永田 行博 | 鹿児島大
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
永田 行博
鹿児島大学
-
堂地 勉
鹿児島大
-
沖 利通
鹿児島大
-
中江 光博
鹿児島大
-
岩元 一朗
鹿児島大
-
桑波田 理樹
鹿児島大
-
古謝 将一郎
さがらクリニック21
-
山崎 英樹
鹿児島大
-
吉永 光裕
鹿児島大学医学部付属病院周産母子センター
-
辻 隆広
鹿児島大学
-
池田 敏郎
鹿児島大学医学部付属病院周産母子センター
-
松尾 隆志
鹿児島大
-
吉満 伸幸
鹿児島大
-
吉永 光裕
鹿児島大周産母子センター
-
宇都 博文
鹿児島大
-
桑波田 知樹
鹿児島大
-
戸上 真一
鹿児島大
-
三谷 穣
鹿児島大学医学部付属病院周産母子センター
-
徳永 誠
鹿児島大学
-
東 洋一
鹿児島大
-
牛垣 由美子
鹿児島大
-
井上 康
鹿児島大
-
貴島 佳子
鹿児島大
-
小林 典男
東北大金研
-
上田 寛
東大物性研
-
上田 実
名古屋大学 大学院医学系研究科頭頸部・感覚器外科学講座
-
上田 昭一
熊本大学大学院医学薬学研究部泌尿器病態学
-
山浦 淳一
東大物性研
-
萩原 政幸
阪大極限セ
-
西 正和
東大物性研
-
山田 靖哉
大阪市立大学 大学院医学研究科腫瘍外科学講座
-
岡林 孝弘
エポジン自己血輸血研究会
-
田中 紀章
エポジン自己血輸血研究会
-
里見 進
エポジン自己血輸血研究会
-
鈴木 博孝
エポジン自己血輸血研究会
-
高木 弘
エポジン自己血輸血研究会
-
高橋 俊雄
エポジン自己血輸血研究会
-
斎藤 洋一
エポジン自己血輸血研究会
-
峠 哲哉
エポジン自己血輸血研究会
-
杉町 圭藏
エポジン自己血輸血研究会
-
折田 薫三
エポジン自己血輸血研究会
-
土師 誠二
近畿大学医学部第2外科
-
松井 徹哉
名城大学理工学部建築学科
-
森 正樹
大阪大学消化器外科
-
福原 知宏
東京大学人工物工学研究センター
-
三浦 登
東大物性研
-
後藤 恒昭
東大物性研
-
永田 見生
久留米大学 医学部整形外科学講座
-
永田 松夫
千葉県がんセンター消化器外科
-
新塘 奈央
鹿児島大学
-
儀保 晶子
鹿児島大
-
井元 有紀子
鹿児島大学
-
今林 暁子
鹿児島大
-
河村 幸枝
鹿児島大
-
簗詰 伸太郎
鹿児島大
-
多胡 茂
株式会社村田製作所
-
三上 重幸
株式会社村田製作所
-
坂本 孝一
株式会社村田製作所
-
石川 容平
株式会社村田製作所
-
岩朝 光利
福岡大学病院脳神経外科
-
内藤 正俊
福岡大学整形外科
-
三田 彰
慶應義塾大学
-
林 和彦
住友電工
-
吉田 剛
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
水落 隆司
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
朝倉 啓文
日本医大
-
竹下 俊行
日本医大
-
服部 晃
岐阜女子大学
-
岩田 展幸
日本大学理工学部
-
山本 寛
日本大学理工学部
-
孝橋 賢一
九州大学形態機能病理
-
小田 義直
九州大学形態機能病理
-
外山 勝弘
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
木村 一博
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
中田 紘一郎
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
山田 茂人
久留米大学医学部脳疾患研究所
-
山下 裕史朗
久留米大学医学部小児科
-
里井 美香
久留米大学医学部小児科
-
籐後 明子
久留米大学医学部小児科
-
小枝 達也
鳥取大学脳研小児科
-
平谷 美智夫
