生態系影響試験に基づく粘土濁水の総合生態系影響評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-10-15
著者
-
須藤 隆一
埼玉県環境科学国際センター
-
西村 修
東北大院・工
-
須藤 隆一
東北大学大学院工学研究科
-
須藤 隆一
生態工学研究所
-
金 主鉉
秋田高専・環境都市
-
須藤 隆一
埼玉県・環科国セ
-
金 主鉉
埼玉県環科セ・環境
-
須藤 隆一
埼玉県環科セ・環境
-
朴 賛甲
韓国環境部
-
李 容斗
済州大学
関連論文
- 微生物活性助剤を添加した生物処理反応槽に出現する微小動物相の特徴
- 人工湿地における基盤深さ及び水面積負荷が下水処理水のエストロゲン除去に及ぼす影響
- 都市近郊の小池沼における植物プランクトンの推移
- 低濃度汚濁河川水における河床構造の多様化に基づく自然浄化機能の強化
- カルシウム系焼結セラミックス担体の栄養塩類吸着特性と硝化促進効果
- 松島湾におけるアカモク藻場の生態系保全の役割
- 松島湾におけるアカモク藻場生態系調査
- 実海域における隔離水塊を用いた大型海藻アカモク Sargassum horneri の栄養塩吸収特性の評価
- Daphnia magna 遊泳阻害試験を用いた八郎湖に混入する無機懸濁物の影響評価
- マルタニシ (Cipangopaludina cheinensis laeta) における触角異常の実態調査
- ワカメ廃棄物を原料とした重金属吸着剤の亜鉛選択性の改善
- 生物-オゾン循環処理型リアクターを用いた埋立地浸出水の処理特性
- 微小電極法による干潟堆積有機物の分解速度評価
- 無曝気好気プロセスによる豚舎糞尿の高度減量化
- ディスポーザ導入型排水処理システムにおける有機炭素成分に着目した生物処理機能解析
- 質疑・応答
- 生態工学活用型水処理システムにおける CH_4, N_2O 発生特性の比較解析
- 水環境対策の歴史と今後の方向 (特集 第37回環境賞/日本の経済成長戦略と「水」)
- 亜硝酸還元過程における動力学的パラメータの決定
- 温度と含水率依存性分解速度定数に基づくシミュレーションによる高温好気処理の高効率化解析
- 脱窒過程における亜硝酸還元速度と硝酸態窒素との関係
- アンテナ色素の吸光特性に基づく藍藻類の光学的および水理学的発生条件に関する理論的考察 : 減衰スペクトル特性と混合水深
- 河川流入汚濁水路におけるゼオライト成形体と水生植物を活用した水質浄化に関する研究
- 好気性グラニュール法およびリアルタイム制御法を用いた窒素・リン除去プロセスの開発
- リアルタイム制御法を用いた新規窒素除去プロセスの開発 (特集 先端環境技術開発の展望)
- SBRリアルタイム制御法を用いた生物学的窒素除去
- SBR リアルタイムコントロールによる畜舎排水の高度処理における制御パラメータの確立
- SBR 適正制御による畜舎排水処理過程からの亜酸化窒素の生成制御
- 生態系影響試験に基づく粘土濁水の総合生態系影響評価
- アルキルフェノール類が単細胞緑藻クラミドモナスの遊泳速度に及ぼす影響
- 単細胞緑藻クラミドモナスを利用した異なる作用機序を持つ農薬を対象とした影響評価手法の検討
- 水圏生物の定着・再生に及ぼす護岸構造の役割に関する実験的考察
- APs 及び APEs の Daphnia magna に対する影響
- アルキルフェノール類が単細胞緑藻 Chlamydomonas reinhardtii の生長に及ぼす影響
- 単細胞緑藻クラミドモナスの鞭毛の機能に注目した迅速なバイオアッセイ
- 有殻葉状仮足類Arcella vulgarisの硝化細菌捕食特性および硝化機能に及ぼす影響
- 活性汚泥から分離した有殻葉状仮足虫類Arcella vulgarisの増殖・捕食特性による硝化指標性の評価
- 生ごみ導入排水処理システムにおける生ごみの生物資化特性解析
- 海外情報 深刻さ増す中国のアオコ問題 対策に本格的取組み--「第7回江蘇科学技術フォーラム」に参加して
- 河床付着藻類がSi, N, Pの変化に及ぼす影響
- 高水面積負荷ヘチマ浄化水路における栄養塩除去能力の検討
- 漆沢ダム湖における藻類の変遷と環境因子の関係
- 水環境保全と一次産業をめぐる課題と展望 : 農業・林業・畜産業・水産業の環境保全型への転換は可能か
- 窒素,リンに由来する内部生産の機構と負荷削減効果 (シリーズ特集/閉鎖性水域保全の全体像(PART3)閉鎖性水域における内部生産負荷問題の現状と対策の動向)
