島本 多喜雄 | 動脈硬化研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
島本 多喜雄
動脈硬化研究所
-
島本 多喜雄
東京医歯大島本内科
-
沼野 藤夫
東京医歯大・三内
-
沼野 藤夫
東京医歯大 大学院医歯学総合研究科
-
小林 正彦
動脈硬化研究所
-
厚美 利行
東医歯大第三内科
-
本宮 武司
東京都臨床医研循環器
-
厚美 利行
東京医歯大第3内科
-
石岡 忠夫
江戸川病院
-
倉井 亮
東京医歯大第三内科
-
小林 正彦
東京医歯大第三内科
-
佐野 忠弘
東京都職員共済組合青山病院第一内科
-
橘田 鉄也
東京医歯大 第3内科
-
山下 碩也
三楽病院 循環器内科
-
久保田 昌良
三楽病院内科
-
島本 多喜雄
東京医科歯科大学
-
藤田 勉
東京医歯大島本内科
-
石岡 忠夫
東京医歯大島本内科
-
山下 碩也
東京医歯大島本内科
-
佐野 忠弘
東京医歯大島本内科
-
磯兼 則子
東京医科歯科大学第三内科
-
高橋 武男
動脈硬化研究所
-
沼野 藤夫
東京医科歯科大学第三内科
-
本宮 武司
東京医歯大島本内科
-
沼野 藤夫
東京医科歯科大学医学部内科学教室
-
沼野 藤夫
東京医科歯科大学・生体材料工学研究所
-
沼野 藤夫
東京医科歯科大学 第三内科
-
小田倉 力
横浜南共済病院第一内科
-
磯兼 則子
東京医歯大島本内科
-
橘田 鉄也
東京医歯大島本内科
-
勝 健一
東京医歯大島本内科
-
島本 多喜雄
動脈硬化研
-
小田 倉力
東京医歯大第三内科
-
竹内 邦夫
東京医科歯科大学第3内科
-
黒岩 トモエ
東医歯大・医・3内
-
小田倉 力
東京医歯大島本内科
-
久保田 昌良
東京医歯大島本内科
-
松村 釣男
東京医歯大島本内科
-
守家 欽也
動脈硬化研
-
小林 正彦
東京医科歯科大学医学部第三内科
-
島本 多喜雄
東医歯大 第3内科
-
松村 釣男
大宮赤十字病院循環器科
-
守家 欽也
動脈硬化研究所
-
諸岡 成徳
獨協医科大学越谷病院循環器内科
-
諸岡 成徳
東大第二内科
-
諸岡 成徳
獨協医科大学越谷病院
-
諸岡 成徳
日本動脈硬化研究所
-
竹内 邦夫
東京医歯大島本内科
-
佐川 農夫
東京医歯大島本内科
-
本田 由美子
東京都職員共済組合青山病院第一内科
-
沼野 藤夫
東医歯大第三内科
-
厚美 利行
東京医科歯科大学第三内科
-
本宮 武司
動脈硬化研究所
-
黒岩 トモエ
東京医科歯科大学医学部第三内科
-
山沢 捷子
東京医歯大 第3内科
-
守屋 欽也
東京医歯大 第3内科
-
沼野 藤夫
東医歯大 第三内科
-
藤田 勉
東医歯大 第三内科
-
久保田 昌良
東医歯大 第三内科
-
橘田 鉄也
東医歯大 第三内科
-
勝 健一
東医歯大 第三内科
-
黒岩 ともえ
東京医歯大第三内科
-
阿部 恒男
東京医科歯科大学大渕内科
-
阿部 恒男
東京医科歯科大第二内科
-
山沢 捷子
東京医歯大第二内科
-
厚美 利行
東京医科歯科大学医学部第三内科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
金井 直樹
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
礒兼 則子
同愛記念病院内科
-
松橋 直
東大医科研
-
青井 礼子
江戸川病院
-
本田 由美子
東京医科歯科大学難治疾患研究所予防医学
-
本田 由美子
東京医歯大島本内科
-
青井 礼子
東京医歯大島本内科
-
平敷 安正
東京医歯大島本内科
-
渡辺 宜範
東京医歯大・医・三内
-
高野 照和
東京医歯大・医・三内
-
黒岩 トモエ
東京医歯大・医・三内
-
阿部 恒男
東京医歯大第2内科
-
阿部 恒男
東京医科歯科大学内科学第二講座
-
高島 芳美
動脈硬化研究所
-
守屋 鉄也
動脈硬化研究所
-
久保田 昌良
動脈硬化研究所
-
塩谷 豊
東京医科歯科大学第三内科
-
藤野 秀明
東京医科歯科大学第三内科
-
高橋 武男
東京医歯大第三内科
-
藤野 秀明
東京医歯大第三内科
-
塩谷 豊
東京医歯大第三内科
-
松橋 直
東大医科学研
-
高橋 武男
東京医科歯科大学医学部第三内科
-
竹野 京子
東京医科歯科大学第三内科
-
島本 多喜雄
東海大動脈硬化研
-
本宮 武司
東京臨床医研循環器科
-
竹野 京子
東医歯大第三内科
-
渡辺 宜範
東医歯大第三内科
-
守谷 〓也
東医歯大第三内科
-
高野 照和
東医歯大第三内科
-
島本 多喜雄
東海大動硬研
-
渡辺 宣範
東京医科歯科大学医学部第三内科
-
蟻兼 則子
東京医歯大 第3内科
-
本宮 武司
東京医科歯科大第三内科
-
石井 恭正
東京医歯大島本内科
-
陳 慧珍
東京医歯大島本内科
-
山下 碩也
東医歯大 島本内科
-
小田 倉力
東京医歯大 島水内科
-
勝 健一
東京医科歯科大学医学部第3内科
-
武信 満喜雄
東京医科歯科大学医学部第3内科