福井県小児療育センター
-
菅 滋正
阪大基礎工
-
中尾 裕則
高エ研
-
村上 洋一
高エ研
-
杉山 純
豊田中研
-
伊藤 満
東工大応セラ研
-
日浦 昌道
四国がんセンター
-
亀卦川 卓美
高エネ研
-
香川 利春
東京工業大学 精密工学研究所
-
鳥羽山 滋生
聖隷浜松病院小児外科
-
清水 隆司
NHK放送技術研究所
-
杉之下 文康
NHK放送技術研究所
-
野本 俊裕
NHK放送技術研究所
-
松下 吉宏
NHK営業局
-
久保 歳弘
NHK営業局
-
杉浦 敏博
マスプロ電工株式会社
-
木下 義晶
九州大学小児外科
-
田口 智章
九州大学小児外科
-
有賀 正
北海道大学医学部小児科
-
鳴海 拓志
東京大学大学院工学系研究科
-
廣瀬 通孝
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
長田 卓也
東京医科大学健康増進スポーツ医学講座
-
高山 智燮
奈良県立医科大学消化器・総合外科
-
長尾 確
名古屋大学
-
宗崎 良太
九州大学小児外科
-
田尻 達郎
九州大学小児外科
-
安藤 陽一
阪大産研
-
大澤 敏
金沢工業大学
-
田口 智章
九州大学病院MEセンター
-
真鍋 達也
県立宮崎病院外科
-
宇戸 啓一
県立宮崎病院外科
-
上田 祐滋
県立宮崎病院外科
-
豊田 清一
県立宮崎病院外科
-
栗田 治
慶應義塾大学
-
早川 裕弌
東京大
-
林田 真
九州大学小児外科
-
松浦 俊治
九州大学小児外科
-
佐伯 勇
九州大学小児外科
-
内山 秀昭
九州大学消化器・総合外科
-
副島 雄二
九州大学消化器・総合外科
-
武冨 紹信
九州大学消化器・総合外科
-
調 憲
九州大学消化器・総合外科
-
前原 喜彦
九州大学消化器・総合外科
-
原田 良夫
トーカロ
-
熊谷 健一
北大院理
-
宍戸 寛明
京大院理
-
松田 祐司
京大院理
-
鈴木 康弘
愛知県立大
-
金 志香
千葉大学大学院
-
桐谷 佳恵
千葉大学
-
玉垣 庸一
千葉大学
-
中村 良介
産業総合研究所
-
山内 勝治
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
小角 卓也
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
内海 俊樹
鹿児島大・理・生物
-
阿部 美紀子
鹿児島大・理・生物
-
立花 光夫
島根大学医学部消化器・総合外科
-
庄田 守男
東京女子医大
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
佐野 功
佐世保市立総合病院外科
-
桶屋 勝幸
(株)日立製作所システム開発研究所
-
坂下 博之
東京医科歯科大学呼吸器内科
-
浜村 吉昭
神戸市水道局技術部計画課
-
竹内 重隆
神戸市水道局技術部計画課
-
牛尾 亮太
神戸市水道局技術部計画課
-
大竹 耕平
三重大学消化管・小児外科
-
井上 幹大
三重大学消化管・小児外科
-
小池 勇樹
三重大学消化管・小児外科
-
松下 航平
三重大学消化管・小児外科
-
大北 喜基
三重大学消化管・小児外科
-
吉山 繁幸
三重大学消化管・小児外科
-
荒木 俊光
三重大学消化管・小児外科
-
三木 誓雄
三重大学消化管・小児外科
-
楠 正人
三重大学消化管・小児外科
-
長谷川 史郎
静岡県立こども病院小児外科
-
木寺 詔紀
横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科
-
酒井 慎一
東京大学地震研究所
-
中村 修
長崎大学生産科学研究科
-
畑中 直樹
長崎大学生産科学研究科
-
中島 大
全国小水力利用推進協議会
-
板倉 昭慶
筑波大学プラズマ研究センター
-
平原 史樹
横浜市立大
-
三根 有紀子
