則松 良明 | 倉敷中央病院 病理検査科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小林 典男
東北大金研
-
上田 寛
東大物性研
-
上田 実
名古屋大学 大学院医学系研究科頭頸部・感覚器外科学講座
-
上田 昭一
熊本大学大学院医学薬学研究部泌尿器病態学
-
山浦 淳一
東大物性研
-
萩原 政幸
阪大極限セ
-
西 正和
東大物性研
-
山田 靖哉
大阪市立大学 大学院医学研究科腫瘍外科学講座
-
岡林 孝弘
エポジン自己血輸血研究会
-
田中 紀章
エポジン自己血輸血研究会
-
里見 進
エポジン自己血輸血研究会
-
鈴木 博孝
エポジン自己血輸血研究会
-
高木 弘
エポジン自己血輸血研究会
-
高橋 俊雄
エポジン自己血輸血研究会
-
斎藤 洋一
エポジン自己血輸血研究会
-
峠 哲哉
エポジン自己血輸血研究会
-
杉町 圭藏
エポジン自己血輸血研究会
-
折田 薫三
エポジン自己血輸血研究会
-
土師 誠二
近畿大学医学部第2外科
-
松井 徹哉
名城大学理工学部建築学科
-
森 正樹
大阪大学消化器外科
-
福原 知宏
東京大学人工物工学研究センター
-
三浦 登
東大物性研
-
後藤 恒昭
東大物性研
-
永田 見生
久留米大学 医学部整形外科学講座
-
永田 松夫
千葉県がんセンター消化器外科
-
堂地 勉
鹿児島大
-
多胡 茂
株式会社村田製作所
-
三上 重幸
株式会社村田製作所
-
坂本 孝一
株式会社村田製作所
-
石川 容平
株式会社村田製作所
-
岩朝 光利
福岡大学病院脳神経外科
-
内藤 正俊
福岡大学整形外科
-
三田 彰
慶應義塾大学
-
林 和彦
住友電工
-
吉田 剛
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
水落 隆司
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
朝倉 啓文
日本医大
-
竹下 俊行
日本医大
-
服部 晃
岐阜女子大学
-
岩田 展幸
日本大学理工学部
-
山本 寛
日本大学理工学部
-
孝橋 賢一
九州大学形態機能病理
-
小田 義直
九州大学形態機能病理
-
外山 勝弘
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
木村 一博
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
中田 紘一郎
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
山田 茂人
久留米大学医学部脳疾患研究所
-
山下 裕史朗
久留米大学医学部小児科
-
里井 美香
久留米大学医学部小児科
-
籐後 明子
久留米大学医学部小児科
-
小枝 達也
鳥取大学脳研小児科
-
平谷 美智夫
福井県小児療育センター
-
菅 滋正
阪大基礎工
-
中尾 裕則
高エ研
-
村上 洋一
高エ研
-
杉山 純
豊田中研
-
伊藤 満
東工大応セラ研
-
日浦 昌道
四国がんセンター
-
亀卦川 卓美
高エネ研
-
香川 利春
東京工業大学 精密工学研究所
-
鳥羽山 滋生
聖隷浜松病院小児外科
-
清水 隆司
NHK放送技術研究所
-
杉之下 文康
NHK放送技術研究所
-
野本 俊裕
NHK放送技術研究所
-
松下 吉宏
NHK営業局
-
久保 歳弘
NHK営業局
-
杉浦 敏博
マスプロ電工株式会社
-
木下 義晶
九州大学小児外科
-
田口 智章
九州大学小児外科
-
有賀 正
北海道大学医学部小児科
-
鳴海 拓志
東京大学大学院工学系研究科
-
廣瀬 通孝
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
長田 卓也
東京医科大学健康増進スポーツ医学講座
-
高山 智燮
奈良県立医科大学消化器・総合外科
-
長尾 確
名古屋大学
-
宗崎 良太
九州大学小児外科
-
田尻 達郎
九州大学小児外科
-
安藤 陽一
阪大産研
-
大澤 敏
金沢工業大学
-
田口 智章
九州大学病院MEセンター
-
真鍋 達也
県立宮崎病院外科
-
宇戸 啓一
県立宮崎病院外科
-
上田 祐滋
県立宮崎病院外科
-
豊田 清一
県立宮崎病院外科
-
栗田 治
慶應義塾大学
-
早川 裕弌
東京大
-
林田 真
九州大学小児外科
-
松浦 俊治
九州大学小児外科
-
佐伯 勇
九州大学小児外科
-
内山 秀昭
九州大学消化器・総合外科
-
副島 雄二
九州大学消化器・総合外科
-
武冨 紹信
九州大学消化器・総合外科
-
調 憲
九州大学消化器・総合外科
-
前原 喜彦
九州大学消化器・総合外科
-
原田 良夫
トーカロ
-
熊谷 健一
北大院理
-
宍戸 寛明
京大院理
-
松田 祐司
京大院理
-
鈴木 康弘
愛知県立大
-
金 志香
千葉大学大学院
-
桐谷 佳恵
千葉大学
-
玉垣 庸一
千葉大学
-
中村 良介
産業総合研究所
-
山内 勝治
