遠藤 茂寿 | 資源環境技術総合研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
遠藤 茂寿
資源環境技術総合研究所
-
大矢 仁史
産総研
-
大矢 仁史
(独)産業技術総合研究所
-
大矢 仁史
産業技術総合研
-
遠藤 茂寿
資環研
-
岩田 博行
資環研
-
大矢 仁史
資源環境技術総合研究所
-
林 高弘
名古屋工業大学
-
稲葉 敦
産総研
-
古屋仲 茂樹
資源環境技術総合研究所素材資源部
-
大矢 仁史
資環研
-
遠藤 茂寿
産総研
-
稲葉 敦
産業技術総合研 ライフサイクルアセスメント研セ
-
増田 薫
産総研
-
古屋仲 茂樹
資環研
-
茂呂 端生
早大
-
岩田 博行
資源環境技術総合研究所素材資源部
-
稲葉 敦
資環研
-
岡 浩司
早大・理工
-
鈴木 繁幸
資源環境技術総合研究所素材資源部
-
遠藤 茂寿
産総研 環境管理技術研究部門
-
林 高弘
資環研
-
川嶋 紘一郎
名工大
-
遠藤 茂寿
産業技術総合研
-
茂呂 端生
早大・理工
-
大蔵 隆彦
秋田大学ベンチャービジネスラボラトリー
-
増田 薫
資環研
-
大蔵 隆彦
秋田大
-
大山 茂
出光テクノファイン
-
茂呂 端生
早稲田大学理工学部環境資源工学科
-
鈴木 繁幸
資環研
-
李 在天
韓国資源地質研究院
-
大蔵 隆彦
日鉱テクノサービス(株)
-
林 高弘
資源環境技術総合研究所
-
遠藤 茂寿
資源環境研
-
茂呂 端生
早稲田大学
-
松田 聡
産総研
-
大矢 仁史
産業技術総合研究所 環境管理技術研究部門 リサイクルシステム評価研究グループ
-
稲葉 敦
産業技術総合研究所
-
川嶋 紘一郎
名古屋工業大学工学部
-
新井 和吉
法政大
-
川嶋 紘一郎
名古屋工業大学
-
遠藤 茂寿
工業技術院資源環境技術総合研究所
-
古屋仲 茂樹
産総研
-
関澤 剛
芝浦工大
-
増田 薫
資源環境技術総合研究所
-
李 在天
韓国資源研究所素材活用部
-
岩田 博行
ハンガリー化学工学研究所
-
稲葉 敦
産業技術総合研
-
岩田 博行
工業技術院資源環境技術総合研究所素材資源部素材物性研究室
-
鈴木 繁幸
産総研
-
遠藤 茂寿
資源環境技術総合研究所 素材資源部 素材物性研究室
-
李 敏溶
資源環境技術総合研究所 素材資源部素材物性研究室
-
稲葉 敦
資源環境技術総合研究所
-
新井 和吉
法政大学工学部機械工学科
-
新井 和吉
法政大工
-
林 高弘
名工大
-
稲葉 敦
(独)産業技術総合研究所 ライフサイクルアセスメント研究センター
-
遠藤 茂寿
(独)産業技術総合研究所
-
遠藤 茂寿
産業技術総合研究所環境調和部門 再資源化グループ
-
中野 正光
芝工大
-
琵琶 志朗
京都大学 大学院工学研究科
-
古屋仲 茂樹
工業技術院資源環境技術総合研究所
-
琵琶 志朗
名古屋大学
-
佐々木 寿
同和鉱業(株)環境技術研究所
-
中野 正光
芝浦工大
-
古屋仲 茂樹
産業技術総合研究所環境調和技術研究部門
-
山路 洋
早稲田大学理工学部
-
清水 利晃
野村総合研究所
-
美濃部 聡
法政大学大学院
-
片山 寛武
法政大学大学院
-
遠藤 茂寿
(独)産業技術総合研究所 環境管理技術研究部門
-
清水 利晃
筑波大学大学院環境科学研究科
-
泉川 千秋
同和鉱業(株)環境事業本部
-
大矢 仁史
工業技術院資源環境技術総合研究所素材資源部素材物性研究室
-
川嶋 絋一郎
名古屋工業大学機械工学科
-
遠藤 茂寿
独立行政法人産業技術総合研究所
-
鈴木 一貴
法政大学工学部
-
岡 浩司
栗田工業(株)
-
岡 浩司
早稲田大学大学院理工学研究科環境資源及材料理工学専攻
-
鈴木 繁幸
産業技術総合研究所環境調和技術研究部門
-
大蔵 隆彦
株式会社日鉱テクノサービス
-
CHOI JoonChul
新エネルギー・産業技術総合開発機構
-
美濃部 聡
法政大・工
-
片山 寛武
法政大・工
-
東 勝
日鉱テクノサービス
-
崔 峻〓
NEDO 提案公募研究員
-
大谷 仁史
資源環境技術総合研究所
-
玄 鍾泳
産総研
-
増田 薫
産業技術総合研究所環境調和技術研究部門
-
増田 薫
産総研・環境調和技術研究部門
-
遠藤 茂寿
産総研・環境調和技術研究部門
-
鈴木 一貴
法政大工
-
崔崚 吉吉
NEDO
-
CHOI Joon
NEDO
-
呉 煕賛
大韓鉱業振興公社
-
李 敏溶
大韓鉱業振興公社
-
古屋仲 茂樹
産業技術総合研究所
著作論文
