吉田 智彦 | 九州大学農学研究院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
吉田 智彦
九州大学農学研究院
-
吉田 智彦
九州大学農学部
-
TOTOK Agung
九州大学農学部
-
Haryanto TOTOK
九州大学農学部
-
吉田 智彦
宇都宮大学農学部
-
浜地 勇次
福岡県農業総合試験場 農産部
-
松江 勇次
福岡県農業総合試験場
-
浜地 勇次
福岡県農業総合試験場
-
吉田 智彦
宇都宮大学
-
Duy Can
九州大学農学部農学第二講座
-
CAN Nguyen
九州大学農学部
-
Shon Tae-Kwon
九州大学農学部農学第二講座
-
Totok Agung
九州大学農学部農学第二講座
-
重宗 明子
中央農業総合研究センター・北陸研究センター
-
重宗 明子
九州大学農学研究院
-
今林 惣一郎
福岡県農総試
-
中村 新
九州大学農学部農学第二講座
-
今林 惣一郎
福岡県農業総合試験場
-
Can Nguyen
九州大学
-
Shon T‐k
Kyushu Univ. Fukuoka Jpn
-
Shon Tae-kwon
Faculty Of Agriculture Kyushu University
-
Shon T
Kyushu Univ. Fukuoka Jpn
-
今林 惣一郎
福岡県農業総合試
-
孫 太權
九州大学農学部
-
孫 太権
九州大学農学部
-
吉野 稔
福岡県農業総合試験場
-
元 鐘建
韓国慶尚北道農業技術院
-
重宗 明子
九州大学
-
元 鐘建
九州大学農学研究院
-
穂園 咲子
九州大学農学部:(現)農林水産省農蚕園芸局
-
吉野 稔
福岡県農業総合試験場筑後分場
-
古庄 雅彦
福岡県農業総合試験場
-
水田 一枝
福岡県農業総合試験場
-
古野 久美
福岡県農業総合試験場
-
Haryanto Totok
九州大学
-
大里 久美
福岡県農業総合試験場
-
古庄 雅彦
宮崎大学農学部:(現)福岡県農業総合試験場
-
水田 一枝
福岡県農業総合試
-
吉野 稔
福岡県農業総合試 筑後分場
-
角田 幸大郎
九州大学農学部(現)サカタのタネ
-
山口 修
中央農業総合研究センター・北陸研究センター
-
馬場 孝秀
福岡県農業総合試験場
-
鄭 紹輝
九州大学大学院生資環研
-
原田 皓二
福岡県農業総合試験場
-
原田 皓二
現福岡県立農業試験場
-
重宗 明子
農業技術研究機構
-
鄭 紹輝
九州大学農学部農学第二講座
-
吉田 範子
九州大学農学部
-
春口 真一
九州大学農学部
-
山口 修
福岡県農業総合試験場
-
吉川 亮
東北農業試験場
-
吉野 稔
朝倉地域農業改良普及センター
-
大久保 孝志
九州大学農学部
-
Won Jong
九州大学農学部農学第二講座
-
平原 雄一
九州大学農学部農学第二講座
-
Shon Tae
九州大学農学部農学第二講座
-
ヌエン ジー
九州大学
-
吉川 亮
野菜茶業研
-
Won J
Kyongbuk Agriculture Technol. Administration Taegu Kor
-
西山 壽
福岡県農業総合試験場
-
西山 壽
福岡県農業総合試
-
山口 修
福岡県農業総合試
-
楠本 亮也
九州大学農学部
著作論文
- 33 トウジンビエ葯培養起源系統の圃場検定
- トウジンビエの葯培養方法および再分化植物の染色体数
- トウジンビエの葯培養および花序培養による植物体再生率向上に関する研究
- トウジンビエの耐寒性,耐塩性,アルミニウム耐性選抜とその遺伝率
- 九州地方の栽培に適する製パン適正を持つ小麦品種の育成
- バルボッサム法を利用した半数体育種法によるビール大麦新品種ほうしゅんの育成
- ダイ葉中のスクロース含量と耐虫性との関係
- トウジンビエ二期作での収量構成要素とその遺伝子型×環境交互作用
- Selection of Cultivars for Direct Seeding in Rice Based on the Development of Root System Analysis
- Genetic Variability and Characteristic Associations Analysis in Grain Sorghum
- Responses to Early Spring Planting in Several Genotypes of Pearl Millet (Pennisetum typhoideum Rich)
- 夏播き用早生ソルガムの組合せ能力および遺伝子型と環境の交互作用
- 北部九州の早生良食味水稲における品種と環境の交互作用 : 第2報 出穂期と稈長について
- 北部九州の早生良食味水稲における品種と環境の交互作用 : 第1報 収量について
- Variation of Chromosome Number in Plants and Regenerated Plantlets of Bupleurum falcatum L.
- Variation and Distribution and Saikosaponin in Bupleurum falcatum L.
- Cytological Study in Root Tip Cells in Four Cultivars of Sorghum bicolor
- Study on Callus Induction from Anther and Inflorescense Culture of Sorghum
- 146 ソルガムの葯培養によるカルス誘導と植物体の再生
- ミシマサイコの葯培養におけるカルス形成率に及ぼす要因
- 76 1年生および2年生ミシマサイコの乾物生産と太陽エネルギー利用効率
- 31 トウジンビエ収量への収量構成要素による間接選抜の効果
- ミシマサイコの葯培養による半数体植物の作出
- Selection for Low Temperature Germination of Pearl Millet (Pennisetum typhoideum Rich.)
- 多収・早生・短稈ソルガムの品種育成 : ヘテロシスと組合せ能力
- 品種と環境要因の交互作用からみた米の食味評価
- 近縁係数を利用した良質ビール大麦の交配母本選定
- 水稲新品種ちくし6号の育成経過
- Hordeum vulgare × H. bulbosumにおいて H. bulbosum花粉管の伸長と染色体消失が胚形成に及ぼす影響
- トウジンビエを2回循環選抜した場合の収量関連形質の遺伝獲得量や遺伝相関
- 122 播種期の違によるトウジンビエ遺伝子型の反応の差
- 水稲良食味育成品種の遺伝的背景
- 141 三度ソバにおける一穂一列法による選抜と大量増殖
- 36 極早生グレインソルガム (___- Moench) の組合せ能力に関する研究
- 142 ミシマサイコ (___- L.) の葯培養におけるカルス形成の品種間差異と植物体再分化
- Dry Matter Production and Utilization of Solar Energy in One Year Old Bupleurum falcatum
- 北部九州産米の食味に関する研究 : 第4報 品種および産地での食味の安定性
- 早期水稲再生芽の生長に関する研究
- P-11 水稲湛水直播用品種の選抜
- 低酸素条件での水稲種子の発芽とその選抜法
- 湛水・乾田直播き用水稲品種の選抜
- イネ育成系統の近縁係数およびその食味との関係
- 北部九州産米の食味に関する研究 : 第3報 登熟中期以降の遮光処理が米の食味および理化学的特性に及ぼす影響
- 早期コシヒカリ再生株の生育・収量
- 37 極早生作物の生産力に関する研究 : 数種穀実作物の春・夏播きによる出穂と成熟期
- 二期作栽培でのキビの生長解析
- トウジンビエの集団選抜および改良集団の収量
- 35 トウジンビエ雑種集団の改良
- Performance and Interrelationship among Several Characters of Pearl Millet (Pennisetum tgphoideum Rich. ) Population