ワI-3 腺様嚢胞癌の細胞診、組織像からみた細胞所見
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 2000-03-22
著者
-
広川 満良
徳島大学医学部第一病理
-
則松 良明
倉敷中央病院病理検査科
-
三宅 康之
川崎医科大学附属病院病院病理部
-
高須賀 博久
川崎医科大学附属川崎病院病理部
-
広川 満良
徳島大学附属病院第一病理
-
三宅 康之
倉敷芸術科学大学生命科学部生命医科学科:加計学園細胞病理学研究所
-
三宅 康之
川崎医科大学附属病院 病院病理
-
広川 満良
徳島大学第一病理
-
則松 良明
倉敷中央病院 病理検査科
-
広川 満良
徳島大学医学部人体病理学部門
-
廣川 満良
川崎医科大学病理学
-
広川 満良〔他〕
川崎医科大学病理学教室
-
廣川 満良
川崎医科大学人体病理
関連論文
- 組織診の精度管理 : アンケート調査の分析
- 30.子宮内膜細胞細胞診における浮遊培養用培地RPMI 1640の有用性について : 子宮体部I
- 特集によせて
- Carcinoma showing thymus-like differentiation (CASTLE) の1例
- W1-4 子宮内膜細胞診におけるLBC法の検討(内膜細胞診・液状検体細胞診の診断上の有用性と問題点,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮内膜細胞診判定基準の検討(子宮内膜細胞診における診断精度向上への新しい挑戦)
- P-118 子宮体部glandular & stromalbreakdownにおける細胞変化(化生)の免疫染色所見の検討(子宮体部(1),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- ワI-3 迅速細胞診 : 標本作成に関する問題点
- 特集によせて(唾液腺穿刺吸引細胞診のピットフォール)
- 甲状腺2. 最近話題の特殊型甲状腺乳頭癌
- 腺房細胞癌の診断
- 濾胞性, 充実性増殖を示した甲状腺腫瘍の1例
- WSI-4 甲状腺濾胞状腫瘍の診断における免疫細胞化学染色の有用性と問題点
- 甲状腺低分化癌の細胞像
- IDUSが診断ならび術式選択に有用であった粘液産生胆管癌の一例
- 細胞診の内部精度管理
- 副腎髄質と傍神経節から同時発生した小児褐色細胞腫
- 穿刺吸引細胞診で peculiar nuclear clearing が確認できた甲状腺乳頭癌 cribriform-morular variant の1例
- Internetと動画伝送システムを併用した遠隔地細胞診カンファレンス
- 経過中にT細胞系腫瘍様の核異型を示したmyeloid/NK acnte lenkemiaの一例
- 胸水中に出現した肉腫型悪性中皮腫の一例
- 唾液腺の穿刺吸引細胞診 : 嚢胞性病変におけるピットフォール(唾液腺穿刺吸引細胞診のピットフォール)
- 144 アポクリン細胞への分化がみられた乳腺浸潤性多形型小葉癌の1例
- 97 ビオチン含有核内封入体と脱落膜細胞様変化が目立った卵巣子宮内膜症の一例
- S III-3 標本の転写と細胞診断への応用
- 唾液腺腺様嚢胞癌の組織像と細胞所見
- ワI-3 腺様嚢胞癌の細胞診、組織像からみた細胞所見
- 卵巣粘液性腺腫の塗抹細胞像 : 特に核所見を中心として
- P-248 乳腺Solid neuroendocrine carcinomaの1例(乳腺(3),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 甲状腺細胞診の新しい診断フォーマットの概要
- 甲状腺腫瘍病理の診断基準とその矛盾点 : 甲状腺濾胞状腫瘍をめぐって
- WSI-1 濾胞状腫瘍の組織診断におけるオブザーバー・バリエーション
- 131 腹水に見られた脳室上衣腫の一例(中皮・体腔液4)
- 219 耳下腺内リンパ節の1例
- 261 Bizarre nucleiが目立った小脳橋角部神経鞘腫の1例
- 骨好酸球性肉芽腫の1例 : 好酸球の細胞学的特徴に関して
- 298 初診から10年後に腹腔内と肝内に再発生した類上皮型血管筋脂肪腫の1例
- 279 神経皮膚黒色症患者にみられたくも膜下悪性黒色腫の1例
- 117 診断に苦慮した外陰原発悪性腫瘍の一例
- SAI-2 子宮内膜細胞診でどこまで組織所見を捉えられるか : 細胞像から組織構築を掴む(細胞診はどこまで組織所見を捉えられるか-細胞像から組織構築を掴む-,細胞検査士会総会・要望教育シンポジウム,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W1-3 子宮内膜細胞診の診断精度向上の検討(子宮体がんの適正標本とその取扱い(とくに採取器具による診断率の差について),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 婦人科細胞診の実際(8)子宮体部(4)ウテロブラシ--ウテロブラシ"Flicked"法による細胞標本作製法
- 263 内膜細胞診にてEndometrial glandular and stromal breakdownとした症例の検討(子宮体部2(9),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 321 Laser Capture Microdissection法を用いた乳腺穿刺吸引細胞診の遺伝子解析(乳腺2(10),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W2-4 子宮内膜細胞診に対するThin-layer法の応用(Liquid-based cytologyは有効か-今後の展望と課題-,ワークショップ2,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮内膜細胞診断システムの構築に向けて(子宮内膜細胞診における診断精度向上への新しい挑戦)
- SAI-2 子宮内膜細胞診断システムの構築にむけて(子宮内膜細胞診-診断精度向上への新しい挑戦-"疑陽性例"「陰性にできるもの,陽性にできるもの」,細胞検査士要望教育シンポジウム,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 甲状腺乳頭癌の多彩な細胞像と鑑別診断
- 虫垂原発の Goblet cell carcinoid (GCC) における E-cadherin, β-catenin およびKi-67の発現と臨床病理学的検討
- S4-5 免疫細胞化学の細胞診断への応用,挑戦と落とし穴(免疫組織化学の病理診断への応用:技術的進歩、挑戦、そして落とし穴,シンポジウム4,第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- WSVI-3 唾液腺穿刺吸引細胞診における嚢胞性病変のピットフォール
