橋本 俊 | 名古屋市立大学病院小児・移植外科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
橋本 俊
名古屋市立大学病院小児・移植外科
-
橋本 俊
名古屋市立大学
-
鈴木 達也
名古屋市立大学小児・移植外科
-
鈴木 達也
名古屋市立大学小児外科
-
真辺 忠夫
名古屋市立大学大学院臨床病態外科学
-
真辺 忠夫
名古屋市立大学 大学院消化器外科
-
中村 司
名古屋市立大学医学部第一外科
-
清水 保延
名古屋市立大学第一外科
-
中村 司
名古屋市立大学 第1外科
-
林 周作
名古屋市立大学医学部第一外科
-
林 周作
名古屋市立大学
-
中村 司
聖霊病院小児外科
-
音部 好宏
名古屋市立大学第一外科
-
由良 二郎
名古屋市立大学医学部第一外科教室
-
近藤 知史
名古屋市立大学小児外科
-
清水 保延
松波総合病院外科
-
林 周作
名古屋市立大小児・移植外科
-
鶴賀 信篤
名古屋市立大学
-
棚橋 義直
名古屋市立大学医学部第一外科
-
成田 洋
多治見市民病院外科
-
成田 洋
名古屋市立大学第1外科
-
清水 保延
刈谷総合病院外科
-
林 周作
松波総合病院
-
神谷 保廣
名古屋市立大学第1外科
-
村田 行孝
名古屋市立大学第1外科
-
鶴賀 信篤
多治見市民病院外科
-
藤井 義敬
名古屋市立大学大学院医学研究科 腫瘍・免疫外科学
-
中村 善則
名古屋市立大学医学部第一外科
-
松尾 洋一
名古屋市立大学第1外科
-
南 宗人
名古屋市立大学第1外科
-
佐藤 陽子
名古屋市立大学小児外科
-
加藤 充純
藤田保健衛生大学小児外科
-
加藤 充純
名古屋市立大学小児・移植外科
-
山守 暢子
名古屋市立大学第1外科
-
田中 守嗣
名古屋市立大学第1外科
-
田中 守嗣
名古屋市立大学 第1外科
-
清水 保延
刈谷豊田総合病院外科
-
林 周作
知多厚生病院外科
-
花井 拓美
名古屋市立大学第1外科
-
藤井 義敬
名古屋市立大学大学院腫瘍免疫外科学
-
藤井 義敬
名古屋市立大学腫瘍免疫外科学
-
伊藤 浩一
名古屋市立大学医学部第一外科
-
上田 修久
名古屋市立大学第1外科
-
上田 修久
松波総合病院外科
-
伊藤 浩一
足助病院 外科
-
中村 義則
名古屋港湾福利厚生協会臨港病院外科
-
山岸 庸太
いなべ総合病院外科
-
山岸 庸太
名古屋市立大学医学部第一外科
-
神谷 保廣
掛川市立総合病院外科
-
品川 長夫
名古屋市立緑市民病院外科
-
品川 長夫
名古屋市立大学
-
小野 雅之
名古屋市立大学第1外科
-
佐藤 幹則
名古屋市立大学第1外科
-
佐藤 幹則
名古屋市立大学大学院医学研究科 消化器外科学
-
福井 拓治
名古屋市立大学第一外科
-
保里 恵一
掛川市立総合病院外科
-
保里 恵一
名古屋市立大学 第1外科
-
安田 顕
名古屋市立大学大学院医学研究科消化器外科
-
水野 勇
名古屋市立緑市民病院外科
-
水野 勇
名古屋市立大学医学部第1外科学教室
-
小林 建司
掛川市立総合病院外科
-
杉岡 篤
藤田保健衛生大学消化器外科I
-
水野 章
Ntt西日本東海病院 外科
-
伊藤 康彦
名古屋市立大学病院小児科
-
真下 啓二
名古屋市立大学 第1外科
-
真下 啓二
名古屋市立大学
-
真下 啓二
松波総合病院
-
高山 宗之
名古屋市立大学第1外科
-
鈴木 克昌
名古屋市立大学医学部第一外科学教室
-
矢崎 信
名古屋市立大学小児科
-
水谷 圭吾
名古屋市立大学小児科
-
浅野 実樹
名古屋市立大学心臓血管外科学教室
-
浅野 實樹
刈谷総合病院外科
-
高山 宗之
名古屋市立緑市民病院外科
-
高山 宗之
名古屋市立大学 生理
-
鈴木 克昌
名古屋市立大学 第1外科
-
大久保 憲
刈谷総合病院
-
由良 二郎
Ntt西日本東海病院 外科
-
水野 章
名古屋市立大学医学部細菌学教室 名古屋市立大学医学部第一外科学教室
-
松波 英寿
