稲葉 敦 | 産総研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
稲葉 敦
産総研
-
稲葉 敦
資環研
-
稲葉 敦
産業技術総合研究所
-
稲葉 敦
産業技術総合研
-
稲葉 敦
産業技術総合研 ライフサイクルアセスメント研セ
-
稲葉 敦
資源環境技術総合研究所
-
稲葉 敦
独立行政法人産業技術総合研究所
-
稲葉 敦
(独)産業技術総合研究所 ライフサイクルアセスメント研究センター
-
稲葉 敦
工学院大学工学部環境エネルギー化学科
-
稲葉 敦
公害資源研
-
稲葉 郭
産業技術総合研
-
大矢 仁史
産業技術総合研
-
大矢 仁史
産総研
-
匂坂 正幸
独立行政法人産業技術総合研究所lcaセンター
-
稲葉 敦
産業技術総合研究所 ライフサイクルアセスメント研究センター
-
大矢 仁史
(独)産業技術総合研究所
-
遠藤 茂寿
資源環境技術総合研究所
-
近藤 康彦
産業技術総合研究所
-
近藤 康彦
資源環境技術総合研究所
-
八木田 浩史
日本工業大学工学部システム工学科
-
匂坂 正幸
資源環境技総研
-
稲葉 敦
東京大学
-
匂坂 正幸
資源環境技術総合研究所
-
茂呂 端生
早大
-
成田 暢彦
(株)日鐵テクノリサーチ 研究開発部
-
岡 浩司
早大・理工
-
松本 成司
産総研
-
八木田 浩史
資源環境技術総合研究所
-
田原 聖隆
産総研
-
大矢 仁史
資環研
-
遠藤 茂寿
資環研
-
茂呂 端生
早大・理工
-
八木田 浩史
資源環境技総研
-
稲葉 敦
工学院大学:プラスチックごみの処理方法を考える研究会
-
小林 光雄
資源環境技術総合研究所
-
匂坂 正幸
産総研
-
大矢 仁史
資源環境技術総合研究所
-
古屋仲 茂樹
資環研
-
大蔵 隆彦
秋田大学ベンチャービジネスラボラトリー
-
大蔵 隆彦
秋田大
-
田原 聖隆
(独)産業技術総合研究所 安全科学研究部門社会とlca研究グループ
-
伊坪 徳宏
武蔵工業大学環境情報学部
-
伊坪 徳宏
社団法人産業環境管理協会lca開発推進部
-
伊坪 徳宏
武蔵工業大学環境情報学部環境情報学科:(現)東京都市大学環境情報学部
-
鈴木 繁幸
資環研
-
大蔵 隆彦
日鉱テクノサービス(株)
-
中山 哲男
(社)産業環境管理協会
-
松野 泰也
東京大学大学院工学系研究科:産業技術総合研究所ライフサイクルアセスメント研究センター
-
稲葉 敦
工学院大学工学部
-
松本 成司
資源環境技術総合研究所
-
水野 建樹
資源環境技術総合研究所
-
大矢 仁史
産業技術総合研究所 環境管理技術研究部門 リサイクルシステム評価研究グループ
-
伊坪 徳宏
独立行政法人産業技術総合研究所 ライフサイクルアセスメント研究センター
-
松野 泰也
資源環境技術総合研究所, エネルギー資源部
-
遠藤 茂寿
産総研
-
玄地 裕
産総研
-
八木田 浩史
産業技術総合研究所
-
茂呂 端生
早稲田大学理工学部環境資源工学科
-
遠藤 茂寿
産業技術総合研
-
遠藤 茂寿
産総研 環境管理技術研究部門
-
清水 利晃
筑波大学大学院環境科学研究科
-
成田 暢彦
日鐵テクノリサーチ
-
勾坂 正幸
資環研
-
水野 建樹
資源環境技術総合研究所 エネルギー資源部
-
鈴木 繁幸
産総研
-
本下 晶晴
National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Research Center For Life Cycle Asse
-
野村 昇
(独)産業技術総合研究所ライフサイクルアセスメント研究センター:(現)産業技術総合研究所安全科学研究部門
-
玄地 裕
(独)産業技術総合研究所ライフサイクルアセスメント研究センター
-
松野 泰也
資源環境技総研
-
茂呂 端生
早稲田大学
-
八木田 浩史
産業技術総合研 ライフサイクルアセスメント研セ
-
伊坪 徳宏
東京都市大学
-
匂坂 正幸
産業技術総合研究所
-
山口 勉