- 廃電子基板の衝撃破壊過程に関する実験的検討
- 複合材料リサイクルの簡略化のための新規粉砕技術の研究
- ラマン分光法による黒色樹脂の迅速素材判定
- ラマン分光法によるプラスチック素材特性の判定法の検討
- ラマン分光法による黒色樹脂の簡易識別 (第13回廃棄物学会研究発表会) -- (プラスチックの資源化)
- 形状分離のリサイクリングへの応用
- 凸形粒子の球形度の評価
- プラスチックリサイクルの環境影響
- プラスチックリサイクルのエクセルギーを用いた環境評価
- リサイクルシステムにおける粉砕プロセスの環境影響
- 資源循環型システム構築のキーテクノロジー : 粉体処理・鉱物処理技術と環境影響評価
- 傾斜振動板上の酸化アルミニウム造粒体の挙動と形状調整の可能性
- 廃プリント配線基板の衝撃粉砕と比重分離による単体分離性の評価
- 水平円振動法による粒子形状分離
- 水平円振動法による形状分離における球形・非球形粒子の運動状態の検討
- エネルギーから見たリサイクルの有用性
- 粒子形状の計測と形による分類
- CHISA'98とチェコの廃棄物事情
- 粒子の形態分析 2. 粒子形状分析 2.1 粒子形状の数量化手法
- 形状分離によるプリント基板廃材からの銅のリサイクリング : 傾斜コンベヤを用いた場合
- ハイブリッド境界要素法を用いた大領域ラム波シミュレーション
- 斜角探触子励起による積層平板材料中のラム波伝ぱ
- 空中伝播超音波センサーによるプラスチック平板の非接触検査
- 解説 空気結合超音波法による非接触材料評価
- 413 空気結合超音波法を用いた材料評価
- 廃自動車リサイクル各プロセスの環境負荷
- 廃プリント基板からの銅の回収に対する環境影響評価
- プリント基板リサイクルプロセスのスケールアップによる環境負荷削減量の検討
- 冷蔵庫破砕時の環境影響評価
- 廃プリント基板からの銅回収に対するLCA
- プリント基板破砕時の境影響
- 気泡塔を用いた微粒子の合成
- 樹脂めっき部品リサイクルの環境負荷評価
- シート状塩ビのリサイクル方法によるCO2排出量の差異 (第14回廃棄物学会研究発表会)
- 軟質ウレタンフォームのリサイクルプロセス評価 (第13回廃棄物学会研究発表会) -- (リサイクルシステム評価)
- 銅リサイクルのエクセルギーを用いた評価の試み
- エクセルギーによるプラスチックリサイクルの評価
- 解説 資源循環プロセスを評価する (特集 資源・素材研究分野におけるシミュレーション・予測手法)
- 携帯電話用プリント基板の衝撃粉砕と磨砕による単体分離と金属回収 (第14回廃棄物学会研究発表会)
- 定半径水平旋回運動による固体粒子の 偏析現象を利用した選別技術の開発 -ZrO_2ビーズを分離媒体としたPbとAlの分離-
- 超音波減衰分光法を用いた高濃度アルミナスラリーの測定誤差の検討
- 固体粒子の3次元計測
- 旋回駆動源を利用した固体粒子の形状分離
- 機械的処理による廃プリント基板からの金属分離・回収
- 水熱反応を利用した一般ゴミ焼却飛灰の処理
- 水熱熱間加圧成形法による焼却飛灰の固化
- プリント基板廃材のリサイクリング-樹脂粉とガラス粉の分離-
- 形状分離法による雲母片岩からの雲母の回収
- 形状分離法による廃PCBsからの銅, 錫, 鉛などの有価金属の回収
- 衝撃粉砕によるプリント基板廃材中の銅の単体分離
- 液中合成によるゲーサイト粒子の生成とその解析
- 形状分離技術を利用したプリント基板廃材のリサイクリング : 傾斜振動法による銅成分の分離回収
- 形状分離による人造ダイヤモンドの精製
- 水平円振動式形状分離機上の粒子運動解析
- 空中超音速法によるラム波AOモードの励起
- 水熱反応を利用した焼却飛灰の固化
- 解説 電気音響効果の利用/超音波減衰分光法による粒子径分布測定
- 水平旋回運動による固体粒子の比重分離
- ラム波伝播シミュレーションによる積層薄板中剥離性状の評価
- ラム波伝播のHBEM計算およびその可視化
- 超音波分光法による濃厚系サスペンションの凝集・分散の評価 (特集 ユーザーから見た粒子径計測技術の現状)
- 焼却飛灰からPb化合物の除去
- ハイブリッド境界要素法を用いた板材中欠陥まわりのラム波伝播解析
- 高濃度状態における懸濁粒子の計測技術
- 濃厚系アルミナスラリー中における微粒子の凝集・分散状態
- 液中高濃度分散系における粒子の大きさ・形態の評価技術
- 粒子状物質の形状分離に関する研究
- 固体粒子の形状分離技術の動向
- 熱暴露による集塵用ろ布の機械的強度変化の評価