-
黒岩 ともえ
東京医科歯科大学医学部第3内科
-
藤田 地
東市医歯大島本内科
-
島本 多喜雄
東市医歯大島本内科
-
倉井 亮
東市医歯大島本内科
-
石岡 忠夫
東市医歯大島本内科
-
竹内 邦夫
東市医歯大島本内科
-
石岡 忠夫
東医歯大 島本内科
-
佐野 忠弘
東医歯大 島本内科
-
松橋 直
東京大学医科学研究所
-
蟻兼 則子
磯兼,則子
-
渡辺 宣範
東京医科歯科大学・第三内科
-
橘田 鉄也
東医歯大第三内科
-
勝 健一
東医歯大第三内科
-
島本 多喜雄
東医歯大第三内科
-
厚美 利行
東医歯大 第三内科
-
礒兼 則子
東医歯大 第三内科
-
倉井 亮
東医歯大 第三内科
-
本宮 武司
東医歯大 第三内科
-
佐野 忠宏
東京医歯大 第三内科
-
伊藤 幸雄
東京医歯大 第三内科
-
鈴木 宗治
放射線科
-
蟻兼 則子
磯兼 則子
-
本宮 武司
東京医科歯科大学医学部第三内科学講座
-
本田 由美子
東京医科歯科大学内科学第3講座
著作論文
- 閉塞性動脈硬化症に対するPyridinolcarbamateの治療効果の検討 : 続報
- 閉塞性動脈硬化症に関する研究(続報) : Xenon-133クリアランス法による前脛骨筋血流の測定成績とその臨床的評価
- 34) Thromboxane A_2の冠状動脈注入による心筋虚血発作の作成 : (第2報)心電図変化と形態学的変化の対応について : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 29) Thromboxane A_2混合液の冠状動脈注入による心筋虚血発作の作成 : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 40 自然発生高血圧ラットの動脈内皮細胞の食作用及びlysosomal enzyme活性について
- 27. 大動脈内皮細胞のCarbon取り込みに関する光顕及び電顕的研究
- 73. 血管内皮細胞における phosphorylase 活性「Phosphorylase による合成 Glycogen の電顕的観察」
- 27. 動脈壁内皮細胞に於ける膜 ATPase 活性の電顕的研究 第一報 : 正常動脈壁内皮細胞の膜 ATPase 活性について
- 206.Thromboxane A2 Antagonistの発見と異型狭心発作を伴う重症冠硬化への試用について : 第41回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患
- 46)動脈硬化予防治療に関する研究 血管壁Cyclic AMP(II) In Vivoに於るEG-626,Pyridinolcarbamateの動脈壁ATP,Cyclic AMP量及びCyclic AMP-Phosphodiesterase活性に及ぼす影響について : 第74回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Atherogenic Stresによるβ-Lipoproteinの猿動脈壁中への急性侵入現象の発見 : 粥状硬化に関する研究(続報) : 第65回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 75. 猿動脈壁に於ける急性血管障害時の β-Lipoprotein 及び Immunoglobulin-G の侵入について (続報)
- 74. Cholesterol負荷家兎粥腫形成過程に於ける大動脈内膜及び中膜の phosphofructokinase (PFK) 及び Glucose-6-phosphate dehydrogenase(G-6-PDH)活性の変動について : 微量生物学的研究
- 38. 急性血管傷害時に於る血管壁内酵素活性の変動 : 酵素組織学的,微量酵素定量的研究 (1) (血管ムコ多糖類)
- 12. 蛍光抗体法に依る血漿蛋白の動脈壁侵入について (蛍光抗体法)
- 28. 人動脈壁の酵素組織学的研究 : I) 解糖系酵素について
- 26. 動脈硬化症の予防に関する研究 続報 : Cholesterol 負荷家兎大動脈内膜及び中膜に於ける微量化学定量法による Malic Dehydrogenase 活性の定量とこれに及ぼす Pyridinolcarbamate の効果について
- Pyridinolcarbamateによる解離性大動脈瘤の1治験例 : 第55回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 閉塞性動脈硬化症のPyridinolcarbamate治療成績(続報) : 第53回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- Estrogeer,Testosterone及びPyridinolcarbamateのCholesterol負荷による家兎粥状硬化に及ぼす影響について : 第51回 日本循環器学会関東甲信越地方会総会
