雀部 実 | 千葉工業大学 指導教員
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小林 典男
東北大金研
-
上田 寛
東大物性研
-
上田 実
名古屋大学 大学院医学系研究科頭頸部・感覚器外科学講座
-
上田 昭一
熊本大学大学院医学薬学研究部泌尿器病態学
-
山浦 淳一
東大物性研
-
萩原 政幸
阪大極限セ
-
西 正和
東大物性研
-
山田 靖哉
大阪市立大学 大学院医学研究科腫瘍外科学講座
-
岡林 孝弘
エポジン自己血輸血研究会
-
田中 紀章
エポジン自己血輸血研究会
-
里見 進
エポジン自己血輸血研究会
-
鈴木 博孝
エポジン自己血輸血研究会
-
高木 弘
エポジン自己血輸血研究会
-
高橋 俊雄
エポジン自己血輸血研究会
-
斎藤 洋一
エポジン自己血輸血研究会
-
峠 哲哉
エポジン自己血輸血研究会
-
杉町 圭藏
エポジン自己血輸血研究会
-
折田 薫三
エポジン自己血輸血研究会
-
土師 誠二
近畿大学医学部第2外科
-
松井 徹哉
名城大学理工学部建築学科
-
森 正樹
大阪大学消化器外科
-
福原 知宏
東京大学人工物工学研究センター
-
三浦 登
東大物性研
-
後藤 恒昭
東大物性研
-
永田 見生
久留米大学 医学部整形外科学講座
-
永田 松夫
千葉県がんセンター消化器外科
-
堂地 勉
鹿児島大
-
多胡 茂
株式会社村田製作所
-
三上 重幸
株式会社村田製作所
-
坂本 孝一
株式会社村田製作所
-
石川 容平
株式会社村田製作所
-
岩朝 光利
福岡大学病院脳神経外科
-
内藤 正俊
福岡大学整形外科
-
三田 彰
慶應義塾大学
-
林 和彦
住友電工
-
吉田 剛
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
水落 隆司
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
朝倉 啓文
日本医大
-
竹下 俊行
日本医大
-
服部 晃
岐阜女子大学
-
岩田 展幸
日本大学理工学部
-
山本 寛
日本大学理工学部
-
孝橋 賢一
九州大学形態機能病理
-
小田 義直
九州大学形態機能病理
-
外山 勝弘
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
木村 一博
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
中田 紘一郎
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
山田 茂人
久留米大学医学部脳疾患研究所
-
山下 裕史朗
久留米大学医学部小児科
-
里井 美香
久留米大学医学部小児科
-
籐後 明子
久留米大学医学部小児科
-
小枝 達也
鳥取大学脳研小児科
-
平谷 美智夫
福井県小児療育センター
-
菅 滋正
阪大基礎工
-
中尾 裕則
高エ研
-
村上 洋一
高エ研
-
杉山 純
豊田中研
-
伊藤 満
東工大応セラ研
-
日浦 昌道
四国がんセンター
-
亀卦川 卓美
高エネ研
-
香川 利春
東京工業大学 精密工学研究所
-
鳥羽山 滋生
聖隷浜松病院小児外科
-
清水 隆司
NHK放送技術研究所
-
杉之下 文康
NHK放送技術研究所
-
野本 俊裕
NHK放送技術研究所
-
松下 吉宏
NHK営業局
-
久保 歳弘
NHK営業局
-
杉浦 敏博
マスプロ電工株式会社
-
木下 義晶
九州大学小児外科
-
田口 智章
九州大学小児外科
-
有賀 正
北海道大学医学部小児科
-
鳴海 拓志
東京大学大学院工学系研究科
-
廣瀬 通孝
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
長田 卓也
東京医科大学健康増進スポーツ医学講座
-
高山 智燮
奈良県立医科大学消化器・総合外科
-
長尾 確
名古屋大学
-
宗崎 良太
九州大学小児外科
-
田尻 達郎
九州大学小児外科
-
安藤 陽一
阪大産研
-
大澤 敏
金沢工業大学
-
田口 智章
九州大学病院MEセンター
-
真鍋 達也
県立宮崎病院外科
-
宇戸 啓一
県立宮崎病院外科
-
上田 祐滋
県立宮崎病院外科
-
豊田 清一
県立宮崎病院外科
-
栗田 治
慶應義塾大学
-
早川 裕弌
東京大
-
林田 真
九州大学小児外科
-
松浦 俊治
九州大学小児外科
-
佐伯 勇
九州大学小児外科
-
内山 秀昭
九州大学消化器・総合外科
-
副島 雄二
九州大学消化器・総合外科
-
武冨 紹信
九州大学消化器・総合外科
-
調 憲
九州大学消化器・総合外科
-
前原 喜彦
九州大学消化器・総合外科
-
原田 良夫
トーカロ
-
熊谷 健一
北大院理
-
宍戸 寛明
京大院理
-
松田 祐司