- 203 PTCD細胞診で小細胞癌(内分泌細胞癌)を疑った総胆管腺内分泌細胞癌の一例
- 甲状腺濾胞性腫瘍の細胞診断における問題点 : 新しい報告様式の提唱
- W7-2 子宮内膜細胞診における細胞塗抹方法の比較検討(検体採取・塗抹法の精度管理(検体採取・塗抹法の工夫と効果),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Endometrial glandular and stromal breakdownの検討 : 化生の細胞学的特徴(子宮内膜細胞診における診断精度向上への新しい挑戦)
- 66 子宮体癌における内膜細胞診でのThin-Layer法の検討(子宮体部1(1),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-37 乳腺穿刺吸引細胞診における直接塗抹標本とThinlayer標本との比較検討(乳腺 2,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-14 子宮頸部に発生した中腎菅腺病(mesonephric adenocarcinoma)の一例(子宮頸部 4,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 内膜細胞診疑陽性例の検討 : 構造異型を加味した新判定基準の検討(子宮内膜細胞診における診断精度向上への新しい挑戦)
- 尿路上皮癌Grade 1の細胞像の検討 : WHO分類による再評価
- P-163 乳頭状化生(細胞質変化)が内膜細胞診成績に及ぼす影響(子宮体部(1), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 低異型度尿路上皮癌の検討 : 標本作製法を中心に
- Endometrial glandular and stromal breakdown における細胞像の検討 その1(子宮体部1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 内膜増殖症を疑い細胞診疑陽性としたホルモン不均衡内膜症例の検討
- 細胞診疑陽性と判定したホルモン不均衡内膜症例の検討
- 内膜細胞診疑陽性と判定した非増殖性病変例の検討I : glandular&stromal breakdown
- 子宮内膜細胞診疑陽性例の検討 : 構造異型を加味した判定基準を主体に
- 294 collodion bagを用いたセルブロック作製法 : non-flexible collodionとflexible collodionの比較(診断・技術III)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 無排卵性周期に伴うホルモン不均衡内膜の組織像・細胞像とその遺伝子検索(細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 組織構築を反映した子宮内膜細胞診の考え方(子宮内膜細胞診と臨床的対応)
- 分化型類内膜腺癌の細胞像に関する検討 : 腺密集増殖集塊について(子宮内膜癌の細胞診)
- 唾液腺多形腺腫に出現する筋上皮細胞の細胞像 : 免疫細胞化学的検討
- 子宮内膜増殖症および類内膜腺癌G1の細胞像に関する検討 : 細胞集塊の形態異常を中心に(新しい分類による子宮内膜増殖症の細胞診)
- 穿刺吸引細胞診で扁平上皮癌と誤判定した石灰化上皮腫の1例
- 子宮頸部 Villoglandular adenocarcinoma の1症例
- 細胞集塊形態を主体とした子宮内膜細胞診
- 当院における細胞集塊形態を主体とした子宮内膜細胞診の成績 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮体部V
- 多形腺腫の塗抹細胞像 : 免疫染色による筋上皮細胞の検討 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 頭頸部V
- 子宮体部扁平上皮癌の1例
- 穿刺吸引細胞診で扁平上皮癌との鑑別が困難であった頭頸部良性腫瘍の2例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 頭頸部IV
- 甲状腺嚢胞性乳頭癌の穿刺吸引細胞診
- 子宮内膜細胞診における洗浄法の検討 : 特に RPMI 1640 培養液使用の有用性について
- 100.頸部腫瘤FNAで甲状腺原発未分化癌と推定できた一例 : 甲状腺III
- 子宮内膜細胞診における正常内膜,腺腫性増殖症,高分化型腺癌の細胞学的検討 : 細胞集塊形態の比較を中心に
- 294.甲状腺嚢胞性乳頭癌の穿刺吸引細胞診像 : 甲状腺III
- 358. 肺転移をきたした肝細胞癌の1例(呼吸器XV)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 247 子宮体部内膜細胞診断補助プログラムの運用成績と不一致症例の検討(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 内膜の多様性と診断のピットフォール : 細胞学的な立場からみる組織像(子宮内膜細胞診における診断精度向上への新しい挑戦)
- SAI-5 ホルモン環境異常における子宮内膜の細胞像(子宮内膜細胞診の精度向上を目指して,細胞検査士会要望教育シンポジウム,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W5-6 子宮内膜増殖症を細胞診でどこまで診断できるか?(子宮内膜増殖症を細胞診でどこまで診断できるか, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- Endometrial glandular and stromal breakdown における細胞像の検討 その2(子宮体部2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 甲状腺乳頭癌内に転移した肺乳頭状腺癌の1例
- 10 子宮頸部に腺癌および上皮内癌の両成分がみられた一例
- 302 唾液腺Large cell carcinomaの二例
- 唾液腺腫瘍における筋上皮細胞の多彩性(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 194 細胞診でnuclear clearingが確認できた甲状腺乳頭癌cribriform-morular variantの1例
- 特集によせて
- 病理診断・細胞診断における外部精度管理の現状
- 甲状腺疾患にみられる乳頭状構造
- 濾胞型乳頭癌の1例