産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門
-
山崎 正和
産総研
-
山崎 正和
資源環境技術総合研究所
-
近藤 裕昭
資源環境技術総合研究所
-
大井 昭彦
資源環境技術総合研究所
-
山口 勉
資源環境技術総合研究所
-
城戸 伸夫
資源環境技術総合研究所
-
松本 成司
(財)地球環境産業技術研究機構(RITE)
-
柳沢 幸雄
地球環境産業技術研究機構/ハーバード大
-
田原 聖隆
産業技術総合研究所ライフサイクルアセスメント研究センター
-
北林 興二
工学院大
-
國部 克彦
神戸大学大学院経営学研究科
-
加藤 征三
三重大
-
池谷 圭二
東急建設
-
八木田 浩史
産総研
-
北林 興二
工学院大学
-
加藤 征三
三重大・工
-
八木田 克英
日本女子大学
-
水野 建樹
財団法人日本気象協会
-
野田 優
東大院工
-
櫻木 ゆかり
東大 新領域
-
島田 荘平
東大 新領域
-
伊坪 徳宏
産総研LCA研究センター
-
匂坂 正幸
産総研LCA研究センター
-
稲葉 敦
産総研LCA研究センター
-
斎藤 郁夫
資源環境技術総合研究所
-
安田 八十五
筑波大学社会工学系
-
及川 喜代文
東急建設
-
遠藤 茂寿
(独)産業技術総合研究所
-
田原 聖隆
成蹊大学 大学院工学研究科
-
近藤 裕昭
(独)産業技術総合研究所環境管理技術研究部門
-
小宮山 宏
東京大学工学部化学システム工学科
-
定道 有頂
三重大・工
-
島田 荘平
東大・新領域
-
今泉 博之
資源環境技術総合研究所安全工学部
-
岡本 洋三
東京ガス
-
青木 一男
資環研
-
喜多 浩之
東京大学大学院光学系研究科マテリアル工学専攻
-
伊坪 徳宏
東京都市大学環境情報学部
-
青木 一男
資源環境技術総合研究所
-
水野 建樹
(財)日本気象協会
-
磐田 朋子
東大・新領域
-
山口 和夫
産総研
-
遠藤 栄一
産総研
-
野村 昇
産総研
-
一坪 幸輝
早稲田大学理工学部
-
嵐 紀夫
株式会社日立製作所電力・電機開発研究所
-
成田 暢彦
(株)日鐡テクノリサーチ研究開発部
-
安田 八十五
筑波大学大学院社会工学系
-
清水 利晃
野村総合研究所
-
遠藤 茂寿
(独)産業技術総合研究所 環境管理技術研究部門
-
喜多 浩之
東大 大学院
-
喜多 浩之
東京大学大学院工学系研究科 化学システム工学専攻
-
吉羽 勇人
東急建設株式会社建築エンジニアリング部
-
及川 喜代文
東急建設株式会社建築エンジニアリング部
-
柳沢 幸雄
地球環境産業技術研究機構
-
高橋 伸英
東京大学大学院工学系研究科化学システム工学
-
野田 優
東京大学大学院工学系研究科化学システム工学
-
松本 真太郎
東京大学大学院工学系研究科化学システム工学
-
森田 英基
東京大学大学院工学系研究科化学システム工学
-
石蔵 宏治
早大・理工
-
一坪 幸輝
早大・理工
-
成田 暢彦
資源環境技術総合研究所 エネルギー資源部エネルギー評価研究室内
-
成田 暢彦
株式会社 日鐵テクノリサーチ, 研究開発部
-
岡本 洋三
東京ガス(株)トータルエネルギーシステム部
-
小宮山 宏
東大・工
-
岡 浩司
栗田工業(株)
-
岡 浩司
早稲田大学大学院理工学研究科環境資源及材料理工学専攻
-
鈴木 繁幸
産業技術総合研究所環境調和技術研究部門
-
大蔵 隆彦
株式会社日鉱テクノサービス
-
岡本 洋三
東京ガス(株)
-
及川 喜代文
東急建設 設備部
-
東 勝
日鉱テクノサービス
-
稲葉 敦
資源研
-
大矢 仁史
資源研
-
野村 昇
産業技術総合研究所
-
島田 荘平
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
遠藤 栄一
独立行政法人産業技術総合研究所 ライフサイクルアセスメント 研究センター エネルギー評価研究チーム
-
近藤 康彦
資環研
-
中山 哲男
社団法人 産業環境管理協会
-
山崎 正和