京大院理
-
鈴木 康弘
愛知県立大
-
金 志香
千葉大学大学院
-
桐谷 佳恵
千葉大学
-
玉垣 庸一
千葉大学
-
中村 良介
産業総合研究所
-
山内 勝治
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
小角 卓也
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
内海 俊樹
鹿児島大・理・生物
-
阿部 美紀子
鹿児島大・理・生物
-
立花 光夫
島根大学医学部消化器・総合外科
-
庄田 守男
東京女子医大
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
佐野 功
佐世保市立総合病院外科
-
桶屋 勝幸
(株)日立製作所システム開発研究所
-
坂下 博之
東京医科歯科大学呼吸器内科
-
浜村 吉昭
神戸市水道局技術部計画課
-
竹内 重隆
神戸市水道局技術部計画課
-
牛尾 亮太
神戸市水道局技術部計画課
-
大竹 耕平
三重大学消化管・小児外科
-
井上 幹大
三重大学消化管・小児外科
-
小池 勇樹
三重大学消化管・小児外科
-
松下 航平
三重大学消化管・小児外科
-
大北 喜基
三重大学消化管・小児外科
-
吉山 繁幸
三重大学消化管・小児外科
-
荒木 俊光
三重大学消化管・小児外科
-
三木 誓雄
三重大学消化管・小児外科
-
楠 正人
三重大学消化管・小児外科
-
長谷川 史郎
静岡県立こども病院小児外科
-
木寺 詔紀
横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科
-
酒井 慎一
東京大学地震研究所
-
中村 修
長崎大学生産科学研究科
-
畑中 直樹
長崎大学生産科学研究科
-
中島 大
全国小水力利用推進協議会
-
板倉 昭慶
筑波大学プラズマ研究センター
-
平原 史樹
横浜市立大
-
三根 有紀子
福岡県立大学ヘルスプロモーション実践研究センター
-
寺田 恵子
めぐみ助産院
-
浅野 美智留
福岡看護専門学校水巻校助産学科開設準備室
-
石橋 美幸
フムフムネットワーク
-
石井 裕剛
京都大学
-
小枝 達也
米国
-
小枝 達也
鳥取大学教育地域科学部人間教育講座障害児病理学
-
淺間 一
東京大学
-
菅野 重樹
早稲田大学
-
小野 嘉之
東邦大・理・物理
-
久野 公子
宮崎総農試
-
川崎 安夫
宮崎総農試
-
水野 章敏
学習院大学理学部
-
安達 正芳
東北大学多元物質科学研究所
-
福山 博之
東北大学多元物質科学研究所
-
小畠 秀和
東北大学多元物質科学研究所
-
森 宏之
帝京大
-
仁科 孝子
東京都立八王子小児病院外科
-
村越 孝次
東京都立八王子小児病院外科
-
渡邊 昌彦
北里大学外科
-
平井 郁子
大妻女子大学短期大学部
-
林原 賢治
日本医科大学 臨病理
-
喜成 年泰
金沢大学理工研究域
-
高山 峯夫
福岡大学工学部建築学科
-
寺川 直樹
鳥取大
-
前田 忠彦
科学技術振興機構(jst)社会技術研究開発センター(ristex)
-
福井 真司
尚絅学院大学
-
黒田 浩一
京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻
-
古城 幸子
新見公立短期大学看護学科
-
上山 和子
新見公立短期大学
-
宇野 文夫
新見公立短期大学
-
神原 光
新見公立短期大学
-
岸本 努
新見公立短期大学
-
鹿島 隆
新見公立短期大学
-
田中 弘之
昭和大学藤が丘病院心臓血管外科
-
的場 輝佳
関西福祉科学大学
-
鷲谷 いづみ
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
李 銀〓
筑波大学大学院
-
小林 皇
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
加藤 隆一
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
大谷 義夫
東京医科歯科大学医学部附属病院呼吸器内科
-
小島 勝雄
東京医科歯科大学医学部附属病院心臓肺外科
-
石川 浩一
近中四農研
-
工藤 諭
東大新領域
-
橋本 信
東大理
-
吉田 鉄平
東大理
-
藤森 淳
東大理
-
内田 慎一
東大理
-
五藤 周
埼玉県立小児医療センター外科
-
内田 広夫
埼玉県立小児医療センター外科
-
川嶋 寛
埼玉県立小児医療センター外科
-
岩中 督
東京大学小児外科
-
日高 良一
山口大学大学院連合獣医学研究科
-
長井 千春
愛知県立芸術大学
-
柳垣 孝広
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武田 肇