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
小角 卓也
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
内海 俊樹
鹿児島大・理・生物
-
阿部 美紀子
鹿児島大・理・生物
-
立花 光夫
島根大学医学部消化器・総合外科
-
庄田 守男
東京女子医大
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
佐野 功
佐世保市立総合病院外科
-
桶屋 勝幸
(株)日立製作所システム開発研究所
-
坂下 博之
東京医科歯科大学呼吸器内科
-
浜村 吉昭
神戸市水道局技術部計画課
-
竹内 重隆
神戸市水道局技術部計画課
-
牛尾 亮太
神戸市水道局技術部計画課
-
大竹 耕平
三重大学消化管・小児外科
-
井上 幹大
三重大学消化管・小児外科
-
小池 勇樹
三重大学消化管・小児外科
-
松下 航平
三重大学消化管・小児外科
-
大北 喜基
三重大学消化管・小児外科
-
吉山 繁幸
三重大学消化管・小児外科
-
荒木 俊光
三重大学消化管・小児外科
-
三木 誓雄
三重大学消化管・小児外科
-
楠 正人
三重大学消化管・小児外科
-
長谷川 史郎
静岡県立こども病院小児外科
-
木寺 詔紀
横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科
-
酒井 慎一
東京大学地震研究所
-
中村 修
長崎大学生産科学研究科
-
畑中 直樹
長崎大学生産科学研究科
-
中島 大
全国小水力利用推進協議会
-
板倉 昭慶
筑波大学プラズマ研究センター
-
平原 史樹
横浜市立大
-
三根 有紀子
福岡県立大学ヘルスプロモーション実践研究センター
-
寺田 恵子
めぐみ助産院
-
浅野 美智留
福岡看護専門学校水巻校助産学科開設準備室
-
石橋 美幸
フムフムネットワーク
-
石井 裕剛
京都大学
-
小枝 達也
米国
-
小枝 達也
鳥取大学教育地域科学部人間教育講座障害児病理学
-
淺間 一
東京大学
-
菅野 重樹
早稲田大学
-
小野 嘉之
東邦大・理・物理
-
久野 公子
宮崎総農試
-
川崎 安夫
宮崎総農試
-
水野 章敏
学習院大学理学部
-
安達 正芳
東北大学多元物質科学研究所
-
福山 博之
東北大学多元物質科学研究所
-
小畠 秀和
東北大学多元物質科学研究所
-
森 宏之
帝京大
-
仁科 孝子
東京都立八王子小児病院外科
-
村越 孝次
東京都立八王子小児病院外科
-
渡邊 昌彦
北里大学外科
-
平井 郁子
大妻女子大学短期大学部
-
林原 賢治
日本医科大学 臨病理
-
喜成 年泰
金沢大学理工研究域
-
高山 峯夫
福岡大学工学部建築学科
-
寺川 直樹
鳥取大
-
前田 忠彦
科学技術振興機構(jst)社会技術研究開発センター(ristex)
-
福井 真司
尚絅学院大学
-
黒田 浩一
京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻
-
古城 幸子
新見公立短期大学看護学科
-
上山 和子
新見公立短期大学
-
宇野 文夫
新見公立短期大学
-
神原 光
新見公立短期大学
-
岸本 努
新見公立短期大学
-
鹿島 隆
新見公立短期大学
-
田中 弘之
昭和大学藤が丘病院心臓血管外科
-
的場 輝佳
関西福祉科学大学
-
鷲谷 いづみ
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
李 銀〓
筑波大学大学院
-
小林 皇
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
加藤 隆一
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
大谷 義夫
東京医科歯科大学医学部附属病院呼吸器内科
-
小島 勝雄
東京医科歯科大学医学部附属病院心臓肺外科
-
石川 浩一
近中四農研
-
工藤 諭
東大新領域
-
橋本 信
東大理
-
吉田 鉄平
東大理
-
藤森 淳
東大理
-
内田 慎一
東大理
-
五藤 周
埼玉県立小児医療センター外科
-
内田 広夫
埼玉県立小児医療センター外科
-
川嶋 寛
埼玉県立小児医療センター外科
-
岩中 督
東京大学小児外科
-
日高 良一
山口大学大学院連合獣医学研究科
-
長井 千春
愛知県立芸術大学
-
柳垣 孝広
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武田 肇
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武内 政幸
大東文化大学
-
布野 修司
滋賀県立大学
-
小野 英哲
東北工業大学建築学科
-
坪内 和女
福岡大学医学部泌尿器科学教室
-
吉田 一博
白十字病院泌尿器科
-
小倉 学
三菱電機(株)人材開発センター
-
吉川 達也
三菱電機(株)稲沢製作所
-
池田 生馬
九州大学大学院工学府知能機械システム専攻
-
松田 浩一
