微生物活性助剤を添加した生物処理反応槽に出現する微小動物相の特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本水処理生物学会の論文
- 2003-09-15
著者
-
佐藤 義典
茨城大
-
丁 国際
つくば研究支援センター
-
長坂 實上
茨城大学工学部
-
佐藤 義典
茨城大学工学部
-
稲森 悠平
独立行政法人国立環境研究所
-
須藤 隆一
埼玉県環境科学国際センター
-
須藤 隆一
東北大学大学院工学研究科
-
須藤 隆一
生態工学研究所
-
須藤 隆一
埼玉県・環科国セ
関連論文
- 回分式活性汚泥法で撹拌速度の違いが処理水質および汚泥の沈降特性に与える影響 (第41回下水道研究発表会講演集 平成16年度)
- 異なるMLSSの条件下でのDOの違いに対する活性汚泥の処理特性
- 微生物活性助剤を添加した生物処理反応槽に出現する微小動物相の特徴
- DO制御条件下における異なるMLSSに対する硝化細菌の増殖特性 (第40回下水道研究発表会講演集 平成15年度)
- 硝化促進型SBRプロセスにおける処理特性と汚泥沈降性に及ぼす撹拌の影響
- 空気量の違いに対する活性汚泥の沈降性と硝化反応の特性
- 攪拌強度が処理水質と汚泥特性に与える影響 (第39回下水道研究発表会講演集)
- 硝化率の違いに対する汚泥発生量と沈降特性 (第39回下水道研究発表会講演集)
- ヒモ状担体を使用した高度処理型合併処理浄化槽の処理特性と微生物活性助剤(キラヤサポニン)の添加の効果
- 微生物助剤を添加した嫌気・好気循環式の反応槽における微小動物相および浄化能の解析
- 回分式活性汚泥法による汚泥の沈降特性と亜硝酸型硝化の挙動 (第38回下水道研究発表会講演集 平成13年度) -- (口頭発表セッション セッション7 水処理・再利用)
- プロペラ型撹拌機による反応槽の撹拌 (第38回下水道研究発表会講演集 平成13年度) -- (口頭発表セッション セッション7 水処理・再利用)
- 撹拌装置による汚泥フロック破砕の効果について (第38回下水道研究発表会講演集 平成13年度) -- (口頭発表セッション セッション7 水処理・再利用)
- 一時的な流入水の変動が有機物の分解, 硝化速度および酸素利用速度に与える影響
- 下向流方式での2層構造を用いた窒素とSSの同時除去
- 嫌気-好気-無酸素-好気法(AOAO法)を用いた窒素およびリンの除去性能
- 実下水を用いた回分式活性汚泥法での流入変動に対する硝化速度と酸素利用速度について (第37回下水道研究会発表会講演集) -- (ポスター発表セッション)
- 嫌気・好気法(AO法)における硝化促進運転による活性汚泥の沈降性改善
- 理容業または美容業と住宅で併用する小型合併浄化槽の現地調査の結果について
- 下水汚泥の嫌気性消化と微生物活性助剤(サポニン)の添加効果
- 都市近郊の小池沼における植物プランクトンの推移
- 包括型および付着型PEG担体で固定した硝化細菌の抗原抗体法による挙動解析
- Daphnia magna 遊泳阻害試験を用いた八郎湖に混入する無機懸濁物の影響評価
- 生ごみディスポーザ排水処理システムとしての生物処理法に対する物理処理法の性能比較解析
- 質疑・応答
- アシ植栽人工湿地における排水処理特性およびAGPによる機能評価
- 生態工学活用型水処理システムにおける CH_4, N_2O 発生特性の比較解析
- 原生動物 Monas guttula 培養液から分離した細菌による藍藻毒 microcystin の分解
- 藍藻類 Cylindrospermopsis raciborskii の回分培養における肝臓毒 cylindrospermopsin 産生特性
- 水環境対策の歴史と今後の方向 (特集 第37回環境賞/日本の経済成長戦略と「水」)
- 二段式嫌気ろ床・土壌トレンチシステムによる汚水の浄化と海外への技術展開
- RT-PCR法を用いた生活排水処理プロセスにおけるアンモニア酸化細菌の活性発現のモニタリング解析
- 21世紀の中核としてのバイオ・エコエンジニアリング研究
- リアルタイムPCR法による構造の異なる担体を導入した高度処理浄化槽におけるアンモニア酸化細菌と硝化特性の関係解析
- アンテナ色素の吸光特性に基づく藍藻類の光学的および水理学的発生条件に関する理論的考察 : 減衰スペクトル特性と混合水深
- 河川流入汚濁水路におけるゼオライト成形体と水生植物を活用した水質浄化に関する研究
- 好気性グラニュール法およびリアルタイム制御法を用いた窒素・リン除去プロセスの開発
- リアルタイム制御法を用いた新規窒素除去プロセスの開発 (特集 先端環境技術開発の展望)
- SBRリアルタイム制御法を用いた生物学的窒素除去
- SBR リアルタイムコントロールによる畜舎排水の高度処理における制御パラメータの確立
- SBR 適正制御による畜舎排水処理過程からの亜酸化窒素の生成制御
- 生態系影響試験に基づく粘土濁水の総合生態系影響評価
- アルキルフェノール類が単細胞緑藻クラミドモナスの遊泳速度に及ぼす影響
- 水圏生物の定着・再生に及ぼす護岸構造の役割に関する実験的考察