松波総合病院外科
-
赤毛 義実
名古屋市立大学第1外科
-
埜村 智之
名古屋市立大学第1内科
-
松波 英寿
松波総合病院
-
角田 直樹
名古屋港湾福利厚生協会臨港病院外科
-
埜村 智之
いなべ総合病院内科
-
宇佐見 詞津夫
刈谷総合病院外科
-
深谷 俊介
刈谷総合病院外科
-
深谷 俊介
名古屋市立緑市民病院外科
-
赤毛 義実
名古屋市立大学 第1外科
-
原 普二夫
藤田保健衛生大学小児外科
-
石川 周
名古屋市立緑市民病院外科
-
石川 周
Ntt西日本東海病院 外科
-
石川 周
名古屋市立大学
-
真下 啓二
Ntt西日本東海病院 外科
-
竹山 廣光
名古屋市立大学大学院臨床病態外科学
-
荻野 憲二
員弁厚生病院外科
-
三島 晃
名古屋市立大学第一外科
-
中村 義則
名古屋市立大学第1外科
-
福井 拓治
Ntt西日本東海病院 外科
-
福井 拓治
刈谷総合病院外科
-
高岡 哲郎
名古屋市立大学第一外科
-
真辺 忠夫
名古屋市立大学第1外科
-
村元 雅之
刈谷総合病院外科
-
松波 英寿
信州大学第1外科
-
小林 建司
松波総合病院外科
-
斎藤 雄史
名古屋市立大学第2外科学教室
-
斎藤 雄史
トヨタ記念病院外科 呼吸器外科
-
齋藤 雄史
トヨタ記念病院呼吸器センター呼吸器外科
-
斎藤 雄史
名古屋市立大学医学部第二外科学教室
-
鶴賀 信篤
NTT東海総合病院外科
-
佐藤 幹則
刈谷総合病院外科
-
神谷 保廣
刈谷総合病院外科
-
林 周作
聖霊病院小児外科
-
三島 晃
刈谷総合病院外科
-
竹内 寧
刈谷総合病院外科
-
小谷 彦蔵
刈谷総合病院外科
-
小谷 彦蔵
刈谷豊田総合病院外科
-
佐々木 信義
豊川市民病院外科
-
谷本 典隆
名古屋市立大学大学院臨床病態外科学
-
林 周作
聖霊病院外科
-
水野 章
いなべ総合病院外科
-
漆原 直人
静岡県立こども病院小児外科
-
長谷川 史郎
静岡県立こども病院小児外科
-
市野 達夫
名古屋市立大学第1外科
-
由良 二郎
松波総合病院消化器センター
-
長谷川 正光
名古屋市立大学医学部第一外科
-
由良 二郎
松波総合病院 外科
-
水野 章
いなべ総合病院 外科
-
柳橋 理子
名古屋市立大学第1外科
-
東 雅朗
名古屋市立大学第1外科
-
清水 保廷
名古屋市立大学第一外科
-
谷口 正哲
大隈病院外科
-
中村 司
高浜市立病院外科
-
宮池 英夫
掛川市立総合病院外科
-
中村 隆昭
名古屋市立大学付属病院病理部
-
岸川 輝彰
藤田保健衛生大学小児外科
-
大島 忠之
名古屋市立大学第1内科
-
小林 圭子
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科分子病態生化学
-
山田 恭聖
愛知県心身障害者コロニー中央病院新生児科
-
河原崎 秀雄
東京大学小児外科
-
谷口 正哲
名古屋市立大学第一外科
-
水谷 弘和
名古屋市立大学放射線科
-
大場 覚
名古屋市立大学放射線科学教室
-
稲垣 宏
名古屋市立大学臨床病態病理学講座
-
片桐 健二
知多厚生病院内科
-
加藤 稲子
名古屋市立大学小児科
-
山口 信行
名古屋市立大学小児科
-
戸苅 創
名古屋市立大学小児科
-
和田 義郎
名古屋市立大学小児科
-
川野 理
名古屋市立大学腫瘍免疫外科学
-
新実 紀二
安城更生病院小児外科
-
新実 紀二
安城厚生病院小児外科
-
由良 二郎
松浪総合病院外科
-
浅野 實樹
名古屋市立大学第一外科
-
堀沢 稔
安城更生病院
-
新実 紀二
安城更生病院
-
山本 義竜
安城更生病院小児外科
-
山田 恭聖
名古屋市立大学病院小児科
-
舟曳 純仁
名古屋市立大学第1外科
-
森本 守
名古屋市立大学第1外科
-
小崎 武
国立名古屋病院小児科
-
鎌田 直司
国立小児病院実験外科
-
柴田 清人
名古屋市立大学第1外科
-
宮池 英夫
名古屋市立大学第1外科
-
小林 圭子