資源環境技総研
-
吉羽 勇人
東急建設
-
近藤 裕昭
資源環境技総研
-
礒網 篤
工学院大
-
八木田 克英
東京大学生産技術研究所
-
嵐 紀夫
(独)産業技術総合研究所lca研究センター
-
磐田 朋子
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
北林 興二
工学院大学 機械工学専攻
-
田原 聖隆
産業技術総合研
-
八木田 克英
東京大学生産技術研究所エネルギー工学連携センター
-
八木田 克英
東京大学 生産技術研究所 エネルギー工学連携研究センター
-
小宮山 宏
東京大学工学部
-
伊坪 徳宏
武蔵工業大学
著作論文
- カーボンフットプリントの最新動向
- 農業用水不足に起因する栄養阻害被害の評価係数の算定
- LCAとヒートパイプ
- 8-4.NICEモデルを用いた我が国の将来のCO_2排出に関する考察(Session(8)エネルギー評価・経済)
- 2050年までのCO2排出削減に向けた取り組み (特集 地球環境・資源エネルギーへの取り組み--我が国のエネルギー需給の将来展望)
- 二酸化炭素の排出を考慮した我が国のエネルギー将来展望の調査研究
- 代替燃料自動車のCO2排出削減可能性評価 (特集「地球温暖化対策研究の展開」)
- 代替燃料車導入によるCO_2排出量削減について
- ディスカッション 地球環境は身近な場所から 本質を見誤らない議論を (特集 低炭素社会へ向けたCSR経営)
- ライフサイクル的思考に基づくECBMRの総合的費用対効果の評価
- 中国の2010年のエネルギ-需給構造 (エネルギ-資源の国際化とクリ-ン化)
- LCAにおける騒音影響評価--日本を対象とした道路交通騒音のダメージ関数の検討
- LCAのための国内炭採掘データの解析結果
- リサイクル効果の定量方法の開発 : 鉄スクラップの環境負荷低減量の算出
- 需給バランスを考慮した畜産系廃棄物処理システムの構築
- 9-1.産業/企業レベルのエネルギー生産性((1)エネルギー消費,Session 9 エネルギー評価・経済)
- Fuel21ツールの概要紹介(エネルギー需給及びCO_2排出量に及ぼす技術開発の効果とその長期マクロモデルの研究,(1)学会特別研究活動報告,Session 9 エネルギー評価・経済)
- 資源生産性指標に関する一考察
- 電気銅生産システムにおけるCO_2排出の ライフサイクルインベントリ分析
- CO_2削減コストより見たごみ発電廃熱地域冷暖房の導入可能性評価
- 電炉ダストからの亜鉛回収のライフサイクルインベントリ分析
- プラスチックリサイクルの環境影響
- プラスチックリサイクルのエクセルギーを用いた環境評価
- リサイクルシステムにおける粉砕プロセスの環境影響
- エネルギーから見たリサイクルの有用性
- 太陽光発電システムの導入によるCO_排出削減効果
- 統計及びPRTRデータを用いた鉄鋼製品インベントリデータの構築
- セメント生産システムのライフサイクルイベントリ分析
- 銅製品生産システムにおけるCO_2排出のライフサイクルイベントリ分析
- 塩化ビニル樹脂製造に伴う CO_2排出のライフサイクルインベントリ分析
- 我が国の塩素需給及びPVC製造までのCO2排出のライフサイクルインベントリ分析 (特集 ポリ塩化ビニルと環境問題)
- 統計データにもとづく鉄鋼製品のライフサイクルインベントリ分析
- 解体性に着目したビデオテープカセットの リサイクル性の評価
- 廃自動車リサイクル各プロセスの環境負荷
- 廃プリント基板からの銅の回収に対する環境影響評価
- プリント基板リサイクルプロセスのスケールアップによる環境負荷削減量の検討
- 冷蔵庫破砕時の環境影響評価
- 廃プリント基板からの銅回収に対するLCA
- プリント基板破砕時の境影響
- 消費者の受容性を考慮した環境ラベルにおける定量的情報提示方法の検討
- ライフサイクルインベントリ(LCI)分析手法によるナイロン6のリサイクル評価
- 銅リサイクルのエクセルギーを用いた評価の試み