九州大学大学院工学研究院機械工学部門
-
郷田 桃代
東京電機大学
著作論文
- 30.子宮内膜細胞細胞診における浮遊培養用培地RPMI 1640の有用性について : 子宮体部I
- W1-4 子宮内膜細胞診におけるLBC法の検討(内膜細胞診・液状検体細胞診の診断上の有用性と問題点,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮内膜細胞診判定基準の検討(子宮内膜細胞診における診断精度向上への新しい挑戦)
- P-118 子宮体部glandular & stromalbreakdownにおける細胞変化(化生)の免疫染色所見の検討(子宮体部(1),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 唾液腺腺様嚢胞癌の組織像と細胞所見
- ワI-3 腺様嚢胞癌の細胞診、組織像からみた細胞所見
- 卵巣粘液性腺腫の塗抹細胞像 : 特に核所見を中心として
- P-248 乳腺Solid neuroendocrine carcinomaの1例(乳腺(3),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- SAI-2 子宮内膜細胞診でどこまで組織所見を捉えられるか : 細胞像から組織構築を掴む(細胞診はどこまで組織所見を捉えられるか-細胞像から組織構築を掴む-,細胞検査士会総会・要望教育シンポジウム,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W1-3 子宮内膜細胞診の診断精度向上の検討(子宮体がんの適正標本とその取扱い(とくに採取器具による診断率の差について),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 婦人科細胞診の実際(8)子宮体部(4)ウテロブラシ--ウテロブラシ"Flicked"法による細胞標本作製法
- 263 内膜細胞診にてEndometrial glandular and stromal breakdownとした症例の検討(子宮体部2(9),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 321 Laser Capture Microdissection法を用いた乳腺穿刺吸引細胞診の遺伝子解析(乳腺2(10),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W2-4 子宮内膜細胞診に対するThin-layer法の応用(Liquid-based cytologyは有効か-今後の展望と課題-,ワークショップ2,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮内膜細胞診断システムの構築に向けて(子宮内膜細胞診における診断精度向上への新しい挑戦)
- SAI-2 子宮内膜細胞診断システムの構築にむけて(子宮内膜細胞診-診断精度向上への新しい挑戦-"疑陽性例"「陰性にできるもの,陽性にできるもの」,細胞検査士要望教育シンポジウム,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- S4-5 免疫細胞化学の細胞診断への応用,挑戦と落とし穴(免疫組織化学の病理診断への応用:技術的進歩、挑戦、そして落とし穴,シンポジウム4,第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- W7-2 子宮内膜細胞診における細胞塗抹方法の比較検討(検体採取・塗抹法の精度管理(検体採取・塗抹法の工夫と効果),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Endometrial glandular and stromal breakdownの検討 : 化生の細胞学的特徴(子宮内膜細胞診における診断精度向上への新しい挑戦)
- 66 子宮体癌における内膜細胞診でのThin-Layer法の検討(子宮体部1(1),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-37 乳腺穿刺吸引細胞診における直接塗抹標本とThinlayer標本との比較検討(乳腺 2,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-14 子宮頸部に発生した中腎菅腺病(mesonephric adenocarcinoma)の一例(子宮頸部 4,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 内膜細胞診疑陽性例の検討 : 構造異型を加味した新判定基準の検討(子宮内膜細胞診における診断精度向上への新しい挑戦)
- 尿路上皮癌Grade 1の細胞像の検討 : WHO分類による再評価
- P-163 乳頭状化生(細胞質変化)が内膜細胞診成績に及ぼす影響(子宮体部(1), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 低異型度尿路上皮癌の検討 : 標本作製法を中心に
