閉塞性動脈硬化症の指尖容積脈波における相対的頂点時間のPyridinolcarbamate治療による短縮所見について : 所謂血管拡張剤との比較
スポンサーリンク
概要
著者
-
倉井 亮
東京医歯大第三内科
-
本宮 武司
東京都臨床医研循環器
-
厚美 利行
東京医歯大第3内科
-
石岡 忠夫
江戸川病院
-
島本 多喜雄
東京医歯大島本内科
-
石岡 忠夫
東京医歯大島本内科
-
磯兼 則子
東京医歯大島本内科
-
山下 碩也
東京医歯大島本内科
-
佐野 忠弘
東京医歯大島本内科
-
本宮 武司
東京医歯大島本内科
-
厚美 利行
東医歯大第三内科
-
磯兼 則子
東京医科歯科大学第三内科
-
島本 多喜雄
動脈硬化研究所
-
佐野 忠弘
東京都職員共済組合青山病院第一内科
-
山下 碩也
三楽病院 循環器内科
関連論文
- いわゆる"よろい心"を示した収縮性心膜炎の一例 : 第78回日本循環器学誌関東甲信越地方会
- 心房中隔欠損症を伴ったEbstein畸形の1例 : 第44回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- 4. リハ経過にみる精神機能とADLの変化 : 失語, 失認, 痴呆群の活動水準を中心に(高次脳機能障害)
- 15.脳血管性痴呆の精神症状の分析(精神・言語)
- 閉塞性動脈硬化症に対するPyridinolcarbamateの治療効果の検討 : 続報
- Pyridinolcarbamateによるコレステロール負荷家兎粥腫への治療的効果
- カテコールアミンの血管内被細胞傷害とそのナイアラマイドによる予防作用 (第2報) : 第17回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 運動負荷試験の血小板ADP凝集促進現象並びにPyridinolcarbamateの予防効果 : 第55回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Ebstein's anomalyに合併したW・P・W.症候群を伴なう発作性心房細動の1症例 : 第51回 日本循環器学会関東甲信越地方会総会
- 粥状硬化症に関する究研 : 続報 : 人及び家兎の正常並びに粥状硬化動脈壁栄養血管における有孔毛細血管の発見
- 狭心症に対するAngininの効果について : 第41回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- 浮腫性動脈反応に関する研究(続報) : 栄養血管の分布に関する新知見とそのLeakage現象について
- 4)高安病,閉塞性動脈硬化症,糖尿病における筋血流量低下の臨床的意義 : 第72回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 硫酸亜鉛治療が奏効したと思われる動脈疾患の2症例 : 第71回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 線溶能低下症における筋血流量
- 高安病患者の指尖容積脈波所見と収縮期血圧との関係 : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 高安病の成因に関する内分泌的考察とそれに基づく新しい治療の試み
- 高安病の成因に関する研究(第4報) : 高安病患者への黄体ホルモン応用の試みとその背景 : 第64回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Xe-133クリアランス法による筋血流量測定成績(続報) : 閉塞性動脈硬化症および高安病患者における反応性充血血流量測定値の差異と指尖容積脈波所見との対比
- ^Xe-クリアランス法による前脛骨筋血流量の測定成績(続報)
- 血小板凝集に起因する肺動脈の収縮と傷害 (第2報) : 平滑筋細胞の内膜への侵入 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 227. アラキドン酸静注による呼吸循環不全と突然死 : 脂質過酸化の関与 : 心筋虚血・血液凝固 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 152. 血小板起因血管傷害 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 凝固
- 79.SHRにおける血管反応性と血小板反応性 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 高血圧I
- 2)造影写真による血管辺縁系の推定曲線の抽出(画像技術応用研究会(第36回))
- 造影写真による血管辺縁系の推定曲線の抽出
- 34) Thromboxane A_2の冠状動脈注入による心筋虚血発作の作成 : (第2報)心電図変化と形態学的変化の対応について : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 29) Thromboxane A_2混合液の冠状動脈注入による心筋虚血発作の作成 : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 粥状硬化に関する研究続報 : 粥状硬化惹起刺激(Cholesterol、Adrenaline、Anglotensin負荷)による猿動脈壁へのβ-リポ蛋白の侵入とその予防 : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 27. 動脈壁内皮細胞に於ける膜 ATPase 活性の電顕的研究 第一報 : 正常動脈壁内皮細胞の膜 ATPase 活性について
- 206.Thromboxane A2 Antagonistの発見と異型狭心発作を伴う重症冠硬化への試用について : 第41回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患