鹿児島大學大学院医歯学総合研究科分子病態生化学
-
松本 幸三
刈谷総合病院外科
-
西脇 慶治
刈谷総合病院外科
-
廣石 裕一
刈谷総合病院小児科
-
小倉 良介
刈谷総合病院小児科
-
林 周作
刈谷総合病院外科
-
加藤 克巳
刈谷総合病院外科
-
林 周作
高浜市立病院外科
-
斉藤 高明
泰玄会病院 外科
-
斎藤 高明
厚生連尾西病院外科
-
斎藤 高明
名古屋市立大学 第1外科
-
斉藤 高明
名古屋市立大学医学部第一外科学教室
-
伊藤 和彦
名古屋市立大学第二外科
-
宮前 拓
名古屋市立大学第一外科
-
岡部 光邦
名古屋市立大学第二病理
-
藤井 義敬
松波総合病院外科
-
山岸 庸大
名古屋市立大学第1外科
-
細野 晃弘
名古屋市立大学小児・移植外科
-
吉本 信保
名古屋市立大学小児・移植外科
-
真辺 忠雄
名古屋市立大学第1外科
-
坂 京子
名古屋市立大学大学院医学研究科先天異常・新生児・小児医学分野
-
毛利 紀章
名古屋市立大学消化器外科
-
毛利 紀章
名古屋市立大学医学部第一外科教室
-
柴田 直史
掛川市立総合病院外科
-
柴田 直史
名古屋市立大学大学院臨床病態外科学
-
植田 拓也
名古屋市立大学臨床病態外科学
-
稲垣 宏
名古屋市立大学 医学部 第2病理
-
稲垣 宏
名古屋市立大学第二病理
-
岡田 英也
国立浜松病院外科
-
水野 裕支
名古屋市立緑市民病院外科
-
岩田 和也
名古屋市立緑市民病院外科
-
山中 雄二
刈谷総合病院
-
神保 保廣
名古屋市立大学第一外科
-
神保 保広
名古屋市立大学第1外科
-
南 宗一
名古屋市立大学第1外科
-
石原 博
名古屋市立大学第1外科
著作論文
- PP-163 生体肝移植術後の真菌感染症
- VS4-4 自施設における生体肝移植レシピエント手術の手技と工夫(第52回日本消化器外科学会総会)
- 生体肝移植ドナー手術における自己血輸血の有用性
- II-313 膵頭十二指腸切除後,膵液中サイトカイン (IL-1β, IL-6, IL-8, TNF-α) の変動について(第49回日本消化器外科学会総会)
- 14.小児生体肝移植症例における脾腫および脾機能亢進症の変化(第9回日本小児脾臓研究会)
- I-300 Biliobiliary fistula に対し胆管節状切除,胆管胆管端々吻合術を行った1例(第48回日本消化器外科学会総会)
- D92 手術侵襲と抗赤血球抗体価の変動に関する検討
- 自験例生体肝移植の問題点と予後からみた今後の展望
- K2-2 生体肝移植ドナー手術における自己血輸血の経験(第47回日本消化器外科学会総会)
- 258 先天性十二指腸閉鎖、狭窄症36例の検討(第46回日本消化器外科学会)
- 生体肝移植における胆道再建術式の検討
- 3E13 生体肝移植により著明に改善した胆道閉鎖症に伴う難治性黄色腫症の1例
- 7.多発肝転移を伴った巨大膵芽腫によるSMVおよび脾静脈閉塞に対して,second lookにより膵体尾・腫瘍切除・肝前区域切除・脾切除自家移植を行った1例(【IV】一般演題,第40回東海小児がん研究会,研究会)
- 小児悪性間葉腫の2例
- 21. 食道狭窄を伴った気管無形成の 1 例(第 23 回日本小児外科学会東海地方会)
- 3.著しい腫瘍増大と腹膜播種を認め,術後化学療法の必要性について苦慮している乳児奇形腫群腫瘍の1例(【I】病理検討,第41回東海小児がん研究会,研究会)
- 10.胆道閉鎖症に対する葛西手術の改善と限界の検討(第30回日本胆道閉鎖症研究会)
- 2.胆道閉鎖症の成因,肝動脈血流障害と肝内外病変の差異(第30回日本胆道閉鎖症研究会)
- P-100 胆道閉鎖症葛西手術後の予後と肝臓形態(示説 胆道閉鎖症2)
- P-10 小児生体肝移植術後の外来通院加療中の感染症に関する検討(示説 移植2)
- B-28 小児生体肝移植における術後血小板値の変動(一般口演 移植I)