福岡県立大学ヘルスプロモーション実践研究センター
-
寺田 恵子
めぐみ助産院
-
浅野 美智留
福岡看護専門学校水巻校助産学科開設準備室
-
石橋 美幸
フムフムネットワーク
-
石井 裕剛
京都大学
-
小枝 達也
米国
-
小枝 達也
鳥取大学教育地域科学部人間教育講座障害児病理学
-
淺間 一
東京大学
-
菅野 重樹
早稲田大学
-
小野 嘉之
東邦大・理・物理
-
久野 公子
宮崎総農試
-
川崎 安夫
宮崎総農試
-
水野 章敏
学習院大学理学部
-
安達 正芳
東北大学多元物質科学研究所
-
福山 博之
東北大学多元物質科学研究所
-
小畠 秀和
東北大学多元物質科学研究所
-
森 宏之
帝京大
-
仁科 孝子
東京都立八王子小児病院外科
-
村越 孝次
東京都立八王子小児病院外科
-
渡邊 昌彦
北里大学外科
-
平井 郁子
大妻女子大学短期大学部
-
林原 賢治
日本医科大学 臨病理
-
喜成 年泰
金沢大学理工研究域
-
高山 峯夫
福岡大学工学部建築学科
-
寺川 直樹
鳥取大
-
前田 忠彦
科学技術振興機構(jst)社会技術研究開発センター(ristex)
-
福井 真司
尚絅学院大学
-
黒田 浩一
京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻
-
古城 幸子
新見公立短期大学看護学科
-
上山 和子
新見公立短期大学
-
宇野 文夫
新見公立短期大学
-
神原 光
新見公立短期大学
-
岸本 努
新見公立短期大学
-
鹿島 隆
新見公立短期大学
-
田中 弘之
昭和大学藤が丘病院心臓血管外科
-
的場 輝佳
関西福祉科学大学
-
鷲谷 いづみ
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
李 銀〓
筑波大学大学院
著作論文
- 33-15.体組織成分(脂肪組織+筋肉組織)が身体各部位の骨塩量(BMD)に及ぼす影響 : 有経女性と閉経女性の相違(第164群 思春期・更年期・老年期6)(一般演題)
- 33-14.加齢や閉経による身体各部位の筋肉量,骨塩量減少の相互の関連性に関する研究(第164群 思春期・更年期・老年期6)(一般演題)
- 17-26.健常女性における血清グレリン値と身体各部位の脂肪量との関連性(第81群 思春期・更年期・老年期2)(一般演題)
- 17-23.子宮サイズからみたタモキシフェンによるestrogen primingの程度 : 乳癌患者155例での検討(第81群 思春期・更年期・老年期2)(一般演題)
- 7-20.水腫様に変性した有茎性子宮筋腫が原因となったpseudo-Meigs症候群の1例(第31群 子宮筋腫4)(一般演題)
- 3-21.子宮体癌における脂肪酸シンターゼ(FAS)発現と臨床病理学的因子の検討(第10群 子宮体部悪性腫瘍3)(一般演題)
- 母体血漿中の胎児由来DNAの存在頻度 : 断片長による相違(第159群 妊娠・分娩・産褥31)
- 新しい安全なトロッカー挿入法(第113群 その他の良性・悪性腫瘍2)
- 婦人科領域における電子内視鏡技術を応用した新しい細径子宮鏡の有用性(第113群 その他の良性・悪性腫瘍2)
- 閉経による骨塩量(BMD)の低下は体組織成分や体脂肪分布の変化に先行する(第61群 思春期・更年期・老年期6)
- 筋肉と体脂肪組織の骨塩量に及ぼす相対的影響 : 運動の有無による相異(第61群 思春期・更年期・老年期6)
- 腰椎骨塩量(BMD)と末梢のBMDの相関は加齢と伴に強くなる(第61群 思春期・更年期・老年期6)
- 初経年齢がその後の骨塩量(BMD)に及ぼす影響(第60群 思春期・更年期・老年期5)
- 巨大粘膜下子宮筋腫症例に対する治療法の検討 : とくに子宮動脈塞栓術の効果と問題点について(第26群 子宮筋腫5)
- ヒトblastocyst ETの時期と妊娠の関係 : ヒト体外受精卵における検討(第17群 生殖生理・病理3)