- Atherogenic Stresによるβ-Lipoproteinの猿動脈壁中への急性侵入現象の発見 : 粥状硬化に関する研究(続報) : 第65回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 38. 急性血管傷害時に於る血管壁内酵素活性の変動 : 酵素組織学的,微量酵素定量的研究 (1) (血管ムコ多糖類)
- 12. 蛍光抗体法に依る血漿蛋白の動脈壁侵入について (蛍光抗体法)
- 28. 人動脈壁の酵素組織学的研究 : I) 解糖系酵素について
- 26. 動脈硬化症の予防に関する研究 続報 : Cholesterol 負荷家兎大動脈内膜及び中膜に於ける微量化学定量法による Malic Dehydrogenase 活性の定量とこれに及ぼす Pyridinolcarbamate の効果について
- Pyridinolcarbamateによる解離性大動脈瘤の1治験例 : 第55回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 閉塞性動脈硬化症のPyridinolcarbamate治療成績(続報) : 第53回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- Estrogeer,Testosterone及びPyridinolcarbamateのCholesterol負荷による家兎粥状硬化に及ぼす影響について : 第51回 日本循環器学会関東甲信越地方会総会
- 閉塞性動脈硬化症のPyridinolcarbamate治療成績(続報) : 遠隔治療成績と血漿フィブリノーゲン値の変動について
- 血栓症における血小板凝集能の増大 : Screen Filtration Pressure(SFP)法による観察 : 第71回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 粥状硬化に関する研究(続報) : EG-467の実験的血栓及び粥状硬化の予防作用とその臨床的応用 : 第70回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 血栓症における血小板機能
- Cholesterol一発投与による猿,家兎血管内皮細胞障害,とくにBleh形成の発見 : 粥状硬化に関する研究続報 : 第64回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 脳血管障害に関する研究 : no reflow現象の微細構造の観察 第1報 : 第63回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 褐色細胞腫における血小板凝集能について : 第63回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 左心外膜完全欠損を伴った僧帽弁狭窄症の1例 : 第59回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 脳並びに冠動脈硬化における血小板凝集能の亢進
- 49) B23の抗狭心抗炎症作用機序に関する研究(続報) : ブラヂキニンによる静脈攣縮,それによる炉出現象(Rowley,1964)とB23の予防効果 : 日本循環器学会第35回関東甲信越北陸地方会
- 211)静脈攣縮に関する研究 : B23(Anginin)の抗 Bradykinin作用について : 講演会一般演題
- 25)急性心筋梗塞42症例の治療成績 : とくに新型血栓予防剤の応用について
- 212)抗キニン剤Angininの抗狭心作用について : 講演会一般演題
- 35)洞結節動脈とその臨床的意義について : 第26回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 22)脳血管障害時の心電図変化心房細動並びに心房性期外収縮 : 第26回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 冠状動脈造影法に関する臨床的研究 : 第26回日本循環器学会総会
- 14)脈なし病に関する研究 : 第3報 線溶活性低下所見ならびに血漿フィブリノーゲン値について : 第34回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 脈なし病の病因(第二報) : 本症の病型分類の試みと血液凝固及び線容能に関する知見 : 日本循環器学会第31回関東甲信越地方会総会
- 徴量アドレナリン静注試験の臨床上の有用性の検計 (第2報) : 第17回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- Monoamine Oxidase Inhibitorの 「抗血栓作用」 の臨床応用に関する研究 : 第25回日本循環器学会総会
- 血栓形成機序および予防に関する新知見, とくに新しい型の 「抗血栓剤」 の発見 : 動脈硬化に関する研究 続報 : 第25回日本循環器学会総会
- Closed chest cardiac massage及びプロカインアミドによって救命し得た心室細動の一症例 : 第32回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 血栓予防に関する研究(続報) : 新型抗血栓物質Y_と抗凝固剤Phenindioneの血栓予防作用の比較 : 日本循環器学会第31回関東甲信越地方会総会
- 血栓予防に関する研究(続報) : Adrenalineによる血液凝固亢進現象の本態とMAO Inhibitorの予防機転 : 第24回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 血管内皮反応に関する研究(続報) : 電子顕微鏡像によるアドレナリン,コレステロール投与後の血管内膜及び中膜の変化について : 第22回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 42) 重篤な高カリウムの心電図変化が低カルシウムによる巨大陰性T波で隠されていた一症例 : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 152)血小板起因血管傷害 : 凝固 : 第42回日本循環器学会学術集会一般演題追加討論(II)
