井田 民男 | 近畿大学理工学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
井田 民男
近畿大学理工学部
-
井田 民男
近畿大学 理工学部機械工学科
-
井田 民男
近大理工
-
佐野 寛
地球エネルギーシステム研究所
-
渕端 学
近畿大学 理工学部機械工学科
-
渕端 学
近大
-
淵端 学
Kinki Univ.
-
IDA Tamio
Kumano Technical College, Department of Mechanical Engineering
-
本庄 孝子
阪南大
-
渕端 学
近畿大学理工学部
-
佐野 寛
地球エネシス
-
井田 民男
近畿大
-
水野 諭
近畿大学理工学部
-
井田 民男
近畿大学 理工学部
-
難波 邦彦
大阪府立工業高等専門学校
-
渕端 学
近畿大 理工
-
難波 邦彦
大阪府立工業高等専門学校 総合工学システム学科
-
澤井 徹
近畿大 生物理工
-
渕端 学
近代理工
-
本庄 孝子
産業技術総合研究所関西センター
-
本庄 孝子
阪南大学
-
澤井 徹
近畿大学生物理工学部
-
森田 明宏
宮崎県産業支援財団
-
森田 明宏
近畿大学理工学部
-
森田 明宏
近畿大学 理工学部
-
井田 民男
近畿大学
-
桑名 一徳
山形大工
-
澤井 徹
近畿大学生物理工学部生体機械工学科
-
藤田 修
北大大学院
-
伊東 弘行
北大大学院
-
梶本 武志
和歌山県工業技術センター
-
伊東 弘行
北大院
-
星 靖
日本砿研
-
小田 昭浩
日本砿研
-
水野 諭
近畿大学 理工学部
-
酒井 雄人
北海道大学大学院工学研究院
-
伊東 弘行
北海道大学
-
藤田 修
北海道大学
-
渕端 学
近畿大学工学部
-
酒井 雄人
北海道大学大学院工学研究科
-
村田 博敏
ナニワ炉機
-
加治 増夫
近畿大学生物理工学部
-
難波 邦彦
阪府高専
-
本庄 孝子
産総研関西セ
-
加治 増夫
近畿大学
-
難波 邦彦
大阪府立大学工業高等専門学校
-
桑名 一徳
山形大学大学院
-
中村 祐二
北海道大学大学院
-
井田 民男
近大
-
中村 祐二
北海道大学大学院工学研究科
-
武田 修子
近畿大学工学部
-
渕端 学
近大理工
-
本庄 孝子
産総研
-
澤井 徹
近畿大学 生物理工学部
-
桑名 一徳
東京大学大学院
-
酒井 雄人
北大院
-
漁野 博保
近畿大学工業高等専門学校機械システム工学科
-
石村 健志
大阪府立藤井寺工業高等学校
-
秋山 肇
Jfeエンジニアリング
-
中山 剛
Jfeエンジニアリング
-
中原 毅朗
北海道大学
-
秋山 肇
JFEエンジ
-
中山 剛
JFEエンジ
-
水野 諭
近畿大学
-
渕端 学
近畿大学 理工学部 機械工学科
-
淵端 学
近畿大
-
大政 光史
近畿大学生物理工学部
-
内山 武
JFEエンジニアリング
-
赤阪 素史
中外炉工業(株)
-
澤井 徹
近畿大学
-
藤田 修
北大院
-
久保 智
熊野市役所三重県紀南健康長寿推進協議会
-
森田 明宏
地球エネルギーシステム研究所
-
淵端 学
近畿大学理工学部
-
佐藤 奈緒美
近畿大学理工学部
-
水谷 幸夫
近畿大学理工学部
-
藤本 英人
宮崎県木材利用技術センター
-
中村 祐二
北大院
-
古久保 克巳
近畿大学工業高等専門学校機械システム工学科
-
中田 悠詞
近畿大学理工
-
木村 敬
日本砿研
-
古久保 克巳
近大高専
-
内山 武
Jfeエンジ
-
武田 修子
近畿大学理工学部
-
森田 明宏
近畿大学
-
渕端 学
近畿大学
-
サンチェス エドムンド
近畿大学理工学部
-
藤田 修
北大
-
中西 亜貴夫
近畿大学理工学部
-
奥山 契一
JFEエンジニアリング
-
河原 宣子
三重県立看護大学 地域交流研究センター
-
中西 亜貴夫
近畿大
-
FUTIHATA M.