- 子宮体癌と脂肪酸合成酵素発現と臨床背景について
- 523 術中Echoによる子宮体癌の頸部進展, 筋層浸潤の検索
- Neo Adjuvant Chemotherapy(NAC)が著効しproGRPが治療効果を反映した子宮頚部小細胞癌の一例(第5群 子宮頸部悪性腫瘍5)
- P-315 チョコレート嚢胞と卵巣癌における内壁不整の相違点 : 明細胞腺癌との鑑別診断の有用性に関する検討
- P-73 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)患者の体脂肪分布と筋肉分布の関連性
- 363 子宮内膜波状運動パターンは人工授精における妊孕性に影響を与えるか? : 第二報
- P-379 Medical castrationの体組織成分に及ぼす影響
- P-119 胚盤胞栄養膜細胞生検と免疫組織化学的解析法の開発 : マウス実験モデル
- P-114 透明帯厚と加齢の関係 : ヒト体外受精卵における検討
- 282 筋肉を介したアンドロゲンの骨塩量(BMD)に及ぼす影響
- 55 卵巣明細胞腺癌との鑑別におけるチョコレート嚢腫超音波断層像の月経周期変動の有用性
- P-161 チョコレート嚢胞に対する治療法が卵巣機能におよぼす影響
- 4 子宮頸癌におけるhuman papilloma virus(HPV)感染とp53遺伝子変化およびmurine double minute2(MDM2)遺伝子増幅との関係
- P-249 加齢や閉経が筋肉量, 体脂肪量および体脂肪分布に及ぼす相対的影響
- 420 緑茶摂取による成人T細胞白血病(ATL)発症予防に関する研究 : 第2報
- 70 妊娠中における多周波数生体インピーダンス(MFBIA)による体内水分量測定の意義
- P-432 HTLV-I母子感染における母親側の要因解析 : HTLV-I Taxプロウイルス量と児への感染について
- P-17 日本とボリビアにおける子宮頸癌のHPV感染とHLAアリルに関する民族疫学的研究
- 294 閉経そのものの体脂肪蓄積に及ぼす影響 : 多数例のlongitudinal study
- 225 胎児・胎盤循環における母体血および臍帯動脈血と一酸化窒素(NO)との関連に関する検討
- 184 妊娠中における部位別・多周波数生体インピーダンス(MSBIA)による体内水分量測定の意義
- 165 閉経婦人のアンドロゲン(A)環境や筋肉分布と体脂肪分布との関連性
- 141 男性型(上半身型)体脂肪分布と腰椎骨塩量(BMD)の関係
- P-491 身体各部位の体脂肪畜積量に及ぼす加齢や閉経の影響
- P-96 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)患者の筋肉量と血清androgen値の関連性に関する研究
- 256 加齢および閉経の全身および身体各部位の筋肉量に及ぼす影響
- 137 骨芽細胞におけるレプチンレセプターの発現に関する検討
- P-488 血清レプチンと骨代謝マーカーおよび骨密度との関連性についての検討
- P-176 出産・授乳の橈骨骨塩量に及ぼす長期的影響に関する研究 : 8000例の症例から
- 263 人培養骨芽細胞様細胞におけるテストステロン並びにプロゲステロンの影響に関する検討
- 247 プロゲスチンの骨代謝への影響 : エストロゲンとの併用に関する比較検討
- P-125 人培養骨芽細胞様細胞におけるテストステロンの影響に関する検討
- 432 テストステロンの骨塩量への影響に関する検討-第2報
- P-26 卵巣摘出ラットの骨塩量に及ぼすビタミンK2の骨量減少予防効果について
- 440 HRT長期施行例の骨量推移について : longitudinal study
- P-79 外科的去勢年齢が骨量推移に及ぼす影響に関する検討 : 腰椎骨および橈骨骨量からみた年代別比較検討