- アルキルフェノール類が単細胞緑藻 Chlamydomonas reinhardtii の生長に及ぼす影響
- 単細胞緑藻クラミドモナスの鞭毛の機能に注目した迅速なバイオアッセイ
- 有殻葉状仮足類Arcella vulgarisの硝化細菌捕食特性および硝化機能に及ぼす影響
- 活性汚泥から分離した有殻葉状仮足類 Arcella vulgaris の増殖に及ぼす環境因子の影響
- 硝化指標原生動物Arcellaの増殖特性
- アオコの増殖に及ぼすリン酸と鉄の相互作用
- 放射性同位体トレーサー法を用いた水圏生態系マイクロコズムに及ぼすリンの影響評価
- 嫌気・好気高循環排水処理システムの窒素除去特性と運転操作条件の関係解析
- 原水濃度調整剤の生活排水処理特性および生物相に及ぼす影響解析
- 生理活性物質添加によるアンモニア酸化能の高度化
- 海外情報 深刻さ増す中国のアオコ問題 対策に本格的取組み--「第7回江蘇科学技術フォーラム」に参加して
- 輪虫の大量培養とリアクターへの定着の高度化
- 大型培養槽を用いた微小後生動物輪虫類Pshilodina erythrophthalmaの大量培養
- 有用微小動物輪虫類Philodina erythrophthalmaの長期保存に及ぼす環境因子の影響解析
- 微生物大型培養槽を用いた輪虫類 : Philodina erythrophthalmaの大量培養と増殖特性
- 有用微小動物輪虫類Philodina erythropthalmaの食物源の最適化による大量培養
- 水環境保全と一次産業をめぐる課題と展望 : 農業・林業・畜産業・水産業の環境保全型への転換は可能か
- A2O法におけるリン ・ 窒素モデルのシミュレーション評価
- 有用微生物の機能強化・製剤化と輪虫類活用高度水処理技術の開発 (〔月刊エコインダストリー〕創刊5周年記念特集 高度水処理技術の開発)
- 流動スポンジ担体への付着性輪虫類の定着能と硝化能の比較解析
- 合併処理浄化槽の高度化のための障害生物対策 (特集 浄化槽と機能障害)
- 有機物濃度バランス調整のためのメタノール添加の処理特性に及ぼす影響
- 生活排水にシャンプー, リンスおよびパーマ液とサポニンを添加したときの排水処理特性と微生物相について
- 浄水処理における細菌の塩素消毒に及ぼす線虫類の影響
- 生物担体流動曝気法における処理性能と負荷条件の解析
- 馴養条件の異なる合併処理浄化槽における微小動物相と処理水質の関係
- 懸濁物ろ過摂食性輪虫類の大量培養の最適化に及ぼす環境要因の解析評価
- 生物膜法の浄化能評価における微生物指標の活用と課題 (特集/生物膜法の高度・効率化)
- ディスポーザー排水を投入した浄化槽内の微小動物相
- ディスポーザー排水を投入した浄化槽における微小動物相と処理水質の関係
- 水道水から分離された線虫類の増殖特性
- 窒素,リンに由来する内部生産の機構と負荷削減効果 (シリーズ特集/閉鎖性水域保全の全体像(PART3)閉鎖性水域における内部生産負荷問題の現状と対策の動向)
- 閉鎖性水域 (特集 環境の世紀--環境10分野に見る世紀をわたる20年の検証)
- 高度化のための既設合併処理浄化槽の改造効果のN、P、 AGPからの評価
- 河川水中フルボ酸様有機物の蛍光励起スペクトル解析と評価
- アンテナ色素の吸光特性に基づく藍藻類の光学的および水理学的発生条件に関する現地データを用いた考察 : アンテナ色素・浮力周波数仮説
- 生物学的排水処理に出現する微小動物に及ぼす重金属の影響
- 微小貧毛類の大量培養
- 水と物質の循環からみた土壌浸透浄化法の意義と展望
- 単細胞緑藻 Chlamydomonas reinhardtii と甲殻類 Daphnia magna の運動性に対するアルキルフェノール類の影響
- 膜分離活性汚泥法に対する汚泥粒子径の影響
- 理容美容薬剤を含有する生活排水の処理に及ぼす微小動物層の影響
- 高濃度下水汚泥を用いた嫌気性消化について (第36回下水道研究発表会講演集) -- (ポスター発表セッション)
- 反応槽における機械撹拌の処理水質と活性汚泥フロックに与える影響 (第40回下水道研究発表会講演集 平成15年度)
- 高度処理方式における処理水質と活性汚泥フロックに及ぼす攪拌速度の影響
- 高濃度含油排水へのキラヤサポニン添加による効率的処理について
- 水道水中に出現する線虫類の種類, 現存量および生存率
- 高濃度塩を含む工場廃水を処理する下水処理場の汚泥発生量
- ガスクロマトグラフィ-による水中の遊離低級脂肪酸の直接分析--ギ酸の吸着抑制効果および分析条件の基礎的検討
- ガスクロマトグラフィ-による下水汚泥中の低級脂肪酸の簡易定量--直接注入法における遊離化剤の検討および汚泥管理への適用
- 汚泥に関する研究-1-消化汚泥の沈降性について
- 高濃度分離濃縮下水汚泥の特性と微生物活性助剤(サポニン)添加の嫌気性消化に対する影響について
- 沖縄県那覇浄化センターの下水処理の改善について
- 水道水から分離された線虫類の増殖特性
- 下向流方式における多層構造を用いた脱窒とろ過機能の一体化 (第36回下水道研究発表会講演集) -- (ポスター発表セッション)
- 活性汚泥法において有機物負荷が硝化速度に及ぼす影響