- PD-18 小児肝代謝性疾患に対する生体肝移植の問題点と予後(パネルディスカッションIII 小児外科における移植医療の現状と展望)
- PS-054-2 手術侵襲および年齢による抗赤血球抗体価の変動に関する検討
- 24.生体肝移植術前に部分的脾動脈塞栓術を施行した3例(第16回日本小児脾臓研究会)
- P-158 消化管縫合不全を T-tube にて治療した 2 例
- P-124 長期フォロー中の肝前性門脈閉塞症の現況と問題点
- WS-020 小児漏斗胸における自然軽快例の検討 : 如何にして無用な手術を避け得るか
- 30.胆道閉鎖症術後の黄疸軽症例に対する生体肝移植の検討(要望演題)(第29回日本胆道閉鎖症研究会)
- 26.最近5年間の胆道閉鎖症の治療成績(要望演題)(第29回日本胆道閉鎖症研究会)
- 14.生体肝移植後の脾機能亢進症(第15回日本小児脾臓研究会)
- 26.腸間膜静脈瘤からの出血に対して生体肝移植を施行した胆道閉鎖症術後の3例(第36回日本小児外科学会東海地方会)
- P-78 生体肝移植術後に長期にわたり血小板減少の続いている一例
- 37. 胆道閉鎖症の治療成績 5 年以上長期生存例の背景因子と問題点(第 16 回胆道閉鎖症研究会)
- 30. 胆道閉鎖症術後における肝内胆管造影像の特徴と病態の関係(第 16 回胆道閉鎖症研究会)
- 9.脾摘後重症感染症および脾自家移植の感染防御能に関する実験的検討(第2回 小児脾臓研究会)
- 一卵生双生児の1子のみに発生した先天性胆道拡張症の3例
- 膵・胆管合流異常下における胆道内逆流膵酵素の活性化機序に関する実験的,臨床的検討
- 315 胆道閉鎖症(BA)術後における門脈圧亢進症に対する治療
- 210 腸瘻閉鎖術の問題点とその対策
- 193 小児内視鏡症例82例の検討
- 41.先天性胆道閉鎖症長期生存症例の問題点(第15回 胆道閉鎖症研究会)
- 33.当科における先天性胆道閉鎖症の術後管理 : 抗菌化学療法を中心にして(第15回 胆道閉鎖症研究会)
- 9.先天性胆道閉鎖症 I-cyst 型の肝内胆管像と病態に関する考察(第15回 胆道閉鎖症研究会)
- 17.Asphyxiating thoracic dystrophy (ATD)症例における胸廓拡張術の経験(第22回日本小児外科学会東海地方会)
- 8.小児における脾摘後重症感染発症に関する因子の検討 : 第1報(第22回日本小児外科学会東海地方会)
- 7.食道閉鎖を伴わない気管食道瘻の2例(第22回日本小児外科学会東海地方会)
- 6.鎖肛を伴ったVATER association の3例(第22回日本小児外科学会東海地方会)
- 13. 胎生期腸軸捻転を伴った小腸閉鎖症の 1 例(第 23 回日本小児外科学会東海地方会)
- 14.臍下部cut down による臍動脈 : カニューレーションの適応及び牛技(第13回日本小児外科学会東海地方会第43回東海小児外科懇談会併催)
- 肝未分化肉腫の一例
- 示-73 胆道拡張症および生体肝移植における胆道再建とその問題点(示-胆道-2(奇形,その他))
- 進行大腸癌患者への病名、および再発時の告知
- 進行大腸癌患者に対するより良い告知
- R-63 結腸右半切除術に対する器械吻合による端側再建法(第50回日本消化器外科学会総会)
- R-28 神経温存からみた腹仙骨式直腸切除術(第49回日本消化器外科学会総会)
- 271 消化器癌患者へのインフォームドコンセント : アンケート調査から(第47回日本消化器外科学会総会)
- V4-5 直腸癌に対する腹仙骨式直腸切断式(第47回日本消化器外科学会総会)
- 肝移植における血液浄化療法の意義と問題点 ; 自験例生体肝移植における使用経験を含めて
- 16. 生体肝移植後著明な血小板減少を呈し肝不全の進行した 3 例(第 14 回日本小児脾臓研究会)
- 5. 肝移植後長期経過例における血小板減少(第 14 回日本小児脾臓研究会)
- PP1461 胆道閉鎖症葛西手術における肝門部処理の工夫と手術成績