- 閉塞性動脈硬化症のPyridinolcarbamate治療成績(続報) : 遠隔治療成績と血漿フィブリノーゲン値の変動について
- 動脈硬化に関する研究 : Cholestrol負荷家兎粥腫に対するEstrogen及びPyridinolcarbamateの予防効果について : 第48回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 動脈硬化予防に関する研究(続報) : Cholesterol負荷家兎粥腫に対するPyridinol-carbamate及びEstrogenの予防効果について : 第46回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会
- Cholesterol負荷家兎粥状硬化に対するGlucocorticoidの予防作用について : 第45回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 浮腫性動脈反応に対するエストロゲン,プロゲステロン,テストステロンの影響について : 第45回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 34) 実験的粥状硬化予防に関する研究 : 抗ブラジキニン物質 Anginin (B_) と Cyproheptadine hydrochloride の抗動脈硬化作用の比較成績 : 第36回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 49) B23の抗狭心抗炎症作用機序に関する研究(続報) : ブラヂキニンによる静脈攣縮,それによる炉出現象(Rowley,1964)とB23の予防効果 : 日本循環器学会第35回関東甲信越北陸地方会
- 粥状動脈硬化予防に関する研究 : Y_の家兎コレステロール負荷粥状硬化に対する予防効果に関する中間報告 : 第32回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 14)脈なし病に関する研究 : 第3報 線溶活性低下所見ならびに血漿フィブリノーゲン値について : 第34回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 徴量アドレナリン静注試験の臨床上の有用性の検計 (第2報) : 第17回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 34. Pyridinol carbamate及びEstrogenの動脈硬化予防作用に関する酵素組織学的研究
- Estrogen及びPyridinolcarbamateによる実験的粥状硬化の治療とその動脈壁代謝に及ぼす作用
- 血栓予防に関する研究(続報) : 新型抗血栓物質Y_と抗凝固剤Phenindioneの血栓予防作用の比較 : 日本循環器学会第31回関東甲信越地方会総会
- 血栓予防に関する研究(続報) : Adrenalineによる血液凝固亢進現象の本態とMAO Inhibitorの予防機転 : 第24回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- Pyridinolcarbamate 治療による閉塞性動脈硬化症の指尖容積脈波、特にRelative Crest Time所見と間軟性破行の改善について : 第50回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 閉塞性動脈硬化症の指尖容積脈波における相対的頂点時間のPyridinolcarbamate治療による短縮所見について : 所謂血管拡張剤との比較
- Estrogen 及び Pyridinolcarbamateの動脈硬化予防に関する組織化学的研究 : 第1報 : Glycolytic and Lipolytic Enzyme Activityについて : 第50回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 閉塞性動脈硬化症のPyridinolcarbamate(Anginin)治療成績 : 第48回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 粥状硬化の治療(続報): Angininによる動脈硬化性下肢動脈閉塞症の治療成績 : 第38回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会総会
- 動脈硬化症の治療(続報) Arteiosclerorsis Obliterans 55例への Anginin 治験 : 第40回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会