- 大量の左右短絡に伴う coronary steal を示した左冠動脈肺動脈起始症の1例 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Pyridinolcarbamate 治療による閉塞性動脈硬化症の指尖容積脈波、特にRelative Crest Time所見と間軟性破行の改善について : 第50回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 閉塞性動脈硬化症の指尖容積脈波における相対的頂点時間のPyridinolcarbamate治療による短縮所見について : 所謂血管拡張剤との比較
- 高脂血症患者における等尺性運動負荷時血小板凝集感受性亢進とtrapidilによるその予防ならびにHDLコレステロ-ル比の改善
- 虚血性心疾患患者における運動負荷後の血小板凝集感受性および放出反応の亢進とdipyridamoleによるその予防
- 大豆油不ケン化物ST-2(Moristerol)の抗血小板作用--経口投与による血小板凝集感受性低下
- 12)心タンポナーデを主症状として発症した肺癌の1症例 : 第79回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 4) 部分的肺静脈還流異常を伴う粘液水腫に出現した心タンポナーデの一症例 : 第77回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 36) cAMP phosphodiesterase抑制剤EG 626(phthalazinol)の左心機能に及ぼす影響 : 第76回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 20)徐脈頻脈症候群と一過性不完全3束ブロックを呈した特発性心筋症と思われる1症例 : 第75回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 粘液水腫に出現した心タンポナ-デの1症例
- Double-blind crossover法による閉塞性動脈硬化症に対するPyridnolcarbamate(Anginin)の治療効果の検討 : 続報 : 第49回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 2) 脈なし病の2例 : 第36回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 52) 各種"動脈硬化生起物質"と, それらによって実験的に作製せられた動脈硬化の特徴(第24回 日本循環器学会総会)
- 閉塞性動脈硬化症のPyridinolcarbamate(Anginin)治療成績 : 第48回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 粥状硬化の治療(続報): Angininによる動脈硬化性下肢動脈閉塞症の治療成績 : 第38回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会総会
- 動脈硬化症の治療(続報) Arteiosclerorsis Obliterans 55例への Anginin 治験 : 第40回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- 44) 閉塞性動脈疾患, 糖尿病, 高血圧, ネフローゼ症候群の血清亜鉛値と硫酸亜鉛による治療 : 第77回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 6)Resibufogeninの呼吸及び循環に及ぼす影響(第29回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会)
- Resibufogenin の臨床応用に関する研究(第1報) : 第26回日本循環器学会総会
- 心包炎を合併した心房中隔欠損の1例 : 第57回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心血管カテーテルの血栓形成に関する研究
- 動脈硬化に関する研究 続報 : 脂肪食の "われわれのいう動脈硬化生起作用" の有無について : 第16回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- Hypertensin IIの動脈硬化生起効果に関する新知見
- 高齢者の軽度足背浮腫に対する五苓散と柴苓湯の体力差を考慮した効果比較
- テオフィリン徐放製剤、ヴァルプロ酸Na投与時の血中濃度に与える大柴胡湯、補中益気湯、六君子湯の影響
- 漢方薬の薬効評価
- 高齢者の弛緩性便秘に対する潤腸湯と麻子仁丸の体力差を考慮した効果比較
- 老人性皮膚〓痒症に対する六味丸と八味地黄丸の薬効比較 : "証"との関連において
- 発言2)線維素溶解性ならびにステロイドホルモン代謝から見た脈なし病の病態 : 大動脈炎症候群 : シンポジウム
- Effect of atenolol and diltiazem on symptomatic and asymptomatic myocardial ischemia attack in angina of effort.Study by multicentre double-blind cross-over trial.
- Anti-inflammatory action of Kakkontou.
- Drug efficacy comparison of Rokumi-gan and Hachimi-jio-gan for senile pruritus.Relation with "Shou(symptom and sign in oriental diagnosis)."
- Pharmacokinetics of dextromethorphan and distribution of metabolic rate in Japanese people.