Kinki Univ.
-
井田 民男
近畿大学工学部
-
澤井 徹
近大生物理工
-
大形 武章
(株)大阪ガス
-
大政 光史
近畿大
-
大政 光史
Department Of Mechanical Engineering And Biomimetics Kinki University
-
大政 光史
大阪大学大学院
-
中西 亜貴夫
近畿大学大学院総合理工学研究科
-
本庄 孝子
(独)産業技術総合研究所関西センター
-
左近 孝憲
近畿大学生物理工学部
-
澤井 徹
近畿大字生物理工学部
-
本庄 孝子
産業技術統合研究所関西センター
-
加治 増夫
近畿大字生物理工学部
-
多田 達
近畿大院
-
中山 剛
Jfeエンジニアリング(株)
-
久保 智
三重県熊野市役所
-
難波 邦彦
大阪府立高専
-
森田 明宏
地球エネシステム研
-
澤井 徹
近畿大学理工学部
-
石村 健志
近畿大学
-
加子坂 篤志
近畿大学
-
佐野 寛
靭地球エネルギーシステム研究所
-
村田 博敏
株式会社ナニワ炉機研究所
-
大植 理史
近畿大学高専
-
岩井 健
近畿大学高専
-
辰巳 輝高
近畿大学高専
-
井田 民男
近畿大学高専
-
漁野 博保
近畿大学高専
-
古久保 克己
近畿大学高専
-
河原 宣子
三重県立看護大学地域交流研究センター
-
井田 民男
近畿大理工
-
本庄 孝子
独立行政法人産業技術総合研究所
-
中村 祐二
北海道大学
-
澤井 徹
近畿大
-
水野 諭
近畿大理工
-
市野 善三
近畿大
-
西 健治
近畿大
-
桑名 一徳
山形大学
-
西 健治
近畿大学大学院 生物理工学研究科
-
村田 博敏
ナニワ炉機研究所
-
藤本 英人
宮崎県産業支援財団
-
中村 祐二
北海道大学大学院工学研究院
-
市野 善三
近畿大学大学院生物理工学研究科
-
桑名 一徳
山形大学工学部
-
難波 邦彦
大阪府工業高等専門学校
-
川見 佳正
三菱重工環境エンジニアリング株式会社
-
石井 一義
株式会社ナニワ炉機研究所
-
本庄 孝子
(独)産業技術総合研究所
-
井田 茂男
近大理工
-
多田 達
近畿大学 生物理工学部
-
加治 増夫
近畿大学 生物理工学部
-
奥山 契一
Jfeエンジ
-
Ohmasa Mitsushi
Department Of Mechanical Engineering Kinki University
-
藤田 修
北海道大学大学院工学研究院
-
渡辺 純也
JFEエンジニアリング
-
田中 一嘉
大阪府森林組合
-
鳥居 祐介
近畿大学大学院生物理工学研究科
-
阿部 周祐
中外炉工業
-
後藤 亮介
大阪府立大学工業高等専門学校 総合工学システム学科 機械システムコース
-
松岡 知己
ジヤトコ株式会社
-
SANCHEZ Edmundo
近畿大学理工学部
-
大野 司郎
近大理工
-
川村 淳浩
釧路高専
-
麓 隆行
近大理工
-
水野 諭
近大理工
-
冨田 義弘
近大理工
-
本庄 孝子
独立行政法人 産業技術総合研究所
-
井田 民男
近畿大学理工学部/バイオコークス研究所
-
高木 亮伍
近畿大学大学院 総合理工学研究科
-
井田 民男
近畿大学理工学部機械工学科
著作論文
- P-103 廃食油粘度調整の設計指針(ポスター2,ポスター発表)
- 3-58 BDFの選択肢 : 直接植物油vs.脂肪酸メチル((13)BDF2,Session 3 バイオマス等)
- O-102 第2世代BDFを何に設定するかの戦略(セッション1:資源,口頭発表)
- O-405 食糧林の形態の多様性 : 放牧林業の確立のために(セッション4:導入・システム,口頭発表)
- O102 里山の食糧自給率確保のための新型山林放牧(セッション1:資源・導入,口頭発表)