- SF7d-5 葛西手術不成功例に対する肝移植
- PP-641 肝虚血再潅流障害におけるセロトニンの関与に関する実験的検討
- 7.右横隔膜弛緩症術後に中下葉切除を要した症例(第18回日本小児外科学会東海地方会)
- 52. 先天性総胆管拡張症42例(小児26例, 成人16例)の検討(第11回日本胆道外科研究会)
- II-134 大腸癌肝転移の肝切除と局所癌化学療法 : 補助療法としての治療成績向上を目指したLiposome-Adriamycin (Lipo-ADM) の臨床応用(第48回日本消化器外科学会総会)
- 144 残肝再発形式からみた大腸癌肝転移例の外科的治療の適正に関する検討(肝臓-5(転移・再発))
- 生体部分肝移植を施行した古典型シトルリン血症の1例
- III-A-227 ヒルシュスプルング病の同胞発生例(巨大結腸症 IV, 一般演題講演要旨(3))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- II-C-207 新生児表在性感染について(感染症, 一般演題講演要旨(2))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- 1.膵芽腫と思われた4歳の女児(【I】病理検討,第39回東海小児がん研究会,研究会)
- S2-2 生体肝移植の経験と予後からみた今後の展望(第46回日本消化器外科学会)
- 示-273 肝切後肝再生と門脈血流量との関連 : 門脈狭窄モデルを用いて(第45回日本消化器外科学会総会)
- W5-8 肝切除術後発癌とトロンボキサン(第43回日本消化器外科学会総会)
- 318 生体肝移植3例のドナー手術(第41回日本消化器外科学会総会)
- 生体部分肝移植を施行した Alagille 症候群の1例
- P1-3 肝切除術後腹腔内感染症に対する closed drain 管理(第39回日本消化器外科学会総会)
- 399 肝微小循環障害による術後肝不全時の病態と対策(第37回日本消化器外科学会総会)
- W5-4 ブタを用いた生体部分肝移植の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 358 出血性ショックモデルにおけるトロンボキサンB_2, 肝内アラキドン酸, 及びロイコトリエン B_4 の関与(第36回日本消化器外科学会総会)
- 脾摘後死腔における異所性肝部分移植に関する研究
- 肝切除術後の cefuzonam の腹腔内移行
- 266 膵摘後死腔への異所部分肝移植
- 示-18 胃癌肝転移に対する肝切除症例4例の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 566. エンドトキシンショックモデルにおける血中ロイコトリエンB_4の変動と rG-CSF の効果(第35回日本消化器外科学会総会)
- 19. 肛門より脱出し肛門脱が疑われた Juvenile polyp の 1 例(第 29 回 日本小児内視鏡研究会)
- 14.胃穿孔を合併した先天性十二指腸閉鎖と先天性気管狭窄が併存した1例(第24回 日本小児外科学会東海地方会)
- 9. Nesidioblastosis の 1 例(第 23 回日本小児外科学会東海地方会)
- 3.出生直後に呼吸困難にて発症し,自然退縮を示した新生児頚部神経芽腫の1例(【III】一般演題,第39回東海小児がん研究会,研究会)
- 1.神経芽腫スクリーニング症例の無治療観察 : 当院における現況(【III】ワークショップ1,第38回東海小児がん研究会,研究会)
- 27.漏斗胸における肋軟骨ブリッジ法の長期成績(第14回日本小児呼吸器外科研究会)
- 22.先天性嚢胞状腺腫様奇形(CCAM)に対して肺区域切除術を施行した2例(第14回日本小児呼吸器外科研究会)
- 35.胆道閉鎖症術後に真菌性敗血症,真菌性髄膜炎をきたした1例(第30回日本胆道閉鎖症研究会)