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武内 政幸
大東文化大学
-
布野 修司
滋賀県立大学
-
小野 英哲
東北工業大学建築学科
-
坪内 和女
福岡大学医学部泌尿器科学教室
-
吉田 一博
白十字病院泌尿器科
-
小倉 学
三菱電機(株)人材開発センター
-
吉川 達也
三菱電機(株)稲沢製作所
-
池田 生馬
九州大学大学院工学府知能機械システム専攻
-
松田 浩一
九州大学大学院工学研究院機械工学部門
-
郷田 桃代
東京電機大学
著作論文
- 模擬都市ゴミ焼却主灰中重金属の塩化ビニルによる除去(社会・環境)
- フラクタル次元解析で評価した鋼中非金属介在物の形態と溶鋼中の酸素濃度の関係
- 溶鉄中の介在物の形態に及ぼす酸素ポテンシャルの影響
- ヨウ素を用いて溶鉄から銅を除去するための反応速度論的研究
- 廃PVCを用いて自動車スクラップを高級鋼に再生するための反応速度論的研究
- 副電極を有する酸素センサを用いての溶融ニッケル中のカルシウム濃度の測定
- 会長を囲んで : 混迷の世紀末、鉄は未来へどう脱皮するか
- Fe_2SiO_4-TiO_2系酸化物の平衡状態図(たたら操業に関する物理化学)(Part-1. 鉄の歴史 : その技術と文化)(鉄の技術と文化および循環型社会)
- 還元途上における酸化鉄の凝集に及ぼす酸素ポテンシャルの影響(たたら操業に関する物理化学)(Part-1. 鉄の歴史 : その技術と文化)(鉄の技術と文化および循環型社会)
- 金属酸化物を用いた廃塩化ビニルからの脱塩素
- 溶融Siと平衡したTiO_2あるいはZrO_2を含有する溶融CaO-SiO_2-Al_2O_3系酸化物のナイトライドキャパシティ
- 都市ごみ焼却炉残灰中重金属の廃塩化ビニルによる除去
- 日本における鋼スクラップ中のトランプエレメントの除去に関する研究活動
- 日本鉄鋼協会'97の展望と話題
- コークスの加熱温度による黒鉛結晶子の大きさの変化に及ぼすカリウム吸収の影響
- 交流 2 端子法による酸素センサー用固体電解質の電子伝導性パラメーターの測定
- 電子伝導性パラメーターを測定した固体電解質酸素センサによる溶鋼中酸素活量の測定
- Fe_2SiO_4-TiO_2擬2元系状態図
- II. 転炉における精錬機能の拡大(第 113 回講演大会討論会報告)
- 塩化鉄を用いての炭素を含有しない溶鉄からの脱銅に関する基礎研究
- TiO_2を含む溶融酸化物からのTiSi_2の直接製造に関する基礎研究
- 日本の大量生産鋼中不純物の精錬限界濃度推定の検証
- 溶鉄からの脱銅におよぼす塩素分圧の影響
- FeCl_2 による炭素飽和溶鉄からの脱銅
- FeCl_2による炭素飽和溶鉄からの脱銅
- 赤外分光法を用いた高温ガスの"その場"分析とその応用
- アーヘン工科大学の鉄鋼部門の最近の研究
- 討 5 りんを含有する酸化鉄の 1500℃以下における溶融還元(I 鉄鉱石類の高温における還元・溶融機構, 第 107 回 講演大会討論会講演概要)
- 219 高温ガスの・その場・分析法を用いた酸化物還元反応の観察(オンライン分析, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 81 赤外分光法を用いた高温ガスの"その場"測定(高炉鋳床と出銑作業, 微粉炭吹込とレースウェイ計測, 高炉操業と低 Si, 製銑, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 修正ロジスティック関数による各国の粗鋼年間生産量予測
- 表面析出BNのガス放出
- 材料の歴史とその社会的背景 (金属学・材料科学をどう教えどう学ぶか) -- (材料学教育と環境・社会)
- ハロゲンあるいはハロゲン化物を用いる製鋼プロセスの可能性
- 溶融酸化鉄の還元速度におよぼす石炭中の揮発分の影響
- CO の振動回転スペクトルを用いた高温ガスの温度測定
- 703 塩素と水素を同時に用いる溶銑の気化脱珪(特殊材料プロセス, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- アルゴン中の不純物酸素による溶鉄中のアルミニウムの酸化
- 材料製造プロセスのための反応速度論入門 (III)
- 材料製造プロセスのための反応速度論入門 (II)
- 材料製造プロセスのための反応速度論入門 (I)
- 日本・ノルディック諸国シンポジウム
- 5 燐蒸気の固体鉄への移行速度(拡散および反応, 製銑反応速度, 製銑, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 72 試験高炉内の酸素分圧の直接測定(ペレット, 銑製, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 酸化亜鉛および酸化ニッケルを含有する溶融 CaO-SiO_2 系酸化物中の酸素の輸送現象