- 軽油-水エマルジョンの噴霧火炎におけるミクロ爆発の観測 : 第3報,油中分散水滴径の違いが火炎構造に及ぼす影響(熱工学,内燃機関,動力など)
- 傾斜不整地管路内の液膜流による木質チップ輸送(流体工学,流体機械)
- 813 未利用バイオマスを利活用するための生化学的観点からのエネルギー転換技術について(FM-1 バイオマス・新燃料利用技術)
- P-401 有機物メタン発酵収率最大化へのシステム検討(ポスター発表)
- 1940 飲料廃棄物の燃料化と燃焼特性(G06-8 燃焼(4),G06 熱工学)
- 217 食品工業廃棄物の熱分解および燃料化特性(安定化・無害化及び循環型廃棄物処理技術,資源循環・廃棄物処理技術)
- P413 新里山モデル・柴燃料採取におけるエネルギー資源循環(ポスター発表)
- マイクロ拡散火炎の消炎限界 (特集号 マイクロフレームとその基盤理論の構築に向けて)
- 噴流拡散マイクロフレームの安定性に関する理論的考察
- 木質バイオマスの固形燃料としての特性とその限界
- 2 TVリモコン用・福祉自助具の工学的考察(第4セッション : 地域協力と高専)(日本高専学会第6回総会・研究発表会)
- 2814 ダブル・マイクロフレームを用いた分子拡散作用による微視的拡散火炎形成
- 和歌山県における果樹剪定枝のエネルギー利用 : 剪定枝の灰分, C/N比および燃焼特性
- 半炭化燃料の輸送性に及ぼすクエン酸添加の効果(バイオマス資源のエネルギー利用)
- 生活支援自助具のモノづくりを通した地域貢献と技術者教育
- 生活支援自助具の考案・作成を通した地域貢献と工学教育で得られた指針
- 3-13-5 バイオマスタウンの今後の発展方向 : 持続可能性目指すには 中山間地域モデルタウン構築を(3-13 評価・物性,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 新里山システムによる循環社会への道 : 山林放牧とシュータ輸送
- エネルギー自立性を高める新里山システム
- O101 山林放牧による資源採取の最大化 : 直接採食と木質爆砕飼料化との相補システム
- 3-10-1 バイオマスタウン構想に見られるBDFと将来展望の概要(3-10 BDF1,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- B112 高温空気中に置かれたバイオコークス燃料の着火現象の観察(持続可能なバイオマス利用)
- 3-30.木質熱利用の製材所乾燥熱需要対応適性((8)システム,Session 3 バイオマス等)
- バイオマスのグローバルエネルギー輸送システムにおける最適型
- バイオ・コークスの工学的な可能性と市場性
- 3613 木質バイオペレットの燃焼特性(S55 再生可能エネルギー)
- 3-25.木質バイオマスCHN測定による燃焼特性((7)燃焼,Session 3 バイオマス等)
- 3-23.食品残渣のBCDF化による熱利用((6)炭化等2,Session 3 バイオマス等)
- 草本バイオマス熱形成特性
- 新燃料BCDF(Bio-Carbonized-Densified-Fuel)の可能性 : セルロース半炭化ペレットのエネルギー密度・エネルギー収率の最適化を求めて
- 木質バイオペレットの熱分解・燃焼特性(バイオマス資源のエネルギー利用)
- 森林バイオマス : 間伐材資源量の拡張可能性
- 日本の主要なバイオマス/傾斜林の資源量の推定
- 軽油-水エマルジョンの噴霧火災におけるミクロ爆発の観測 : 第2報,高速度撮影における時間的・空間的解像度の影響(熱工学,内燃機関,動力など)
- 「技術移転を目指す熱・燃焼工学最前線」小特集号発刊にあたって