- P-3 生体肝移植術を適用した難治性多発肝血管腫の1例(示説 移植1)
- 14. 生体肝移植周術期の血小板値の変動(第17回日本小児脾臓研究会)
- 7. 下血を繰り返したnodular lymphoid hyperplasiaの1例(第30回日本小児内視鏡研究会)
- 32. 腹壁閉鎖が困難であった小児生体肝移植の5例(第37回日本小児外科学会東海地方会)
- 29. Kasabach-Meritte症候群を呈する治療抵抗性左前胸部巨大血管腫の1例(第37回日本小児外科学会東海地方会)
- 7. 初回術後6年10カ月後に腸軸捻転により腸管大量切除となった先天性小腸閉鎖症の1例(第37回日本小児外科学会東海地方会)
- P-77 自験例生体肝移植後 5 年以上生存例の管理と QOL
- 1)小児生体肝移植長期生存症例におけるQOL : 2.成績とQOL(生体肝移植の現況と展開)
- 35. 腸間膜静脈瘤からの出血が疑われた胆道閉鎖症術後の 2 例(第 28 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 35. 胆道閉鎖症術後の出産成功例(第 27 回日本胆道閉鎖症研究会)
- 10. 胆道閉鎖症葛西手術における肛門部処理の工夫と手術成績(第 27 回日本胆道閉鎖症研究会)
- 4. 肝前性門脈閉塞症にともなう食道静脈瘤に対する内視鏡的硬化療法の経験(第 27 回日本小児内視鏡研究会)
- C-71 自験例小児生体肝移植症例の成績と問題点
- 31. 妊娠後期に吐血をきたした胆道閉鎖症術後症例の 1 例(第 34 回日本小児外科学会東海地方会)
- 30. 小腸ループ同志が結びあったと考えられた primary ileus の 1 小児例(第 34 回日本小児外科学会東海地方会)
- 9. 生体肝移植術後早期の栄養管理と体液管理の実際(第 29 回日本小児外科代謝研究会)
- E81 結腸結腸型腸重積症をおこした大腸多発性若年性ポリープの 1 例
- D7 胸骨挙上術の手術成績 : 挙上効果不良例の検討
- MS-II-9 生体肝移植後 5 年以上経過例の免疫抑制療法の現況
- 46. 胆道閉鎖症術後症例に対する生体肝移植の予後因子の検討(第 26 回日本胆道閉鎖症研究会)
- 34. 胆道閉鎖症術後の腸管・腸間膜静脈瘤腹腔内破裂の 1 例(第 26 回日本胆道閉鎖症研究会)
- 25. 先天性門脈血行異常に肝内腫瘤性病変を認めた 2 例(第 13 回日本小児脾臓研究会)
- 14. 生体部分肝移植施行例の脾機能亢進症状の変化に関する検討(第 13 回日本小児脾臓研究会)
- 12. 胆道閉鎖症術後症例に対する部分的脾動脈塞栓術後の長期経過例の検討(第 13 回日本小児脾臓研究会)
- 13. 胆道閉鎖症術後症例に対する部分的脾塞栓術の効果に関する検討(第 12 回日本小児脾臓研究会)
- 3. 内視鏡的硬化療法の安全性確保のため左胃動脈塞栓を同時に施行した結節状食道静脈瘤の 1 例(第 26 回日本小児内視鏡研究会)
- S6-2 自施設における生体肝移植の治療成績と長期予後からみた問題点と展望
- E9 自験例生体肝移植後5年以上生存例の管理とQOL(肝移植)
- E7 生体肝移植後に移植片の転位により部分的な肝血流障害をきたした1例(肝移植)
- C3 胸骨挙上術の手術成績 : 術前の胸郭形状による手術適応診断と予後予測(頸部・胸壁)
- VS-I-8 CUSAを用いた肝門部処理による葛西手術の成績とその評価(Kasai手術における肝門部切離と吻合の実際)
- 44. 胆道閉鎖症術後症例に対する肝移植の適応とその時期(新しい知見から, 第 25 回日本胆道閉鎖症研究会)
- 28. 胆道閉鎖症術後の食道静脈瘤に対する内視鏡的硬化療法の検討(新しい知見から, 第 25 回日本胆道閉鎖症研究会)
- 3. 部分的脾動脈塞栓術後における脾嚢胞合併症例の検討(第 11 回日本小児脾臓研究会)