- P-95 出産および授乳が骨量に及ぼす長期的な影響に関する研究
- 99 体重減少が骨代謝に及ぼす影響に関する検討
- 493 授乳の骨代謝への影響に関する研究
- P-156 ICSIによるマウス老齢胚発育促進効果について
- P-288 広汎性子宮全摘出術におけるLigaSure Vessel Sealing System装置の有用性に関する検討
- 61 HTLV-Iキャリア妊婦における児栄養法に関する検討
- 130 マウス胚盤胞における胚生検法の検討
- 129 マウス胚盤胞における透明帯除去が着床率に及ぼす影響
- P-338 AIH症例における子宮内膜波状運動と妊孕性の検討
- P-278 着床前遺伝子診断(着床前診断)における割球生検後の胚凍結保存法の検討 : Vitrification法(VT法)と緩速凍結法(SC法)の有用性について
- 386 チョコレート嚢腫における超音波断層像の月経周期による変動 : 明細胞腺癌との鑑別診断の有用性に関する検討
- P-416 母体末梢血中における胎児由来有核細胞の存在頻度に関する研究 : 2色FISH法による検討
- P-79 出生前診断が可能であった胎児共存全奇胎の一例
- 417 leptin産生は閉経の有無(エストロゲンの多寡)により差があるか?
- 188 体脂肪の蓄積部位によるleptin産生能の差
- P-245 救命できた肺静脈内腫瘍塞栓を伴った絨毛癌の一例
- 339 抗癌剤の静脈炎発生に対するヘパリン持続投与の効果
- 3 ジヒドロピリジン系薬剤による多剤耐性の克服
- 314 癌化学療法耐性卵巣癌に対する基礎的, 臨床的研究
- 242. 婦人科悪性腫瘍におけるTissue polypeptide antigen(TPA)の臨床的意義 : 第40群 悪性腫瘍 VIII (239〜244)
- 61 上皮性卵巣癌におけるvascular endotherial growth factor(VEGF)およびNOの臨床的検討
- P-19 ベイジアン法を用いたCBDCAのdose modification study
- P-172 婦人科悪性腫瘍に対するCBDCAの至適投与量に関する検討 : Calvert式, Jelliffe式およびChatelut式の有用性の比較検討
- 300 Calvert formulaによるCBDCA投与量設定に関するprospective study
- P-257 婦人科癌化学療法時のCBDCAの予測AUCによる至適投与量の検討
- P-23 術中超音波断層法による子宮体癌の頸部浸潤の評価に関する検討
- P-314 子宮体癌患者のCarboplatin(CBDCA)の薬物動態における年齢, Body mass index(BMI)の影響に関する検討
- P-295 胎盤, 胞状奇胎に発現しているP糖蛋白質の解析
- 485 胎盤絨毛に発現しているP糖蛋白質(P-gp)の機能
- P-3 子宮頚癌におけるHPV感染とHLAタイピングの検討-第2報-
- P-378 周術期における血清レプチン値の推移に関する研究
- P-137 子宮頸部巨大腫瘍に対する子宮動脈塞栓術の有用性に関する検討
- 413 分娩様式による臍帯動静脈血leptin値差に関する研究
- 133 妊婦及び長期授乳婦の骨密度に関する検討
- 126. 脳内アミン減少ラットの性機能に関する検討
- 153 胎盤絨毛細胞によるHTLV-I感染リンパ球へのアポトーシス誘導作用
- P-6 HTLV-1抗体およびHTLV-1ウイルスゲノムの検索からみたHTLV-1母児感染の実態
- 428 胎盤絨毛を経由したHTLV-I母児感染
- 300 HTLV-I母児感染において臍帯血中に認められたProvirus DNAの臨床的意義
- 362 HTLV-Iキャリア妊婦末梢血リンパ球のHTLV-I増殖性とp40^抗体価からみた児への感染性についての検討