- 1 環境ディジタル紙芝居による工学感性の実践的教育(第2セッション : 人間教育と技術教育)(日本高専学会第6回総会・研究発表会)
- 環境ディジタル紙芝居による工学感性の実践的育成(地域へ発信する「創造性と感性」教育)
- 環境ディジタル紙芝居による工学感性の実践的育成
- ぬか、ソバガラ、チャーの半炭化ペレット化
- 傾斜林資源化への二っの道 : シュラ・システムと傾斜林放牧システム
- 3-39 半炭化ペレット化におけるセルロースの挙動((3)燃焼等I,Session 3 バイオマス等)
- 半炭化ペレットの強度特性
- マイクロフレームを用いたウェットバイオマスガスの微小スケールでの燃焼安定性
- 新里山システムにおけるエネルギー自給率
- P-66 急傾斜林の放牧利用における持続可能性 : 斜面崩壊防止法(ポスターセッション2:資源2,研究発表(ポスター発表))
- P-36 地域における廃食油のSVO利用に向けて(ポスターセッション1:技術07,研究発表(ポスター発表))
- P-42 高硬度バイオ固形燃料バイオコークスの簡易非破壊硬度評価法の開発(ポスターセッション2:技術08,研究発表(ポスター発表))
- O-17 多様なバイオマスにより成形された高硬度固形燃料の冷間-熱間強度の相関(セッション4:技術II,研究発表(口頭発表))
- 高圧縮固体バイオマス燃料の燃焼利用 (特集 多様化する燃料)
- 日本での固体バイオマス燃料における市場成立の可能性 : 第一回世界ペレット会議の結果を踏まえて
- 3-33.木質系バイオマスエネルギーによる地方エネルギー自立都市の可能条件((7)転換利用II,Session 3 バイオマス等)
- 地方エネルギー自立都市の可能性と波及効果
- 中山間地域におけるローカルバイオマスの熱利用
- 非炭化転換技術による次世代コークス代替燃料「バイオコークス」の製造技術開発(リグノセルロース系バイオマスの次世代技術開発の動向II)
- 3-11.BCDF化への基礎実験 : 圧力・温度による高エネルギー密度化((3)炭化・発酵等,Session 3 バイオマス等)
- バイオコークス形成のための基礎特性と事業展開
- バイオマス半炭化前反応に関するバイオマス顕熱領域の一考察
- 紀伊半島における高傾斜林率と材積量の相関および影響因子について
- 「きわめて小さな火炎」が造りだす微小領域での火炎現象
- 統計的手法を用いたバイオマスの熱分解挙動モデルの検討
- マイクロ拡散火炎の消炎限界
- ひまわりの半炭化ペレット化燃料への可能性
- バイオマス資源確保のための技術:エネルギー密度の向上 - BCDFの開発研究の道筋 -
- 畜産系排泄物・ブタ糞の熱分析と基礎燃焼特性
- 高温空気流中におけるバイオコークス燃料の着火挙動
- バイオコークスの簡易非破壊硬度評価法の開発
- マイクロフレームを用いたウェットバイオガスの微小スケールでの燃焼安定性
- 高温雰囲気下におけるバイオコークスの径状と物理的特性との相関
- 見かけ比重1.4に漸近する高密度固形バイオマスの内部温度伝導特性
- 500℃-0.5MPa高温加圧雰囲気下での高密度固形燃料の基礎燃焼特性
- 見かけ比重1.4に漸近する高密度固形バイオマスの内部温度伝導特性
- 茶滓等を180℃-20MPa条件で高密度固形燃料化する技術開発
- 茶滓を原料とするバイオコークスによる溶解炉内観察と燃焼シミュレーション
- 多様なバイオマス資源の組成・熱分解分析から抽出した特性とその相関
- 木質系バイオマス原料による高硬度固形燃料化の配合比率の影響
- 高温既燃ガスに囲まれた微小予混合火炎の燃焼挙動
- マイクロ拡散火炎の消炎限界
- ウメ、カキ剪定枝によるバイオ固体燃料の圧縮強度特性
- 果樹剪定枝エネルギー利用のための基礎燃焼特性に関する研究