- 閉鎖性水域 (特集 環境の世紀--環境10分野に見る世紀をわたる20年の検証)
- 高度化のための既設合併処理浄化槽の改造効果のN、P、 AGPからの評価
- 干出と冠水が干潟底質における有機物・栄養塩の挙動に及ぼす影響
- 河川水中フルボ酸様有機物の蛍光励起スペクトル解析と評価
- アンテナ色素の吸光特性に基づく藍藻類の光学的および水理学的発生条件に関する現地データを用いた考察 : アンテナ色素・浮力周波数仮説
- 生物学的排水処理に出現する微小動物に及ぼす重金属の影響
- 微小貧毛類の大量培養
- 水耕植物浄化水路における底泥からの有機物、栄養塩類の溶出特性と浄化能解析
- 単細胞緑藻 Chlamydomonas reinhardtii と甲殻類 Daphnia magna の運動性に対するアルキルフェノール類の影響
- 水系リスクの管理と生態系の保全
- 気候変動と水道 : 持続可能な社会の形成をめざして
- 未利用植物バイオマスを微生物付着担体及び炭素源とした硝酸汚染水の処理
- 湖沼の再生と保全 : 何をなすべきか
- 水生生物保全環境基準策定の背景と今後の展望
- 産官学連携事例報告 : 『学』大学の立場から
- 東京湾における水環境修復の課題
- 新しい世紀の水処理技術 : 循環と共生を基調にした技術をめざして
- 湖沼・海域対策の新たな展開
- 褐藻アカモクを材料とした重金属吸着剤
- マコモの植栽基盤がハクチョウの摂食及びマコモの成長に与える影響
- 水面積負荷変動がヘチマ浄化水路に与える影響
- 「Effect of potential allelochemicals extracted from Sargassum horneri on the growth of red tide microalgae」への討議・回答
- 河口干潟のおける窒素の底質-直上水間フラックスの変動特性
- 都市の水辺の復活と創出--水質目標と適用技術をめぐる課題 (特集 都市の水辺創生(その2)きれいな水)
- 同化性有機炭素生成能を用いた浄水処理システムの評価
- Siの濃度変化が河床付着藻類群落に及ぼす影響
- 活性汚泥系における硝化細菌の共代謝によるエストロゲンの除去挙動
- 排水処理水放流水路に生息する藻類のエストロゲン動態への影響
- アメリカにおける分散型排水処理システムの政策的動向 (特集 海外における生活排水処理(3))
- 湖沼の再生をめぐる課題 (特別報告 自然保護活動の現状と課題)
- 水質分野の技術的展開--水質分野における環境影響評価技術の動向 (特集論説 大気汚染に関する予測・評価技術)
- 藻場の機能の活用による沿岸生態系の修復
- アオコ発生に及ぼす Anabaena spp. の休眠細胞の影響
- 底生微細藻類による細胞外有機物の生産が干潟堆積有機物分解に与える影響
- 脂肪酸動態に注目した水田生態系の解析
- 上野恩賜公園不忍池を対象にした水質浄化実験 (特集 公園の水と水辺の管理(4))
- アンテナ色素の吸光特性に基づく藍藻類の光学的および水理学的発生条件に関する現地データを用いた考察 : アンテナ色素・浮力周波数仮説
- わが国における窒素・リンの循環とその収支 (特集 第5次水質総量規制と課題)
- 前置型の処理装置の設置による負荷の低減と小規模浄化槽における処理の可能性
- 水生生物の保全に係る水質環境基準の実施へ向けた現状と課題--水域類型指定と排水基準設定への展望
- 湖沼環境の現状と課題 (特集 湖沼環境の現状と保全)
- 停滞水域の水質改善のための生態工学的手法
- 底生微細藻類の光合成が干潟好気性微生物の代謝に及ぼす影響
- 運河部に造成された人工干潟の順応的管理に向けた生物・環境モニタリング
- ファーストフラッシュ浄化施設による道路流出水の処理
- 浄化槽処理水質における地域差の要因解析
- 道路流出水中の共存条件における各種陰イオンの吸着除去評価
- Anabaena の休眠細胞に関する生理生態学的研究
- ディスポーザー推進特例市の公共下水道終末処理場に対する影響の検討
- 人工湿地における水質浄化性能の季節安定性評価
- マルタニシの生息により改変された底質の脂肪酸組成が動物群集に与える影響
- H_2O_2添加オゾン酸化過程による埋立地浸出水の高度処理
- 人工湿地の水質浄化性能に及ぼす植栽の影響の変化
- 藻類生長阻害試験における栄養条件が化学物質の毒性評価に及ぼす影響
- 琵琶湖沿岸帯における植物プランクトン動態および水質解析
- 浄化槽処理水放流域における水質のシミュレーション解析