- Endometrial glandular and stromal breakdown における細胞像の検討 その1(子宮体部1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 内膜増殖症を疑い細胞診疑陽性としたホルモン不均衡内膜症例の検討
- 細胞診疑陽性と判定したホルモン不均衡内膜症例の検討
- 内膜細胞診疑陽性と判定した非増殖性病変例の検討I : glandular&stromal breakdown
- 子宮内膜細胞診疑陽性例の検討 : 構造異型を加味した判定基準を主体に
- 294 collodion bagを用いたセルブロック作製法 : non-flexible collodionとflexible collodionの比較(診断・技術III)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 無排卵性周期に伴うホルモン不均衡内膜の組織像・細胞像とその遺伝子検索(細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 組織構築を反映した子宮内膜細胞診の考え方(子宮内膜細胞診と臨床的対応)
- 分化型類内膜腺癌の細胞像に関する検討 : 腺密集増殖集塊について(子宮内膜癌の細胞診)
- 当院における細胞集塊形態を主体とした子宮内膜細胞診の成績 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮体部V
- 多形腺腫の塗抹細胞像 : 免疫染色による筋上皮細胞の検討 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 頭頸部V
- 穿刺吸引細胞診で扁平上皮癌との鑑別が困難であった頭頸部良性腫瘍の2例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 頭頸部IV
- 甲状腺嚢胞性乳頭癌の穿刺吸引細胞診
- 100.頸部腫瘤FNAで甲状腺原発未分化癌と推定できた一例 : 甲状腺III
- 294.甲状腺嚢胞性乳頭癌の穿刺吸引細胞診像 : 甲状腺III
- 358. 肺転移をきたした肝細胞癌の1例(呼吸器XV)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 内膜の多様性と診断のピットフォール : 細胞学的な立場からみる組織像(子宮内膜細胞診における診断精度向上への新しい挑戦)
- SAI-5 ホルモン環境異常における子宮内膜の細胞像(子宮内膜細胞診の精度向上を目指して,細胞検査士会要望教育シンポジウム,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W5-6 子宮内膜増殖症を細胞診でどこまで診断できるか?(子宮内膜増殖症を細胞診でどこまで診断できるか, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- Endometrial glandular and stromal breakdown における細胞像の検討 その2(子宮体部2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮内膜増殖症および類内膜腺癌G1の細胞集塊形態の検討(子宮体部1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 内膜細胞診疑陽性と判定した非増殖性病変例の検討II : 不規則増殖内膜
- 76 粘液化生を伴う子宮体部類内膜腺癌の一例
- ES-4 子宮体内膜細胞診疑陽性例の検討
- 子宮内膜細胞診はどこまで組織所見を捉えられるか : 細胞像から組織構築を掴む
- 262. 腹水中に角化型扁平上皮癌細胞が見られた卵巣扁平上皮癌の一例(婦人科9:卵巣・卵管2, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 99. ホジキン病に肺癌の合併した一例(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 53・当院における子宮内膜細胞診の検討(婦人科(13), 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 282.悪性黒色腫4例の細胞診(第62群 総合(その他(3)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 211 採取器具のちがいによる子宮内膜擦過細胞像の比較 : ウテロブラシ改良法の検討(子宮体部 1)
- 244.腟に発生した悪性黒色腫3例の細胞像(婦人科7 : 外陰・腟, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 特集によせて