- 361 HTLV-I母児感染における児栄養法別の感染リスクについての臨床的検討
- 361 産婦人科医の保険診療についての考え方と大学医局におけるその教育
- 35 インドール誘導体のヒト癌KB-5細胞の多剤耐性に対する効果
- 183 Single cellにおけるCell Recycling法の検討
- 118 マウス受精卵を用いた共培養の効果に関する検討
- P-162 自己抗体陽性の習慣流産婦人における新しいマーカーとしての血中Soluble Fas抗原
- 276 子宮内ウイルス母児感染のバリアとしての胎盤絨毛細胞のアポトーシス
- 484 胞状奇胎,胎盤に発現しているP糖蛋白質の解析
- 202 子宮腔内フラッシング法で得た妊娠初期の胎児由来細胞に関する研究
- P-275 陣痛発来機構におけるアポートシスの発現に関する検討 : 特に脱落膜・胎盤中隔において
- 419 抗プロゲステロン剤 (RU 486) の着床阻止作用に関する研究
- 312 HTLV-I carrier妊婦の胎盤におけるアポトーシス
- 238 FISH法による迅速な羊水細胞染色体分析に関する検討
- P-93 磁気ビーズを用いた母体血中胎児細胞分離法の基礎的検討
- 447 HTLV-I carrier motherの妊娠におけるHTLV-Iに対する胎児の液性感染防御機構
- P-220 子宮内膜波状運動と妊孕性の関係
- P-215 血清leptin値と体脂肪分布の関連性の検討
- P-111 極体biopsyが着床能に及ぼす影響
- 457 着床前遺伝子診断法における効率的な極体biopsy法の検討
- P-283 体脂肪分布からみた閉経婦人の内分泌環境
- P-145 着床前遺伝子診断における8細胞期胚のbiopsyの有用性の検討
- 115 卵管上皮培養細胞等の精子運動能・受精能に及ぼす影響
- 326 去勢ラット脳内ドパミンニューロンに及ぼすエストロゲンの効果に関する検討
- P-30 エストロゲンのドパミンニューロンに及ぼす影響に関する検討
- 51 エルゴメーターによる運動負荷時の母体及び胎児の循環動態に関する検討
- P-183 体脂肪分布異常と妊娠中毒症発症の相関に関する研究
- 146 変性割球が着床に及ぼす影響に関する検討
- 150 着床前遺伝子診断の基礎的研究 : SRYおよびZFXによる性別判定の精度向上を目指して
- 117 変性割球が初期胚発育に及ぼす影響
- 525 ブタ卵管上皮細胞が受精能・初期胚発育に及ぼす影響
- 90 ヒト卵管上皮培養細胞の受精卵発育促進効果の機序
- 134 マウス2細胞期胚と種々の細胞との共培養の試み
- 41 ヒト卵管上皮細胞培養に影響を及ぼす諸因子の検討
- 94 マウス初期胚に及ぼす培養液内の添加蛋白・K濃度の影響について
- 93 マウス凍結胚のviabilityに関する研究
- 210 ヒト卵管上皮細胞の培養の確立 : 培養細胞のfibronectin(FN)の分泌について
- 57. マウス初期胚培養条件の検討, 特に酸素分圧・K^+濃度について
- 37. IUD挿入子宮内液の着床期胚に及ぼす影響とその解析
- 416. 子宮体癌婦人の内分泌環境およびインスリン分泌能に関する検討 : 第71群 ***の生理・病理 II
- P-269 エストロゲンおよびビタミンKがヒトおよびラット骨芽細胞様細胞の増殖に及ぼす影響に関する検討
- 306 テストステロンの骨塩量への影響に関する検討
- P-32 蛋白分解酵素阻害剤E-64の骨量減少抑制効果に関する検討
- 418 子宮内膜症と自己抗体 : とくに抗リン脂質抗体について
- 178 腹腔鏡下採卵時における麻酔法に関する検討
- 327. 婦人の腰痛症と骨代謝因子の関連性に関する研究
- 429. 加齢に伴うやせと肥満の骨・カルシウム代謝への影響 : 第71群 ***の生理・病理 IV (425〜430)