- バイオコークスの基礎燃焼特性
- 軽油/水エマルジョン燃料における燃料性状が及ぼす噴霧火炎への影響
- 7-4-3 高温ガス化直接溶融炉におけるバイオコークス使用によるCO_2排出量削減(7-4 リサイクル3,Session7 環境対策・リサイクル,研究発表)
- E213 高温空気流中に置かれたバイオコークス燃料の着火および燃焼挙動(OS-10:バイオマスエネルギー(I))
- 木質バイオマスの粉砕エネルギーと輸送性評価に及ぼす半炭化熱分解の影響
- 半炭化固形化技術による木質系バイオマスの熱エネルギー特性の向上
- バイオマス特集号バイオチャーの熱分解・燃焼特性とその利活用に向けて(その4)
- 有機性廃棄物の燃料化と燃焼特性
- 畜産系排泄物・ブタ糞の熱分解と基礎燃焼特性
- 有機性廃棄物の燃料化と燃焼特性
- バイオマス揮発成分を利活用するための熱分析と基礎燃焼特性
- 半炭化固形化技術による木質系バイオマスの熱エネルギー特性の向上
- 杉小径木の圧縮半炭化燃料の圧縮強度・発熱量特性
- 高圧縮固体バイオマス燃料の燃焼利用
- 層流拡散火炎の燃焼特性に及ぼす磁場の影響
- 噴流拡散マイクロフレームの安定性に関する理論的考察
- 草本系バイオマスを原料とする高密度・高硬度固形物の成形特性
- O-302 リンゴ滓バイオコークス等の熱間強度評価(セッション3:技術2:炭化・燃焼,研究発表,(口頭発表))
- Pb-207 高温ガス化直接溶融炉におけるバイオコークス使用によるCO_2排出量削減(ポスターセッション2:2.技術,研究発表,(ポスター発表))
- Pb-206 バイオコークスブロックの着火および燃焼に関する検討(ポスターセッション2:2.技術,研究発表,(ポスター発表))
- O-106 津波塩害耕地の復興プロセスとその選択肢(セッション1:資源・システム,研究発表,(口頭発表))
- 木質中の水分が半炭化によるエネルギー密度向上におよぼす影響
- 竹とスギ炭化物の混合試料によるバイオコークスの成形特性
- 固体バイオマスの燃焼研究 : 高圧縮バイオマスブリケットの燃焼特性
- バイオコークスの燃焼性促進に関する基礎研究
- 次世代バイオ固形燃料とバイオ燃料電池の開発研究
- 次世代バイオ固形燃料・バイオコークスの開発と実用化
- 反応帯構造を含めた燃焼場に対する相似則の構築 (2012年度年次講演会)
- 高温雰囲気下における緑茶バイオコークスの圧縮強度特性に及ぼすスケール効果 (2012年度年次講演会)
- 予混合マイクロフレームの火炎安定限界に関する一考察 (2012年度年次講演会)
- 緑茶バイオコークスの冷間圧縮強度特性に及ぼすスケール効果
- 予混合マイクロフレームに対する火炎モデルの適合性
- バイオコークスの燃焼強度構造設計基準について
- スマートプロセス学会 環境・エネルギープロセス部会
- Pa-103 スマート・チップの製造課題:流動性における形状比効果(1.資源,ポスターセッション1)
- 3-11-4 チップとペレットの中間域燃料の開発(3-11 原料・燃料化1,Session 3 バイオマス等)
- No.43 バイオマス燃焼灰の林地還元利用に向けた基礎的検討 : ペレットストーブにおけるクリンカー形成の調査(バイオマス(1))
- 214 高温ガス化直接溶融炉におけるコークス使用量削減に関する研究 : 先進的トレファクション転換技術バイオコークスの利用方法(焼却・溶融技術(2))
- 固体バイオマスの燃焼研究-高圧縮バイオマスブリケットの燃焼特性-
- バイオエネルギーの実用化技術と本格的な普及に向けて
- 緑茶を原料とする高密度バイオ固形燃料の形成条件による物理的特性に関する研究
- 次世代バイオ固形燃料 : バイオコークスの高密度・高硬度化が実現するエネルギー基盤