- P-117 PTEN,β-カテ二ン,P53における良性子宮内膜での免疫細胞化学的発現(子宮体部(1),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- SAI-6 乳腺・甲状腺穿刺吸引細胞診における直接塗抹法とThinlayer法との比較検討(液状処理細胞診,細胞検査士要望教育シンポジウム,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 耳下腺のEpithelial-Myoepithelial Carcinomaの1例 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 脳・頭頸部IV
- 子宮体部について
- 細胞診標本を用いたリンパ系腫瘍における免疫染色の成績 : 第36回日本臨床細胞学会学術集会 : リンパ・血液I
- 197. Sternheimer染色での尿沈渣異型細胞スクリーニングにおける判定基準の点数化と有用性(泌尿器I)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 卵巣原発Endodermal sinus tumorの1例 : 特に胸腹水細胞像について
- 259.Pulmonary Endodermal Tumor Resembling Fetal Lungの一症例(呼吸器4, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- ブラシ式子宮内膜細胞採取器具における細胞塗抹方法の比較検討(子宮体部1-(2), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮内膜細胞採取器具による細胞像の比較検討(子宮体部4, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 367. 毛様体原発悪性髄様上皮腫の一例(症例I)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 117. 高分化型肝細胞癌,腺腫様過形成の細胞形態学的検討(消化器5 : 肝)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 43 数種の化生上皮が多数認められ、子宮内膜増殖症と鑑別困難であった1症例
- Laser Capture Microdissection 法の甲状腺穿刺吸引細胞診への応用(甲状腺1-(1), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-160 子宮内膜細胞診での良性内膜の診断におけるThin-Layer法の検討(子宮体部(1), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 42.子宮頚部に発生した小細胞癌の1例(婦人科5:子宮頸部, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 子宮内膜細胞診における直接塗抹標本と Thinlayer 標本との比較検討(子宮体部2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 42 内膜細胞診にてmoruleが多数認められた類内膜腺癌の1症例
- 子宮内膜増殖症の細胞像に関する検討 : 細胞集塊の形態異常を中心に : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 卵巣腫瘍境界悪性の細胞診
- 195.肝内胆管に発生した上皮内癌の一例(消化器4, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 乳腺 solid neuroendocrine carcinoma の1例
- WSIX-3 子宮体部細胞診の精度向上のための診断支援コンピューターソフトの応用
- 191 子宮体部内膜細胞診の診断補助プログラムの開発と運用成績について
- 234 子宮体部内膜細胞診の遠隔診断における検討
- SAI-6 ホルモン不均衡内膜における細胞像(子宮内膜細胞診-診断精度向上への新しい挑戦-"疑陽性例"「陰性にできるもの,陽性にできるもの」,細胞検査士要望教育シンポジウム,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮内膜細胞診の判定とその臨床的対応 : 細胞判定の立場から(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮内膜増殖症と非増殖症良性内膜にみられる細胞像の鑑別は可能か?
- WSV-4 子宮内膜増殖症の問題点 : 良性内膜に見られる細胞像との鑑別は可能か?
- シI-2 子宮内膜異型増殖症の細胞像
- シII-3 子宮内膜癌の細胞診 : 細胞集塊の出現形式を中心とした判定基準
- 構造異型を加味した子宮内膜細胞診の診断法