- 1. 胆道閉鎖症術後症例に対する部分的脾塞栓術後 3 年以上の長期予後の検討(第 11 回日本小児脾臓研究会)
- 18. 血清 CA 19-9 が高値を呈した脾類皮嚢胞の 1 例(第 10 回日本小児脾臓研究会)
- 4. 部分的脾塞栓術後の抗赤血球抗体価の変動に関する検討(第 10 回日本小児脾臓研究会)
- F72 十二指腸前門脈の5例
- B49 乳児に対する幽門輪温存膵頭十二指腸切除術の経験
- B21 胆道閉鎖症に対する肛門部腸吻合の要点
- 48. 胆道閉鎖症術後の肝肺症候群に対する肝移植の適応(第 24 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 28. 胆道閉鎖症肝内胆管拡張症例からみた再手術を含めた葛西手術の問題点と要点(第 24 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 20. 胆道閉鎖症術後における茵チン蒿湯の使用経験(第 24 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 先天性心疾患を合併した鎖肛症例の治療
- P-5-6 胆道閉鎖症術後の肝肺症候群に対する肝移植の適応 ( 肝移植適応条件と施行時期)
- 血液型不適合間生体肝移植術後の長期生存例
- II-329 術後10年以上経過した先天性胆道拡張症小児例25例における胆道系合併症に関する検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- D-8 肝移植を考慮した胆道閉鎖症再建術式の検討 : 付加手術は必要か?(胆道閉鎖症(2))
- C-37 鎖肛術後長期経過観察における問題点 : 根治術後12年以上経過例の検討(直腸肛門奇形(2))
- C-25 ヒルシュスプルング病術後12年以上経過症例の検討(ヒルスシュスプルング病12年(2))
- 41.胆道閉鎖症術後の脾機能亢進症に対する部分的脾塞栓術施行症例の検討(第23回日本胆道閉鎖症研究会)
- 22.最近12年間における胆道閉鎖症56例の検討(第23回日本胆道閉鎖症研究会)
- W4-4 長期的予後からみた先天性胆道拡張症に対する胆道再建術式の選択(第49回日本消化器外科学会総会)
- 11.胆道閉鎖症術後の脾腫に関する検討(第8回日本小児脾臓研究会)
- A7 小児生体肝移植術後における細菌および真菌感染症の対策と予後の検討
- 39.各区域胆管が嚢腫状拡張を呈した胆道閉鎖症術後症例の1例(一般演題, 第22回日本胆道閉鎖症研究会)
- R2-1 最近10年間における胆道閉鎖症49例の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 3C25 血液型不適合移植における抗赤血球抗体価の意義 : 抗赤血球抗体価の変動に影響を及ぼす因子に関する検討
- 3C24 小児生体肝移植術後における凝固因子活性の変化
- 3C9 胆道閉鎖症における超音波メスを用いた肝門部処理の要点と手術成績
- 1B68 肝未分化肉腫の2例
- 1B54 小児生体肝移植症例におけるアミノ酸の変化
- 42.小児生体肝移植症例の QOL(肝移植患児の QOL, ミニシンポジウム, 第21回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 11.胆道閉鎖症術後における脾機能亢進症状に対する部分的脾塞栓術 (PSE) の経験(第7回日本小児脾臓研究会)
- 21.小児生体肝移植7例の経験(第27回日本小児外科学会東海地方会)
- C81 胆道閉鎖症術後の減黄率と予後の関係について
- C49 胆道閉鎖症術後における漢方薬使用の経験
- E51 自験例先天性腹壁異常の臨床的検討及び合併奇形例に対する治療法
- D42 小児生体肝移植におけるMRSA感染対策
- D2 ABO不適合間移植における抗赤血球抗体価の意義
- S-III-4 生体肝移植自験例の検討
