖特性に及ぼす埋立地浸出水の影響評価
- 沈水植物管理のための実験水槽を用いた刈り取り方法の検討
- 戸建住宅からの洗剤成分の排出特性と合併処理浄化槽による処理
- 間欠曝気を用いた小型合併浄化槽の脱窒除去特性
- 合併処理浄化槽による洗剤成分の除去に及ぼす負荷変動の影響
- アンテナ色素の吸光特性に基づく藍藻類の光学的および水理学的発生条件に関する現地データを用いた考察 : アンテナ色素・浮力周波数仮説
- パネルディスカッション:浄化槽からアクア21システムへ (講演 パネルディスカッション 浄化槽からアクア21システムへ)
- アオコの分散化による微小動物の捕食分解効率の向上
- 循環の時代を踏まえた窒素,リン回収と資源化技術の動向 (特集 間近に迫った第5次水質総量規制の最新動向(2)資源循環をめざした回収・資源化動向と技術)
- 省エネ・低炭素社会対応型の有機性排水処理技術の高度化と展望 (食品排水の処理技術と展望)
- 主成分分析法を用いた生活排水の水質解析
- 第3期霞ヶ浦水質保全計画と今後の課題
- 水質分野の技術的展開 : 水質分野における環境影響評価技術の動向(特集論説)
- 干潟の修復をめざした公共事業の重要性 (特集 シリーズ・環境と経済--環境の世紀を支える公共財形成)
- 生活系排水の硝酸性窒素および亜硝酸性窒素対策 (特集 硝酸性窒素等の新規健康項目の対策)
- 環境繁話/『自然との共生』は可能か--21世紀に期待される工学とは
- 水域の富栄養化を防止することは可能か (新春企画第2弾 21世紀への道標)
- H_2O_2添加オゾン酸化過程による埋立地浸出水の高度処理
- 窒素・リン除去型単独合併化の技術開発と普及整備 (特集 水域環境保全における合併処理浄化槽の普及とその展望)
- 小型合併処理浄化槽による洗剤成分の除去特性
- 水辺環境の状況が児童の環境意識に与える影響
- CO2同様にN,Pも国別排出目標が必要--環境安全対策の方向 (小特集 閉鎖性水域の保護と対策)
- 埋立地浸出水の微生物固定化法を用いた高度処理
- 住民による水辺環境の評価手法
- 埋立地浸出水中の生物難分解性有機物の物理学的手法を用いた除去特性