- LCAとリサイクル
- エクセルギーによるプラスチックリサイクルの評価
- 解説 資源循環プロセスを評価する (特集 資源・素材研究分野におけるシミュレーション・予測手法)
- 1555 PETボトルのリサイクルにおけるLC-CO_2(素材のリサイクルにおける環境影響評価手法の開発)(LC-CO_2,材料施工)
- NICEモデルを用いた我が国のCO_2排出対策オプションの相対比較
- P-20.石炭輸送を考慮した中国省レベルのエネルギー需給分析(Poster Session)
- 9-3.アジア諸国のエネルギー需要分析(Session(9)エネルギー工学研究会)
- インドネシアの長期エネルギー需給構造の分析
- 1-2.エネルギー効率と排出を考慮した中国の長期エネルギー需給構造(Session(1)若手会)
- 我が国のCO2排出量算出ソフトウェアの開発 (特集「地球温暖化対策研究の展開」)
- 中国のエネルギー需給構造の推定
- 線形計画法を用いた中国の長期エネルギ-需給分析
- 2010年における中国のエネルギー需給バランス
- 「NIRE-LCA」によるアルミニウムの製造に及ぼす電源構成の影響評価
- LCAの最近の動向
- ライフサイクルアセスメントソフトウエア「NIRE-LCA」の開発
- Fuel21委員会の設立趣旨とこれまでの活動内容(エネルギー需給及びCO_2排出量に及ぼす技術開発の効果とその長期マクロモデルの研究,(1)学会特別研究活動報告,Session 9 エネルギー評価・経済)
- 9-22.環境負荷低減に対する意識の調査((7)ライフスタイル,Session 9 エネルギー評価・経済)
- 排出地域および排出形態を考慮した局地性インパクトカテゴリのインパクトアセスメント手法の開発
- エコテクノロジ-の創造に向けて--エコテクノロジ-とは何か,どのように評価するか (特集 地球環境に配慮した研究開発の進め方)
- 開発の経緯とその特徴について NIRE-LCA ver.3 (特集:LCA(ライフサイクルアセスメント)評価ソフトの現状)
- アルミニウム二次地金のLCA解析
- 国内炭の生産に伴う地球温暖化ガスの排出量評価-石炭のライフサイクルアセスメントに関する研究(第1報)-
- LCA用ソフトウェア「MIRE-LCA ver.2」の開発
- 8-4.化学製品のインベントリデータベースの構築 : 自家発電、排出物処理の考慮((2)技術評価,Session 8 エネルギー評価・経済)
- 製品のカーボンフットプリント(持続可能な社会に向けた「見える化」)
- カーボンフットプリントの概要と最新動向(特別講演2,低炭素社会を目指す「見える化」技術)
- 持続可能な社会へ向けて--LCAとカーボンフットプリント (特集 生活科学の進展--持続可能な社会の構築へ向けて)
- カーボンフットプリントの実施に向けて (特集 環境の「見える化」)
- カーボンフットプリントの課題と展望 (特集 カーボンフットプリントの行方)
- カーボンフットプリントの動向と展望 (特集 低炭素社会への取り組み(2)LCA/カーボンフットプリント特集)
- カーボンフットプリントの最新動向 (特集 カーボンフットプリント)
- エネルギー資源の採掘と環境負荷
- 廃プラスチックの再商品化を進めるべきか?(Session 7)
- カーボンフットプリント制度の動向
- 廃プラスチックはどのように処理すべきか? : 「廃プラスチックの処理方法を考える研究会」の中間報告について (特集 循環型社会と資源リサイクル 最新動向)
- カーボンフットプリント制度の動向
- カーボンフットプリントの現状と課題 (特集 カーボンフットプリントにおける国内外の現状と今度の展望(「フード・フォーラム・つくば」より))
- カーボンフットプリントの現状と展望 (特集 グリーン購入と環境ラベル)
- 食品産業における環境対策(第3回)温室効果ガス排出量の見える化「カーボンフットプリント」の動向
- カーボンフットプリントの現状と今後