- 14.腸軸捻および小腸閉鎖を伴う腹壁破裂の1例(第26回日本小児外科学会東海地方会)
- A65 先天性胆道拡張症長期生存例の合併症とその問題点に対する検討
- E45 胆道閉鎖症術後症例におけるDual energy X-ray absorption methodによる骨塩定量の試み
- 24.小児虫垂炎症例に関する臨床的検討(第25回日本小児外科学会東海地方会)
- 胆道閉鎖症術後胆管炎の対策 : 特に起炎菌の推定と抗生剤の選択について
- 108 胆道閉鎖術後門脈圧亢進症に対する部分的膵塞栓術に関する臨床的検討
- 112 胃吻合付加Roux-en Y法による胆道閉鎖症手術の長期遠隔成績
- 4. 胆道閉鎖症術後胆管炎の予防 : 特に血液培養陽性例からみた起炎菌の推定と抗生剤の選択(I「手術と感染対策 (虫垂炎と胆道閉鎖)」)
- 十二指腸壁内血腫破裂にて幽門および乳頭温存十二指腸亜全摘術を施行した血友病 A 患者の1例
- 胆道閉鎖症における葛西氏手術の予後および肝移植の問題について
- 263 小児における脾摘後重症感染発祥および脾自家移植の感染防御能に関する実験的検討
- 26.教室で経験した先天性胆道閉鎖症I cyst 型の肝内胆管像と病態要因に関する考察(第14回胆道閉鎖症研究会)
- 22.先天性胆道閉鎖症における肝機能評価法についての考察 : 特にグルカゴン負荷試験を中心として(第14回胆道閉鎖症研究会)
- 35.ストーマ閉鎖術における術野汚染菌と消毒剤感受性に関する検討(第21回日本小児外科学会東海地方会)
- 8.後方進展のため縦隔腫瘍と鑑別をした要乳児胸腺肥大の1例(第21回日本小児外科学会東海地方会)
- 5.QT 延長症候群に対する星状神経節切除の経験(第21回日本小児外科学会東海地方会)
- 乳児の顎下腺に発生した Monomorphic Adenoma (単形性腺腫)の1例
- 251 術野汚染菌の検出状況と消毒剤の殺菌効果および抗生物質の感受性に関する検討
- 179 先天性胆道閉鎖症における葛西氏手術の予後及び肝移植の適応・時期について
- Patent Urachus の1治験例
- 41.駿河II法における腸瘻閉鎖時期についての検討(第13回胆道閉鎖症研究会)
- 35.胆道閉鎖症 I cyst 型として経過した胆管拡張症の1例(第13回胆道閉鎖症研究会)
- 23.Second look operation (Oelsnitz法)後,索状閉塞をきたした中腸軸捻転の1例(第20回 日本小児外科学会東海地方会)
- 示53 膵管胆道合流異常に関する実験的および臨床的検討
- 86 新生児外科領域における黄色ブドウ球菌感染症の現況と対策 : 臨床及び環境分離菌の検討
- 54 先天性胆道拡張症における胆汁中エラスターゼの意義について
- 217 拡張形態からみた先天性胆道拡張症の臨床病理学的検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 22.胆道閉鎖症における経腸栄養剤T-330の使用経験(第18回日本小児外科学会東海地方会)
- 94 胃癌脾摘症例の感染症及び予後に関する検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 44.小児の二,三の睾丸疾患について(第19回日本小児外科学会東海地方会)
- 17.胆道閉鎖症患児における利胆剤使用時の胆汁中抗生剤移行について(第19回日本小児外科学会東海地方会)
- 10.教室で経験した先天性食道狭窄症6例の検討(第19回日本小児外科学会東海地方会)
- 3.Congenital cystic adenomatoid malformation の2例(第19回日本小児外科学会東海地方会)
- 288 先天性胆道拡張症における拡張形態に関する検討 : 病理組織像を中心にして
- 267 閉塞性黄疸時における血中消化管ホルモンの動態
- 5 食道閉鎖の長期遠隔成績