- P-81 オルニチントランスカルバミラーゼ欠損マウスを用いた着床前遺伝子診断の成績
- P-76 SPERM MOTILITY INDEXによる精子受精能の新しい評価法に関する検討
- 145 ヒト受精卵を用いたEmbryo BiopsyとPCR : 着床前遺伝子診断のモデル
- 214 シトルリン血症の出生前遺伝子診断と新たな変異の発見
- シトルリン血症における遺伝子解析およびDNA診断
- 349. マウス受精卵に及ぼすIUDの影響に関する検討 : 第60群 不妊・避妊 III
- 102. リニア電子スキャンによる頚部臍帯巻絡の診断 : 第18群 ME II
- 326. 超音波断層法による胎児大腿骨遠位端化骨核(DFE),脛骨近位端化骨核(PTE)の出現時期判定とその産科学的意義 : 第54群 胎児・新生児 VI (324〜328)
- P-511 agsterolAの光親和性誘導体を用いた薬剤耐性機構の解明に関する研究
- 296 閉経前後のNO及び骨吸収性サイトカインに対するビタミンKの影響
- 526 卵管上皮細胞及び種々の非卵管上皮細胞株を用いたマウス受精卵共培養効果とその解析
- P-42 旧分類子宮頚癌Ib期症例の新分類による臨床的検討
- P-10 閉経後子宮内膜癌患者の体脂肪分布とエストロゲンレセプター発現との関連性に関する検討
- 311 子宮頚癌におけるHPV感染とHLAタイピングの検討
- 117 上皮性卵巣癌I期症例の細胞増殖活性およびp53遺伝子蛋白発現検索の臨床的意義
- P-164 原因不明習慣流産に対する夫リンパ球注入療法と自己抗体
- P-138 妊娠末期ヒト胎盤に含まれる単核細胞における免疫抑制機構の解析
- 303 HTLV-Iの胎盤絨毛細胞への感染実験 : 経トロホブラスト体内感染の可能性
- 80 習慣流産婦人に対する免疫療法前後の血清中抗リン脂質抗体とサイトカイン : 絨毛細胞の増殖に及ぼす影響
- 212 胎盤絨毛syncytiotrophoblast上抗原のアロ特異性
- 151 ヒト受精卵を用いた着床前遺伝子診断モデル : SRYおよびZFXによるPCR法
- P-331 高圧酸素療法が著効を奏した外陰部壊死性筋膜炎の一例
- 115 FISH法による卵巣癌腹水細胞の17番染色体の数的異常の意義に関する検討
- 310 胎盤絨毛トロホブラスト, マクロファージとHTLV-I感染
- 48 トロホブラストと母児間免疫応答
- 439. 術後疼痛に対する塩酸ブプレノルフィン硬膜外腔注入法効果 : 第75群 手術・麻酔 II
- 30 体重減少に伴う性機能失調と脳内カテコールアミンに関する検討
- 443 HTLV-1キャリア妊婦母乳におけるHTLV-1感染細胞の児への感染性の検討
- 236 加令と外科的去勢における骨代謝の相違 : 特にOsteocalcinの骨代謝指標としての有用性について
- 子宮頸癌のHLA classIIタイピングと臨床病理学的因子について(第6群 子宮頸部悪性腫瘍6)
- 250 子宮内膜癌組織のエストロゲンレセプターの発現の有無と骨塩量の関連性
- 535 絨毛explant法によるトロホブラストの培養とその培養上清のリンパ球増殖亢進作用
- 147 習慣流産および子宮内膜症における血清中抗リン脂質抗体と胎盤絨毛との反応性
- 414. ヒト胎盤に付着する単球様細胞の母児免疫における機能
- 125. 内因性オピオイドペプチドのLH-RH, ゴナドトロピン, プロラクチン放出への関与, 特に下垂体抑制下での検討
- 13 内因性オピオイドペプチドのゴナドトロビン, プロラクチンおよびLH-RH放出への関与
- 67 卵巣摘出骨質量に及ぼす影響に関する実験的研究 : 特に加令の影響について
- 475 マウス着床前期胚における種々Embryo Biopsy後の生存性の検討 : ヒト遺伝病の着床前診断モデル