- FeCl_2 による炭素飽和溶鉄の脱珪
- 296 塩化第一鉄を用いた溶銑の気化脱珪(精錬基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 807 ZrO_2-CaO 固体電解質の部分電子導電性パラメータの測定(溶鋼用センサー, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- Fe_2O_3 あるいは CaF_2 を含有する溶融 CaO-SiO_2-Al_2O_3 系中の酸素の透過度
- 溶融 CaO-SiO_2-Al_2O_3 中の酸素ガスの透過度, 拡散係数および溶解度
- 142 Fe_2O_3-CaO-SiO_2-Al_2O_3 系溶融スラグ中の酸素の透過度(物性, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 8 CaO-SiO_2-Al_2O_3 系溶融スラグ中の酸素の透過度の測定とその溶解度の推定(製銑基礎・還元鉄, 製銑・環境管理, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 14 CaO-SiO_2-Al_2O_3 系溶融スラグの酸素の透過度の測定(製銑基礎・高炉々内反応, 製銑, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 32 グリーンペレットの圧潰強さと粉鉱石の毛細管現象の関係(焼結・ペレット・製銑耐火物, 製銑・環境管理, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 119 FeCl_2 を用いた溶銑の気化脱珪(溶銑脱珪・予備処理設備, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 169 CaO-SiO_2-酸化鉄-酸化クロム系溶融スラグ中の酸素の透過度(物性・熱力学, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 49 リン酸化物を含有する酸化鉄の半溶融還元(コークス・溶融還元・焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 気になる「よそ様」の事情
- ジルコニア系固体電解質の熱起電力におよぼす雰囲気の酸素分圧の影響
- 日本鉄鋼技術史, 下川義雄著, A5 判, 499 ページ, 4600 円, 1989 年 4 月, アグネ発行
- 672 酸素センサー用固体電解質の電子伝導性(センサー工学, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 転炉スラグを改質したコールドボンドペレット用結合剤
- 酸化鉄-CaO-SiO_2 系溶融スラグ中の酸素の透過度および見かけの拡散係数
- 129 CaO-SiO_2-Fe_2O_3 系溶融スラグ中の酸素の透過度(製鋼基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 723 MgO で安定化したジルコニア系固体電解質の電子および正孔伝導性パラメータ(電磁気冶金・センサー, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 722 MgO で安定化した ZrO_2 固体電解質の熱起電力と雰囲気の酸素分圧の関係(電磁気冶金・センサー, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- ISO 漢字
- 21 世紀の頭脳労働の坦手
- ワープロ考
- 溶融スラグ用酸素プローブの電極構造の検討
- 溶銑中のりん, 硫黄の変遷
- 精錬分野での改良技術と画期的技術
- 大きな装置, 小さな装置
- 266 非接触型電極を有する酸素センサを用いての溶融スラグ中の酸素ポテンシャルの測定に関する検討(溶鋼処理(II)・物性, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 172 酸化鉄ペレットの金属鉄の融点以下における溶融還元(製銑基礎, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 純酸素上吹法の発明と特許権の争い : 鉄鋼の歴史のトピックス (4)
- PS-14 CaO-SiO_2-Fe_2O_3 系溶融スラグ中の酸素の透過度(製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)