線溶能低下症における筋血流量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1975-03-31
著者
-
伊藤 幸郎
東京医歯大第一外科
-
厚美 利行
東京医歯大第3内科
-
本田 由美子
東京医歯大島本内科
-
本田 由美子
東京都職員共済組合青山病院第一内科
-
松田 政勝
東京医歯大島本内科
-
厚美 利行
東医歯大第三内科
-
服部 孝夫
東京医歯大第三内科
-
伊藤 幸郎
都職共済青山病院内科
-
服部 孝夫
東京医歯大難研臨床薬理部門
-
松田 政勝
東京医歯大三内
関連論文
- いわゆる"よろい心"を示した収縮性心膜炎の一例 : 第78回日本循環器学誌関東甲信越地方会
- 心房中隔欠損症を伴ったEbstein畸形の1例 : 第44回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- 51) 著明な右心拡大を伴い臨床上Uhl病を考えさせた心筋炎の1症例 : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 閉塞性動脈硬化症に対するPyridinolcarbamateの治療効果の検討 : 続報
- Pyridinolcarbamateによるコレステロール負荷家兎粥腫への治療的効果
- 粥状硬化症に関する究研 : 続報 : 人及び家兎の正常並びに粥状硬化動脈壁栄養血管における有孔毛細血管の発見
- 浮腫性動脈反応に関する研究(続報) : 栄養血管の分布に関する新知見とそのLeakage現象について
- 51)鏡面像内臓逆位症に冠攣縮性狭心症を合併した一例
- 103) PTCA後再狭窄に対し4個のstent留置を必要とした不安定狭心症の1例
- 23) 高安病に関する研究(第XI報) : 高安病患者の心音図所見について : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 39)高安病および糖尿病における下肢血圧と前脛骨筋血流量との関係 : 第73回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 4)高安病,閉塞性動脈硬化症,糖尿病における筋血流量低下の臨床的意義 : 第72回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 硫酸亜鉛治療が奏効したと思われる動脈疾患の2症例 : 第71回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 線溶能低下症における筋血流量
- 高安病患者の指尖容積脈波所見と収縮期血圧との関係 : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 閉塞性動脈硬化症 (目でみる"歩行障害"その診療の実際) -- (歩行障害からみた鑑別診断の要点と治療)
- 高安病の成因に関する内分泌的考察とそれに基づく新しい治療の試み
- 高安病の成因に関する研究(第4報) : 高安病患者への黄体ホルモン応用の試みとその背景 : 第64回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Xe-133クリアランス法による筋血流量測定成績(続報) : 閉塞性動脈硬化症および高安病患者における反応性充血血流量測定値の差異と指尖容積脈波所見との対比
- ^Xe-クリアランス法による前脛骨筋血流量の測定成績(続報)
- 閉塞性動脈硬化症に関する研究(続報) : Xenon-133クリアランス法による前脛骨筋血流の測定成績とその臨床的評価
- 57)運動負荷に関する研究 : 第1報 : 正常健康人の運動負荷前後に於る血漿サイクリックヌクレオタイド,血小板凝集能,血中脂質及び,インスリングルカゴンの変動について : 第81回日本循環器学会関東甲信越大会
- Pyridinolcarbamateによる解離性大動脈瘤の1治験例 : 第55回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 閉塞性動脈硬化症のPyridinolcarbamate治療成績(続報) : 第53回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 閉塞性動脈硬化症のPyridinolcarbamate治療成績(続報) : 遠隔治療成績と血漿フィブリノーゲン値の変動について
- 粥状硬化に関する研究(続報) : EG-467の実験的血栓及び粥状硬化の予防作用とその臨床的応用 : 第70回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 褐色細胞腫における血小板凝集能について : 第63回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 左心外膜完全欠損を伴った僧帽弁狭窄症の1例 : 第59回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 13)自家静脈使用,腎動脈・総腸骨動脈吻合による腎血管性高血圧症の治療経験 : 第74回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 35)洞結節動脈とその臨床的意義について : 第26回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 22)脳血管障害時の心電図変化心房細動並びに心房性期外収縮 : 第26回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 冠状動脈造影法に関する臨床的研究 : 第26回日本循環器学会総会
- 老年性心筋梗塞の臨床病理 : 第25回日本循環器学会総会
- 14)脈なし病に関する研究 : 第3報 線溶活性低下所見ならびに血漿フィブリノーゲン値について : 第34回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 脈なし病の病因(第二報) : 本症の病型分類の試みと血液凝固及び線容能に関する知見 : 日本循環器学会第31回関東甲信越地方会総会
- 19)Sick Sinus Syndromeを合併した特発性心筋症の1剖検例 : 第75回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Closed chest cardiac massage及びプロカインアミドによって救命し得た心室細動の一症例 : 第32回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 動脈硬化性疾患における血液粘度の変動について
- 動脈硬化性疾患における降圧薬の血液粘度に及ぼす影響
- 42) 重篤な高カリウムの心電図変化が低カルシウムによる巨大陰性T波で隠されていた一症例 : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 41) 分裂病患者における心電図変化に関する研究(第3報) : 心電図所見の性差と血清電解質について : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 16) 分裂病患者における心電図変化に関する研究(第2報) : 薬剤の影響と性差について : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 33)分裂病患者における心電図変化に関する研究 : 第1報 : 薬剤の影響について : 第81回日本循環器学会関東甲信越大会
- Pyridinolcarbamate 治療による閉塞性動脈硬化症の指尖容積脈波、特にRelative Crest Time所見と間軟性破行の改善について : 第50回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 閉塞性動脈硬化症の指尖容積脈波における相対的頂点時間のPyridinolcarbamate治療による短縮所見について : 所謂血管拡張剤との比較
- 12)心タンポナーデを主症状として発症した肺癌の1症例 : 第79回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 4) 部分的肺静脈還流異常を伴う粘液水腫に出現した心タンポナーデの一症例 : 第77回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 20)徐脈頻脈症候群と一過性不完全3束ブロックを呈した特発性心筋症と思われる1症例 : 第75回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Double-blind crossover法による閉塞性動脈硬化症に対するPyridnolcarbamate(Anginin)の治療効果の検討 : 続報 : 第49回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 2) 脈なし病の2例 : 第36回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 閉塞性動脈硬化症のPyridinolcarbamate(Anginin)治療成績 : 第48回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 粥状硬化の治療(続報): Angininによる動脈硬化性下肢動脈閉塞症の治療成績 : 第38回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会総会
- 動脈硬化症の治療(続報) Arteiosclerorsis Obliterans 55例への Anginin 治験 : 第40回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- 44) 閉塞性動脈疾患, 糖尿病, 高血圧, ネフローゼ症候群の血清亜鉛値と硫酸亜鉛による治療 : 第77回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 高静脈圧を示す症例における静脈性抗キニン剤,Anginin の影響 : 第39回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- 6)Resibufogeninの呼吸及び循環に及ぼす影響(第29回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会)
- Resibufogenin の臨床応用に関する研究(第1報) : 第26回日本循環器学会総会
- 1A28 Xe-133クリアランス法による筋血流量測定成績(続報)(第37回日本循環器学会総会一般演題追加討論(I))
- 心包炎を合併した心房中隔欠損の1例 : 第57回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 閉塞性動脈硬化症のpyridinolcarbamate治療
- 発言2)線維素溶解性ならびにステロイドホルモン代謝から見た脈なし病の病態 : 大動脈炎症候群 : シンポジウム